無料ブログはココログ

« ビタミンやファイバーの摂取のために玄米を食べさせる? | トップページ | 産後カラダが熱くても、冷たい飲み物をガブ飲みしないでね! »

2011年4月25日 (月)

産後も遊びに行きたいから、哺乳瓶の練習をする?

完母でバリバリに上手く行っているのに、いともあっさりと、混合栄養に切り替えるお母さんが居られます。
産後2~3ヶ月というまだ赤ちゃんの頸も据わっていない時期から、
「遊びに行く時に旦那や実母に預かってもらうのに便利だから。」
「旦那が赤ちゃんに(ミルクを)あげたがるから。」
「スプーン授乳は旦那や実母は難しそうと尻込みしてやってくれないから、哺乳瓶に慣らすしかないのよね。」等々、耳を疑うようなしょうもない理由で、完母であることを放棄してしまうなんて、私にはちょっと理解出来ないです。
もちろんSOLANINは、ミルク育児や混合栄養がダメだと言っているのではないですから、早とちりしないでね。
逆に事情があって、ミルク育児や混合栄養をされているお母さんにしてみたら、おっぱいの子に引けを取らないくらい、スキンシップを重視しておられる方も少なくないと思いますから、「預けるためにミルク」的な発言はかなりカチンと来るかと思います。

母乳育児をするからには、ストイックでなければならないとか、お母さんは遊びに行ったらだダメだとか、そんな説教臭いことを言うつもりは有りません。
時にはサロンや一人での買い物等、お出掛けしたいこともあるかと思います。
お友達の結婚式に参加するのも、同窓会に出席するのも、二次会でカラオケに行くのもいいと思います。
ただ、赤ちゃんから離れる時は、栄養方法にかかわらず、事前に念入りにお話しをしておかなくてはね。
それ、赤ちゃんに対する最低条件です。

赤ちゃんのお母さんになるということは、暦の年齢が何歳であっても、まず赤ちゃんのことを優先して考えられる人になるということではないでしょうか。
お母さんになったのに、ライフスタイルの優先順位が常に「自分の遊び>赤ちゃん」というのはおかしいです。
そしてそれを易々と許している旦那さんや実母さんもどうかしています。
っていうか、自分の妻や娘に対し、無責任過ぎます。
もしかして、「赤ちゃんから離れる≒ストレス解消≒虐待防止」的な考え方をしていらっしゃるのかな?
違うと思いますけどね。

そもそも、産後2~3ヶ月やそこいらで、頻繁に赤ちゃんを人に預けて、何時間も平気で遊べる神経を持てることが理解出来ないです。
途中でおっぱいが張って来たら、WCで搾るのですか?
赤ちゃんが泣くのはおなかが空いた時やおむつが汚れた時だけではないのですよ。お母さんが恋しくて寂しくて泣くこともあるのですよ。
ミルクでおなかは満たせても、お母さんが傍に居てくれない状況では、赤ちゃんのココロが満たせない時もあることを、想像したことがありますか?
大事な赤ちゃんを「お荷物」や「借金のカタ」の如く、簡単に人に預けないでほしい。

それでもどうしても自分の遊びが大事ならば、気の済むまで存分に遊び倒していたらいいと思います。
そしていつか、「赤ちゃん>自分の遊び」と考えられる日が来たら、妊娠を検討したらいいのではないでしょうか?
「お荷物」扱いされる不憫な赤ちゃんが1人でも減って欲しいです。

コメント
※1~31番のコメントは見つかっておりません。ご了承下さい。

32 ■確かに
昼間働いていて、生後3ヶ月半から保育園に預けているくせに、いやだからむしろ余計に、夜と土日はベッタリしていたいと強く思ってしまいますねー。
今は1歳4ヶ月で授乳間隔もかなり空くので、昼間パパにお願いして美容院に行ったりすることもありますが、8ヶ月くらいまではそれすらも出来なかった私です(>_<)気になっちゃって。お腹すいてしまわないかとか、眠い時は私がいないとダメなのにとか。
保育園ではちゃんとねんねも出来るし、ご飯も食べてるからきっと平気なのだろうけど、母親の心理って不思議ですね(^^)これが母親スィッチオンしてることになるんですかね~!!
じょじょもも 2011-04-25 09:04:37

33 ■無題
産前は深く考えもせず預かってもらえると思っていました。
しかし産んでみたら預けたくない(笑)
月齢が小さいうちは、どうしても避けられない美容院のみパパにお願いしてましたが、カットのみでダッシュで帰宅してました。
今は10ヶ月になり授乳間隔が空いてきてパパも育児に慣れてきたので、たまに2~3時間パパにお願いして出掛けることもあります。
でも度々メールで状況確認したり、ソワソワしてしまいますね(^_^;)
kei 2011-04-25 09:28:08   

34 ■私も思ってましたよ~
預けるほうがストレスになりますよ、普通。
自分が赤ちゃんの立場だったら、て考えると
「私にはそのおっぱいや温もりが必要なのに預けるなんて何考えてんのよ(怒)!」
てなりますよ。
赤ちゃん>自分
これが当たり前ですよね!師匠!
ふるりん 2011-04-25 09:38:16

35 ■友達がそうです
今二人目育児中の友達ですが、まだ1ヵ月なのに、飲みに行きたいから混合にしています
夜もミルクで、結局めんどいから添い乳しちゃうけどねーって言ってます…
上の子の時もそんなんでしたが、1歳過ぎまでおっぱい出てました。
よく止まらないなあって感じたくらいですf^_^;
ママがストレス溜めて育児するより、ミルクにして楽しんで育児した方があかちゃんにいい!ってあちこちで見ますが、完母ってそんなにストレスになるのかな?
妊娠前はヘビースモーカーだったあたしでも、タバコ吸いたいなんて思わないんですが…
やっぱり意識の違いですかねー?
親になりきれない親が多いから、虐待も増えてるんでしょうね
まみ 2011-04-25 09:43:18

36 ■姑に読ませたい記事
そう思いました。
そもそもミルク推奨派というよりミルク信者(亡者)と呼べるほどの姑に、母乳育児のこのブログは読んでも全く効果はないと思いますが。
ミルクにして少しでも赤ちゃんから離れることがあなたのため!と四六時中言われました。
うちの娘は同居家族の姑も旦那も拒否するほど、私しか受け入れない赤ちゃんで、私はずっと娘を抱きながら家事、米などの買い物もすべて娘連れで行っていました。
そのため、ミルクにして私に慣れさせて預けろ、そして一人で出掛けろと四六時中言われ、姑にとっては好意だったのかもしれませんが、私には悪意にしか受け取れませんでした。今は同じようにミルクになれさせろと主人に言われます。まぁ主人は軽く一蹴しますが(笑)ミルク以外に泣き止ませる方法はいくらでもあるので、そこを勘違いしてほしくないです。
☆リンタ☆ 2011-04-25 09:52:49 

37 ■妹がそうでした
一度、『遊びたいなら妊娠すんなよ!』って怒ったことがあります。私には到底理解できないですね。
家族のために働かざるをえなく、保育園に預けるのも躊躇しました(つД`)
慣らし保育も、私のためにしてもらったような気がします(笑)
ママが思っているより、いつも一緒にいるはずのママが居ないと、赤ちゃんは物凄い不安になりますよね。きっと。
ママも、信頼出来る人に預けたって心配なのが普通だと思います。
遊びに行きたい→預けるって発想がよくわからないですけどね(^-^;
一緒に行けるところで遊べばいいのに……
ちなみに、そんなことを知ってか知らずか、一番下の妹は日頃、
『子供メチャメチャ欲しいけど、まだ遊びたいし、(真ん中の)姉ちゃんみたいになりたくないからしばらくいいや』
って言ってます(笑)
なぉ 2011-04-25 09:59:35

38 ■無題
産後病院で助産師さんに、猿だって赤ちゃんを一日中抱っこしてるでしょう、右も左もわからない赤ちゃんから離れるのは人間だけよと言われ、すごく納得しました。
私は例えば、大好きだったお酒が飲みたくなった時は、崖っぷちから息子とお酒が落ちそうになってるイメージをします。
で、どっち助ける?と言われれば、迷わず息子ですよね。
そうやって想像してみると、お酒が飲めなくてもいいやと思えるんです。
一人でゆっくり寝るとか、ショッピングするとかも、別にいいか~と思えます。
旦那にタバコと息子でイメージさせたら、男なら両方助けるという馬鹿な答えが返ってきましたが…。
ぷー 2011-04-25 10:01:38   

39 ■ホントですね。
私の周りも「預かるから、リフレッシュしといで」といってくれる人が多いです。
ありがたいです。でも、皆さんコメントされているように、預けても全くリフレッシュにはなりません。うちの息子はミルクものめますが、離れていても気になって気になって…考えるとお乳もでてきちゃうし。
だから遠慮してるのですが、「誰にも預けられない神経質な親」みたいな発言をされるし、義両親は私がいない方が、お構い無く息子といられるから。と思うと仕方なく預け、そしてリフレッシュした!みたいな顔をして帰ってくることもあります。
育児してると、ちょっとゆっくりしたいと思うことはありますが、一緒にいるなかで 手助けしてくれる方が、私はありがたいです。
ぶんぶん丸 2011-04-25 10:08:26 

40 ■やはり
そう言う方がいらっしゃるんですね…
確かに、完母でトラブル続くと、心折れそうになる気持ち解ります(>_<)
私は、もうすぐ1歳になる息子がいますが、体質的に(乳管が細い)少し気を抜いたら詰まってしまうので、今まで本当に大変でした。
でも、先日、息子が舌を断裂する大ケガをして、2日ほど、お乳を口にふくむコトすら痛くて、小さい小さい息子が、お乳を目の前にして躊躇しながら泣く姿を見て、本当に辛くて…。
やっとお乳に吸い付くことが出来た時の息子の幸せそうな表情を見た時、お乳がどれほど息子の安らぎになっていたか、
授乳時間がどれほど私の安らぎになっていたかを痛感しました。
話は少々逸れましたが…同じ母親でも、本当にいろんな考え方のお母さんがいらっしゃるんですね…。
『子ども』<『自分の遊び』と言うお母さん…
その考えが子どもの心に与える影響、いつ気づくのでしょうか??
その人たちも、そういう育て方をされたのでしょうか…。悲しいですね。
クリン 2011-04-25 10:15:55 

41 ■無題
完ミ育児です
これ!!同感ですっ!!
っていうかこんな人がいるお陰でどれだけ悔しい思いをしたか…
完母のお友だちによく言われましたよぉ
『ミルクなの?じゃあ預けたりできて楽だね、いいなぁ』とかね
この記事その子に読ませてやりたいです(;o;)
あき 2011-04-25 10:18:20 

42 ■無題
私は1人で動けるって事で子供を預けるのは、最初は気持ちがラクになります。でも、やっぱり気になって仕方ないんですよね。遊びに来てるわけじゃなぃけど、早く用事済ませて帰らなきゃ!って思います。まだ低月齢の頃は、出掛けてると泣き叫ぶ子供の声しか聞こえてこない親からの電話が必ず掛かって来ました。心が締め付けられる思いでした。今は10ヶ月で機嫌よく遊んで待っててくれますが、帰るとやっぱり甘えて来ます。遊びより子供、子供は何にも換えられないかけがえない存在です。
みぃな 2011-04-25 10:25:56

43 ■ストレス解消法がないです。
実家が遠いから、誰かに預けることもできないのですが…
母乳だけで頑張ったのは、ただミルク代が惜しいから。
長かった独身時代には、仕事がんばってライブに行ったり、飲みに行ったり、買い物しまくって、美味しいもの、美味しいスイーツを食べて、映画やカラオケ、カフェでおしゃべりして…
そうして完全にストレス発散させて、また仕事をがんばる、という生活だったので
今は、仕事をやめて、結婚して見知らぬ田舎に引っ越して来て、子どもを産んで、
楽しみの全てが無くなって、完全に軟禁されているみたいな生活でストレスだけが溜まって、
結婚も子どもを産んだことも後悔するばかりです。
子育てが楽しいと思うことはないし、やっと1歳になったばかりなのに、この先、虐待してしまってお縄にならないか怖いです。
だから、早く仕事を探して保育園に入れたいです。母親失格です。
ととりん 2011-04-25 10:32:36 

44 ■横レス失礼します。
>ととりんさん
私も同じです。
いえ、私なんか隣市に実母もいたにもかかわらず、産後鬱で毎日泣いてました。
授乳も激痛、軟禁ストレス…もし仕事に復帰せず、保育所にはいれなかったら、本気で二人でマンションの五階から飛び降りていたかもしれません。
母親失格じゃありませんよ!
そんな風にSOSを出すのも母親の自覚があるからです!
保育所は私達母娘を助けてくれた素晴らしい所です。
明けない夜はありませんからね!
Chee@子育てのソムリエ 2011-04-25 10:41:43

45 ■無題
完母でも混合でも完ミでも、そこにある親の愛情がとっても大切だ思います。
私は、SOLANINさんのbolgのおかげで完母で娘を育てております。
もうすぐ6ヶ月になり、お乳タイムの時が一番テンションが上がる娘です。
実両親は、ミルクや果汁を飲ませて、預かりたがっていました。
なんせ私自身(兄弟も)は、母親が「乳頭が痛い」からという理由で、退院してすぐ完ミでしたから。
実父なんか「お前の母乳よりも市販のミルクの方が美味いに決まっている」とか。。
もちろん、拒否しましたよ(笑)
先にも書きましたが、そこにある親の愛情がとっても大切だ思います。
弟は、私と一回り(12歳)離れております。なので、子供ながらに子育てを見て手伝ってきました。
母は仕事をしていることもありましたが、上に書いた理由で完ミでした。
今にして思えば家業を手伝っていたので母乳も出来たと思う。
リフレッシュと言い、夜はママさんバレーなど出かけることも多々。
父親は、仕事でほとんどいなくて、育児を手伝うことはありませんでした。
産まれて間もない弟は、昼間は祖母と、それ以外の時間は私とほとんど一緒でした。
私自身は、小さな弟が可愛くて、子育てが楽しくて仕方なかったです。
ミルクだけでなく、お昼寝もお風呂も私と一緒が多く、結果、どうなったと思いますか?
母親が手を差し出して「おいで」といっても無視で、母親追いではなく姉追い(私)をし始めました。
父親に限っては、近づいただけで「あっちいけー」と言わんばかりに大泣き(3歳くらいまで引きずる)。
これではまずいと思ったのか、両親もそこからは子育てに懸命になりましたがwww
また、完母の知人がいますが、遊びたいからと、毎日の様に搾乳したお乳と子供を祖母に預けて遊んでいます。
案の定、子供は母親の愛情を欲しがるかのように常に泣くそうです。まるで、昔の弟の様。
感情を外に出している内だからこそ、改めないといけないと思い諭すんですが、聞く耳持たずwww
色んな理由があって完母が難しいことって多々あると思います。
完母でも混合でも完ミであっても、一緒にいる時間を大切にするっていうことが、
どれほど大切かと子育てしながら改めて思います。
長文、失礼しました。
tarinko 2011-04-25 11:04:58

46 ■その通りです。
私も同感です。本当にそう思います。
産んだからには腹をくくって欲しいです。
私は逆に離れられなくて
息子が大きくなって子離れできるか心配です。
うさこ 2011-04-25 11:17:06

47 ■そうですよね
いつも為になる情報ありがとうございます。
うちは周りが混合だったこともあり、あまりミルクに関するマイナス面は気にしたことありませんでした。
産後1ヶ月間は完母でがんばりその後は、夜だけミルクを足したりしていました。現在はまた完母に戻っています。
やはりどうしても出かけなければならないこともあったので、哺乳瓶に慣れてくれていたのは助かりました。おっしゃるとおり、私はトイレで搾乳しました・・・。
それぞれのライフスタイルも違うので難しいですよね。
るびぃ 2011-04-25 11:22:27

48 ■初めまして。
ソラニンさん、初めまして。
私が産んだ産院では、ミルク推奨でした。私は、マタニティー時代から完母育児に憧れていたのですが、早産による未熟児、舌はハート形、カイザーの苦しみで、混合栄養を強いられていました。完母にしたいと、退院一週間位の時に直母測定に行った際にナースに言ったら、そうやっていう人いるけど、餓死した例があるから、こだわるなって言われました。。私、ナースなんで、その位の危機管理出来てますって、かなり腹たちました。実母もミルク派、正直どうしたら完母にできるのか、毎日参考書とにらめっこ、でも焦るばかり。くじけそうになりながら、ソラニンさんに出会いました。おかげさまで、実母を説得一ヶ月検診では、堂々と完母と言うことができました。このような苦しみ辛さを知っているので、自分が完母にこだわりすぎなのかな?って思う時もあったほど、簡単にそういう行動に出る方々が信じられません。ママ友の中には、私のような状況で出産され、がんばったけどミルク育児にされた方がいました。すごく羨ましがれたのを思い出します。ソラニンさん紹介できていたらと、悔しくなりました。この場を借りて、お礼を言わせてください。息子は一歳を迎えます。未熟児だったはずが、もう10キロ越え。がんばってよかったって思っています。本当にありがとうございました。母乳に悩んでいる多くのママの目にこのブログがとまりますように!
●○なおみきゃんべる○● 2011-04-25 11:22:34

49 ■無題
今、完母で6ヶ月の息子がいます。
両親、義両親共に離れている(どちらも車で6時間以上)ので預けることもできないですが、遊びたい・離れたいから預けたいとは思ったことはないですねぇ(#^.^#)
先日、夫婦揃って食あたりで寝たきりになったときはさすがに助けてと思いましたが(~_~;)
産後に実家で過ごしていた時も、見ててあげるからおでかけしてきたら?とか(授乳時間に)今のうちにゆっくりお風呂はいって
きたらと言われるのもありがた迷惑に思うぐらい、我が子との授乳時間を楽しんでました(^^)
たまに預けてってこともいいかもしれませんが、仕事で仕方なく預け、乳が張ってきて泣く泣く自分で搾る方もいらっしゃると思うと毎日24時間我が子と過ごせる自分は幸せなんだなと思います☆
どのお母さんも、気持ちに無理なく我が子との時間を楽しめていけるといいですね(>_<)
non24 2011-04-25 11:22:51 

50 ■すごくわかります。
>ととりんさん
子供のことは大好きなんですが、やはりこんなに生活が一変してしまうとは知らず悩んでばかりです。
頭では覚悟してたはずなのに…もっと子育ての大変さを学んでおけば良かったです。
今の時代、自分の容姿は後回しで子育てばかり優先していたら、男の人はキレイな独身女性に行ってしまうし、女性は本当に大変な時代になってしまいましたね…
だからこそ出産前のように出掛けてキレイにしていたい、買い物に行きたいという考えの人も多いです。
同じように遊びたがる覚悟の無い旦那さんも増えたと思いますね。
旦那さんが家に居たら奥さんだってそんなに出掛けたくならないと思いました。
Piyo 2011-04-25 11:42:22

51 ■無題
私は短時間の用事と食品の買い物の時は預けます。済ませてすぐに帰るけど、その間心配で。
ミルク寄りの混合だから、心配いらないと思うけど泣いているような気がして
最近は預けた日と次の日は母を探して泣き虫さんになります
スキンシップとれてるのかなぁ…
もっちぃ 2011-04-25 11:50:35

52 ■親になろうよ…
親になると、マイ時間が激減する。だけど、その中でも、楽しみを見つけて欲しいな。
結婚や子育ては"忍耐"だと思っていたけど、"思いやり"が大事だってことが分かりました。ガマンしないで、パートナーや赤ちゃん、自分の声を聞いて!って思いました。
ソラニンさん、考えさせられる記事ありがとうございました。
さっちゃん 2011-04-25 12:13:53 

53 ■無題
いつも記事を参考にさせてもらってますm(_ _)m
確かに自分が遊びたいから、安易に長時間預けるのはいかがなものか?とは思いますが…
ただ自分が出産した後に思ったのは、生後3ヶ月ぐらいまでが、一番精神的にツラくて、一番リラックスやストレスを解消したかったな~と思いました。
なので預けるママさん達を一概に悪くは思えなかったりします(^_^;)
赤ちゃんを産んだのだから、腹をくくらなければいけない。
確かにそうだけど、いざ産んでみると、予想と現実の差にがく然としたりも多いと思うのです。
母乳育児とは直接関係ないかもしれませんが、母性を見失いそうになりそうなママ達が我にかえるメッセージというか考え方があるといいのかもしれませんね。
たぶん「赤ちゃんが可哀想」っていうのは、どのママさんも思うことだと思うので、それ以外の何かが必要なのかな~?と思ったりします。
ソラニンさんの考え方を否定するつもりはありませんが、今回の記事を読んで、そんな感想を持ちました。
長々と失礼しましたm(_ _)m
うにゃ太 2011-04-25 12:20:29

54 ■無題
これって、母乳だからとか、ミルクだからとか、混合だからって事では無く、母性の問題ですよね。私は沖縄に住んでいて、両親は海を隔てた本土に居ます。主人のご両親は他界していますので、基本的に預ける人も居ないのですが…。2ヶ月に1度、美容室に行く時だけ主人に見て貰って出掛ける位ですかね?他は24時間、赤ちゃんと一緒です。長女の時からそんな感じでしたので、慣れてしまって逆に離れると、私が分離不安になりそうです(汗)
長女は、1歳半で保育園デビューして働きに出ましたが、最初の2週間ほどは親子で寂しくて大変でした(笑)今回もまた、そうなりそうな予感です。私の場合、長女の妊娠がきっかけで、タバコも辞めれたし、趣味のアロマテラピーを始めたりと、今までと違う意味で充実出来てると思います。お母さんになると、出来ない事が増えるのは、ある意味仕方無いかな。結婚して妻になると、制限が出来るのと同じで、親になるってそういう事だと思います。
でも、何も出来ない訳じゃない。赤ちゃんが居ても、自分が楽しく過ごせる様に、自分で考える事って大切ですよね。他人に頼らなくても、出来る事って意外と沢山ありますよ(^-^)
うさねこ 2011-04-25 14:15:45 

55 ■分離不安
生後2~3ヶ月頃なんて旦那や実母に預けることさえ不安で、気晴らしに買い物くらい行ってくれば、とか美容院に行ったらとか言ってくれたのを断ってました。とにかく私の方が子供と離れることが不安でした。
ようやく美容院に行くために預けるようになったのが生後半年すぎてからでしょうか。
人それぞれですから、すこし赤ちゃんから離れることで気持ちが楽になるならそれでいいとは思いますが。それにしても産後2、3ヶ月で遊びに行こうという体力のある方がうらやましい。
11ヶ月たとうという今でも半日も出かけるとぐったりです。
まりうす 2011-04-25 14:28:51 

56 ■そうですよね
私は実家も少し離れてるし旦那はウンチ替えるの嫌とか言って全くしてくれなかったから上の子のときは混合から完ミでしたが再々預けて遊び倒すってことはなかったけど離乳食が大分進んだころから何度か預けたことはありました。
でも預けてる間、気が気じゃなかったです。
今はSOLANINさんのおかげでもうすぐ3ヶ月になる娘は完母で育ててて土曜に結婚式に行ってきましたが旦那に近くで待機してもらい途中で授乳できるようにしてました。コップで練習したけど下手っぴで無理だったんで(笑)言い聞かせてたからか私がいない間はあまり旦那を困らせる事なく私と会えてからはすっかり泣き虫になり昨日まで引きずってましたが今日はいつも通りになりました。
二次会参加したいという気持ちもありましたが何より娘と離れるのが辛いから参加できなくても苦じゃなかったです。実際知り合いに産後1ヶ月なる前から旦那さんに任せて出掛けたり遊んだりそれでも足りなかったのか生後1ヶ月なってない子供連れて温泉旅行に行ってたんで本間に引きました。んで何かったら育児ノイローゼだからって自分でゆってて旦那さんもそう思ってるからやりたい放題になってます。
何よりも被害を被ってるのは赤ちゃんなんで可哀相でなりません。
jun 2011-04-25 14:33:44 

57 ■ほんとに減って欲しいです。
義妹から「預けやすいし、夜よく寝るからミルクを飲ませるといいよ」と出産前に言われてました。
実際産んでから、慣れない育児に大変ストレスに感じてました。試しに主人に任せて、一人で外出したら楽になるかと出てみても逆に気になるばかり。
子供と二人で出られる今は、前の日に必ず次の日の予定を話してから出かけています。
そのせいか外ではホントにいい子です。帰ってきたら目一杯褒めてます。
10月から職場復帰なので、それまで二人でラブラブで過ごします。
職場復帰との両立もこちらのblogのおかげで頑張れそうです。ありがとうございます。
かい 2011-04-25 14:59:36 

58 ■無題
私は両親共いませんし主人の両親も高齢の為頼る人がいません。一度地域の子育て支援センターに頼んで預けたことがあるのですが、頼んだ時間より一時間早く迎えに来られ心配で電話したときの対応も嫌な感じで、しかも用事が予定よりながびくし早く来られた分料金は高くつくし、(時間は守れよって感じです)しかも赤ちゃん連れで来てるかたも沢山いたんでこんなことなら預けず連れて行けば良かったなぁと後悔(>_<)それ以来預けたことはないです。
大きくなれば嫌でも離れていくんだし預けてまで遊びに行きたいとは思いません。
みーちゃん 2011-04-25 15:21:06 

59 ■私も
夫や母に預けて1人で外出できるように、1日1回はミルクをあげる混合栄養で、
8ヶ月の赤ちゃんを育てています。
子供たちから離れることが、私の一番のストレス解消方法です。
2ヶ月に1回の美容院、たまにですが、友人にも会いますし、ショッピングもします。
もちろん、いざ離れるといつだって、子供たちのことが気になりますし、オッパイが張れば、赤ちゃんのことを想って切なくもなります。
それでも子供たちから離れる外出は、私には無くてはならないものです。 自分の楽しみも私には大事です。
そうすることで私は、また笑顔で子供たちに接することが出来るし、また明日から頑張ろうと活力にもなります。
認めてもらうおうとは思いませんが、こんな母親もいるんです。
仕事は別として、子供から片時も離れない母親が立派な母親なら、私はダメ母ですね…。
でも、声を大にして、私は子供たちを愛してます!!
くみくみ 2011-04-25 15:25:21

60 ■お久しぶりです
ソラニンさんもご存知の通り、私は若い母親です。類は友を呼び、私の周りには10代の母親がたくさん居ます。世間からは「子供が子供を産んだ」と中傷ばかりされますが、私たちはいつも子連れです。どこへ行くにも赤ん坊と一緒。等身大の精一杯で、赤ん坊に全力投球しています。「ミルク買うお金無いから」なんて子も居ますが、母乳育児をみんな頑張っています。「完璧な自分の生活リズム」が長年整ってしまっていた30代の女性が母親になった時、私たちよりも赤ん坊に対しひどいストレスを感じるように見受けられます。
あも嬢 2011-04-25 16:32:35

61 ■本当にいるんですね
私の周囲には、ミルク飲ませている友人いましたが、仕方なし(母乳指導無しだった為)で、遊びに行く為に…は、全く頭になかったですよ♪母性本能で離れる不安・守ることに神経過敏になると思うんですけどね。たかだか、1.2年のこと!今しか出来ないこと!なのに…
あるママサイトで、[旦那だけ遊んでズルい!!]って発言よく見ます。まだ月齢の小さな赤ちゃんママや妊婦さんさえも…なんかガッカリしちゃいます。
さるぼぼ 2011-04-25 17:34:24 

62 ■無題
月齢が上がれば、授乳間隔も空くし離乳食も食べられるようになるし。
母乳のみでも数時間なら預けられるようになるのに。
なにも預けて遊ぶためだけにわざわざミルクの練習しなくても・・・って思います。
今しか堪能できない1番可愛い時期なのに。
母乳がうまく軌道にのらず混合だった私からすると最初から母乳だけでいけるなんて羨ましい限りです。
だからわざわざミルク足しちゃうなんてなんか勿体ないなぁと。
うちは双子でしたが、どちらの赤ちゃんとも離れるのは嫌でした。
でも、周りは二人も居るとさぞかし大変だろう、と親切に(?)赤ちゃんを抱っこして別室とかに連れていってしまうんですよね。
いやまあ確かにすごく大変でしたけど・・・(汗
次女が3ヶ月頃から何やってもミルク拒否になったのですが、かえってそのほうが良かったと思ったくらいです。
次産まれる子が、もし完母でいけるならミルクの練習はしたくないです。
ごま 2011-04-25 17:46:06

63 ■無題
預ける為にミルク…って方いますよね…年齢とか関係なく。
私も妊娠中は気楽にそんな事考えてましたが…
出産したら今まで眠ってたのかってくらい母性が湧きまくり(笑)
母乳くらい吹き出して離れられなくなりました(笑)
おっぱいあげれる期間は限られてるんだから、楽しまなきゃ損です☆
産んだだけで終わりじゃないんだぞー!
ハルメロmama☆ 2011-04-25 21:07:22

64 ■横から失礼します
>まぁちゃんさん
素敵なおかあさんですね。
確かに子育てひとりで大変なことはあると思うんです。
そういうとき、周囲の人は赤ちゃんを預かろうとしてくれるけど本当は家事の手伝いなんてしてもらうのが一番有り難いですよね
人に作ってもらった食事をいただけたら、、至福ですね
なな 2011-04-25 21:18:18

65 ■激しく同意します
私も妊娠中は『一時保育とかに預けて一人でお出かけ…』なんて思っていましたが、産んでみたらとんでもないっ!!!
我が子が可愛すぎて離れられません(>_<)
一度も一時間以上離れた事がありません(*´ェ`*)うちはほぼ母子家庭といえるぐらい夫が仕事で家を空けていますが、それでも子供と居るのは苦になりません。
40代目前で出産したママ友は好きな仕事を長年し、満を持して出産したはずがあまりに思い通りにならない生活に不満げです。
そんな彼女は私にいつも言うのが『若いのに偉いね。若いのに…』という言葉。
私は赤ちゃんより自分を優先する思考回路は年齢や母乳かどうかは関係なく、その人の素質かな?と思います。
あとは自分の親との関係。
我が子との関係には自分が育てられた環境や親との関係がかなり反映しますからね。
とにかくそんな考え方は理解しかねます。
☆アイラブサキニャン☆ 2011-04-25 21:23:03

66 ■こんばんは
私の出産した病院でまだ17歳の新ママがいて、いつも搾乳していました。 おっぱいはしっかりでてるしなんでかなぁー、って思って聞いたら、 哺乳瓶になれてもらわなきゃ、遊びにいけないから。 と言ってました( ̄□ ̄;)!! 驚きました。 17歳だからかな。と思いましたが、産んだ端からそれはないでしょ。と思いました。 育ててるうちに考え方がかわってることを願うばかりです。 
ママになり、子供優先の生活にも慣れました。おっぱいの間は少しでも一緒にいたいですよね。
ようちゃん 2011-04-25 22:06:13

67 ■います。
ご無沙汰しております。
記事に激しく同意です。確かに、母乳育児中は 何時間も遊びに行けないですし、出掛けても『おっぱい欲しくて泣いてないかな?』と気が気じゃないです。
私自身、お酒&ドンチャン騒ぎ大好き人間で、母乳育児中は『早くお酒飲みたいー!』という思いでいっぱいでした(苦笑)
でも、あんなに好きだったお酒よりも、我が子&おっぱいが勝るんですよね。
妊娠発覚~母乳育児中は 一滴もお酒飲まなかったです。
我が子が卒乳してからは、月に一度、気の合う友人たちと思いっきりお酒を飲み、騒いでいます(笑)。
長い人生の中で母乳育児は ほんの一時ですからね、我慢は苦じゃなかったです。
独身時代から、『子供が欲しくて仕方ない』と言っていた友人が、最近ブログで、『Baby(4ヶ月)がいきなり哺乳瓶を拒否するようになった!これじゃ遊びに行けない、困った』と綴っており、
あんなに子供欲しがってたのに、なんでこんなに自分本意な子育てなんだろう?と、無性に苛立ちました。
話は変わりますが、SOLANINさん、体調や御心の方はいかがでしょうか?
仕事復帰して忙しく、先日の炎上の件を知らずにおり、非常にびっくりしました。
いつでも応援しています、どうぞご自愛ください。
のじぞう 2011-04-25 23:00:57

68 ■そうですね
実は今日産後初めて美容院に行ったんです。保育士さんが常駐しているところを見つけたので…。サロンと同じフロアに託児スペースがあって遠目から見られるようにはなっているのですが、それでも気になってしょうがなかった!そもそも美容院に行くこと自体「子供を預けてまで…」と悩みました(>_<)
SOLANINさんがおっしゃっていたように、少し前から今日のことを子供に話し、施術前にもおっぱいをあげて「終わったらまたおっぱいあげるからね~」と言っておいたら、ゴキゲンで待っていてくれました(^o^)
楽しく育児をするための息抜きは必要だと思いますが、本末転倒になってしまってはダメですよね。
Mママ 2011-04-25 23:30:05 

69 ■本当に残念ですよね(;_;)
私のママ友にも「年パス買って月1以上ディズニーに行くから」と理由で完ミの子がいます…
しかも震災の日もディズニーにいたそうです(汗)
帰宅難民になったけどディズニースタッフの対応に感動したって話しを聞きながら私が
「ベビちゃん寒くなかった?」って聞いたら当たり前のように
「あ、親に預けてあったんで」って返答に言葉を返せませんでした…(-"-;)
あの日私が住んでる地域は深夜まで停電していて真っ暗で不安な不安な夜を過ごしたんです!!
家族肩身を寄せ合って暖をとり励まし合ったんです!!
あの夜はおっぱいに吸い付く息子の暖かさを感じながら私も心が落ち着いて安心しました…
おっぱいの力って素晴らしいと噛み締める夜でもありました(T^T)
そんな日に一晩ママと離れ離れなんてベビちゃんはさぞかし寂しかった事でしょう…(涙)
遊ぶ事を優先に完ミを選ぶなんて絶対やめて欲しいです。
そのママ友に何も言えない自分が悔しい(涙)
ゆず~ベビ♂6ヶ月~ 2011-04-25 23:38:33 

70 ■私も。
出産前 先輩ママさんから “預ける為に哺乳瓶に慣らしといた方が…!”とアドバイスいただきました。
(*^_^*)
その時は そういうもんなんだって思ってましたが よく考えれば実家が近いわけでもないので預ける機会 ないんです。
旦那にみてもらって1・2時間買い物に行った時でも気になって気になって 気持ちが焦って全然ゆっくり出来なかったし。
若いママさんだからとか ある程度人生経験のあるママさんだから…とかではなく やっぱりその人次第なのでしょうね。
リフレッシュも必要だけどリフレッシュの仕方が間違ってますよね。
まあや 2011-04-26 00:33:36 

71 ■Re:子ども依存だねと言われた
>(‘3’)ぱおさん
子ども依存?うんにゃ。
母子一体感とかの岡村博行先生は仰っていましたよ。(笑)
SOLANIN 2011-04-26 00:38:47 

72 ■Re:私にも信じがたいです。
>さぇちmamさん
そうですよね。
いみじくも、歯科のドクターや衛生士さんが「独身時代は問診票で「母乳かミルクか」の項目に何の意味があるの?と、今イチ実感が湧かなかったけど、自分が赤ちゃんを生んでおっぱいで育てることでどういうことなのか、身を持って分かった!」と口をそろえて仰いますからね。
SOLANIN 2011-04-26 00:43:11

73 ■Re:先月…
>たんたんさん
そうですね。
だって赤ちゃんの一番はお母さんなのですからね。
お母さんと赤ちゃんって相思相愛だと思います。
SOLANIN 2011-04-26 00:45:44

74 ■Re:同感です!
>群馬・富岡のベビーセラピスト*吉澤未樹*さん
そうですよ。
赤ちゃんをお荷物扱いしたらきっとしっぺ返しは来ます。
SOLANIN 2011-04-26 00:47:23

75 ■お返事不要です
今回の記事、本当にこういう方がいる事に赤ちゃんが可哀想で悲しくなり胸が痛くなります。
母乳の大事さがわからずそういう事をしてるお母さんたちにここ見せたいです。
naococo 2011-04-26 00:49:20   

76 ■Re:ほんとうにその通り。
>♪のん♪さん
預けてリフレッシュとか物凄く紋切り型な考えかたですよね?
誰だこんなことを言いだしたのは?と腹が立ちます。
SOLANIN 2011-04-26 00:50:08

77 ■Re:腹立たしく
>さやママさん
私も遊び足りないなら、遊びつくしてから妊娠された方が良いのでは?と、思ってしまいました。
イイ年をしていても遊んでたら世間体が心配?
そんなもの、赤ちゃん産んでから人に預けて遊びまくるのに比べたらどうってことないです。
ですよね?
SOLANIN 2011-04-26 00:55:26

78 ■Re:その通り!
>花ミズ姉。さん
ウツではないよ。
それはお母さんとしての防衛本能がよく働いている証拠ですよ。
SOLANIN 2011-04-26 00:57:46

79 ■Re:覚悟が足らないかと…
>フリージア♪さん
赤ちゃんの人格形成に大きな影響を与えるのがお母さんなのですよね。
お友達、分かってくれないと、虚しいですね。
SOLANIN 2011-04-26 01:00:08 

80 ■無題
わたし、完母なのを誇りにすら思っているのに、外野が「哺乳瓶も飲めないと預けられないからあなたが大変よ」と言われました。
はぁ?預ける気ないですからーーッ!って何度もキレそうに…。
ほんとに不要な忠告って、イライラします。
shinoshino 2011-04-26 01:00:11 

81 ■Re:初めまして
>nekookaさん
離乳食頑張っておられるのね。
それは素晴らしい!
栄養方法に関係なく、これはお母さんとしての心のあり方の問題なのですね。
SOLANIN 2011-04-26 01:01:52 

82 ■Re:確かに
>じょじょももさん
そうです。母親スイッチ入ってますよん。
SOLANIN 2011-04-26 01:04:05

83 ■Re:私も思ってましたよ~
>ふるりんさん
そうですよ。
だってお母さんなんだもん。
SOLANIN 2011-04-26 01:05:25

84 ■Re:友達がそうです
>まみさん
一人の人格を持つ存在として見ていない、自分のコントロール下に置ける、好きにしていい存在と見做したら虐待のスイッチが入ったと思います。
親になりきれない親…でしょうね。(汗)
SOLANIN 2011-04-26 01:07:54 

85 ■Re:妹がそうでした
>なぉさん
一番下の妹さんは賢明です。
いっぱい遊んで遊びつくしてからでも妊娠は遅くないと思います。
ま、モノには限度がありますが…(苦笑)
SOLANIN 2011-04-26 01:10:53

86 ■Re:やはり
>クリンさん
自分の遊び>赤ちゃん…になるお母さんて、もしかしたら、実母さんの愛情を感じられなかった可哀想な人なのかもしれないですね。
SOLANIN 2011-04-26 01:13:44 

87 ■Re:無題
>あきさん
そうですね。
栄養方法に関係なく、子育ての姿勢っていうか、お母さんとしてのあり方の問題なのですね。
SOLANIN 2011-04-26 01:15:25 

88 ■Re:ストレス解消法がないです。
>ととりんさん
お仕事されるようになれば、少しお子さんと離れることがあれば、離れるのが寂しいなという気持ちになられると思いますよ。
余りに環境が異なるから、気持ちが追いつかなくなったのかな?
SOLANIN 2011-04-26 01:18:06 

89 ■Re:無題
>tarinkoさん
弟さん姉追いされたのですか!
お姉ちゃんが一番恋しかったのでしょうが、それは一番お姉ちゃんが弟さんを大事にしてくれたからであり、お母さんが育児放棄的(←キツイ表現で失礼!)なスタンスだったからだと思います。
途中で気が付く人はまだマシです。
人に諌められても気が付かない人はとても怖い人です。
SOLANIN 2011-04-26 01:23:20 

90 ■私もそう思います
私も同感です。
こちらのブログのおかげで混合から完母になりました。ありがとうございます。
私は一時期、乳頭混乱に陥ってしまい、本当に辛く苦しい時期がありました。緊急帝王切開のため9日間母乳推進の総合病院に入院したのですが、授乳の度に母乳マッサージをしても滲むほどしか母乳が出ず、哺乳瓶でのミルク補足となりました。出産前にこちらのブログに出会っていれば、哺乳瓶以外の方法を選択できたのにと残念に思っています。
話が逸れましたが、今回の記事のようなお母さん優先の風潮は、ある世代の女性たちが「家族のために自分を犠牲にして生きてきた」という主張をし、それが広まったことが原因の一つのように私には思えます。
この主張は、家庭を顧みることのできなかった男性や、女性が軽んじられてきた社会の仕組みに対するメッセージであったずなのに、いつの間にか子供よりも自分を優先して良いという解釈になってしまったのではないかと思うのです。
私は、ごくたまに短時間子供を預けてリフレッシュすることが必ずしも悪いことだとは思いません。私自身、2ヶ月に一度、子供を夫に預けて行く美容室で少し癒されますから。
でも、それが当たり前の権利とばかりに乱用する人がいることが理解できず、悲しいことだなぁと思います。
ぱん! 2011-04-26 01:24:40

91 ■Re:初めまして。
>●○なおみきゃんべる○●さん
数々の困難を乗り越えられたのですね。
1年たち、実の時期を迎えられたのですね。
頑張られたことに敬意を表すとともに、このブログがお役に立てて幸いです。
SOLANIN 2011-04-26 01:26:40

92 ■Re:無題
>もっちぃさん
泣き虫さんの日は赤ちゃんが「もういいよ」と言ってくれるくらい、ハグしてくださいな。
SOLANIN 2011-04-26 01:30:53 

93 ■Re:そうですよね
>junさん
お母さんをノイローゼにするために生まれてきた赤ちゃんなんて居ないのに!
私もドン引きです。
SOLANIN 2011-04-26 01:34:33

94 ■Re:私も
>くみくみさん
たまにリフレッシュは良いと思いますよ。
記事にも書いてるじゃありませんか。
くみくみさんを否定したりする気は私は無いですし、そんな権利ないです。
SOLANIN 2011-04-26 01:37:26

95 ■Re:お久しぶりです
>あも嬢さん
あも嬢さんは若くしてお母さんになられましたからね。
でも、子どもが子どもを生んだと言うのは酷い言いがかりですよね。
中身を見て判断してほしいですよね。
子連れで何でもしていたり、楽しめるのが一番ですね。
SOLANIN 2011-04-26 01:46:04

96 ■Re:無題
>ハルメロmama☆さん
最後のひと言。
産んだだけで終わりじゃないんだぞー!
まさにその通り!
SOLANIN 2011-04-26 01:48:16

97 ■Re:います。
>のじぞうさん
炎上の件はコメント返しの火消しを含め収束しました。
ご心配おかけしましたが、心身の不調は一応小康状態です。
SOLANIN 2011-04-26 01:53:29 

98 ■Re:そうですね
>Mママさん
本末転倒!そうなんですよね。
仰る通りです。
SOLANIN 2011-04-26 01:54:29

99 ■Re:本当に残念ですよね(;_;)
>ゆず~ベビ♂6ヶ月~さん
お母さんと距離感のあるお子様になりはしないかと心配ですね。
SOLANIN 2011-04-26 01:56:10

100 ■Re:私も。
>まあやさん
酷い?お母さんだと1日置きにクラブに繰り出し、夜更かしして遊ぶとか。
それを諌めるでもなく預かる祖父母もどうかしてますよね。
SOLANIN 2011-04-26 02:00:24

101 ■無題
はじめまして。今9ヶ月の娘がいます。
わたしのママ友はミルク育児が多く母乳育児をしているのは今のところわたしだけです。
わたしは卒乳までいくつもりなのですが、友達は『ミルクのほうがよく寝るよ』『母乳だとどこも出掛けられないじゃん』『大きくなっても乳離れできなくなったらおかしいよ』などいちいち言われストレスになります。
どんなことを言われても母乳育児がんばるべきてすよね。これからもブログ参考にさせていただきます
☆M☆ 2011-04-26 09:46:56

102 ■耳に痛い内容です
独身時代は子供いる友人に、子供預けて遊びに行こうよ、と誘ったし(そんなこと出来ないよ!と断られてそういうものか-と思いました)、混合だった1人目の時は、完ミの友人と共に哺乳瓶から飲めると預けられて楽、なんて周りに言っていた覚えがあります(;^_^A
二人目は産後の1ヶ月健診に病院には赤ちゃん連れてこないように言われたため、その日から粉ミルクデビューで、その後は月1~2回預けて出掛けてました。
自分もまわりの友人もいいトシで産んでますので、節度あるリフレッシュ、預け方をしている(つもり)ですが、「赤ちゃん預けてリフレッシュ」のキャッチフレ-ズが、「自分〉赤ちゃん」の免罪符になってたり、無知な人(独身時代の自分のような)に、赤ちゃんは気軽に預けられるものという間違ったイメ-ジを植え付けていたりするようにも思います。
もちろんその言葉が必要なくらい育児に追い詰められている方もいらっしゃると思うし…難しいですね。
でもこのブログに出会った現在、安易にミルクで預けることを勧める言動をしないように気を付けています!
おじゃりん 2011-04-26 09:48:27

103 ■胸がチクン
記事とみなさんのコメントに少しだけチクンとしました。
完母ですが、正直自信を持ってません。こちらのブログも参考に食事等色々気をつけて、おっぱいマッサージも受けて、完母でスクスク育っているのですが…
搾乳するほどは出ず、まわりがみんな私の母乳はいまいちでてないと感じているから、何かあればすぐミルクを勧めてきます。
その都度、意地っ張り娘のように、ふてくされていたんですが…
やはり2時間以上出かけることも、やむを得ずあり、そのときは実母が嬉しそうにミルクを飲ませます。
私が悪いんですが、でないくせに、意地張ってるみたいでそれもストレスになり…
でも、この記事をみて、改めてハッとしました。自分のおっぱいに自信持たなきゃなぁって。ありがとうございました。
ハミィ 2011-04-26 09:50:45

104 ■無題
現在3歳5ヶ月の長男を妊娠した時はまだ学生だったため、産後2ヶ月から預けて通っていました。
その時は搾乳した母乳が冷蔵で24時間もつなんて知らなくて、預けている間はミルクでした。
なので下手すると朝から夕方まで離れている時もありましたが、チビのことがもう気になって気になって・・・
帰れば会えるのに、1日に何回も夫に息子の写メを要求していました(笑)
(通学は週2だったので、夫が仕事の休みを合わせてくれていました)
卒業してすぐに長女を授かったのですが、何よりチビたちと離れずに済むことが嬉しくてしょうがなかったです。
確かに1日家にチビたちといる毎日はイライラすることも多々ありますが(>_<)
出かける時はどこでもチビたちと一緒です♪
おっぱいは授乳室が無ければスリング(エルゴです)で目隠しして歩きながらでもしちゃいます(笑)
学生のころはとにかくお酒と宴会が大好き!!で、妊娠中も産後は飲むぞ!なんて思ってましたが、まあ~そんな気が起きないことにびっくりです。
かれこれ4年弱飲んでいないので、お酒の味も忘れてしまいそうです(笑)
美容院は気付いたら1年行ってませんw(゚o゚)w
私の場合は、預けるために搾乳したりが面倒なのもあるかもです・・・(笑)
あーちゃん 2011-04-26 11:32:49 

105 ■私も
妊娠中から最近まで同じ事を言われてました。(最近は完母だから預かれない。完母だから母親意外の人になれない。など…)
預かりたいがためにだったと思います。
私は母乳で頑張りたいと妊娠中から言ってました。
そうすると『完母は大変。四六時中離れる事が出来ない』と。
今は(気分悪くさせてしまったらすみません)『被災地の赤ちゃんはおっぱいが精神安定剤になるからいいみたいよ』と言い、混合やミルクが~とは言いません。
確かに気分転換に出掛けたくなるかもしれないけど、私は母乳があげられるかどうかが一番です。
ちらりん 2011-04-26 12:23:28

106 ■タイムリーな記事でした。
いつもお世話になっております。
完母育児で1才10ヶ月の双子がいます。
今週末、九州から横浜へ日帰りで結婚式に参列予定ですが、初めて長時間離れるし夜の寝かしつけにいないのも初めてで、現在日夜6回位の授乳中です。
普通に食べることは出来る月齢でも、こういう場合搾乳の必要があるのでしょうか?
二人ともおっぱいの執着が凄いので、教えて頂けると有り難いです。
因みに、1日家を空けることは言い聞かせてきました。
多忙な中、恐縮ですが宜しくお願いします。
hiroりん 2011-04-26 12:47:18 

107 ■こんにちは
1人目を出産した後、まだ入院中だった時に高熱が出て、結果乳腺炎でした。
しかしなぜか担当の産婦人科医は「乳首の先に白い斑点がないから乳腺炎じゃない」と言って、両脇下の激痛をひたすら我慢するはめになり、子供も異変を感じておっぱいを断固拒否してしまい、そのまま母乳が出なくなってしまいました。
そして完母に憧れを抱きすぎだったのか、切り替え下手なのか、私はとても落ち込んでしまい、産後鬱が悪化して子供に愛情を持てなくなってしまったのです。
3ヶ月程、週一回O式マッサージにも通いましたが、何しろ何時間吸わせようとしても、どんだけお腹がすいても子供が断固拒否!!なので、おっぱいは出なくなる一方で、家にいれば毎日泣いていました。
そして子供と一緒にいるのが辛くて、子供を預けて週1~2回1日中出掛けるようになってしまいました。
今回の記事はとても耳に痛い内容でした。親としてというより、無責任すぎですよね。
もちろん4年が経った今では子供と離れると寂しいし愛しています。
もうすぐ第二子出産予定ですが、育児は理想通りにいかない事も分かってますが、やっぱり母乳への憧れは強いですしもっと強くなって頑張りたいと思います。
みたん 2011-04-26 15:50:58

108 ■びっくりしてましたが、
見た時すでにコメント100で読むのが辛くなるかな…、と思って開けたら皆さんの親バカ(失礼しました)発言ばかりで楽しく読ませてもらいました!二歳近くなって小生意気(笑)になってきたけど、乳飲む安心しきった顔を見たら許せます(^^;)なんてかわいいの!(親バカ)
前回の炎上は、辛かったです。冷静になって読んで欲しかったです…。
ソラニンさん、いつもありがとうございます
長文失礼しました。
みづき 2011-04-26 16:24:29

109 ■Re:私もそう思います
>ぱん!さん
そうですよね。
「たまに」用事で…というものと、「いつも」遊びでというのは、スタンスが違い過ぎますね。
SOLANIN 2011-04-26 17:48:20

110 ■Re:タイムリーな記事でした。
>hiroりんさん
搾乳されないと、乳房がエライことになりますぞ!
ご注意めされ!
SOLANIN 2011-04-26 18:30:43

111 ■Re:こんにちは
>みたんさん
1人目さんおっぱいが上手く行かなかったのね。
でもそれはあなたのせいではないですよ。
ここでいっぱい学んで、病産院を間違えないようにして、今度こそおっぱいをあげてくださいね。
きっと出来ると思います。
SOLANIN 2011-04-26 18:32:53

112 ■Re:びっくりしてましたが、
>みづきさん
炎上では無くとも、活発なコメントは嬉しいし、記事の完成度も高まります。
有り難いことです。
SOLANIN 2011-04-26 18:34:22

113 ■その通り。
周りの友人は預ける為に完ミにした子が多いです。
子供がまだいない時は何とも思いませんでしたが子供が出来て信じられへん気持ちでいっぱいです。
私が子供から離れたくないのでそんな母親が本当に信じられません。
義母も預かるから出掛けておいでと言われますが断固拒否してます。
ひまわり 2011-04-26 18:54:19

114 ■Re:Re:タイムリーな記事でした。
>SOLANINさま
有難うございます。
式の合間に搾乳するつもりです。
説明不足でした。主人が寝かしつけが楽なようにおっぱいを残していって!というのですが、果たしてこの月齢で搾乳おっぱいでママの代用になるのかを知りたかったんです。
お手数ですが、似たような例がありましたら教えて下さい。
hiroりん 2011-04-26 20:42:41

115 ■記事の意味がよくわかります
恥ずかしながら、独り目の子は、月に1度程度預けてリフレッシュしてました。母乳が思うように出ず、泣きながら絞っても出ず、やむなく混合にしていた、苦しみから、我が子から逃げていたんだな、とこの記事で今更気付きました。
一番目の子には、今更ながら申し訳ない気持ちで一杯です…
二人目育児中の今、完母ですが、一人目の時の育児が嘘のように気楽で楽しいです。ソラニンさまのブログに出会えて、自分の満足のいくおっぱい育児が出来ているおかげ。赤ちゃんを預けて出掛けたいと思わなくなりました。
あかりんご 2011-04-26 21:59:29

116 ■Re:Re:Re:タイムリーな記事でした。
>hiroりんさん
離れる時間はどの位でしょうか?
余り長いと、難しいかもしれません。
SOLANIN 2011-04-26 23:34:01

117 ■有難うございます
>SOLANINさま
GW初日で、値段がたかかったので早朝便と夜の便を取ったので、朝6時~夜12時まで家を空けるんです。
主人の実家で預かってもらいます。
かなり義母になついてはいるんですが、思いの外ここ最近おっぱいの執着が強まって心配になりまして。
宜しくお願いします。
hiroりん 2011-04-27 07:10:35

118 ■Re:有難うございます
>hiroりんさん
出来る限り、普段の授乳ペースくらいに搾ってほしいですね。
1日6回授乳ならば6回とか。
空っぽになるまでは搾れないけれど、それでも1回に50~100mlは搾らないと、型枠を嵌めたような乳房になりそうで怖いです。
特に結婚式・披露宴でしょう?
リッチなモノを食べますからね。
油断しないでね。
SOLANIN 2011-04-27 11:45:09

119 ■無題
>SOLANINさま
有難うございます。
左側が乳腺炎になりやすいので頑張って搾ります。
忙しい中お世話になりました。
hiroりん 2011-04-27 12:58:25

120 ■無題
こんにちはm(__)m
初めてコメントさせていただきます♪
いつも為になる情報ありがとうございます!
最強母乳外来というこのブログのおかげでもうすぐ11ヶ月になる娘を完母でくじけず育ててこれました!
この場を借りてお礼申し上げますm(__)m
この記事を読んで、涙が出そうな思いになってしまいました。
ホント世の中には色々な事情で母乳をあげられない人がいる中で、自分勝手な理由でミルクで育てる!と意気込んで最初から母乳を出す努力もせず、育ててる人が身近にいるものですから…
しかも、まだ産まれて1ヶ月にも満たない赤ちゃんをほっといて、自分は働きに出たいという呆れた人が身近にいるものですから…
子供を産むだけ産んで、母性が無いに等しい人っているんですね…自分優先な人…
赤ちゃんはお腹がすいた時だけでなく、お母さんが恋しい時も泣くっていう文章を読んで、わかってはいますが、改めて文章で読むと、娘が自分を求めている時を思い出しては涙が出る思いでした。
その人が母乳で育てる気だったら、こちらのブログを教えてあげたかったのですが、皆無でしたのでやめました。
でもこの記事は是非読んで欲しいです。長々と失礼いたしました
さおり 2011-04-28 00:08:11 

121 ■有難うございました
>SOLANINさま
ご報告が遅くなりましたが、無事にGWの結婚式で乳腺炎にならずにすみました。
有難うございました。
当日は食べる量をセーブして、途中計6回搾乳しました。
普段こんなにおっぱいが生産されているのね!と驚くと共に二人に申し訳ない気持ちの搾乳でしたが!
お忙しい中のアドバイス、本当に有難うございました。
hiroりん 2011-05-07 21:54:16

122 ■Re:有難うございました
>hiroりんさん
ご無事で何よりでした。
搾乳、頑張られたのですね。
改めて赤ちゃんの吸啜パワーが凄いことを認識されたことでしょう。
これからも楽しいおっぱいライフとなりますように。
SOLANIN 2011-05-08 16:22:44 

123 ■無題
はじめまして、色々参考にさせていただいていますm(_ _)m
8ヶ月の男の子の母です。
赤ちゃん>自分の遊び になったら妊娠。その通りだと思います。
しかし、旦那にもそのつもりだと伝えたはずなのに、旦那は早く欲しかったため、協力してくれず(半ば強行突破の1回で…)妊娠した場合はどうなのでしょうか…。
私からしたら言ってしまえば不本意な事態だったわけです。
もちろん赤ちゃんが嫌いなわけではないので、必然と赤ちゃん第一の生活になりましたし、人に預けてまで遊んだって楽しめるわけないのでそんなことできませんが(完母だったため、病院に行く時にちょっと預かってもらってる間でさえ、お腹すいて泣いてないかと気が気じゃなかったですし)。ですが、消化不良なままの遊びたい欲がだいぶストレスになっているのも事実で、そんな自分に自己嫌悪してしまいます。
この感情をどう消化したらいいのだろうと、考えさせられました。
ゆりか 2011-05-17 10:39:34

124 ■Re:無題
>ゆりかさん
ううむ。
難しいけれど、やはりお母さんになる人が変わらなくてはならないのでは?
妊娠期間は単におなかの中で赤ちゃんを育てる期間として捉えるのではなく、妊婦さん自身がお母さんに脱皮するための、助走期間ではないのかな。
私もお母さんだから遊びに行くなとは言っていませんし、赤ちゃん連れで、楽しめる何かを見つけていくというか、これまでの遊びの概念とは違うものを探すとか。
SOLANIN 2011-05-18 00:34:07

125 ■Re:お久しぶりです
>あも嬢さん
過去記事ですからご覧いただけるかはわかりませんが、「30代」云々は偏見ですよ。
わたし自身を含め、それなりにリズムができてからの出産でも、楽しみながら(悩みもありつつ)育児をしている母親はいます。
年齢や世代でくくるのはナンセンス。自分がされて嫌なこと、お互いにやめませんか?
あさい 2011-05-19 22:35:41

126 ■人の考えは、それぞれ
世の中には色々な人が居るし、色々な考えがありますよね。ソラニンさんのような考えの人も居れば、記事のような母親もいます。人の考えなので、それはそれで良いのでは?と思います。私自身は子供と離れたくなかったので、哺乳瓶に慣らして預けようなんて全然思わなかったですけどね。義母に「ミルク飲ませて預かるから、リフレッシュしてきたら?」と言われるのが本当苦痛でした。
ハヤクミ 2011-05-20 00:27:47 

127 ■Re:人の考えは、それぞれ
>ハヤクミさん
そうですね。
確かにそれぞれなのですが、乳幼児期の僅かな期間、どちらのお母さんがお子さんにとって、有り難いのかなとも思います。
子どもが大きくなり、お母さんの気持ちに余裕が出来たから「さぁ、遊ぼう!」「スキンシップ!」と思っても声をかけても、子どもは離れて行きますからね。
失われた時間は取り戻せないのよね。
SOLANIN 2011-05-21 15:06:38

128 ■お返事
>SOLANINさん
お忙しい中ありがとうございます(*^o^*)本当その通りですね。SOLANINさんのブログには我が子が新生児から、ずっとお世話になっています。これからも読ませて頂きます♪
ハヤクミ 2011-05-21 17:44:10

130 ■無題
返信ありがとうございます。
やはりそうですよね・・・助走でこけたんですかね、、そういう欲がなくなっていない時点で脳が私からお母さんになりきれていないってことですね(x_x;)欠陥!
もちろん赤ちゃん連れで遊んだり、色々楽しみは見つけて楽しんでいますし、赤ちゃんにとって一番いいであろうことを自然と望んでいます。
今の状態が苦痛というわけではないのですが、ときおり(きっと仲の良い友人達はまだ独身ばかりなので)夜遊びや友人との旅行などをもっと楽しみたかったと旦那にイライラするんですよね。こういう思いをしないためにも計画があったのに・・・と^^;
ゆりか 2011-05-21 22:43:18

131 ■Re:無題
>ゆりかさん
そうですね。
女友達同士での遊びは捨て難いものがありますからね。
でも、恐らく旦那さんがもっと今以上に、家事を手伝ってくれたり、子育てへのねぎらいの言葉や諸々のことに協力してくれたら、ゆりかさんのお気持ちも変っていくような気がします。
そんなゆりかさんの気持ちに旦那さんは気が付いていないのではないかしら?
SOLANIN 2011-05-23 00:03:51

« ビタミンやファイバーの摂取のために玄米を食べさせる? | トップページ | 産後カラダが熱くても、冷たい飲み物をガブ飲みしないでね! »

★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事