滲出性中耳炎と添い乳の関係。
<ご相談内容>
先日の10ヶ月健診では健康優良児とお墨付きをいただいた我が子(女子)が中耳炎になって1ヶ月たちます。
どうやら滲出性らしく長期戦になりそうです。
私の通ってる耳鼻科(以下A)ではミルクの子が中耳炎になりやすくて、母乳の子の方が中耳炎になりにくい。母乳を飲む姿勢(横抱き、縦抱き等)と中耳炎のかかりやすさは関係がないから好きな姿勢で飲ませてかまわないということでした。
しかし、友人は違う耳鼻科(以下B)で母乳は耳にたまって中耳炎になりやすいから縦抱き以外は禁止と言われたそうです。
これはどちらが正しいのでしょうか?
授乳スタイルが原因で中耳炎になることはありますか?
長期戦になりそうなので、自分達のおっぱいスタイルで過ごせた方が楽なのですが…もしB病院の言うことが本当だとすると、横抱きの私たちのスタイルだと長引いてしまうのかなぁと思ってしまいます。
ちなみに我が子は中耳炎でも哺乳ストライキをおこすことなく、少しずつですが快方に向かっています☆
お時間のあるときで結構ですので、お答えいただけると嬉しいです。
<SOLANINの回答>
このメッセージをいただいてから、改めて中耳炎について、色々調べてみました。
また、おっぱい育ちとミルク育ちの発症に有意差があるのか?等についても。
意外かもしれませんが、滲出性中耳炎のハッキリした原因というモノは未だ良く分かっていないそうです。
感染による急性中耳炎に何度も罹患したらなり易いとか、アレルギー性鼻炎の子はなり易いとかの説明もありましたが、すべてのアレルギー性鼻炎の子に付随するわけではないですし。
兄姉のいる子や保育園や幼稚園に通園している子の方が上気道炎を繰り返すことが多いので再発し易いとか、女子よりも男子の方がなり易いとか、満期産児よりも未熟児がなり易いとか、赤ちゃんよりも2〜3歳の幼児の方がなり易いとか・・・というのは、発症頻度的に大きい因子ということで、それ自体は原因ではないですからね。
母乳育児に関する様々な文献検索をしても、確かにおっぱい育ちよりもミルク育ちの方が「中耳炎」には3倍罹患し易いという、先進国の中産階級を対象にした疫学調査結果があるそうです。
ただ、別の文献では「耳の感染症」と表記してありました。
・・・ということは、おっぱい育ちがなりにくいのは中耳炎は中耳炎でも「急性中耳炎」(熱発する方)ということなのだろうか?(という風に私は解釈してしまいました。)
であれば、滲出性中耳炎(熱発しない方)の場合、また別の考え方が必要なのか?
ここからはあくまで私個人の推論ですが、母乳育児中で、滲出性中耳炎に罹患した場合(そこまでいかなくても、風邪で鼻詰まりがあったり、喉に炎症所見がある場合とかイマイチ本調子ではない場合)は、可能であれば、立て抱きか、斜め横抱きか、添い寝であってもU字型クッションを活用して、若干上体を起こし気味にして授乳した方がいいかもしれません。
寝かせた姿勢は鼻の奥におっぱいが流れ込み易くなるのは確かで、風邪を引いたりして抵抗力が落ちている場合、上咽頭の炎症を誘発し易いですから。
(上咽頭に炎症が起きると、中耳にまで炎症が波及する恐れがあることは否定できないので。また、炎症までは行かなくても、若干起こし気味にして授乳した方が、哺乳する赤ちゃんのカラダがラクだと思われるので。)
それから、鼻掃除してからおっぱいをあげた方がいいと思います。
もちろん、ミルクと違っておっぱいには天然の殺菌成分が豊富に含まれていますから、流れ込みによる炎症云々については一概には比較できないかもしれません。
ただ、夜間どうしても上体を起こし気味の添い乳が出来ないのであれば、回復の助けになるかのしれないという気持ちで、それ以外の授乳は出来るだけ現状の横抱きではなく、上体を起こし気味の抱っこ(ポジショニング)にしてみてもいいかもしれません。
もちろん、風邪を引くこともなくお元気で、中耳炎に罹患したことが無い赤ちゃんについては、添い乳による中耳炎はあまり神経質にならなくても良いかと存じます。
〜今回、相談者さんの赤ちゃんは、中耳炎に罹患されても哺乳ストライキにならなくて、少しずつでも回復しておられるのは不幸中の幸いでした。〜
授乳時のポジショニングを変更することで、どちらが早く治るかについては恐らくデータは無いと思われます。
乳幼児を被験者にして人体実験をするには倫理的にも問題があり、第一本人の意思確認が不可能だからです。
コメント
1 ■記事とは関係ないのですが
福島に住んでいます。水道水の汚染のニュースが報道されていますね。
乳児に与えないようにする基準を越えた地域が昨日より増えています…
災害地からの、記事とは関係のない質問はまだ受け付けてもらえるでしょうか?
(条件には被災地で過去記事を見るのが困難な方となっていたので、私の件は対象外?)
水道水に含まれるヨウ素等の成分の母乳移行について。
自分でも更に調べてみていますが、SOLANINさんの知識の範囲で何かアドバイスがあれば教えていただきたいと思いコメントしました。
お忙しくPCも不調との事なので、無理な時は結構です。
ぐら☆ 2011-03-23 00:40:49
2 ■ありがたいです
1歳4ケ月の息子が中耳炎になり、とても参考になりました。
まわりからは、
「1歳すぎたんだから卒乳しなきゃねぇ〜」
なんて言われてて、でも、このブログの読者としては、断乳なんて考えてないので、中耳炎との関係もあるのならと少しゆらいでました。
鼻水に関してはかなり敏感になってるので、気をつけてます。
添い乳も、頭あげるよう工夫したいと思います。
また、ためになりなりました。
ありがとうございました。
さくらんぼママ 2011-03-23 00:50:32
3 ■参考になりました。
長女(3歳8ヶ月)に比べて中耳炎にかかりやすい次女(2歳2ヶ月)のことで心配していたところでした。
長女は混合で、しかも1歳前に自然卒乳でしたが、次女は混合から6ヶ月頃に完母に移行。未だに夜間何度も目を覚まして添い乳。
週2回は保育園の帰りに耳鼻科へ通うのが当たり前の、この数ヶ月。
添い乳が原因なのか、心配していたのです。
私の通う耳鼻科の先生は授乳については何も言いません。もしかしたら2歳なので卒乳していると思っているのかもしれませんが(^^;
ままねこ 2011-03-23 02:54:41
4 ■うちは…
年末〜年始にかけて、もう母乳を飲んでいない5才の長男と3才の長女が滲出性中耳炎になりました。2人共に完治までは2週間かかりました。
毎日添い乳している次男はまだ中耳炎になった事はありません。
『中耳炎にならないように、鼻水が出始めたら吸いに来てね。』って言われました。
ゆき 2011-03-23 04:14:53
5 ■Re:記事とは関係ないのですが
>ぐら☆さん
時間を要しますが、調べて記事化したいと思います。
SOLANIN 2011-03-23 09:02:49
6 ■Re:うちは…
>ゆきさん
鼻と耳は関係密接です。
耳鼻咽喉科って診療科があるくらいですからね。
でも、なぜかお母さんたちは、耳が悪い時は耳のことしか考えていない方が多い。(汗)
繋がってるから鼻の調子についても考えてやってほしいのね。
良いアドバイスいただけましたね。
SOLANIN 2011-03-23 09:16:27
7 ■無題
うちも中耳炎と戦っているので参考になりました…。
いつも参考になる記事をありがとうございます〜。
ゆきちゃん 2011-03-23 14:02:19
8 ■腕枕で添い乳を☆
我が子は風邪気味の時に添い乳をすると、しょっちゅう鼻からおっぱいが出てきてしまい中耳炎の心配もありました。(この事についてはSOLANINさんに相談済みです)。
そこで私が試してみたのは、子供に腕枕をしながら添い乳をするというものです。
頭が少し上がる事でおっぱいが飲みやすくなり、鼻風邪の時でも、鼻からおっぱいが出てくる事はなくなりました。
という事は耳にも流れて行ってないと思っているのですが…。
夜中に起きて抱っこしておっぱいをあげるのって大変ですもんね。
腕枕で添い乳、我が子はとても楽チンそうに飲んでいます。是非試して下さい。
なおりんご 2011-03-23 14:08:35
9 ■私もおなじです
東京でも、乳幼児の水道水の飲料は一時禁止になったようです。
乳幼児は飲ませないにしても、母乳育児中のママはどうなんでしょうか?
やっぱりウシさん同様、移行するのでしょうか?
motoko 2011-03-23 15:19:52
10 ■ぐらさんと同じです
水道水が乳児に危険な数値になり外は10マイクロ近い放射線。
ずっとこのブログを支えに母乳をあげてましたが、春から保育園に行くのに1日三回の授乳に抑えて準備してました。
被災してから子供の支えになればと頻回授乳に。
これから自分の内部被爆が怖い、でも水道水もミルク(今作ってあるのは大丈夫でもこれから作る分は…)母乳をあげるべきか手持ちのミルクとミネラルウォーター(限られた量ですが)どちらがより安全なのか知りたいです。正解はなくてもベターな方法を知りたいです。
周りが反対して福島から子供を連れて逃げられないママがいっぱいいます。子供を救う方法を知りたいです。
のりのり 2011-03-23 16:42:04
11 ■うちも
しょっちゅう中耳炎になるので気になってました。
熱が出るので急性中耳炎と思ってますが…。
知り合いが肺炎球菌のワクチンを打ったら中耳炎にならなくなったと言っていたので、打ってもらおうと思ったら例のやつで打てない…(^_^;)
とりあえず添い乳に気をつけます!
ぱち 2011-03-23 19:09:01
12 ■横スレすみません
>motokoさん
専門家の方が『まったく問題ありません』と言っていましたよ(*^-^)
10マイクロシーベルトって、胸部X線を1回撮影するときに受ける量の10分の1で、まったく問題ない数値なんですよね。
政府は何かあったときの為におおげさに言っているのでしょうが、人体に被害が出ると規定されている数値の5万分の1とかなんで、心配ありませんよf(^_^)
規定数値が気になるなら一応日記にUPしておくので見てみてください♪
話はズレますが、今日TVでインタビューを受けていたママさんが『政府や専門家の方は問題ないと言っているが、本当に大丈夫なのか不安』と言っているのを聞いてビックリ!!
専門家が"大丈夫"と言っているのを信じなくて何を信じるんだろう…と思いました(・_・;
ちょろ 2011-03-23 19:27:09
13 ■記事化ありがとうございます
お忙しい中ありがとうございました。
病院では写真で細かく説明してくれたので、原因がはっきりしないのは以外ですね。
もうすぐ中耳炎になってまる2ヶ月たちますがもう一息で完治しそうです。
ただ鼻水が出ると中耳炎も悪化するみたいで…
鼻水とって頭を上げて授乳してはやく治るようにしてあげたいと思います。
saryuna 2011-03-23 19:46:56
14 ■中耳炎。
うちの息子は中耳炎にたびたびなり、よく高熱を出していました。
最近は鼻風邪程度で済むようになりましたが…。
今も鼻づまりなので、なるべく添い乳しないように気をつけます。
ちなみに、水道水の件ですが…私も母乳への移行が気になり、
子供だけではなく、私も水道水は飲まないようにしています。
お忙しいとは思いますが、母乳専門家のSLANINさんの意見をお聞きしたいので、
記事にしていただけると助かります。
いちごママ 2011-03-23 23:35:26
15 ■中耳炎(>_<)
うちの1歳2ヶ月になる息子も10ヶ月位から中耳炎によくなり、この前
二回目の鼓膜切開をしました(>_<)
今もまだ耳に水が溜まっている状態です
私も添い乳をしながら
鼻からミルクを出しながら飲む息子を見て
このまま、添い乳を続けていいのかずーっと悩んでいました(T_T)
今日、病院で耳にチューブを入れる事を考えてくださいと先生に言われ
動揺をしていた所
この記事を見ました
添い乳の罪悪感があったのですが
母乳には殺菌成分も含まれているし
これからは、腕枕をしておっぱいをあげようと思います
ずんずん。。。 2011-04-06 12:58:18
16 ■Re:中耳炎(>_<)
>ずんずん。。。さん
鼓膜切開は何となく恐ろしいイメージがありますが、耳鼻咽喉科のドクターが仰るには、そんなことないですよとのこと。
1日も早く良くなるといいですね。
SOLANIN 2011-04-06 23:09:48
« 夜間の授乳間隔について。 | トップページ | とにかく食べてくれません。(1歳1ヶ月) »
「 ★赤ちゃんの病気・おっぱい」カテゴリの記事
- 熱性痙攣って?(2010.08.20)
- 黄疸の消退のチェックポイント。(2010.11.09)
- 生後2週間以降の黄疸について。(2010.05.05)
- 赤ちゃんが風邪をひいている時の添い乳について。(2010.11.05)
- 赤ちゃんがウィルス性腸炎で入院!(7ヶ月)(2010.05.01)