東日本巨大地震について。
此度の東日本地域に於ける巨大地震について、被災されたみなさま及び知人・縁者の方が被災地域に在住されているみなさま、お見舞い申し上げます。
ライフラインが切断され、大津波や火災による災害も甚大で、行方不明やお亡くなりになった方も人数把握が正確に出来ない状況ですね。
寒い避難所で不安でいっぱいな状況で余震に怯えながら幼子と一緒に過ごしておられるお母さんも大勢いらっしゃるかと思います。
避難所収容が免れても、地震当日は旦那さんが帰宅難民になられた方も居られるかと思います。
安否確認が取れないと、居てもたってもいられなかったろうとお察しします。
家の中が地震の揺れでぐちゃぐちゃになってしまった方も居られるかと思います。
ネットも繋がりにくい状況らしいと聞きますし、当ブログを読む気持ちの余裕など無いかもしれません。
でも、極限の状況であっても、幼子におっぱいを吸わせてあげることは、お母さん自身にも幼子にとっても、気持ちが落ち着く一番の方法です。
おっぱいは常に衛生的で、食中毒の心配も特別な準備や後片付けも必要ありませんからね。
普段ミルク寄りの混合栄養であるお母さんであっても、被災地では清潔な水や消毒や哺乳瓶が確保しにくい状況と思われます。
1回に出る量が少なくたって、いいのです。
そんなの気にしない!兎に角吸わせること!
もちろん、オトナの口に入る食べ物も不足しているかもしれません。
それでも暫くはお母さんのカラダに備蓄した脂肪を分解しておっぱいは作られます。
もしも、避難所で、何か飲食させてもらえるなら、可能であれば温かいものを飲食してください。
お白湯でも構いません。
カップうどんやおにぎりが配給されたら、少しでも口に入れてくださいね。
もしも、避難所でカイロを配って貰えたら、火傷に注意しつつ、下腹部か仙骨か足裏を温めてくださいね。
陸路も空路もどうにもならないので、直接助けに行くことが出来なくてごめんなさい。
もしも、被災された読者さんで、過去記事検索する余裕が無く、おっぱいや赤ちゃんのことで心配なことがあれば、記事とは関係なく相談に乗りますよ。
私に出来ることは限られているけれど、1日も早く余震の恐怖や二次災害が収束し、日常生活が復旧されることを、画面の向こうからではありますが、心から祈念します。
追伸:被災地域に電力供給をするために、各地方の電力会社が動いておられます。
普段使わないコンセントを抜くだけでも、立派な節電です。
使わない部屋に電灯を付けないとか、そんな些細なことでもいいので、一人一人が出来る範囲で節電していきましょう。
私も節電します。
コメント
1 ■無題
solaninさんの言葉で救われる方も多いと思います。
被災地以外の人もみんな心配しています。
何か少しでも力になりたいです。
色々な方たちが情報を提供しておられます。
http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=fuwari39&articleId=10828653884
みー 2011-03-13 00:08:45
2 ■ありがとうございます
ソラニンさんのブログにどれ程の方が助けられたか…
今回の地震の酷さに驚くと共に胸を痛めています。
ニュースを観る度辛くなります。
一人でも多くの方が助かるよう祈るばかりです。
募金や節電をする等しか出来ませんが少しでもお役に立ちたいです。
ソラニンさんが記事にしてくれたことできっと励みになっているかと。
ひまわり 2011-03-13 00:19:57
3 ■ありがとうございます!!
SOLANINさん、記事アップありがとうございます!!
被災された読者のお母さま方にとってきっとSOLANINさんのお言葉、アドバイスはとても心強いと思います!!
『最強母乳外来愛読者の会』のグルっぽの方でも、被災された母乳育児中のお母さま方に向けて情報や励ましなどを読者の皆さまから発信していただけたらと思いスレ立ていたしました。
読者の皆さまから募金先や支援先などたくさんの書き込みいただいております。
その情報をぜひ皆さんのブログなどでも拡散していただけたらと思います。
今わたしたちにできること!!
みんなで協力していきましょう!!
SOLANINさん、貴重なスペースをお借りして申し訳けございませんでしたm(__)m
mizuho 2011-03-13 00:20:08
4 ■ありがとうございます!
ソラニンさんのブログ・言葉で救われ力になってる方が多々おられるはずです。
甚大なる被害をニュースで見る度、小さな赤ちゃんをおんぶしてるおかあさんを見る度、心が痛いです。
涙が自然と流れます。
私も本震の時、家の中でとっさに危険を感じ、むすめを抱っこしたまますぐ外に避難し、広い駐車場の真ん中でうずくまって耐えました。
立っていられませんでした、さいたま市ですら。
いまだ余震がずっと続いていて、昨夜から不安でろくに眠ってません。
むすめはずっと抱っこしてるか添い寝してるか、おっぱいをあげ続けています。
お互いそれで少しは安心感を得られてるかな。
むすめの無垢な笑顔に救われています。
頑張ります!
うさトモ(ペタ中止中☆) 2011-03-13 00:26:26
5 ■無題
出張先の茨城から無事我が家へ主人が帰ってきました。
わたしも乳児の母。
被災地での親子さんのことを思うととても他人事とは思えません。
どんな状況にでもやっぱりおっぱいですね!!
HanahaNa22 2011-03-13 00:29:15
6 ■節電!
Solaninさん、あたたかいメッセージありがとうございます!
私も東京で、4ヶ月の娘を抱いてこわい思いをしました。
被災地の方々が少しでも楽になるように、これ以上被害が拡大しませんように祈っています。
私も節電します!
kotamo 2011-03-13 00:31:08
7 ■無題
SOLANINさんの言葉に思わず涙。。。
被災地のお母さんたち、がんばってください!!
どうかこのメッセージが届きますように。。。
長谷川平蔵 2011-03-13 00:33:39
8 ■関西電力からも
関西電力からも供給が始まるようですね。
幼子を抱え、何も出来ない私ですが節電なら!
明日は暖かいようですし、出来るだけ暖房も控えます。
かん坊かあちゃん★ 2011-03-13 00:40:48
9 ■無題
完ミ育児です。
被災地にいます。
昨日今日とアップされたブログの内容に疑問を抱いていました。
さらに本日の内容で打ちのめされた気分です
ミルクは赤ちゃんに一利もないと言われたような気持ちです。
お湯や水、ミルクの確保に必死です。
こんな私は母親失格なのですかね?
あき 2011-03-13 00:45:16
10 ■私も!
節電できるところをさがし、アメーバピグの赤い風船募金にも参加してきました。
おっぱいは子供だけでなく、お母さん自身の心の支えでもあるんですね!
昨日一晩、子供と2人だけで過ごして確かにそう感じました。
どの子も、どのママも、お互いの存在に力づけられて、この時期を過ごせますように。
ちんたお 2011-03-13 00:59:32
11 ■無題
関西電力の件、間違いのようです・・
でもいつかのために節電続けます!
かん坊かあちゃん★ 2011-03-13 01:04:58
12 ■頑張って下さい。
テレビで見る悲惨な状況に胸が痛みます。
娘と変わらない子供を抱いた裸足のお母さん、娘さんと離ればなれになり何時間ぶりに再会できたお母さん…
阪神大震災を経験してるので、地震の怖さは少しはわかるつもりです。
少しでも何かの役にたてたらと思います。
メッセージのお返事ありがとうございました★
メッセージに書き忘れてたので、ちょっと訂正なのですが(すみません)、出産はBFHの病院ではなかったんです。
出産は母子異室の病院でした。
3ヶ月までは自分で頑張ってたけど母乳だけでは増えず(1ヶ月検診でミルク100ml/日で17g/日、3ヶ月検診でミルク300ml/日で27g/日。心折れかけてミルク増やしてしまいました。)、でも、20g/日増えればいいと勉強してたので(もちろんこのブログで)、7gプラスがあるなら完母を目指せるんじゃないかと思い、母乳外来を調べたら市内にあったというかんじで、あたしも市内にあるなんて知らなかった一人でした。
BFHて大きい都市にあるものとばかり思っていて、先入観で調べなくて…だめ読者でした。。
なので出産からではないんです。
すみません!!!!!!!
ちょっと記事内容変わってしまって申し訳ないです。。
妊娠中にこのブログに出会ってたのですが、市民病院のため最初から検診を受けていないとだめだったので出産は結局はできなかったみたいです。
でも、妊娠中に調べてたらもっと早くにかかれてたのが惜しいなぁと思っています。
母乳外来に毎週通い2ヶ月半お世話になり、時には鋼の鎧となって集団検診に立ち向かえました。
BFHの病院でなかったら行くのを諦めなければいけなかったかもしれません。
あしがなく義両親に上の子を預け、送り迎えまでしてもらってました。
実は、バスや電車で行くかどうしようか悩んでた時にBFHのことを説明し、そんな病院が近くにあるなら送ったるから行ったらいいねんと背中を押してくれました。
BFH様々です!!
というかSOLANINさん様々です!!
まとまりない文章&長文失礼しました。
りえ 2011-03-13 01:47:37
13 ■青森県八戸市です(;_;)
現在電気も止まって二日目です。
地域的には復旧している場所もあるようですが、うちは現在も真っ暗な中、夜間授乳です。
今月16日で8ヶ月、離乳食を慎重にしすぎて7ヶ月から始めて、現在まだ1回食(完全に2ヶ月遅れで、通常の5ヶ月からのメニューでした)なのですが、電気もないので米も炊けない、レンジも使えないので、離乳食作れず、母乳のみにしていました。
1歳までは母乳だけで大丈夫!みたいなのをどっかで見た(netか何かで)気がしますが、今更ながら心配なりまして、病院に聞こうにも忙しいだろうしと悩んでおりました(>_<)
子供もお風呂に入れられないし、身体拭くにも寒いだろうし、とにかく不便です。
もっと大変な地域の方もいらっしゃるでしょうが、1日も早い復旧を祈るばかりです!
ソラニンさん、いつも更新ありがとうございますm(__)m
とても勉強になるし、すごく勇気づけられたり、母乳にくじけそうな時も、ソラニンのおかげで乗りきれました!
めっちゃ寒いですが、ワンコもいるので、ワンコもBABYの隣で一緒に暖をとっている状況です。
余震もなくなればいいな(@_@)
初めてのコメが被災の時だなんて(i_i)
ちゃんと準備してから、コメデビューしたかったです(;o;)
あっ、BABYの体重は完母で10キロ弱あります。(←生後から正しく日数ないし、体重もおよそですみませんが一応。産まれは3112でした。これでも、肺に炎症あったのでNICU卒業生です。)
YUKARI 2011-03-13 02:05:13
14 ■教えてください!
>あきさん
今何が一番必要ですか?
赤ちゃん用の水、ミルク缶、ミルトンとかもあった方がいいですよね。
お湯の確保はどうですか?
水筒とかあった方がいいですか?
個人で送るのは難しいみたいなので、とりあえず芸能人のコメント欄とかに書きこんでみます。
誰かの目にとまって取り上げてくれるかも。
なかなか難しいかもしれないけど、少しでも望みがあるなら。
母親失格なんかじゃないですよ!
必死に子供さんを守ろうとされてるんですから。
かん坊かあちゃん★ 2011-03-13 02:08:21
15 ■大丈夫ですか?☆★
>あきさん
私も栃木人です。
幸い私の住む町は被害も少なかったのですが、被害の大きい地域もあったようですね。
なにかお手伝い出来ることがあれば言ってください!
母乳、ミルクのいいところ、大変さはそれぞれあると思います。
SOLANINさんは母乳のお勧めをしている方です。
決してミルクを批判しているんじゃありません。
大変なときですから、お互い支え合いましょう!
ちゅるん 2011-03-13 02:40:34
16 ■無題
生意気をいい、先ほどはすみませんでした。
でも、SOLANINさんのおかげで、気持ちが救われたママがたくさんいると思います!
本当に本当にありがとうございました
ちりちゃん 2011-03-13 02:44:34
17 ■宮城県の者です
地震から3日目になりますが、いまだに電気が回復せずに懐中電灯の明かりで授乳をしてました。
完全母乳なのでおっぱいに影響が出ないように口に出来るものがあれば食べるようにしています。
いつライフラインが復活するかわからず余震も続き寒くて暗い中過ごしているのでとても心配な気持ちでいっぱいです。
子供はまだ2ヶ月なのですが心臓に疾患があり風邪をひかせる訳にはいかないという状況と今のこの状態のせいか、おっぱいがズキズキと飲ませても痛いのです。
今までおっぱいトラブルが無かったのでおっぱいが止まったりしないかとても不安です。
お風呂にも入れない為おっぱいを軽くふいたりしていますが衛生的に大丈夫なのか心配です。
携帯の電源を入れたらブログの更新のお知らせがあり、読ませて頂いて気持ちが少し楽になりました。
☆ka・su・mi☆ 2011-03-13 03:31:01
18 ■東京です。
10ヶ月の息子と二人で部屋にいる時に、地震が起きました。
震度5の地震を体験するのは初めてで、びっくりしました。
被災地の方は、もっと怖い思いをしたのだと思うと、他人事とは思えません。
被災地の様子や、赤ちゃんを抱いたお母さんをテレビで見る度、とても心が痛みます。
沢山のお母さんと赤ちゃんが、不安な夜を迎えていると思います。
その中で、SOLANINさんの記事を見て励まされたお母さんは、沢山いると思います。
わたしも出来る事は少ないですが、節電を心掛けます。
♪のん♪ 2011-03-13 04:02:23
19 ■無題
おひさしぶりです!
お忙しい中、被災された方へのお心遣い、さすがですm(_ _)m
私が住む静岡県御殿場市は震度5弱で、当日は丸一日停電でした。
お湯も水もガスも出ない状況で、おっぱいの有り難さを噛み締めました!
しかし、日本がこんなにも大変な時に我が家は地震数日前から協議離婚の為の別居中です。
私が夜働き出した事もあり、下の子は寂しさと不安からかおっぱい星人に磨きがかかりました。
おっぱいを24時間充分に与えてあげられず、申し訳ないです。
そして今一番怖いのは放射線です。
被爆してしまった母親のおっぱいは赤ちゃんには与えられなくなるんでしょうか…
もし放射線に汚染された水を飲んでしまったら、赤ちゃんにも影響が?
静岡県に居る私ですが、私のおっぱいは放射線の影響が出ないか不安が募っています。
水道水や、雨まで汚染されているという情報も行き交い、何を信用したら良いのか…
あも嬢 2011-03-13 04:12:27
20 ■嬉しいです。
先日の記事に被災者の方へメッセージをお願いしたいと申し出た者です。
私は茨城県からですが、今も不安と恐怖でいっぱいです。
でも、ソラニンさんの言葉で勇気をいただきました。
そして、もっとひどい状況の中、不安と恐怖を抱きながら戦ってるみなさん、「頑張って」とは言えません。
もう頑張ってますよね。
ひどいことがたくさん続きました。
これからは、きっと良いことがたくさん起こります。
母乳のお母さんもミルクのお母さんも、混合のお母さんも、関係ありません。
みんな我が子を守ろうと必死ですよね。
ここはひとつ踏ん張って、私たち被災者のために命を懸けて助けようとしてくださっている方々を信じましょう。
被災地から離れている方々には、節電、支援物資や義援金をお願いしたいです。
益若つばささんのブログに詳しく書いてあったので、よろしければ御一読ください。
ソラニンさん、ありがとうございました。
Michelle 2011-03-13 04:22:20
21 ■無題
ニュースを見るたび心が押しつぶされそうになります。
被災地の皆さん頑張ってください!
遠くからですが応援してます。
shige 2011-03-13 04:57:59
22 ■被災地の乳幼児連れのママちゃんガンバレ!
4ケ月の次女をがいます。
被災地で乳児を抱えるママちゃんのことを想うと他人事とは思えません!
被災地のママちゃん応援してます!
ガンバ!
昨日私がコメントした記事をみて携帯版をコメントくださった「こぶた」さんのコメントを再度こちらでも貼り付けさせていただきますね!
災害時の乳幼児栄養に関する指針は、
母乳育児団体連絡協議会
日本母乳哺育学会
日本母乳の会
NPO 法人日本ラクテーション・コンサルタント協会
が、
災害時に、何故母乳育児が重要か説明した文章です。
★地震や水害にあった母乳育児中のお母さんへ(転載可)★
■母乳育児中のお母さんは母乳育児を続けましょう
■ストレスで母乳が干上がることはありません!
■栄養状態のよくないお母さんの母乳にも、完全な栄養が含まれています!
■下痢の赤ちゃんでも母乳は続けられます!
■一度は母乳育児をあきらめた人も、必ず再開できます!
■母乳が足りないのではないかと思ったら、便や尿を確認しましょう
★お母さんを援助している方、及び、メディア関係者の方へのお願い(転載可)★
■緊急時だからこそ母乳育児を支援してください!
■授乳中のお母さんには特別なニーズがあります!
■非常時こそ母乳が大切です!
■お母さんには精神的なサポートが必要です!
■支援と報道に配慮をお願いします!
(以上抜粋)
詳細はこちらに書いてあります
http://www.llljapan.org/i/hisaisupport.xhtml
auケータイですと、「ブラウザーメニュー」→「文字列コピー/検索」でURLをコピーして
「ブラウザーメニュー」→URLダイレクト入力→「サブメニュー」→貼り付け
で見に行けます。
被災されたママと赤ちゃん、声掛け合って、頑張って下さい。
私も今出来ること、やります。まずは節電から!
tamago 2011-03-13 05:59:46
23 ■?
みなさんソラニンさんを崇拝なさっているようですが、地震がおきてしばらく普通の日記を書いていることに疑問を感じました。
サチ子 2011-03-13 06:01:23
24 ■Re:?
>サチ子さん
横レスすみません。
気分を害されたらごめんなさい。
いつも通りに記事をあげること、不謹慎だと思うお気持ち分かります。
私も震災当日はテレビにくぎ付けになりなにもする気が起きませんでした。
ちなみに関東に実家があります。
実家の地域では被害もあり、父も弟も帰宅困難者でした。
しかし、被災地以外の地域で出来る事は、なるべくいつも通りに経済活動・生産活動を行う事ではないかなと個人的には思うのです。
被災地と一緒に自分も怖がったりパニックになったり、一緒に睡眠不足になったり活動停止しているよりも、動いているほうがまわり回って被災地の復興に寄与できると思うのです。
私の住む地方でも地震が来ないとは限らないため しばらく遠出を控えたり、万が一のために備えをしておくというのはやっているけど、それ以外はいつも通りの生活をするつもりです。
本当は(昔から趣味でもある)献血をしたいけど、今はそれができないので 買い物のついでに募金をしてきました。
関東方面への電力供給の為にも、節電もします。
おっぱいは震災でも役立つものでありこちらのブログはいつもは質問を受けないけど、今回は受けるとの事です。
私もコメントで協力できるなら協力するつもりです。
私はこのブログの単なる1読者であり崇拝者ではありませんよ〜。
ブログ更新や記事にコメントが付く事、そんなに嫌悪感を持たれないで欲しいなと思います・・・。
ごま 2011-03-13 07:18:04
25 ■Re:?
>サチ子さん
横レス失礼します。
わたしはSOLANINさんのブログは個人的なブログではなく悪魔でも育児書だからだと理解しております。
shige 2011-03-13 07:23:41
26 ■無題
>サチ子さん
横レス失礼します。
思うに、SOLANINさんは未来日記(日付時間指定)でまとめて記事を書かれているのではないでしょうか・・・?
私の推測ですが。
何がともあれ1人でも多くの命が救われて欲しいですね(/_;)
あっこ 2011-03-13 07:43:30
27 ■Re:無題
>あきさん
大丈夫ですか?
被害に合われて大変でしたね。
ツライですよね。
お母さんは何があってもお母さんです☆
どんなことをしても お母さんなんです。
自分を卑下する必要なんて少しもないですよ。
solaninさんはミルク育児のお母さんを否定しているのではないですよ☆
いま赤ちゃんを守れるのはお母さん...
赤ちゃんのお母さんの あきさんなんです。
落ち着いて 赤ちゃんを抱きしめてあげてくださいね☆
同じ子供を持つ私たち母...
想いは一緒です。
できる事なら直接助けに行ってあげたい!
それができないことに胸を痛めているお母さんがたくさんいます。
ここにいる読者の皆様もそんなお母さん達です☆
直接助けてあげられなくてごめんね。
負けないで!
みんな応援しています!
はぴこ 2011-03-13 07:52:26
28 ■無題
>サチ子さん
横レス失礼します。
SOLANINさんはお忙しい方ですし、私も単に記事の予約投稿されているだけなのではと思います。
地震後新たに書かれた内容は、この記事なんじゃないでしょうかね?
もちろん憶測に過ぎませんが…。
何にせよこの記事で気持ちが楽になる方が一人でも多いと良いですね。
はなかげ 2011-03-13 07:53:02
29 ■Re:無題
>あきさん
お気もちを逆なでしたようで失礼します。
出来るだけ早く、ミルクやお水が確保されるように祈っています。
完ミにされたのにはそれなりに理由があるのでしょうね。
誰も完ミのお母さんを母親失格だなんて思っていませんよ。
被災された方の中ではとても大変な想いをしておられるのだろうと、お察しします。
SOLANIN 2011-03-13 08:19:47
30 ■Re:無題
>かん坊かあちゃん★さん
そうなのですか?
東北電力や東京電力に他社(関西電力も?)が協力すると聞いたのですが・・・(それも発電所勤務者からです)
SOLANIN 2011-03-13 08:21:58
31 ■Re:頑張って下さい。
>りえさん
なるほどそうでしたか!
分かりました。
SOLANIN 2011-03-13 08:24:07
32 ■Re:青森県八戸市です(;_;)
>YUKARIさん
離乳食!
それもありますね。
でも、非常事態ですので、取り敢えずおっぱいで何とかなると思います。
もしも、配給されたものと下で、赤ちゃんでも食べられそうなものがあれば、ほんの少しだけあげてください。
でも、赤ちゃんが食べたくなさそうだったら、無理してあげなくても良いですよ。
SOLANIN 2011-03-13 08:27:20
33 ■Re:宮城県の者です
>☆ka・su・mi☆さん
赤ちゃんにご病気があり、おっぱいが痛いととても心配だと思います。
仙台だったらBFH2か所あるのですが、東北公済病院と仙台医療センター。
連絡が取れたら受診させてもらえるといいのですが、病院の受け入れ状態が分からないので、取り敢えず連絡してね。
SOLANIN 2011-03-13 08:32:01
34 ■Re:無題
>あも嬢さん
今のところ、汚染物質とか放射能についてはデマのようです。
冷静になり、ニュース等で事態を見守りましょう。
協議離婚の話とは大変なことになりましたね。
裁判所にも通っているということですか?
SOLANIN 2011-03-13 08:35:49
35 ■Re:?
>サチ子さん
当方もいろいろ事情がありまして、不快な想いをさせて失礼しました。
SOLANIN 2011-03-13 08:40:03
37 ■Re:Re:?
>shigeさん
悪魔ですか?
あくまですよね?(汗)
当ブログは記事のアップを待っていてくださる方がとても多いので、いつものペースでアップすることで何かのお役に立つかもしれないと考えてアップしているわけです。
SOLANIN 2011-03-13 08:43:54
38 ■誤字
そうです…あくまでもです。
すいません(>_<)
shige 2011-03-13 09:22:48
39 ■私も
一瞬、普通の記事に、SOLANINさんなら真っ先に地震や被災された方々に何かしら書かれると思ったのに…と思いましたが、きっと予約投稿でそれをキャンセルする時間もないか、キャンセルできないのかな(私自身は記事を書いてないのでその辺りの手順やらなんやら知りませんが)。
と思っていました。
書きたくても書けないのかな、と。
今回の記事でホッとしました。
ここっち 2011-03-13 09:23:15
40 ■無題
>SOLANINさん
関西電力の話は、チェーンメールだそうです汗
東と西では商用電力のワット数か何かが違っていて、変電所を通さないといけません。
でも変電所は数箇所しかなく、難しいそうです。
でも節電は普段からも大切なので、いい事ですけどね(^^)
あとは自衛隊からの物資要請のチェーンメールもありますので、みなさん惑わされないようにお願いします。
個人的に物資を送っても、中身の確認、仕分けに作業員がさかれると、救助に影響があります。
今できる事は募金だと思っています。
ファミマのファミポートから募金できます!
まみ 2011-03-13 09:35:29
41 ■感謝したい
千葉です。
千葉の中でも被害が大きかった地域で、ガスと電気は来ていますが、まだ今も断水していて、復旧のめども立っていないです。
今も大きな余震がありました。
不安で怖くて、なかなか眠れていなく疲労もたまっています。。
震災当日は停電のためほとんどの薬局スーパーは閉まっていてミルクの入手はできなさそうでした。
1人目ミルクよりの混合で育て、いま2ヶ月半の2人目がいます。
新生児のころミルクを足していても頻繁授乳でくじけそうなときにソラニンさんのブログにたどりつき、超頻繁授乳はおかしいことではないんだ!と、なんとかくじけずに完母にすることができました。
大きな余震の最中、おっぱいをあげている時に救われた気持ちがしました。
大津波で避難していたときも、今ずっと断水していても、何も心配することなく赤ちゃんのお腹を満たすことができているのはソラニンさんのブログがあったからです。
本当に感謝しています。
ソラニンさん、ありがとう。
ミルクで育児されている被災地の方、本当に大変だと思います。
哺乳瓶やミルク、お水カセットコンロ、おむつお尻ふきなど必要ですよね、市役所宛などに送れるのでしょうか。。
祈ることしかできない自分がもどかしく感じます。
被災地のお母さん方、どうかお気を強くもって、がんばってください。
祈っています。
たえこ 2011-03-13 09:41:46
42 ■無題
TVをつけるのが怖いくらいの被災状況で胸が苦しいですね。
被災地ではない横浜在住の私ですら震えるほどの揺れでした。
交通機関が使えなくて出かけていた私は帰る手段を失い、1歳の娘が乗るベビーカーをおしながら5時間強風&停電で真っ暗な道を徒歩で帰って来て不安でした。
娘にも不安な気持ちが伝わりここ2日グスグズですがこんな時のおっぱい!!!!
おっぱい様々だとものすごく思います。
被災地の方もミルクなんてきっとあげれないですよね、そんな時は母乳の人はホント助かるなと痛感しました。
実は今月末で1歳6ヶ月になる娘…
先日初めて48時間もおっぱいを飲まなかったのですがその後に地震が起きて頻繁にほしがるようになりました(¨;)
私も節電&募金をしようと思います。
ひろぽん 2011-03-13 09:44:43
43 ■物資の調達と支援について
被災者のかたにはかける言葉も見つかりません。
コメントで何人かの方が物資を送りたいと在りましたのでコメントを寄せさせていただきます。
私は神戸の時に震災で現地入りしております。
医療従事者でも在ります。
物資は現在輸送手段がない状態です。
今優先される事は安全確保と人名救助です。
今送ったり送ろうとして行動すると、混乱を生じます。
都道府県、市町村には備蓄が在ります。
また企業が物資を配給する準備が出来てます。
しかし、輸送経路が立たれており、まず孤立されている人々をその場所から、物資の輸送が可能な場所に移動させない事には何ともなりません。
たくさん集まった物資は、配給する為にさばく人手も必要なんです。
そして、個人の援助で送られる物資が必要となる時期は、余震もおさまり新しく生活を立て直す時です。
どうか今その時期迄待っていただき、冷静に状況を見守って欲しいと思います。
これから東日本の被害による経済混乱が目に見えてきます。
今お子さんと旦那さんの体調を守る事も立派な援助・支援である事を覚えてていただきたいと思います。
出過ぎたコメントを失礼いたします。
keititti 2011-03-13 10:14:06
44 ■記事を紹介させていただきました。
こんにちは。
我が家の三男はもう2歳3ヶ月ですが、まだおっぱいっこです♪
今回の記事を、少しでも被災地の読者の方に読んでもらえたらと思い、当方のブログ記事に紹介させていただきました。
少しでも、自分にできることを探している日々です。
こうはい 2011-03-13 10:24:55
45 ■無題
東京に住んでいますが、地震発生時は乳腺炎でうごけませんでしたが無事でした。
怖かったです。
幸い、昨日、助産婦さんにマッサージしてもらえて、だいぶ楽になりましたが。
それでもだるくて、家事もあまりできず。
仕事も明日いけるか不安。
備蓄しているものでも、胸にわるくないんじゃないかと疑心暗鬼になってしまったりして。
食べる勇気がでないというか。
本当にまいってしまいました。
被災地で乳腺炎になるひとがいないといいですね。
まゆみ 2011-03-13 11:30:17
46 ■記事紹介させていただきました
少しでもママ達が閲覧してくれることを願ってます
ちりちゃん 2011-03-13 11:36:17
47 ■度々すみません。
被災地の読者の方に読んでいただければと思い、私のブログのほうで紹介させていただきました。
アクセスが難しい方がもしいたら・・・と思い、今回の記事を原文のまま転載もさせていただきました。
了解を得ず勝手にしてしまい、申し訳ございません。
こちらです。
http://ameblo.jp/andante-espressivo/entry-10829442147.html
こちらも余震が続いてますが、できることをしていきたいです。
うさトモ(ペタ中止中☆) 2011-03-13 12:30:53
48 ■青森県です
わたしは嫁いでおいらせ町に住んでますが実家は八戸港の近くです。
幸い高台な為に津波からは逃れることが出来ました。
しかし、友人の家や経営していたお店など被災した方もいて大変でした。
我が家はオール電化で新築していたためガスもストーブもなく、12日に1歳になった娘に少しの食べ物といつもより回数多くおっぱいをあげてなんとかのりきりました!
被災して改めて母乳育児で良かったと思えました。
1年前からこのブログに出会えて母乳育児で頑張ってこれたことに心から感謝しています!
今現在妊娠3ヶ月でタンデム授乳も考えているので頑張ります!!
今朝電気は復旧しました☆
りのりんこ 2011-03-13 12:36:25
49 ■怖くて震えました
東京に住んでます。
揺れが収まって慌ておむつや水、携帯ラジオなんかをリュックに詰めました。
10ヶ月(3回食)の娘がいますが、普段からBFは使わないし買い置きもなく最悪おっぱいがあるから大丈夫!って思ってました。
でも、避難所に行った人の話しで、怖い思いをしストレスを感じおっぱいが出にくくなったというのを聞きました。(完母で普段はよくでるらしい。)
私も本当に怖くて、初めて恐怖で体が震えたのでストレスでおっぱいがでなくなることも有り得と感じました。
が、実際はどうなんでしょう?
こういう状況でも、もし出なかったり出にくくても頻回授乳で復活するものですか?
(緊急性はありませんので、今後のためにも良ければお答え頂けると幸いです。)
マリコ 2011-03-13 12:36:26
50 ■こんにちは
記事、紹介させていただきました。
事後報告ですみません(>_<)
July 2011-03-13 13:50:21
51 ■心細いです
茨城県海沿い在住です。
金曜、地震後に1歳5ヶ月の娘を車に乗せて帰宅途中にまさかの痙攣。
渋滞で救急車がこられず、地元の消防団の方が総合病院に運んでくれました。
病院も損傷が激しく、すでにマヒしていたけれど、偶然居合わせた脳外科医と救急認定ナースの処置で回復。
不完全なライフラインや津波への恐怖によるストレスで出が悪くなったおっぱいを一生懸命に飲んでくれています。
今は体かが冷えないように、買い置きしてある水分を少しずつ飲む、おにぎりを食べる、で頑張っています。
同じようにつらい方、たくさんいると思います。
お互い頑張りましょう。
ママの不安が赤ちゃんに伝わらないように。
バンビ 2011-03-13 14:13:20
52 ■助けになりたい!!
ソラニンさんのブログで、被災地の方、そして何かしてあげたいけど何もできずはがゆく思っている人々が救われているかと思います。
私は藤沢です・・・。
過去記事の、被災と母乳http://ameblo.jp/solanin928/archive1-201103.html
今回の記事をブログに張らせて頂きました。
少しでも多くの方に見てもらえますように・・・。
被災地のかたがた、どうか耐えて下さい!!!
私たちにできる事があれば、どうかどんどん発信して下さい!!!
応援してます!!
yurarichan 2011-03-13 14:47:50
53 ■被災地からの提案です。
岩手内陸部に住んでいです。
うちは震度6弱でした。
昨夜になってようやく、地震当日に友人達が送ってくれた安否確認のメールが届きました。
災害伝言板にも接続出来ない状態が続いていますので、無理だろうと思いつつも最強母乳外来をいつもの通りにクリックしたら奇跡的に繋がりました。
次はいつチェック出来るか見当がつきません。
主人は仕事でかけまわっており(ライフライン復旧作業です)家には寝に帰るだけなので、我が家の復旧作業はほぼ手付かずです。
幼子を抱いてスーパーに買い物に行っても、最低でも2時間は並び、制限内でしか買い物しかできません。
ミルクもそうかと思いますが、オムツも間違いなく不足すると思います。
なので、被災地に住んでる皆さん、物資の安定供給が始まるまではオムツは節約しながら使いませんか?
おしっこだけの時は(多少汚く感じるかもしれませんが…)すぐに捨てずに前と後ろを変えてもう一度使えば、倍使える事になります。
ムレてかぶれる心配もあるかと思いますが、スーパーの在庫はおろか救援物資も思うように届かず手持ちのオムツが底をつくよりマシではないかと…。
電気もガスも無い、ほぼ屋外に等しい状況下でのオムツなし育児は、いくら暖かくなりはじめたとは言えども、事実上不可能かと思います。
自然には到底かないません。
それでも何とか我が子を守りぬいて、この災害から復興していきましょう。
長文失礼しました。
☆一日☆一歩☆ 2011-03-13 15:56:54
54 ■無題
事後報告で申し訳ありません
記事をblogに転載しました(>_<)
☆makoto☆ 2011-03-13 16:34:34
55 ■大切に使います
>☆一日☆一歩☆さん
初めまして。
被災されたとのこと、お見舞い申し上げます。
大変な中、前向きなコメントに頭が下がります。
私の住む地域は大きな被害はありませんでした。
今は募金、節電、節水が支援になると信じて実行しています。
そしてオムツや食料なども、回り回って被災地の方々に関わるのではないかと無駄買い・無駄使いをしないように気をつけています。
被災地以外の方も、物資を送るつもりで節約しませんか?
便乗してすみません。
どうか体調崩されませんように。
ご無事をお祈りしています。
ながみみむぎこ 2011-03-13 17:13:41
56 ■自然災害と母乳育児
SOLANINさんの過去記事
自然災害と母乳育児
http://ameblo.jp/solanin928/entry-10308212236.html
tamago 2011-03-13 17:17:17
57 ■頑張ります!
SOLANINさんはじめまして。
仙台市在住の、2ヶ月の児の母親です。
私の地域は震度6弱でした。
幸い被害は少なく、ライフラインは断たれていますが何とか自宅で生活しています。
夫は警察官のため、しばらく帰宅できません…。
心細いですが、SOLANINさんの記事を読んで励まされました。
なるべく体を温めて、おっぱいをあげ続けます。
余裕が出てきたら、またブログを読みにきたいと思います。
励ましのお言葉、ありがとうございました。
はるまま 2011-03-13 19:05:00
58 ■無題
茨城県在住です。
いつも読ませてもらってます。
私の場合、避難所生活は逃れてますが、電気、水道共にダメで、道路も陥没、地盤沈下 でヒドイ状態です。
幸いにもSORANINさんのblogのお陰で、完母でしたので、娘にはおっぱいをあげられてます。
大変だけど、頑張ります。
mii 2011-03-13 19:50:07
59 ■できることから
被災地の皆様、非常に大変な災害でなんといってよいのか、掛けるお言葉も見つかりません。
でもその中で、我々「被災外」の人間は何をお手伝いしたらよいのか、できることから少しづつやっていきたいと思っています。
被災者の皆さんも、もしリクエストありましたら情報を発信していただけたらと思います。
できることからはじめようと思っている方、自分のブログに、被災外の支援者マニュアル(転載)がありますので、よければ参考にしてみてください。
SOLANINさんの今回のブログも、情報発信として、ブログに貼らせてもらいます。
ちなみに節電。
現在、関西電力からは変電させて(西日本の電力は東日本用に変電しないと使えない)、被災地に向けて供給させているようです。
ただし、送れる量の上限が決まっているので、多量には難しい。
よって、節電をしてまでは送る量ではないと電力会社は言っています。
ですが、はじめられることからやりませんか?
関西の電力が被災地に行けば関西が不足、我々中国電力から関西へは供給できます。
中国電力へは九州電力から供給。
きっとつながるはずです。
できることから、やりましょう!
ひだまりママ 2011-03-13 19:53:35
60 ■精神的ストレス?
母乳がでなくなりました。どうしよう。
どうしたらいい
kana 2011-03-13 20:55:22
61 ■Re:精神的ストレス?
>kanaさん
横レス失礼します。
兎に角頻回授乳してください!
頑張ってください!
shige 2011-03-13 21:46:37
62 ■横からごめんなさい
大丈夫ですよ!落ち着いてください。
上のコメントにあった文書、
「地震や水害にあった母乳育児中のお母さんへ」
内に、
授乳をすることで母子ともに落ち着き、緊張が和らぐようなホルモンが作られるという医学的根拠が証明されつつあります。
とありました。
落ち着いた気持ちで授乳されてはどうでしょう。
横から失礼しました。
アメリ 2011-03-13 21:52:13
63 ■無題
秋田県住です。
震度5強だったのですが揺れと同時の停電、職場が総合スーパーなので商品が怖かったです…
家は物も落ちず大丈夫でした。
夕べ8時過ぎに停電復旧しました。
母乳で本当に良かったと実感しております。
こゆ 2011-03-13 21:53:27
64 ■お返事不要です
私は東海地方在住ですが、ミルク寄りの混合だった私が、SOLANINさんのblogで完全母乳(1歳4ヶ月ですが未だじゃんじゃん出ます)になったくらいです。
SOLANINさんを信じて頑張って貰いたいです。
被災地の皆さんの為にも私も節電頑張ります!
ハッピーターン 2011-03-13 22:13:12
68 ■Re:青森県です
>りのりんこさん
オール電化のお家で電気を絶たれたらえらいことです。
5wの豆電球の明かりでさえ、有るのとないのとでは大違いと聞きます。
取り敢えず、電気が復旧して良かったですね。
でも、もしかして、時間毎に交代でエリア別で停電になるってTVで報道していたような。
SOLANIN 2011-03-13 22:30:11
69 ■Re:怖くて震えました
>マリコさん
一時的に出方が少なくなっても、ぶら下がる位に吸わせていたら、分泌は復旧してきます。
阪神淡路大震災の時も、避難所の母乳育児中のお母さんたちは、おっぱい復活されたと聞いています。
まずは授乳スペースの確保ですね。
見知らぬ男性の横では直母はやり辛いでしょうからね。
あと、赤ちゃんが泣いても舌打ちするような方が傍に居られると、焦ってアドレナリンも出まくりよくないです。
SOLANIN 2011-03-13 22:34:18
71 ■Re:心細いです
>バンビさん
そうですね。
ひたむきにおっぱいを飲む我が子を見て、勇気付けられた方も大勢いらっしゃいます。
SOLANIN 2011-03-13 22:37:54
74 ■被災して…
岩手県内陸部に住んでいます。
地震時には自宅に居ましたが、食器棚から飛んでくる食器、4ヵ月になる娘の初節句に飾ったお雛様、みんな床に落ち、上の2歳の子と3人でテーブルの下に避難していました。
とても怖かったです。
電気は昨日の夜より復旧しましたが、水道、ガスはまだです。
しかし幸いな事に完母なので、娘にはいつでも母乳を与えられます。
「災害時に母乳だと助かる。」遠い話だと思っていましたが、今身にしみて感じます。
すべての産科が母乳育児を望むすべてのお母さんに、適切な支援をしてくれる事を願います。
じぇじぇ子 2011-03-13 22:51:30
75 ■Re:頑張ります!
>はるままさん
昨夏に仙台に行ったので、あの時とTVの光景との落差が恐ろしくて、見ているだけなのに生きた心地がしませんでした。
旦那さん、立派なお仕事をしておられるのですね。
帰宅されたら労ってあげてね。
ココロがささくれて、PTSDぽくなると、どこにも当たれず、奥様に酷いことを言われるかもしれませんが、旦那さんの性格が変わったのではなく、労働環境が非常事態なので、そう言わせているのだと思ってあげてくださいね。
SOLANIN 2011-03-13 22:56:15
76 ■Re:無題
>miiさん
お嬢ちゃんのためにもいつもよりもおっぱいを頻回にあげてくださいね。
SOLANIN 2011-03-13 23:01:21
77 ■Re:被災して…
>じぇじぇ子さん
産科の支援がなおざりだったり、出産した施設がミルク屋さんの手先になって、ホントは出来る筈だったおっぱいが上手くいかないお母さんも居られるかと思います。
産科に携わる医療者のひとりひとりが、もっと母乳育児支援に熱意を持って取り組んでいれば、被災場所での授乳で辛い想いをされる方が減るのになぁと思ってしまいました。
SOLANIN 2011-03-13 23:09:57
78 ■ホント怖いですね
うちは幸い揺れただけでしたが、暫くは大きな余震の可能性もあるみたいですね。
テレビで「赤ちゃんの粉ミルクが不足してる」って言ってますよね。
うちに余ってるミルクでよかったら渡してあげたいのに宅配便も受け付けてないみたいだし手段がわからなくてもどかしいです。
この計画停電やみんなの節電で一日も早く被災地に電力が供給されることを祈ります。
こてちゅ 2011-03-14 00:09:46
79 ■SOLANINさんはすごい!
>SOLANINさん
お疲れさまです(*^V^*)//
SOLANINさんのブログで、どれだけのママちゃん達が、助けられていることか。。。
微力ながら広報ガンバリます(*^V^*)//
tamago 2011-03-14 00:17:20
80 ■度々すいません
グルっぽで義援金等の送り方についてスレたってましたね。
参考にします。
海外からの救援も続々来てるし、一人でも多くの方が助かり少しでも今より環境がよくなりますように。
こてちゅ 2011-03-14 00:42:34
81 ■被災地です
仙台空港近くです。
アパートは津波はギリギリ免れました。
私も母乳が心配です。
離乳食は9ヶ月になりますが、下手にカップうどんや賞味期限ギリギリのパンなどをあげるよりは、母乳オンリーでいいのですよね?
避難所もまだ食糧も少しばかりで、とても寒いですが、近くのお店もオムツなどを優先して安価で売ってくれて助かっています。
がんばります。
ありがとうございました。
うさぎ 2011-03-14 04:10:47
82 ■仙台です
やっと携帯の充電ができ、ブログを読む事ができました。
息子は1歳4ヶ月。9ヶ月まで混合だったので、ミルクにお世話になっていました。
水、電気、ガスがないので、お湯がありません。
ミルク育児のお母さんはどうするんだろう。。。と胸を痛めています。
地震当日は、段ボールの上で毛布にくるまって息子と寝ました。
何も見えない真っ暗な中でも乳首を探し当てる息子をスゴイと思い、私も息子も大した食事がとれなかったけど、何回もおっぱいあげて、まだおっぱい続けててよかったなぁと思いました。
今までおっぱい続けてこれたのはソラニンさんのおかげです。
幸い、我が家は数時間前、電気水道が大丈夫になりました。
私も周りも困ってるのがオムツです。
ドラッグストアはやっていないし、コンビニには売っていない、スーパーは売り切れ。
早く手に入るといいのですが。。。
それと、雨に放射能が含まれるから傘だけでは危険だ、被爆する、とメールが来ました。
明日あさっては雨か雪との予報。
外出しなければいいんでしょうが、食料調達やオムツ探しのために外出せざるをえない状態です。
余震もまだ続いてるし、放射能の事も考えなきゃいけないなんて。。。(泣)
ぴのたん 2011-03-14 06:07:25
83 ■どうか無事で
愛知に住むぇりと申します。
初めてコメントします。
ただいま4ヶ月の娘を完母で育てています。
このブログで勉強させてもらいながら、育児を頑張っています。
地震でゆれたときも二人きりで怖い思いをしました。
今避難所で乳児を抱っこしているママはどれだけ不安なのだろうと思うと涙が出ます。
どうか小さな赤ちゃんやママたちをはじめたくさんの人が助かりますように…。
私には募金と節電しかできないけど、できるだけ協力していきたいです。
ぇり 2011-03-14 07:45:36
84 ■Re:SOLANINさんはすごい!
>tamagoさん
恐れ入ります。
多少の誤解や批判もありますが、いつも通りに記事をアップしていくことも、ささやかな使命かと思っています。
SOLANIN 2011-03-14 07:55:47
85 ■Re:被災地です
>うさぎさん
このような極限状態で有れば、おっぱいの方が安心です。
SOLANIN 2011-03-14 08:03:35
86 ■度々すみません
>SOLANINさん
わざわざありがとうございました。
赤ちゃんに関しては、着替えや体拭きはなるべくならしてあげた方がいいですか。
あと、地震日からウンチもしていなくて、不安です。
うさぎ 2011-03-14 10:43:22
87 ■横スレすみません
>ぴのたんさん
昨日までの『千葉のコスモ石油工場火災により、有害物質が雨になって降ってくる』というのはガセネタの様です。(コスモ石油、千葉県発表)
「タンクに貯蔵されていたのはLPガスなので、燃焼で発生した大気が人体へ及ぼす影響は非常に少ない」と説明されました。
しかし、福島原発の爆発に関しての放射能漏れはどれが正しい情報なのかわかりません。
用心には越したことないとおもうので、極力外出を控え、もしどうしても外出しなければいけないときは肌の露出を抑え、マスクに濡れハンカチをいれて防塵マスクがわりにする、など対策をとってはいかがでしょうか?
ちょろ 2011-03-14 10:57:54
88 ■山形在住です
住む家も、2歳の娘も2ヶ月の息子も無事。
オール電化にしなかったお陰で、停電中もガスと水道が通っていたため、温かいご飯を食べられました。
暖は近所に住む実家の両親がストーブと灯油を届けてくれたお陰で寒くありませんでした。
そんな中、主人が緊急消防援助隊として陸前高田市へ行き不在。
義母と私と男手なしで過ごしました。
暖かい家に過ごせるだけでも幸せなのに、停電中はストレスのためか一時的におっぱいの出が悪くなり、ずっと今まで溜まり乳で張っていたおっぱいは常にふにゃふにゃ、息子も普段は片乳で離すはずがなかなか離さず…
停電で、冷凍しておいた搾乳は全て廃棄…
SOLANINさんのブログを携帯で情報を仕入れたくても充電に限りがあるため、それも出来ず。
今は電気が復旧したため、こうしてコメントしています。
おっぱいも溜まり乳に戻ってしまい、相変わらず息子も片方だけでやめてしまう状態に戻ってしまいましたが、それでもおっぱいがたくさん出ることは幸せなことなのだと実感しています。
今日午前2時半頃、主人は無事帰宅しましたが、被災地は悲惨な状況だったそうです。
被災地はテレビも電気も無いので、母乳育児について悩んでも知る術がラジオくらいしかないのではないかと思います。
避難しているママさんたちに、どうか情報が届き、1人でも少しでも不安が取り除けることを願います。
SOYO 2011-03-14 10:59:49
89 ■ツイッターで
必要があれば記事のリンクを貼って教えてあげても良いでしょうか?
一日も早く被災地の方々が安心して過ごせるように…
自分が今出来る事をしたいと思います。
ちゃん 2011-03-14 13:27:51
90 ■はじめまして
いつも読ませていただいてます。
mixiでのみ日記やブログを書いているので、そのまま転載させて頂いてもよいでしょうか?
まりっぺ 2011-03-14 18:41:26
91 ■Re:度々すみません
>うさぎさん
寒くないところであれば、特におむつの部分だけでも拭いてあげてください。
赤ちゃんもただならぬ気配でうんちが出にくいのかもしれません。
適宜突いて(肛門刺激)あげてくださいね。
SOLANIN 2011-03-14 19:59:11
92 ■Re:山形在住です
>SOYOさん
旦那さん他県まで出動なんて大変なお仕事ですね。
留守を預かる奥さんとしては、不安も大きかったと思います。
オール電化はコスト面や普段は有りがたいけど、こういう時は困りますね。
熱源は分散した方がいいのかとつい思ってしまいました。
SOLANIN 2011-03-14 20:04:26
93 ■Re:ツイッターで
>ちゃんさん
どうぞ!
SOLANIN 2011-03-14 20:07:13
94 ■ありがとうございます。
>SOLANINさん
やってみます。
本当にありがとうございました。
娘はいつもはグズグズなのに、避難所では夜泣きもせず、周りのかたがたにおりこうだねと褒められました。
こんなに怖い思いしたのに、健気ですね。
娘を命をかけても守っていきます。
今日は避難所は水と電気がつながり、ようやく携帯充電できました。
食事は朝から晩までパンで、おっぱいは心配ですが、同じ月齢のママさんは、哺乳瓶を洗えない状況でミルクを与えていたので、母乳で頑張ってきて本当によかったです。
復興までがんばります。
本当にありがとうございました。
うさぎ 2011-03-14 21:42:00
95 ■Re:はじめまして
>まりっぺさん
どうぞ、ご活用くださいね。
SOLANIN 2011-03-14 22:58:32
96 ■わたしも
mixiでのみ日記を書いています。
そちらで紹介させていただいてもよいでしょうか?
またmixiのコミュでも母乳に関して不安を持っていらっしゃる方がたくさん見えるので、その方たちにもこちらのブログを紹介したいのですがよいでしょうか?
shige 2011-03-15 03:07:53
97 ■無題
愛知県に住んでいますが、近所のママさんが4ヶ月の赤ちゃんとたまたま宮城県石巻に帰省していて被災しました。
初日に、町は壊滅、電気も水もオムツも無く寒い、いつ帰れるかわからないとメールが来て以来、連絡は無いですが、赤ちゃんもママも皆さんも無事か、物資は行き届いたかとても心配です。
被災してしまった皆さんの健康と早く復興することを願います。
Kuma 2011-03-15 14:01:44
98 ■広報できたらおねがいします。
主催:東京助産師会
被災地の妊産婦さん 東京里帰りプロジェクト
松が丘助産院の宋先生から、
http://www2.odn.ne.jp/~cdk23230/
ぜひ広めてほしいということで連絡を受けています。
『東京里帰りプロジェクト』
http://www.satogaeri.org/
東日本大震災で被災された妊産婦さんをサポートするプロジェクトの案内です。
・都内で、母子に部屋を提供できる人(ホームステイ)の募集
・食事、助産師による産前産後ケア、ホームステイへの寄付を
などを受け付けています。
被災地から東京に避難してもらい、産前産後を安心してすごしてもらえるような内容です。
被災地の妊産婦さんの不安は、出産・子育て経験中の私たちも人ごととは思えなくて。
可能な部分で是非協力をお願いします。
宋先生からのメッセージです。
「どうぞ多くの方にひろめて、そして寄付もよろしくお願いします。
資金がかなりかかります。どうぞお願いします。宗」
tamago 2011-04-13 23:50:23
99 ■Re:広報できたらおねがいします。
>tamagoさん
読者のみなさん、お読みいただけましたでしょうか?
素晴らしい取り組みです!
SOLANIN 2011-04-14 01:43:22
« モントゴメリー腺のはたらきとは? | トップページ | 産後2~3週目になっても乳頭損傷が軽快しない。 »
「★SOLANINのブログ」カテゴリの記事
- ペットは母子分離のリスクを法律で配慮されるのに。(2011.12.03)
- 名を捨てて実を取ることは理解できるけれど。(2011.11.03)
- どんなに輝かしいご経歴であっても。(2011.10.07)
- ミルク育児推進病産院では、ドクターはこう仰います。(2011.07.07)
- 助産師ってどんなお仕事?(幼児期の長女がイメージしたもの)(2011.05.23)