無料ブログはココログ

« 直母4〜5回/日でも、充分に育つ?(4ヶ月) | トップページ | 夜間の授乳間隔について。 »

2011年3月21日 (月)

BFHでおっぱい指導を受けるということ。(9ヶ月半)

<ご連絡いただいたこと>

5ヶ月半で完母になった我が子は、9ヶ月半になりました。
混合から完母に挑戦して風邪で直母を拒否られ、体重が減ったこともありましたが、風邪が治ったら順調に増えてくれ、なんとか完母になれました。
今ではおっぱい大好きなベビーに育ってくれてます。。

成長曲線内ですが、小さめな我が子ですが、4ヶ月半でズリバイを始め、6ヶ月に入り俯せから座れるようなったかと思えば、すぐつかまり立ちし、8ヶ月でハイハイして今は一人たっちもだいぶできるようになり発達も十二分に成長してくれています。
それに、最近は抱っこすると服の上からおっぱいをさわさわ触ったり服をめくるようになりました。

今月は胃腸炎になり、一時はイオン飲料のみで絶食しなければならず、おっぱいが欲しかったり、眠たくておっぱいが欲しくて泣いて服引っ張ってかわいそうな思いもさせましたが、おっぱい再開した時の嬉しそうな我が子の顔を見ているとおっぱいをあげれることがとても幸せやなぁと改めて思いました。
おっぱいを飲んで遊んでどんどん成長する我が子を見ていると本当に幸せです。

一時はかつかつな体重増加で我が子に我慢させてるのかな?とか、上の子の時に完母にできなかったから意地になってるだけなのかな?と、悩むこともありましたが、諦めず頑張ってよかったです。
改めてBFHの病院の母乳外来に出会わせてもらったSOLANINさんに本当に感謝です。
ありがとうございました!!!
一度もへこむこともなく、頑張れたのはその都度相談にのってくださり、キツいことも言わず褒めて下さり、モチベーションを下げることなく頑張れたのはBFHの病院だったからなのかと思います。

そしてSOLANINさんの魔法の言葉のおかげです。
まだまだ寒い日が続きますが、どうぞご自愛下さいませ。
これからも楽しみにしてブログ拝見させていただきます。

<SOLANINからひとこと>

このお母さんが、おっぱいで育てたいと諦めない気持ちを抱き続けるのに、わずかながらでも当ブログがお役に立てたのであれば、これほど嬉しいことはありません。
最初のうちは混合栄養であっても、このお母さんのように、決して凹まないでほしいです。
リラクテーションのためには、日々正しい知識を得て、「私は私のおっぱいで私の赤ちゃんを育てたい!」というモチベーションの維持は不可欠です。
そして、母乳育児を支援してくれる母乳外来や助産院や小児科で継続的に診てもらうことで、困難であろうことも、乗り越えられるようになることはあるのですね。

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

まだ日本国内にはBFHの無い県が15ほどあります。
秋田・福島・栃木・群馬・埼玉・千葉・(山梨)・福井・滋賀・奈良・和歌山・広島・香川・徳島・(高知)・・・( )は、かつてBFH認定施設があったものの、分娩取り扱い停止等の理由でBFHの返上を余儀なくされておられる県です。
BFHで出産したくても県内にBFHが無いという場合はいざ知らず、お住まいからBFHが至近距離にありながら、「その病産院がBFHであるということすら全く知らなかった。」「そもそもBFHって何の略ですか?」という、おっぱい関係の情報収集不足の妊婦さんはまだまだ多いような気がします。
実際、私の勤務先でもBFHだからという理由で選ぶ方は稀で、「里帰りで実家に近かったから。」「女医さんがおられるから。」「お支払いが出産一時金でおよそ賄えるから。」等の理由で選ばれる方が大半だと思います。(汗)

「私は私のおっぱいで私の赤ちゃんを育てたい!」という妊婦さん、妊婦予定のみなさんは、可能であれば是非ともBFHでご出産くださいね。
尚、BFHによっては、他院出産のお母さんを母乳外来で受け入れない(マンパワー的に受け入れる余裕が無い?)トコロもあるらしいので、「産科退院してから行ってみよう。」と思っていたら門前払いを喰らわされた方も居られるようです。
この記事を読んでくださるみなさんが、私の妹や娘や姪っ子であると思って言わせていただきます。
片道1時間圏であれば、ご出産からBFHを選ばれることを心の底からお勧めします。
なぜなら、母乳育児が成功する確率は、そうではない病産院を選ばれた場合よりも遥かに高いからです。
初っ端から余計な苦労をしなくて済みます。

コメント

1 ■実家から一番近い病院がBFHでした…
私も出産する病院は、実家から一番近いということと、決して分娩を断らないという理由から決めました。
里帰り出産だと断られてしまう所も都内は多いようなので…。
おかげさまで、3か月半の今までずっと完母です。
途中、娘の体重増加がよくない時期もありましたが、スタッフの皆さんに励まして頂き、今では順調に育っています。
ちゃーこ 2011-03-21 00:17:37 

2 ■あぁっ
やっぱり…
私の住む県にはないんですね(^_^;)
うちは娘二人とも直母が上手で、産後1日目にはすでに数字として母乳量がはかれて、3日目には100前後飲んでいました。長女にいたっては、病院スタッフさんに『そんなちっちゃい乳首じゃ直母は無理だね』と言われてたのに、上記のような数字を叩き出しました(-_-)親が頼りなくて環境が整ってないと判断してか、神様はちゃんとした子を授けてくれたようです…(笑)
☆リンタ☆ 2011-03-21 00:52:52 

3 ■無題
私も今回出産してSOLANINさんのブログを知るまでBFHの存在を知りませんでした。
私が出産した病院はミルク病院で、病院からもらう資料や、母子手帳カバーまでにもミルク会社の名前が入ってました。
産後すぐに助産師さんからミルク・混合で行くか完母で行くかどっち?と聞かれ、完母で行きたいと言ったところ「じゃあ大変だけど頑張って!!私達もそのつもりで行くから」と言われた割には母乳の指導もほぼなく、初日の授乳の時間から他の人の見よう見まねで授乳開始しました。
もちろん、その病院には母乳外来はなく、(退院時母乳の事で何かあったら電話してきてねとは言われましたが…)幸い今までのところおっぱいに問題はなく、7カ月の今も完母で来れてますが、(最初は不安でいっぱいだったのでSOLANINさんにもたくさん質問させていただきました)
今度もし2回目の妊娠の場合はBFHでと思ってます。
だけど、自宅から車で1時間の距離、諦めてましたが、片道1時間なら許容範囲なんですね!?
ただ、住んでる市とは別の市になるので、助成券?が使えるかどうか…
でも、2人目は出来ることならBFHにこだわって探したいと思います。
まきたん 2011-03-21 01:10:19 

4 ■むむむ
いつも拝見させていただいております。私は残念ながらドンピシャでBFHのない県在住です(汗)でもおっぱい塾のある例の県ですので、SOLANINさんのブログ以外でもおっぱいに関する知識を得られる環境にあるのは不幸中の幸いですね(笑)1人目を妊娠・出産の際は知識もなく、住んでいる市内に1つしか分娩可能な産婦人科がなかったため、特に何も考えずにそこへ受診・出産しましたが、2人目出産の際はBFHはないので諦めざるを得ませんが、助産院での出産がいいなぁと思う今日この頃です。ちなみに荒川さんのところまで車で30分です( ̄∀ ̄)
☆ほげちゃん☆ 2011-03-21 01:27:38 

5 ■無題
こんにちは。
いつも拝見させていただいています。ありがとうございます。
私の住む県にはBFHの病院がないんですね。
一時間圏内にもないみたいです。
とても残念です。
出来てくれると嬉しいな…
あかり 2011-03-21 07:54:02 

6 ■私も
私の県もBFHがない(汗)ので、ミルク会社が入院時にもしょっちゅう来て、退院時にサンプル缶をたくさんもらいました。幸い地域にO式手技を得ているフリーの助産師さんがいて、助かりましたが、病院に一緒に入院していた皆さんに先日の三か月健診で聞いたら、全員ミルクでした。病院も早く母乳育児に力を入れてほしいです。
みんなのちびたん 2011-03-21 08:59:43 

7 ■W県です…
1歳5ヶ月になる息子を完母で育てています。
いつもブログ拝読し、勉強させていただいています。
うちの県も残念ながらBFHがなく、出産した総合病院では、朝からお餅が2つ入ったお味噌汁がでる程で、もちろんマッサージの指導も「授乳室のビデオ観といてね」程度、退院後の指導の際、完母でがんばりたいと伝えると、その時初めて顔を合わせた若い助産師さんに「すごく大変だよ、それでも本当にがんばれるの?無理だと思うけど…」とネチネチ言われる始末。
当時母乳育児の知識皆無に近かった私は産後、大変苦労しました。
実家の近くに幸いO式がありましたので、マッサージで楽にしていただき、実母が完母で私たちを育ててくれてたので「母乳だけでいける!いけないはずがない!」と励ましをくれ、おかげさまで今でも、まだ坊の主食がおっぱいなぐらいです(汗
本当に早く全ての県にBFHができること、そうでなくても全ての病院が正しい母乳育児推進をしてくださることを願います。
長文失礼しました。これからもブログ楽しみにしております。
kayokochen 2011-03-21 09:24:19 

8 ■赤ちゃんに優しい小児科?
先日母乳外来でマッサージを受けたんですが、それがあったのが個人の小児科!マッサージをして下さる助産師さんも4歳の女の子の現役授乳中ママさん!
しかしあまり知られていない為、私も友人も子供が2歳になるまで利用したことはありませんでした。。
産科もですが、赤ちゃんに優しい小児科ってのも沢山増えてくれたらいいのに~って思いました。
いっちゃまま 2011-03-21 09:35:56 

9 ■初コメです!
私の住んでいる県もBFHの病院ないんですが、近所の産婦人科が母乳推進と聞き、そこで産みたくて里帰りしませんでした。
産んでみて、BFHの項目を満たしている病院だと感じました。看板こそ掲げてないものの、そういう産婦人科もあるのですね。
ただ、よく知らない人からは「出産直後からの母子同室とかなかなかミルク足してくれないとか、厳しい病院だよね」なんて言われたりしてます(汗)
母乳外来もあり、私は頼りにしています。息子は1歳3ヶ月、完母です。
aki 2011-03-21 10:55:32 

10 ■無題
香川県にも認定の病院はありません
が、私が出産した病院は母乳推進で、もちろん出産した当日から母子同室で、初めからミルクを足すようなことはしない病院でした。
総合病院なので小児科の先生も母乳育児を推進してくださって。
私の場合は里帰りで、しかも田舎のために分娩できる産婦人科は少なく、偶然この病院で出産しましたが、ほんとうにラッキーだったと思います
棗 2011-03-21 11:31:15 

11 ■無題
何の知識もなく、総合病院で出産しました。
そこでは、始めから混合希望のお母さん達も、入院中は完母で徹底されてました。
ミルクの説明会があっても、ミルクは最後の手段って感じでしたし…
それに私は始めから分泌過多の体質だったのか、餅やらスイーツやら何を食べても全然問題なく、むしろベビが標準以上で焦るくらいでした。
母乳が出るって当たり前のことで、恥ずかしながらチョロいとも思っていました。
SOLANINさんのブログを読んで、物凄いラッキーだったんだなぁ…と、痛感しています(汗)
2人目出産の時には、ちゃんと病院選びのところから情報を集めて臨みたいと思います^^
なぉ 2011-03-21 11:56:23 

12 ■やはり
私の住んでいる県も実家のある県も認定病院なしなんですね。
幸い里帰り出産した総合病院は、母乳推進よりで…母乳育児しか考えてなく、頑張って頻回授乳したおかげか、1歳1ヶ月の息子は一度もミルクを飲まずに育っています。
里帰り出産した病院のそばに、母乳推進の産婦人科(たしか認定病院に居た先生が開業したと思います。)があり…とても人気で、里帰り出産するには、早くからかからないといけなくて…切迫流産だった為に、長距離移動が無理で出産を諦めて、総合病院にかかりました。
二人目は、より母乳推進の強い産婦人科で出産したいと思っています。
とにかく、妊娠中の乳頭、乳輪ケアと、出産後の頻回授乳に限る!と思います。
ユラ 2011-03-21 16:52:34 

13 ■無題
個人の病院で出産しましたが、母乳推進の病院でした。
母乳指導に関してはスパルタで、入院時、あまりおっぱいが出なかった私は指導の厳しさに挫けそうになりましが、今では大変感謝してます。
こちらの最強母乳外来を愛読していたことも励みになりました。
娘はもうすぐ9ヶ月ですが、本人からいらないと言われるその時まで母乳を与えたいと思っています。
優梨 2011-03-21 17:00:14 

14 ■無題
こんにちは。
母乳の出が良くなく1ヶ月頃から混合になり、母乳の出が良すぎた母からの足りないコールにくじけそうでしたが、こちらのブログに励まされ、5ヶ月からやっと完母になれました!
妊婦の頃は全然母性が芽生えず心配でしたが、今は我が子が可愛くて仕方ありません。
そうなれたのは、出産した病院のおかげもあるのかなと思います。認定された病院ではありませんが(北海道は広いので、遠すぎて行けません。涙)職員は全員が助産師さんで、母乳育児に一生懸命、生まれた時から母子同床です。
授乳の度にナースコールするよう指示され、その度に授乳指導をしてくれてすごく心強かったし、母子同床は疲れるけれど、病院にいるうちに予行練習が出来るので、自宅に帰ってからも子供がおっぱいにぶら下がっているような生活に戸惑わずにすみました。また、1ヶ月検診までは無料でフォローしてくれました。
病院選びは本当に大切ですね。
北国のむーみん 2011-03-21 17:15:03 

15 ■Re:むむむ
>☆ほげちゃん☆さん
それは素晴らしい!
荒川さんが至近距離なんて羨ましいな♪
私ももう少し若くてもう一人生むとしたら、勤務先以外なら助産院もいいなって思います。
自己管理が大変ですが。(汗)
SOLANIN 2011-03-21 21:58:35 

16 ■Re:無題
>あかりさん
日本母乳の会やユニセフの日本事務所(ユニセフ協会とは違う団体です)では、BFHを増やしたいようです。
しかし、病産院の方がなかなかミルク屋さんとの太くて強い絆は切り難いようで、認定に至らないようですね。
SOLANIN 2011-03-21 22:05:43 

17 ■Re:私も
>みんなのちびたんさん
ぐはっ!
完ミがいけないとは言わないけれど、みなさんまんまとミルク屋さんの陰謀に引っかってますなぁ。
O式のセンセイがお近くにおられるなら、おっぱいケアでは心強いですね。
SOLANIN 2011-03-21 22:11:23 

18 ■Re:W県です…
>kayokochenさん
以前母乳の会の方から1県にBFH3か所の認定が目標と聞きました。。
内訳は開業産科、総合病院、MFICUのある施設各1か所…だそうです。
せめてそうなってほしいですね。
SOLANIN 2011-03-21 22:14:40 

19 ■Re:赤ちゃんに優しい小児科?
>いっちゃままさん
言い聞かせ卒乳成功のようですね。
おめでとうございます!(さっきブログ訪問してきました。)
いっちゃままさんの仰る小児科とは違うかもしれませんが高知県南国市のたむら小児科(こどもクリニックだったかな?)はたむら先生の奥様が助産師なので、ご夫婦で母乳育児支援を熱心に取り組んでおられるようです。(笑)
SOLANIN 2011-03-21 22:19:57 

20 ■Re:初コメです!
>akiさん
そうですね。
なにをもってして厳しいか?
もしかして、ミルクをジャンジャン足す=お母さんにやさしい病院という図式ですかね?
決して、赤ちゃんにやさしい病院=お母さんに厳しい病院ではないのですけどね。
そんな単純に割り切れるものではないのです。
きっと、ものごとの表面しか見てくれない方がまだまだ多いってことなのでしょうね。
SOLANIN 2011-03-21 22:25:09 

21 ■Re:無題
>棗さん
出産された病院が母乳育児に熱心に頑張っておられる病院でよかったですね。
SOLANIN 2011-03-21 22:26:34 

22 ■Re:無題
>なぉさん
お得な体質というか、ご無事でよかったです。
今更ながら、持って生まれた体質なのかもしれないし、ご実家のお母さんに感謝の意を表しても良いかなと思います。(爆)
あ、もちろん赤ちゃんにもね。
SOLANIN 2011-03-21 22:29:58 

23 ■Re:やはり
>ユラさん
認定病院におられたドクターが開業された産院ですか!
興味深いですね。
きっと近い将来BFHの認定施設になったりして。
SOLANIN 2011-03-21 22:32:11 

24 ■Re:無題
>優梨さん
厳しい母乳合宿だったのね。
その段階をクリア―すると、楽しい母乳合宿ができる病院に進化するのですね。
それが多分BFH.
SOLANIN 2011-03-21 22:34:04 

25 ■Re:無題
>北国のむーみんさん
北海道は認定施設が複数あるけど、ご指摘の通り広過ぎて、「ちょっくら行ってくるべ」というわけにはいかないのね。
でも、授乳湯の度にナースコールOKで、スタッフ全員助産師って凄いね。
そういう病産院がBFH認定にチャレンジしてくれるといいのにね。
SOLANIN 2011-03-21 22:37:18 

26 ■車で15分弱・・・
そんな通いやすい所にBFHの産院があって、そこで出産できたことは本当にありがたいことだったのですね。おかげで最初からずっと完母でこれたのも本当に幸せなことです。それをしっかり認識させてくれたのはSOLANINさんです! ちょっとそれますが・・・つい3日ほど前に、一歳一ヶ月弱にして初めて哺乳ストライキにあいまして(汗)こちらで"哺乳ストライキ"って言葉をみたことがあったので、★記事読み、なんとか落ち着いて乗り切ることができました。旦那くんもこのブログやっぱ凄いね!!と。夫婦で感謝してました。本当にありがとうございます!
そして話は戻りますが・・・
産後転勤で北海道に引っ越したのですが、これまた近くにBFHがありまして。なんか安心しました。(二人目なんていつになるのやら・・・ですがf(^^; )
もしまた出産するときが来たら、病院選びは慎重にいきたいと思いました。
長文失礼しました(汗)
mana 2011-03-22 00:29:09 

27 ■ありがとうございます
>SOLANINさん
ご訪問ありがとうございます。おかげさまで大成功です。しかし私が寂しくてソラニンさんのブログを読んでは思い出に浸ってます(笑)
因みに私が行った小児科は山口県周南市のたにむら小児科です。こういった小児科が当たり前になればドクターのトンでも発言がなくて新米ママさんはいいでしょうね。
いっちゃまま 2011-03-22 06:59:43 

28 ■香川で出産しました
現在は愛媛に住んでます。
次に出産する時はBFHで!と思っていますが、旦那の転勤があるので…どうなるか分かりません(〇>_<)
BFHのある県だったら良いんですけど;
★さっち★ 2011-03-22 07:54:19 

29 ■Re:車で15分弱・・・
>manaさん
哺乳ストライキ、無事乗り越えられて良かったです。
旦那さんの転勤であちこち移動は大変だけど、出産育児環境としては絶妙な配置換えだったのですね。
SOLANIN 2011-03-22 18:17:39 

30 ■Re:香川で出産しました
>★さっち★さん
転勤希望、聞いてもらえるかな?
労働組合の無い職種は無理だろうけど。(汗)
SOLANIN 2011-03-22 18:25:57 

31 ■はじめてコメントさせていただきます
私は里帰りした先にBFHがあったので、ばっちり指導を受けることが出来ました。
母子同室を通り越して母子同床で、家での育児スタイルと同じ状態で入院生活を送ることが出来たので、退院後の生活に不安を覚えることなく現在もおっぱい星人とともに楽しく母乳育児生活を送っております☆
とはいっても、こちらのブログにもたくさん支えていただいているのですけどね!
これからもよろしくお願いします。
neri 2011-03-22 22:06:40 

32 ■Re:はじめてコメントさせていただきます
>neriさん
こちらこそ。
楽しいおっぱいライフのお手伝いが出来るように日々記事を書きますね。
SOLANIN 2011-03-23 08:50:50 

33 ■初めてコメントします
このブログにはげされながら、ほとんど母乳で頑張ってます!
私の住む街は産院不足で、個人2、総合病院1しかありません。個人病院は一つは母子異室、もうひとつ私の産んだ産院では、産んだ瞬間からずっと一緒!が…、ミルクを日齢×いくつ足して、おっぱいは2日目くらいから吸わせれば良いわよ。(ちなみに私は入院中自力で乳首に吸い着かせることができませんでした涙)しかもご飯豪華!おやつにカレー(笑)←これが目当てで選びました汗 このブログがなければあっという間にミルクになってたでしょう。
ソラニンさんがいうように出産がゴールと考えるお母さんは多いです。産院を選ぶ基準とかおっぱい指導のことなんて全くわかりませんでした。私の近くにもBFHないですが、二人目はどこで産んでもこのブログさえあれば必ずや完母で!いつもありがとうございます!
まーつん 2011-03-23 17:31:45 

34 ■ありがとうございます
いつも大変お世話になっております。タイミングも何もかもが、運命のブログ記事でした!!!
実家近くにBFHの病院があり、恵まれているなぁと思っていました。が、今回の震災の影響もあり、妊娠32週にして義母のもとに引っ越しをして出産することになりました(子供が幼稚園に入るタイミングでの引っ越しを予定していました)。引っ越し先の家から歩いて30秒の場所に立て直したばかりで綺麗な総合病院があり、義母も近所の方々のお話を聞いてその病院での出産を勧めてくれたのですが、その夜にアップされたのがこの記事でした!!!すぐに調べたところ、電車で20分の場所にBFHの病院があり!翌日に連絡をしたところ、急な申し出にもかかわらず分娩予約を受け付けて下さいました!本当にラッキーでした!それから調べてみればSORANINさんのブログにも登場されている先生で、今回の引っ越しの不安が一気に吹き飛びました。出産、母乳育児がとっても楽しみです♪本当にありがとうございました☆
アユミラクル 2011-03-28 01:04:44 

35 ■Re:ありがとうございます
>アユミラクルさん
電車で20分!近いですやん!
しかも、この時期に受け入れしてくれてよかったですね。
あっ、あたしはSOLANINです。
「R」ではなくて「L」ですので。
SOLANIN 2011-03-28 10:11:20 

36 ■お返事すみません!
SOLANINさんの常日頃のパッションが、私をも導いて下さったのだと思います。今後もしっかり最強母乳外来を拝見して、初めての育児、頑張っていきたいです♪ありがとうございます!
SOLANINさん。「R」ではなくて「L」。もう、本当に、大変失礼致しました。
アユミラクル 2011-03-28 13:38:51 

37 ■Re:お返事すみません!
>アユミラクルさん
えへへ。
お役に立てて善かったです。
SOLANIN 2011-03-28 23:34:34 

« 直母4〜5回/日でも、充分に育つ?(4ヶ月) | トップページ | 夜間の授乳間隔について。 »

★SOLANINの提案」カテゴリの記事