乳頸部亀裂に対する創部被覆材の活用について。
産科入院中の段階であっても、アトピー性皮膚炎のお母さんの場合、乳頸部に亀裂が入ってしまう場合があります。
アトピー性皮膚炎ではないお母さんの場合は、産科入院中は乳頸部に亀裂が入ることは頻度的に少なく、万一亀裂が入っても、過去記事にあるように凍らせた“乳首リング”を直母前に3分間装着していただければ、吸啜時の痛みを緩和しつつ徐々に亀裂が軽快していくのを待つことが出来ます。
もちろん口内炎治療薬の『デスパコーワ』を塗布されても良いかと思います。
ただ、アトピー性皮膚炎のお母さんで、産科入院中の「超」頻回直母中であると、、『デスパコーワ』を塗布してラップしていこうにも、塗り剥がし状態なので効果が出にくいことが経験されます。
もちろん凍らせた“乳首リング”を毎回装着されても良いのですが、亀裂の回復がアトピー性皮膚炎ではない方よりも遅いことが想定されます。
そこで、喫緊の吸啜時の痛みを緩和するために何か良い方法が無いか?と、考えていましたところ、創部被覆材の活用することを閃きました。
ポリウレタンフィルム・ドレッシング材を亀裂部に貼付するのです。
看護師さんや介護士さんだったらどなたもご存知かとは思いますが、商品名で言えば、テガダーム®・オブサイト®・バイオクル―シブ®等です。
片面が粘着面になっている透明でとても薄いフィルム材です。
性能面では水蒸気や酸素を透過させることが出来るため、貼付した内側が蒸れにくい構造となるスグレモノです。
適応をチェックすると、出血を伴わない創面、浅い褥瘡(じょくそう…と読みます。一般的には床擦れと称されるものです。)、水疱の保護等と記載されていました。
さすがに適応には乳頸部亀裂とは書いてありませんでしたが、素材がとても薄くて透明であることから、万一亀裂部から血液や滲出液が出てきたら?の場合でも、直ぐに気が付くことが出来ます。(そういう場合は創部の段階として適応外であることが、明らかなので使わない方がいいと思われます。)
私の勤務先にはオブサイト®がありますが、幅が10cmくらいあるロール状のモノを切って貼るので、赤ちゃんが吸いこんで食べてしまう恐れは無いと思われます。
もちろん、1枚貼りでは薄過ぎて、痛みの緩和が困難なので、同じ大きさに切ったモノを2枚重ねて貼り付けます。
早速アトピー性皮膚炎で乳頸部亀裂のあるお母さんに貼付させていただいたところ、「直母をした瞬間の強烈な痛みの衝撃波が、殆どありません。」と満面の笑みで感謝されました。
余談ですが、以前乳頸部亀裂に対し、キズパワーパッド®を使用することについて、ヒトや動物の噛みキズには貼らないようにという注意書きの解釈判断について、ある読者さんとSOLANINとの間でひと悶着がありました。
個人の責任(=自己判断)で乳頸部亀裂に貼る分については、なんら問題ないのではないかと思われます。
常識の範囲内で患部の観察やケアを怠らなければ、感染の恐れは低いと考えられるからです。
もちろん、SOLANINは、乳頸部亀裂へのケアとして、ポリウレタンフィルム・ドレッシング材やキズパワーパッド®の使用を強要するつもりは毛頭ありませんので、くれぐれも記事内容を曲解なさらないようにご注意願います。
コメント
1 ■キズパワーパッド
キズパワーパッドには、かなり助けられました~!歯が生えた状態で噛まれると辛かった時に試したら、かなり痛みが緩和されました◎精神的にもガードされてる安心感が♪個人的には傷の治りも早かったような?試すかどうかは自己責任ですが、私は試して良かったです。情報提供ありがとうございました!
ゆるゆる子育て中のママ整体師*藤枝七美@茨城(笠間) 2011-04-11 01:49:31
2 ■まさに今
毎日の悩み(恐怖)です。歯がはえたとたんに噛むようになり、たまらず痛いと叫ぶとニヤリ。わざとやってるんですかね。
言い聞かせは3週間してますが効果がなく、噛まれると歯形がくっきり、しばらくズキズキと痛みが走り、乳首が切れるのも時間の問題かと。
9ヶ月おっぱいトラブルなしでやってきましたがここにきて毎回授乳前に身構えちゃいます
ここ 2011-04-11 06:58:46
3 ■無題
テガダームですかぁ!
なるほど…。
アトピーではないのですが…うちにはいっぱいテガダームがある!(笑)
次の子が出来た時、痛みが強かったら貼ってみようと思います!
kei 2011-04-11 09:46:03
4 ■ウチも…
病棟勤務だった時に、乳頸部の亀裂などには、テガダームをよく使っていました(≧ε≦)
ただ…厳しいトコだと、コスト的な問題もあるので、なかなか簡単には、勧められない場合もあるかもしれませんが、テガダーム、グッジョブでしたよ!
らんらんママ 2011-04-11 14:19:20
5 ■Re:キズパワーパッド
>ゆるゆる子育て中のママ整体師*藤枝七美@茨城(笠間)さん
正しく使えば、問題事象は発生しませんからね。
お役に立てて良かったです。
SOLANIN 2011-04-12 10:21:16
6 ■Re:まさに今
>ここさん
笑っているなら、わざとですね。(困)
さっと仕舞って、泣いてみますか?
ホントに痛いのだということに気が付けば止めてくれますから。
SOLANIN 2011-04-12 10:28:12
7 ■Re:無題
>keiさん
テガダームがいっぱいあるなんて!
凄い!(ビックリしますた!)
SOLANIN 2011-04-12 10:32:05
8 ■Re:ウチも…
>らんらんママさん
多分ロール式のものはかなりお安いと思います。
テガダームは何となく高級なイメージがあります。
同じことをしておられる方が居られて親近感が湧きました。(笑)
SOLANIN 2011-04-12 10:34:57
9 ■無題
>SOLANINさん
以前勤めていた病院で、在庫の入れ替え?って言うんでしょうか…テガダームの使用が中止になって(やっぱりコストが高かったみたいです)、オプサイトかなんかに変わったんです。
その際余っていたテガダームはもう使用できないと聞き、もったいない!と、いただいてきました(笑)
kei 2011-04-12 20:10:10
« 乳頭保護器は使いたくないけれど。(新生児) | トップページ | いくら吐乳が怖くても・・・(新生児) »
「 ★乳頭・乳輪トラブル」カテゴリの記事
- 乳頭損傷が増悪する場合は、無理せず直母お休みしましょう。(2012.05.11)
- 舌小帯短縮症、乳頭亀裂と闘って。(2010.07.08)
- 月経前後の乳頭痛への対処法(2010.12.12)
- テクニシャンであっても、硬さだけはどうにも対応できません。(2012.12.07)
- 乳輪が浮腫んでいるのに乳頭保護器を使ったらどうなるのか?(2012.10.09)