無料ブログはココログ

« 集団健診に従事される母乳育児支援派の看護師さんのジレンマ。 | トップページ | 他サイトのフォロ―アップミルク礼賛に惑わされないでね。 »

2011年4月 1日 (金)

胃腸炎が治ったのに、離乳食をえずいて食べません。(10ヶ月)

<ご相談内容>
ウチの子は10ヶ月で、完母で育てています。
まだ上手くおっぱいを飲めず、体重が増えなかったとき、こちらのブログに出逢い、幸い一度も哺乳瓶を使うことなくおっぱいをあげることが出来ました!
今も、毎日楽しくおっぱいlifeを満喫しています♪

ただ、ウチの子は現在.離乳食を、全く食べません(汗)
過去記事でも、おっぱい星人は離乳食の進みが遅い傾向があるとおっしゃっていましたのでさほど気にしていませんでしたが、ウチの子は、ヨーグルトしか食べません...。
現在2回食です。1回食の頃はお粥や野菜とうふ等、かなり量は少ないながら順調に食べていましたが、2回食にしてすぐ今年始めにロタウイルスにかかり、離乳食を10日ほどお休みしてから食べなくなりました。
離乳食再開してからずっと、ヨーグルト以外の食べ物を口に入れると、(一応食べようと口は開くのですが。)『オエッ』と、えづくようになりました。
吐きはしないのですが。
小児科では、ロタウイルスも完治してるし特に体調が悪いところもないのでお腹を空かせて、おっぱいをあげる回数を減らすように言われました。(笑)
そこでお聞きしたいのですが、ある程度食べないのはしょうがないと思うのですが、
今までsolanin さんは離乳食を『えづいて食べない』お子さんは、ご存じでしょうか?
離乳食相談や、小児科で解決しなかったのでご意見をうかがいたいとおもいプチメさせて頂きました。
変な質問で申し訳ございません。

追記:唯一食べるヨーグルトはプレーンヨーグルト(プチダノンのカボチャやほうれん草など、甘い味のものはもちろんぱくぱく食べますが、砂糖が入っているのでほとんど食べさせて居ません。)
味噌汁の上澄みなどのスープもえづきます。
体重も現在8200gあり順調に増えています。

<SOLANINの回答>
赤ちゃんの嘔吐反射は様々な場面で発生します。
病気ではなくても、食べ過ぎ飲み過ぎの時、指しゃぶりで自分の指を突っ込み過ぎた時、仕上げ磨きをして居て、うっかり歯ブラシが喉の奥の方に入ってしまった時、小児科でドクターが舌圧子をお口に入れた時、泣き過ぎた時なども、オエっとなったり、実際にリバースすることもあります。
もちろん胃腸炎で嘔吐や下痢を繰り返していた時もそういうことはあるでしょう。
何も吐くものが無くても、カラえずきをしたりとか・・・

確かに病気は治り、ドクターの仰ることも分からないでもありません。
では、ホントにおっぱいの回数を減らして、何があっても離乳食を食べるように仕向けたとして、嘔吐反射が収まるかといえば、どうなんだろう?という疑問符が付きますね。
誤解の無きよう申し添えますが、私はドクターの診立てを否定する気は無いです。
ただ、あくまで経験的なものですが、おっぱい星人でなんらかの病気で離乳食の食べるペースや量が復旧するのに、長いと発症から治癒迄の期間の2〜3倍の期間を要するように見受けられます。
例えば病気の期間が10日間であればドクターが「再診不要、あとは様子見てください。」と仰った時点から20〜30日くらいかかるのは想定内という意味です。
病み上がりの赤ちゃんの食事面でのリハビリ期とでも言いましょうか。
食べることに対する意欲や、消化能力には個人差もあるし、ましてオトナと同列に論じるにはいささか無理があることはご理解いただけるかと思います。
おっぱいは荒れてしまった消化管の修復にも有効と考えられますので、制限する必要性は無いと思います。
今はプレーンヨーグルトだけですが、えずくことなく食べられるのですから、それで良いと思います。
徐々にえずかずに食べられる食材も増えてくる筈ですよ。
現在の体重が8200gで、順調に増えているのですから、これも問題なしですね。
もちろん、入院し、持続点滴をしなくてはならないくらい重症だった場合は、僅か1週間で赤ちゃんの体重が500gくらい減少することも稀ではありません。
そういうことも無く病気が治癒したのであれば、これはある意味ラッキーです。

少し話はズレますが、これまで離乳食を手掴みで食べさせたことがありますか?
食べさせてもらうのではなく、赤ちゃん自身が食べるくらいの力が付けば、お口に食べ物を入れたとして、突っ込み過ぎ以外の理由でえずくことは無くなると思われます。
また、離乳食のペースや量が復旧するのが長期化するようであれば、ご心配かとは思いますので、運動機能の発達、頭囲、体重増加に問題が無いか、月イチくらいでチェックしてもらっては如何でしょうか?
それらに問題が無ければ、もう少し待ってみようというスタンスで良いと思います。

コメント

1 ■無題
うちの娘も先日ロタウイルスになりました。
最初は夜間救急に連れて行ったのですが、そこでは治るまでは離乳食は食べさせないように言われたのですが、三日後にかかりつけの病院に行くと水分だけだとかえって下痢が長引くので、お粥や野菜スープも様子見ながらあげて下さい。と言われました。
ヨーグルトを食べれるならもしかしたら離乳食初期のドロドロのお粥なら食べれるんじゃないかなと思います。
もしくはヨーグルト粥にするとか様子見ながらあげると良いかと思います。
蓮-REN- 2011-04-01 00:28:30

2 ■相談者です。
こんばんは☆相談者です。
記事化ありがとうございます!
SOLANINさんのおっしゃった通り、離乳食を再開してから1ヶ月ほどで、おかゆから少しずつ食べてくれるようになり、最近は今までのことがなかったような食べっぷりで、スイッチが入るとはこの事か!と、驚いている毎日です(笑)
息子は幸い入院も点滴もすることなく、回復出来ました。これもきっと母乳パワーのおかげですね!
離乳食が進むにつれ、手づかみ食べも自分から始めました。スープでも、おかゆでも手で食べてくれます。毎日の片付けが大変ですが...(汗)
何か違う病気か?と思った時もありましたが、SOLANINさんのアドバイスで心折れずに頑張れました!
本当にありがとうございましたm(__)m
あおママ 2011-04-01 02:42:49

3 ■どうすればいいかわかりません。
突然の質問申し訳ありません。
むやみに相談を書いて、失礼にあたるんじゃないか…と思います。
ただ、今はどこに相談していいのか分からなくて…
もし、経験された方などいらっしゃったらコメント頂ければ幸いです。
私には1歳4ヶ月になる息子がいます。生後2ヶ月からは完母で頑張っています。
この度2人目を妊娠し、6週に入る所です。
2人目を妊娠する前に、初期流産を経験しました。
今回流産しない為に…といくつかお薬を処方されました。
主治医には、「授乳しても大丈夫だけど、そろそろ断乳を。」と言われています。
ただこの薬を調べると、授乳NGになっているのです…
SOLANINさんの過去記事にもこの薬の事は載っていないようなので(もし、記事にあれば本当に申し訳ありません。)
不安で仕方ありません。
処方されたのは
・バファリン配合錠A81 81mg
・プロゲストン錠 5mg
・ダクチル錠 50mg
・ビタミンE錠 50mg 「NT」
です。
薬を飲んで授乳するのも怖いし、もし飲まなくて流産してしまったら…と思うと不安でいっぱいです。
体調もあまり良くないので、断乳を…とも思ったのですが、 息子との授乳時間は幸せで、息子に可哀想な思いをさせるのも苦しいです。
お忙しいのは重々承知しております。
もし、目に留めて頂けたら、
薬の事だけでも教えて頂けたら嬉しいです。
長々と乱文失礼致しました。
きなこまま 2011-04-01 11:08:02

4 ■無題
うちの娘が8ヶ月くらいの頃、相談者さんと同じような状況でした。
ちょうどステップアップ&2回食へ進む時期だったので本当に焦りましたが、小児科医や保健士さんから、「無理に食べさせる必要はない」と言って頂き心が軽くなりました。
私のかかりつけの内科医(兼小児科医)も「おっぱい大好きなんだなぁ〜」と笑い飛ばしていたので、こちらではモビルスーツを着る機会がありません(笑)
そのかわり、11ヶ月になる今でもほとんど食べませんがorz
手づかみすると遊ぶだけで口に運びませんし、ブログの過去記事を参考にしていますが、決定打が見つかりません。
発達・発育ともに申し分ないので今は見守ってますが、早くスイッチが入ってくれないかなぁ〜とため息が出る日も‥‥(;´▽`A``
キョロちゃんで頑固ちゃんですが、可愛い娘とのおっぱいライフを楽しんでいます!
(以前のコメントでSOLANINさんの綴りを間違えてしまい、済みませんでしたm(_ _ )m)
風花 2011-04-01 12:30:52

5 ■Re:無題
>蓮-REN-さん
なるほど!ヨーグルトの風味が好きなら、或いは可能かもしれませんね。
SOLANIN 2011-04-01 18:56:53

6 ■Re:相談者です。
>あおママさん
小児科的に再診不要の段階と、おっぱい星人の離乳食の食べっぷりを含めた回復ぶりにはタイムラグがあるのですが、どうもそのことをご存知の小児科ドクターはまだまだ少ないようですね。
お返事が遅くなりごめんなさいね。
でも、今では食べられるようになり、良かったですね。
SOLANIN 2011-04-01 19:03:11

7 ■Re:どうすればいいかわかりません。
>きなこままさん
それらのお薬がどんなお薬かということは主治医からきちんと説明を受けておられるかと思いますので、それについては私が述べることではないので、差し控えさせていただきます。
ただ、現在は妊娠初期で授乳中のお子さんへのお薬の影響云々よりも、胎児への影響が心配な時期ですよね?
ということは、恐らく有益性投与ということで処方され、胎児にもある程度安全であると考えて差支えない訳ですから、1歳4ヶ月のお子さんにはお薬の影響はあまり心配ないのではないでしょうか?
黄体ホルモンは胎版形成までは卵巣からメッチャ分泌していますし、強いて言うならおっぱいの分泌量が若干低下するかなというくらいでしょうか。
心配であれば、吸わせる時間を短時間にしたり回数を1日に1回でも減らして今を乗り切っていけたらいいですね。
SOLANIN 2011-04-01 19:44:10

8 ■Re:無題
>風花さん
おっぱい大好きっ子で、ご本人に全く焦りがないのですね。
奥歯が生えたり運動量が増えたらきっと食べるスイッチが入りますよ。
SOLANIN 2011-04-01 19:45:55

9 ■うちの子えづきます(笑)
今は1歳2ヶ月の息子を完母で育てています。
この子は離乳食を6ヶ月すぎから始めたんですが、舌触りの悪いもの、初めての食感で好みではないもの、噛み砕きにくいもの(鶏ひき肉など)酸味の強いものはオエーってします。
ジャガイモ、かぼちゃ、プレーンヨーグルト、リンゴ、みかん、いちご、鶏の挽き肉などなどいまだにえづきます(笑)
風邪をひけば2口程度しか食べず、また食べるようになるには2週間くらいかかります。
水疱瘡になった時は1ヶ月近く食べませんでした。
10ヶ月の時はほとんど離乳食を食べてくれなかったけど、最近ようやく食べてくれるようになりました。
それでも、体重は標準だし、身長は高め。1歳前から歩いて元気いっぱいです。
参考になれば…
こころ 2011-04-01 23:07:03

« 集団健診に従事される母乳育児支援派の看護師さんのジレンマ。 | トップページ | 他サイトのフォロ―アップミルク礼賛に惑わされないでね。 »

★水分・補完食(離乳食)」カテゴリの記事