無料ブログはココログ

« 乳口炎でおっぱいが全く滲まない場合は?(6ヶ月) | トップページ | 乳頭保護器は使いたくないけれど。(新生児) »

2011年4月 9日 (土)

どんな方でも乳腺炎になると、分泌低下します。

赤ちゃんの性別、体重、授乳回数、月齢その他ありとあらゆる条件に関わらず、お母さんが乳腺炎になると、おっぱいの分泌機能は低下します。
普段から分泌過多傾向で、赤ちゃんの体重増加度が標準ペースの2倍3倍のお母さんであっても…です。

只でさえ乳腺炎になると、おっぱいのお味が悪くなるので、グルメな赤ちゃんの場合、哺乳意欲がガクンと低下することもありますから、更に困ったことになります。

暫く前におっぱいの分泌が伸び悩み、赤ちゃんの体重増加度があまりに低調で、止むを得ずミルクの補足をせざるを得ないお母さんが居られました。
元々お母さんが極度の冷え症で、おっぱいがガチガチでほぐれにくいことに加え、赤ちゃんが下手っぴちゃんだったのです。
こういう母子の組み合わせの場合、お食事には人一倍気を付けて貰わないといけないパターンなのに、こともあろうにおばあちゃんが「お餅を食べたらおっぱいが張るから、しっかり食べなさい。」と、強く勧められたので、1日2~3個ずつ食べて、3日目におっぱいが赤い岩石化し、熱発したそうです。(当たり前ですが…)

おっぱいは滲むような出方にまで低下しました。
赤ちゃんはおっぱいを近付けても仰け反って嫌がります。
以前から少なかった体重増加度、はそれまでの半分強程度に下落して、惨憺たる結果です。
赤ちゃんに沢山おっぱいを飲ませてあげたい気持ちは痛いほどよく分かりますが、だからこそせめて、こういう方の場合、乳房トラブルを起こさないように自己管理することこそが、最重要課題なのですね。

乳腺炎はおっぱいが痛くなったり、おっぱいの味が不味くなるだけではないのです。

コメント

1 ■紹介させていただきました。
こんばんは。
いつも、拝見させていただいてます。
母乳に関して、ずっと悩み続けてた私には「最強母乳外来」は、色々勉強させていただいてます。
今回「フォローアップミルク」に関しても、とても勉強になりました。
これからも、勉強させていただきます。
chimoromo 2011-04-09 00:17:05

2 ■カッチカチ
5ヵ月の娘がいます。夜の授乳間隔が空きだし、おっぱいがカッチカチになりました。吸ってもらわないと!と思って吸わそうとすると、少し吸っては仰け反り嫌がります。カッチカチじゃない方のおっぱいは吸うのに…飲みにくいのかもと乳輪をもんで柔らかくしても絞ってみても吸いません。寝ぼけてる時に挑戦します。
まる★ 2011-04-09 06:36:17

4 ■無題
今1歳3ヶ月の娘がいます。出産後退院してすぐ、乳腺炎になりました。母乳について無知だったし、ベビさんの体調とか、わからない事だらけの自分にはこのブログがホントにありがたかったです。乳腺炎も頻繁に繰り返していて、何度も助産師さんにもお世話になりました。小麦粉系の物、揚げ物、おかし、お餅ってをぜ~んぶ大好物をぜ~んぶ我慢して、ようやくおっぱいおちつきました(笑)私は育休取らずに保育園に預けて働かないといけない環境にあり、預けて働く後ろめたさに泣きながら仕事通った時も、このブログの記事で励まされた事沢山ありました。保育園に通ってた事も中耳炎で入院した事もあり、6か月で母乳卒業→1歳で粉ミルクも卒業。今ではモリモリたくましく1歳3ヶ月過ぎました。ホントに感謝です。ソラニンさんありがとうございました二人目はまだまだ予定ないですが、ずっと読者でいさせて下さいね
はなママ 2011-04-10 23:15:09

5 ■Re:無題
>はなママさん
頑張って来られたのですね。
いつかおなかにやって来てくれる二人目さんのためにも読者さんでいてくだされば私も嬉しいです。
SOLANIN 2011-04-11 01:34:18

« 乳口炎でおっぱいが全く滲まない場合は?(6ヶ月) | トップページ | 乳頭保護器は使いたくないけれど。(新生児) »

★乳房トラブル」カテゴリの記事