無料ブログはココログ

« 持病治療~仕事復帰前のご報告。 | トップページ | 胃腸炎が治ったのに、離乳食をえずいて食べません。(10ヶ月) »

2011年3月31日 (木)

集団健診に従事される母乳育児支援派の看護師さんのジレンマ。

<ご相談内容>
私は、看護師として役所で行われる一歳六ヶ月健診の計測を、たまに手伝わせてもらってます。
その中で、栄養士さんや保健師さんが断乳を勧めている指導を聞くと、モヤモヤしてしまいます。
相談する場が少ないお母さん方は、集団健診の機会に熱心に質問され、指導を鵜呑みにしていると感じます。
医師や歯科医師プラス、母乳に詳しい助産師さんが集団健診に参加してくれたらなぁと思います…
私は何も知らず一人目を断乳してしまったので後悔してます。
お子さんにもお母さんにも心の栄養は必要だと思います。
母乳育児を応援したいと思う私に、何かできることはないんでしょうか?
指導内容をスルーしましょうとも言えず…どうにか、改善したいと思ってしまいます。集団健診に対する考えを聞きたいです。

<SOLANINの回答>
実は私、集団健診に携わられる母乳育児支援派の看護師さんのお気もちを伺うのは初めてです。
こういう看護師さんが1人でも居られることを知るだけでも、全国の母乳育児中のお母さんは勇気を貰えます。
相談者さんのお住まいの近くにはBFHはありますか?
もしもBFHがあれば、BFHに連絡してさえしてくだされば、BFHの方から地域の保健センターにバンバン働きかけが出来ると思いますが、行政区が異なったり、BFHが無いと厳しいかもしれません。

仮に県内にBFHが無いとしたらどうしたらいいのか…ですね?
ううむ。
まずは勉強会を開催しては如何でしょうか?
集団健診を有意義なモノ(来て良かった、診ていただいて良かった、相談に乗ってもらえて良かった)に改善していくには?ということで、お母さんへアンケート(知りたいこと)を調査してみます。
そして、今行っている指導が果たして適正なのか?ということを、日本母乳の会の冊子(高いのでも840円位)を入手されて「参考文献」にさせてもらい検証していきます。
時々日本母乳の会のことを怪しい団体と勘違いしている方が居られるので、WHO/ユニセフに代わってBFH認定を審査したり、健やか親子21の幹事団体のひとつであること(行政を動かすのはここがツボです。多分。)『授乳・離乳の支援ガイド』作成に大変尽力された団体であることをアピールして、冊子の記述がただしいことを後押しします。(万一、保健師さんや栄養士さんが不勉強で『授乳・離乳の支援ガイド』の存在自体を知らないというイタイ状態であれば、厚労省のHPからダウンロードさせてもらうこと!)
お金が掛かりますが、日本母乳の会に入会すれば、勉強会や講演会に講師派遣等の相談にも乗ってくれます。

もしくは、問診前に、「おっぱいのことは、助産師に聞いた方がいいよ。」と、さりげなく誘導するとか。
集団健診とは別に、地域の助産師を保健センターに呼んで、おっぱい講座を開設するのも良いかな?(医療者向け・お母さん向けどちらも!)

コメント

1 ■ちなみに
私が出産した産院(ミルク屋)にある母乳外来の助産士さんに、普通に「断乳はいつするの?」と聞かれショエ~!!と思いました(=_=;)
「卒乳させます」と言ったらカルテに「自然卒乳希望」と書かれてました。
ちなみにそこの産院では、息子がちょこちょこ飲みをすると言うとおっぱいのコンディションも見ずに(どうも過分泌故に1クールで満足してたようなのですが)
「それは母乳の出が悪いんだからおっぱいを搾りながら飲ませろ」
等と言って息子をむせかえらせたりしてました。
母乳外来の助産士さんにしたり顔で指導されたら信じちゃいますよね?
産院、小児科、乳児健診に携わる方たちの日本母乳の会の講習受講を義務付けしてくれないかな( ̄~ ̄)
こてちゅ 2011-03-31 03:10:34

2 ■Re:ちなみに
>こてちゅさん
ぼっ、母乳外来の助産師がそんなことを言ってるの?
ミルク屋さんの講習しか受けていないのかな?
SOLANIN 2011-03-31 06:38:18

3 ■なるほど
私も看護師で健診に行く機会は無いと思いますが、入院されるお母さんはいらっしゃると思うので医師のトンでもな断乳の強要を阻止できるよう勉強しておきますね(^O^)
7月に復職予定ですが…子が満足するまでおっぱいライフ続けますね(*^-^)b
さくさく 2011-03-31 06:56:47

4 ■無題
私も看護師として4月から復帰します。
私はママさん達と触れ合う機会がないので、なかなか母乳育児について仕事を通しては携われませんが友達には自然卒乳の話などしています。
しかし自分が産んだ産院の助産師さんや医師などに断乳を迫られるとやはり鵜呑みにしてしまうようです。私も友達に保育園行くのなら断乳したの?と殆どの友人が言います。やはり鵜呑みにしているからこその発言だなぁと悲しく感じます。
もちろん私は保育園に行ってもおっぱいはあげますし現在も保育園に行くことおっぱいは帰ってきてから飲めることなど言い聞かせています。
私も勉強して少しでも母乳についてみんなに正しい知識を知ってもらい、赤ちゃんがたくさんおっぱいを飲んで育っていけるようにがんばりたいと思います。
長々と失礼しました。
サンチャ 2011-03-31 08:21:40

5 ■おはようございます。
いつも通っている助産院の助産師さんから聞いたのですが 私の住んでいる市は“おっぱいは いつまで飲ませても良い&虫歯の原因にはならない”…ということを保健師さん・歯科医さん達みんなで市の考えとしてまとめているそうです。
今娘は1歳3ヶ月で1歳半健診は うちの市は1歳8ヶ月辺りにするそうなので もう少し先ですが その時にどんな指導をされるのか ちょっと楽しみにしてます。
保健師さん・看護師さんが自然卒乳をすすめてくれくれれば安心して おっぱいを続けられますよね。
そういう正しい指導が広まって欲しいですよね。
まあや 2011-03-31 08:43:58

6 ■難しいですよね…
保健師で、学生を保健師実習に連れて行くお仕事をしています。
なので、第三者的に客観的に集団健診の場を見る機会が多いです。
多くの自治体では断乳の指導はされていないように見受けられますが、わたし自身が住んでいる自治体は集団健診に雇い上げのご年配保健師がいっぱい来ていて、トンでもな指導をしています。
幸い、理解のある常勤の助産師さんがお1人いるのでわたしは救われました。
ただ、あんな保健師集団がいる自治体で、一人の看護職の力で変えるのは大変難しいですよね。
あの人たちはSOLANINさんがおっしゃるように母乳育児に熱心な方々をなにかに憑りつかれているくらいに考えていますしね…
ほんとに、お気持ちお察しします;;
相談者様は1.6健診にしか入っておられないのでしょうか?
訪問を委託している地域の助産師などがいて会う機会があればご相談されては?
あとは、授乳・離乳の支援ガイドとかWHOなどが出している母乳育児に関する資料とかを知らないふりして保健師のいる事務所に置いておくとか…(笑)
もしくは常勤の保健師で話しやすい人や親しくしている人がいれば、最近の母乳育児ってこうみたい…と資料を渡すなどしてお話ししてみても良いかもしれません。
向上心のある方ならその人を中心に質改善がされるかも。
勇気があれば健診後のカンファレンスで発言するとか(!)
少し話はかわりますが、助産コースを専攻している学生を保健師実習に連れて行ったとき、保健師が、母乳育児をしている離乳食前のお子さんをお持ちのお母さんに水分補給のため白湯を飲ませるという指導をしていて、その学生は「母乳以外のものを飲ませなくてもいい」ということを知っていたので、保健師に「学校ではこう習いました」と意見をしたことがありました。
この学生の勇気が相談者様に届きますように…
tomo 2011-03-31 09:33:09

7 ■されました
私もつい先日1歳半検診に行って、食べムラが激しいと相談したら「そろそろ卒乳も考えてみて」と言われました。
(年配の保健士さんです)
こちらをずっと読ませていただいていたので、「あははは~」って笑ってスルーしましたがf^_^;
実際に言われてみて、やっぱり1歳過ぎたら卒乳!って考えが根強いんだなぁと実感しました。
私が仕事復帰してるから夜中の授乳も大変でしょって事で言ってくださったのかもしれませんが。
負けずに続けちゃいますけどね(^O^)/
それより強敵が実母なんですが(会う度にいい加減止めたらと言われます)、遠方に住んでいるので適当に流してます。
いおり 2011-03-31 10:00:46

8 ■無題
1歳半健診ってやっぱり断乳をススメられるんですかねぇ?
うちは1人目なので、初めての1歳半健診がいよいよ来週ありますヾ(@°▽°@)ノ
楽しみですw
ひろぽん 2011-03-31 13:17:35

9 ■大変
今まで大半の人が「当たり前」とされてきた知識を変えていくことは、大きなエネルギーを要することですよね。
私も看護師として知識は授かりました。「自然な出産・育児」に気付きを見出だし、将来微力ながら貢献していけたらと感じていることですが1人です。
転勤先のこの地域では土地柄で排他的なところが根強いですし、おっぱいサークルが受け入れられるかどうか…。
母乳育児推進が始まってまだ年月が浅く、BFHも少ない中、母乳育児の正しい知識を広がりを大きくするためにはマスコミの力も必要なのかなぁと思います。おっぱいの俗説の蔓延りは強いです。
ただこうやってSOLANINによって1人でも多くのママが自然な卒乳を目指して、母乳育児を奮闘されることは多くの仲間を呼べるのではないかと思います。
妊娠から母乳相談まで多くの助産師さんと出会い感じたことです。助産師さんの間でも母乳育児に関して知識のバラつきやおっぱいマッサージにしても痛みの有り無しがあるなど違いがあります。
個人的に感じていることですが、おっぱいに関しては助産師さんが統一された知識でママの先頭になって医療界に広めていってほしいなぁと思います。
又、これも地域によるのでしょうか。助産師さんと保健師さんの横の連携が少ない感じを受けます。
未々当たり前に母乳育児を行えるようになるには、長い年月を要することでしょう。その間にも断乳や ミルクの補足を促され悲しむママができてしまうのも今の現状致し方ないことなのかもしれません。
自然本来から考えれば、べびがおっぱいに愛し愛され、自然な卒乳を迎えられることが本来の自然な形だとみんなに伝わってほしいですね。
長々と失礼致しました。
おくたん 2011-03-31 13:55:51

10 ■大変失礼しました
SOLANIN 「さん」が抜けてしまいました。
訂正させてください。
申し訳ありませんでした。
おくたん 2011-03-31 13:58:18

11 ■無題
わたしも先月の10カ月検診の時に
離乳食の進みが悪いので、栄養士さんに断乳を進められました。
4月に職場復帰(育休延長となり10月からになりましたが)と、おっぱいが詰まりやすい(月1でマッサージを受けてます)と、1日10回以上の授乳などなど理由もあり。
断乳を進めるマニュアルも解からなくもなかったのですが☆
その栄養士さんいわく「この月齢なら離乳食をしっかり食べれば、おっぱいもミルクも牛乳さえいらない!赤ちゃんにカルシウムはそんなに必要無い!」と言われ(汗)
トンでもさん??と思いましたが。
後日追試を受け、別の栄養士さんでホッとしました。
現在は後追い中&ゴールデンスリープで夜中も何度も起きます☆
離乳食もあまり食べてはくれませんが(泣)
乳頭混乱や哺乳ストだった事もあり
たくさん飲んでくれるのも嬉しくて育休中は惜しみなくあげたいと思ってます。
あいこ 2011-03-31 14:31:36

12 ■返信不要です!
産後退院時と1ヶ月検診時に医師に見せる前に助産師から
「小児科的には40g/日ないとミルク足せって言われるけど、今、体重○○g/日で問題ないし、でも反論するとうるさいからハイハイって聞き流してね♪」
って感じで('ノェ')コッソリ助言貰いました!
当時は最強母乳外来と出会ってませんでした。
コッソリとでも初産だった私には心強かったのを覚えていますo(^-^)o
小さな事からコツコツとです☆
たま 2011-03-31 16:39:41

13 ■無題
ほんとに、こんなふうに考えてくれる看護師さんにいてほしかったです!
うちの子は母乳だけですが、ぽっちゃりだから、3~4ヶ月健診で、7900gありました。
「異常」と言われ、就学したら「いじめられる」とまで!あったま来ましたが、ぐっと我慢して、おうちで悔しくて泣きました。
いまだに大きいですが、元気にスクスク育ってくれて幸せです!
もっともっと、母乳育児を応援してくれる医療関係の方が増えてほしいです!!
よっころ 2011-03-31 20:18:21

14 ■Re:なるほど
>さくさくさん
そうですね。
まずは体験者になられたら、何かの時に発する言葉の重みが違うと思います。
SOLANIN 2011-03-31 23:19:19

15 ■Re:無題
>サンチャさん
「長くおっぱいを飲んでいるとこんないいことがあるよ!」ということを体現出来るといいですね。
SOLANIN 2011-03-31 23:22:00

16 ■Re:おはようございます。
>まあやさん
恐らく市の病院がBFHだからかもしれませんよ。
素晴らしい取り組みですね。
SOLANIN 2011-03-31 23:26:58

17 ■Re:難しいですよね…
>tomoさん
実践的なアドバイス有難うございます!
未来の保健師さんを育てるお仕事をされているのですね。
助産学科の学生さんは、学生の立場で、実習中にその発言をした方は、勇気があり素直なのでしょうね。
SOLANIN 2011-03-31 23:32:10

18 ■Re:されました
>いおりさん
適当に流した方が精神衛生上良いと思います。
SOLANIN 2011-03-31 23:34:50

19 ■Re:無題
>ひろぽんさん
念のためモビルスーツ持参しておいてください。
装着しなくて済めばいいのですが、いざという時は鞄から出して装着してね。
SOLANIN 2011-03-31 23:36:55

20 ■Re:大変
>おくたんさん
ご意見有難うございます。
SOLANIN 2011-03-31 23:38:57

21 ■Re:大変失礼しました
>おくたんさん
いえいえ。気にしないでくださいな。(笑)
SOLANIN 2011-03-31 23:39:45

22 ■Re:無題
>あいこさん
困難を乗り越えて、ようやくおっぱいが軌道に乗ってきて、しばしばのトラブル対応が大変ながらも、それを乗り越えようとお子さんのために頑張ってるって素晴らしいです!
SOLANIN 2011-03-31 23:41:58

23 ■Re:返信不要です!
>たまさん
先手必勝!な知恵を授けて貰われたのですね!
SOLANIN 2011-03-31 23:43:12

24 ■Re:無題
>よっころさん
健診に来られたお母さんを泣かせるようなことしか言えない集団健診なんてサイテ―よね。
でも、よくぞ、お家まで涙我慢されましたね。
SOLANIN 2011-03-31 23:54:10

25 ■返信不要です(^-^)
>SOLANINさんへ
温かいお返事ありがとうございます!
おっぱいパワーをなめるなよ~( ̄0 ̄)って言ってやりたいっ!
ちなみに、もうすぐ10か月ですが、特に病気にもならず冬を越し、元気いっぱいです。まだまだズリバイメインで11キロ近くありますが、あちこち動いて楽しそうな様子は見ていてかわいいです(^-^)
よっころ 2011-04-02 01:05:03

26 ■昨日
初めてコメントさせていただきます。わたしは西原式よりで子育てをしているので10ヶ月の我が子もほとんど母乳のみです。
昨日10ヶ月検診に行ってきました。そこで保健師さんに「そろそろ卒乳を考えて!1歳ぐらいで寝る前と夜中の授乳はやめましょう。たまに1歳6ヶ月になってもまだおっぱい飲んでる子もいるのよ~ましてや2歳の子も!!歯にもよくないからね。」と話をされました。いまどきまだこんなこと言う保健師さんいるんだなぁ~と…
この話をされた時点でわたしは話をほとんど流して聞いてました(笑)
ソラニンさんのブログ毎日読んでます。これからも更新楽しみにしてます!!
**あかり** 2011-04-08 06:41:54

27 ■今日…
1歳半健診に行ってきました。
朝から晩までまだ授乳中と答えた所…
『卒乳出来ないのは、子供よりもお母さんの気持ち次第…』
『虫歯の原因にもなるし、もうやめないと…』
『こんだけ授乳もしてて、少食なのは『離乳』がちゃんと出来てないから…』
栄養指導コースでした。
ちゃんと出来てない…
そんなレッテル貼られた気分で心が折れました(つд;*)
あゆ+ともママん。 2011-04-19 22:26:21

28 ■Re:今日…
>あゆ+ともママん。さん
酷いことを言われたのですね。
辛い気持ちお察しします。
理解の無い医療者の発言はスル―して、お子さんを信じてまた前を向いて歩こうね。
SOLANIN 2011-04-20 07:58:49

« 持病治療~仕事復帰前のご報告。 | トップページ | 胃腸炎が治ったのに、離乳食をえずいて食べません。(10ヶ月) »

★集団健診の実態」カテゴリの記事