無料ブログはココログ

« 滲出性中耳炎と添い乳の関係。 | トップページ | アクロバテイックな飲み方をするのは何故?(9ヶ月) »

2011年3月24日 (木)

とにかく食べてくれません。(1歳1ヶ月)

<ご相談内容>
明日で1歳2ヶ月の子の母親です。
我が子は、かなりのおっぱい星人です。
今は、ほとんど大人と同じ物を食べさせているのですが、ほとんど食べません。
授乳回数は、10回以上/日です。

以前、同じような相談をされてる方がいらっしゃいましたが(おっぱいにばかりしがみついている。(1歳5ヶ月)の記事)、同じような感じなのです。
違うところは、外出先でもおっぱいを求めるところ。
3時間以上授乳時間が開くことはありません。

元々キョロちゃんなので、おっぱいを離すことは多々あるのですが、仕舞うと発狂します。
気が済むまでくわえさせないと、とりあえず怒ります。
その間は家事は進まないし、何よりお腹が空くタイミングが掴めません。

周りの同じくらいの子は、もう卒乳したり夜間のみだったりで、比べても仕方ないのですが、これでいいのか不安になります。
そして、ダラダラといつまでもおっぱいにしがみついている我が子にイライラしてしまいます。
あれしなきゃこれしなきゃ…という思いが我が子に伝わってるのかとも思ったのですが、全く思ってないときでもいつまでも吸い付いてます。
これは、仕方のないことだと思うしかないのでしょうか?
ちなみに、午前・午後とどちらもだいたい1時間半以上はお散歩や児童館へ行ってます。
運動面ではまだ歩けません。
1歳1ヶ月1日で、体重 9480g・身長 73.7cmでした。
お忙しいとは存じますが、お返事いただけると幸いです。
よろしくお願いします。

<SOLANINの回答>
ううむ。
難しいですね。
色々な内容が質問されていますので、何処から答えればいいのか・・・
まず、現段階でお子さんの身長・体重は全く問題なく、離乳食が食べられないから、発育不良であるというようなことは、全くありませんのでご安心くださいね。

相談者さんは相談者さんなりに、午前午後と、お散歩や児童館に遠征したり、時間的にかなりの割合でお子さんの遊びに付き合っておられるようですし、これ以上の時間を遊びに確保するのは、実際には難しいと思います。
但し、まだ歩けないということは、運動量としては、意外と少ないのです。
言葉の面でも単語がいくつか言える段階だと思いますから、自分の気持ちを上手く伝えられなくて、怒ったり発狂したような状態になるのですよ。
そういう時は兎に角スキンシップが大事です。

実は乳幼児は食欲に関してはかなりの気分屋さんでもあるので、食べさせる人や環境に配慮すれば、食べるようになることもあります。
それでもダメかどうかチェック項目を挙げます。
☆旦那さんやおじいちゃん、おばあちゃんに食べさせてもらっても食べませんか?
☆お友達と一緒にお昼ご飯を食べるような時も、全く食べる意欲がありませんか?
☆公園でお母さんとおにぎりやお弁当を食べるように仕向けても、全く食べようとはしませんか?
☆(ホントはあげてほしくないのですが)仮に赤ちゃん用のお菓子をあげても、ペッペッと吐きだしてしまうくらいですか?
☆食べさせようとしても、お口を開けることさえ拒んでしまいますか?
☆食べさせられるのは拒むし、自分で手に持たせてもらっても食べるのも気が無いようですか?
☆乳歯のはええ方もまだ前歯が生え揃う程度ではないですか?(当然臼歯は生えていないでしょう?)
☆印の項目に該当することが多いほど、月齢・年齢とは裏腹に、まだ本格的に離乳食を食べようという意欲やカラダの準備というか必然性が整っていないのだと思われます。

1歳を過ぎても一向に離乳食を食べなくて心配なことがあるとしたら、鉄の不足です。過去記事にも書いておりますが、鉄が不足すると、心身の発達が遅れる危険性がありますので。
でも、今のところ、そういう兆候は無さそうなので、様子観察して、食べようとする意欲やカラダの準備というか必然性が整って来ないのではないかと、見極めるのが良いと思います。
相談者さんのお子さんは、同じ月齢のお子さんよりもおっぱいがかなりしっかり飲めていますね。
ということは、おっぱいの鉄の吸収率はとても良いので、当面不足は考えにくいです。

今後、離乳食が全く進まないことで鉄不足が心配であれば、小児科ドクターに診察(検査?)していただきましょう。
・・・でも、お話から考えて、食べてくれないことに関しては、相談者さんとしてはご心配だとは思いますが、時期的にもう少し待っても良いのではないかと思います。
しっかりカラダを動かし、運動量が増えたら、食べるスイッチはきっと入りますよ。

コメント

1 ■無題
1歳ちょうどの娘(おっぱい星人です)は食べてくれなくて困るということはないのですが、あの手この手の工夫が必要です。手づかみするものを手に持たせたり、空のスプーンとお皿にちょっと食べ物を乗せて与えて自分で食べているつもりになっている(練習にもなってます)間にばんばか食べさせたり…、水が飲みたくなると頑として食べませんが、水をもらうとまた食べてくれます。歩き始めてからはご飯の真っ最中に歩きたくって仕方なくなるようで、もう食べたくないのかと思って歩かせると何と私のところまで歩いて来てちょうだいって口を開けたのにはこちらの空いた口がふさがりませんでした。手づかみさせるものもお皿にいくつものせて出すと遊んで食べませんが、一つだけ渡すと食べます。大変ですが観察・分析・工夫で乗り切ってます。うちの子は他所の子と食べたり、レストランで食べるのが大好きですが、お家では気分屋さんです。ああ大変。
はと 2011-03-24 00:24:36

2 ■うちは、こうでした
質問者サンのお気持ち、よくわかります。
うちの長男がまさに同じでした。食べないのと、あまりにも酷いおっぱい星人に私が耐えられなくなり…2才目前に断乳しました。
(友達周りにも心配される程、食べないコでしたが、ずっと健康優良児でした)
今になって思うことなんですが、当時主人の帰宅が遅く、ご飯を一緒に食べる機会が殆どありませんでした。
私はというと、食べさせることに専念するため、寝てる間なんかに自分の食事は簡単に済ませてしまってました。『食事をする』光景すらロクに見てなかったんです…食べなくて当たり前ですよね。。
今は4才ですが、よく食べます!次男もおっぱい星人ですが、みんなが食べるのを見てるからか、離乳食期からよく食べてます。
長男には申し訳ないことをしました(;_;)
リエ 2011-03-24 00:47:34

3 ■久々コメントさせていただきます
どこもおんなじだ♪ SOLANINさんのおかげで、食べてくれなくても『じゃあ飲んで〜』って笑っておっぱい出せて一年…大丈夫と思いながらも周りのお友達の食べっぷりが気になり始め(*_*; ですが1歳1か月になり、数歩ですが前に進み、立ち上がる度に自分で拍手をし一週間。今まで3口食べた辺りでお茶を出す私の手を掴みおっぱいに向かって頭を出す息子が、手を振り払ってもう一口ご飯をせがんでくれました☆ しゃっくりが出るまで食べた後おっぱいを飲む息子の満足げな顔…今日は完食記念日です!そして超タイムリーな記事!コメントせずにはいられませんでした。お忙しい中長文失礼いたしました。
相談者様、私はこんな感じです。早ければ(悲しいけれど)あと僅かで卒業になってしまうかもしれないおっぱい生活…一緒に楽しみましょう♪
あんころり 2011-03-24 00:59:21

4 ■同じく悩んでいます
タイムリーな記事でとても参考になりました。
質問者様のお子様は、食べないながらも体重がしっかりあるので羨ましいです。うちの娘は、ほぼ相談者様のお子様と同じ状態ですが、違うのは1歳4カ月なのに体重がまだ8キロ程度しかないところです。
おっぱいは、1日20〜30回くらい飲んでいると思います。もう数えるのも馬鹿らしくなるくらい、ほとんどおっぱいに張り付いています。そして、食べないことと言ったら、日本でも3本の指に入るのではないかと思うほどです。
うどんを2本だけ、お味噌汁を二口だけとか。
今まであの手この手で色々試して来ましたが、すべて全滅でした。禁じ手のマック、お菓子、果物、とにかく何をあげても、首を横に振って拒否します。
来月から職場復帰で、保育園に預けるので、相当不安ですが、逆にこの膠着状態の何らかの打開策になれば良いなと願っています。
今のところ、体重が少ないだけで、歩くのは10ヶ月からと早く、言葉も出ていて、発育が特に遅れている印象は受けないのですが、ソラニンさんのおっしゃっている鉄不足による心身の発育不良が不安になってきました・・・
ちゃっく 2011-03-24 01:55:34

5 ■はじめまして
私の息子(一歳5ヶ月半)もかなりのオッパイ星人です。
10ヶ月から歩き始め、今では走り回り、言葉はアンパンマン、マンマ、あっち…など喋ります。が、ご飯はあまり食べません。しかしお菓子(ベジタベルというスナック菓子)は食べます。ある雑誌に一歳児だと1日千?必要と書いてあり、ほぼ母乳だけで過ごすこともある息子が心配になってきました…。オッパイの回数はまちまちですが、日中は最高五時間あきます。夜は二、三時間置きです。
よっさんMAMA 2011-03-24 01:57:09

6 ■あれ?
うちは1歳7ヵ月、走ります、踊ります、歌います!
歯も生えそろってるし、食事もだんなは別ですが、上のちび達と4人で食べてます
なのに全く食べません(泣)
いつになったら食べてくれるのか、本当に心配です
まみ 2011-03-24 05:45:59

7 ■息子もです
昨日一歳時健診に行き、身長体重頭囲全てが小さいため断乳を勧められました。
食べないのは、おっぱいのせい。今のおっぱいは栄養が無く砂糖水を飲ませている。虫歯になる。中耳炎の心配もある。今の母親は3ヶ月の赤ちゃんと同じようにおっぱいを与えるね。もう一歳ですから。断乳しなさい。と言われました。フォローアップミルクのサンプルをたくさん手渡されました。
息子が小さい事が不安な上に小児科医が強く断乳を勧めてきた事に落胆しました。できれば、卒乳を考えていると言いましたが、医師は全く聞く耳もたず。
こちらのブログでも母乳育児に理解の無い医療従事者のエピソードは知っていましたが、直接言われるととても不安です。
近くの母乳外来に行き、助産師の先生に相談したいと思います。
おっぱい続けたいです。
相談者様も気持ちが前向きになりますように。
サイ 2011-03-24 07:42:18

8 ■ウチは
1歳7ヵ月の娘。身長は未だに70cm弱、体重は8kg弱と超小粒ちゃんです。しかもまだ一人歩きしません。そんな娘は基本少食でおっぱい星人ですが、保育園ではモリモリ食べるようです☆自宅でも、おばあちゃんやお父さんとの方が食べるみたいですね。発達・発育ともにゆっくりさんですが、元気だし、おっぱいをよく飲むので焦らずに様子をみてます。ただ、色々な味を知ってほしいので、旬の野菜や果物を少しずつ数種類用意するようにしてます。そして食べたら大袈裟に褒めてます。
こことと 2011-03-24 07:53:32

9 ■Re:同じく悩んでいます
>ちゃっくさん
そこまでおっぱいを飲んで居られるなら、逆に大丈夫かもしれないと思いました。
SOLANIN 2011-03-24 09:35:19

10 ■Re:はじめまして
>よっさんMAMAさん
体重ボチボチ(良く増えている子でこの月齢ならば1ヶ月200gくらい)増えてますか?
だったら大丈夫!
SOLANIN 2011-03-24 09:36:46

11 ■Re:あれ?
>まみさん
ううむ。手強いですな。
でも発達はバッチリなので、今は猶予中の身と考えてやってください。
SOLANIN 2011-03-24 09:39:09

12 ■Re:ウチは
>ここととさん
いいアイデアですよ!
保育園で頑張って食べてるんだし。
SOLANIN 2011-03-24 09:40:50

13 ■Re:息子もです
>サイさん
気落ちしないでね。
ミルク屋さんの手先の方のようです。
近日中に関連記事アップしますね。
SOLANIN 2011-03-24 09:42:13

14 ■おはようございます
息子は一歳のときに10,1キロ(病院の体重計にて)で、今は10,5〜7キロ(計る体重計によって数値が変わります)です。5ヶ月で約四百〜六百g増えてはいますが、大丈夫でしょうかm(__)m
よっさんMAMA 2011-03-24 09:42:59

15 ■無題
我が子もそうでした!現在1歳2カ月ですがご飯は全然食べずおっぱいばかり・・・ですが1歳になってすぐ保育園に行き出したらびっくりするくらい食べるようになりました!おっぱいも保育園から帰ってきてと、寝る前、夜間に減りました。ご飯は今では喜んで食べています。
トラ太朗 2011-03-24 10:06:56

16 ■横レス失礼します
>ちゃっくさん
来月から保育園とのこと。
我が家の娘の話で恐縮ですが、励みになればと思いコメさせていただきます(^-^)
うちの娘は1歳1ヶ月ですが体重7キロくらいです(^^ゞ
11ヶ月半ばから保育園に行きはじめました。
それまであんまりたべなかったし、やわらかめばかり食べさせてたし、知らない人にたべさせられるなんて!って感じで、保育園での離乳食もちょびっと。
べぇーって出していました。
ところが園生活も1ヶ月過ぎた頃から徐々になれ、同時に食事も食べるようになりました。
それでもパンや肉、魚などモソモソした食感は苦手で出しちゃってたみたいですけど、家でもいろんな食感になるようにして、だされてもめげずにあげ続けました。
あとは手掴みさせて。
そうしてるうちに、園では1歳を過ぎたころから幼児食menuからの取り分けになり、わりとなんでも食べていて、お腹がすくと泣き、ごはんを食べたあとは絶好調なんだそうです(^-^)v
家ではなんでも手掴みさせてます。甘えるのか飽きてくると投げまくりますけど。
ごはんもおにぎりにしたり、のり巻きにしたり、一回の食事の中でもあの手この手ですが。
園の先生からは○○ちゃんはよく食べるっていわれるくらいになりました。
とはいえ、この月齢の標準よりは少食だとは思います。
体重身長もすくなくて、12ヶ月健診では経過観察となってますが、かかりつけの先生には、元気だし顔の色艶もいいから気にしないで平気。軽くて抱っこ楽でしょなんていわれています。
はっ!話がそれました^^;
食べるようになったのは、保育園の影響が大きいと思っています。
お友だちと食べること、いろんなメニューが出てくることなど。
なので、ちゃっくさんのお子さんも大丈夫だと思いますよ!
長文失礼しました。
☆SOLANINさんへ
半年ほどまえ、食べない…って件でご意見いただいたものです。
あいかわらず小柄ですが、たべるようになりましたし、よちよち歩くようになりました。
そのせつはありがとうございました
tanechan 2011-03-24 10:26:38

17 ■うちも食べません。。
明日で1歳1ヶ月の娘は身長は70センチ、体重は8キロぐらいです。10ヶ月健診から100グラムぐらいしか増えてません(^^;;
一人歩きも少しずつできるようになり、歯も7、8本目が生えてきてます。
離乳食初期はぱくぱくだったのに、どんどん少食に。ひどいときは一口食べて泣き出し、胸を叩いてぱいくれ〜!と怒り出します。飲めば満足。
いわゆる『離乳食』の味付けだとほとんど食べなくなり・・・しかし、BFは食べます。
いけないとは思いつつ、最近は大人のおかずを薄味に作り、そのままあげてます。
2歳までほとんど食べず、おっぱいだけで過ごしたという先輩ママさんの話を聞いたし、保育園に行き始めたら、園で少しでも食べてくれればいいかなぁ〜と。
でも、鉄分不足心配ですね・・・なるべく工夫して、鉄分メニュー考えないと!
さっちゃ 2011-03-24 11:10:22

18 ■うちも
うちもお家ではおっぱいおっぱいで全く食べません。が、お箸で小さくしてママのお皿からとって直接口にもっていくと、少しは食べてみたりします。僕ママと一緒の食べてます感がいいんですね。中身は同じ時も(笑)手づかみもましです。あと、保育園では、お弁当全部完食。一番食べるの早いって誉められました。本人はバレてないと思ってるけど。相談者さんの赤ちゃんも、ママだから、甘えてるとこもあると思うので、ぜひ色々試してみてほしいです。頑張ってください(^o^)
美湖 2011-03-24 12:11:57

20 ■同じく悩んでます
うちの息子も一歳2ヶ月で約八キロですが 1日にご飯はほとんど食べずに 食べても ご飯二口とか 口さえあけてくれないなんて 日常茶飯事です
おっぱい おっぱい でいつまで食べないのか心配になりますが 歯が上下で六本しかまだ生えてないのも原因なのか 鉄不足は心配です 過去に調べて貰いましたが大丈夫でした。
鉄不足じゃなければ二歳ぐらいまでは おっぱいばかりでも大丈夫なのか?と心配です。
あゆ 2011-03-24 14:02:45

21 ■☆5つです!
11カ月になったおっぱい星人の息子は一口たりとも食べません。
口を硬くつぐみ、食べ物を持った私の手を振り払います。
赤ちゃんせんべいや焼きたてパンも、持つには持つけどポイッと捨てられてます。
おっぱいは頼まなくても勝手に(しかも満面の笑みで)飲みにくるくせに!!
今日早めの1才健診に行ってきたのですが、体重 9510g/身長 71,0cmと、特に発育や運動機能が遅れているわけじゃないので経過観察となりました。
オモチャすらも舐めない我が子に先生ビックリしてましたが「でも対処しようがないしな〜」と断乳については触れられなかったのでとりあえず一安心です。
歩き出したら少しは変わるかな〜 とのんびり構えていたのですが、昨今の野菜や牛乳、水道水の放射線の報道を見るにつけ「まだおっぱいから進んでなくてよかった」と逆におっぱい星人の息子を有り難く感じてます。
こてちゅ 2011-03-24 15:16:41

22 ■初コメです。
相談者様の悩み、よく分かります!来週で1歳1ヶ月になるうちの息子も全く食べません。歯は早いうちから8本生えています。いつかたくさん食べてくれると信じて数ヶ月。とうとう口も開けてくれなくなりました!オッパイオンリーです。もちろん栄養士さんや保育士さん、外のママさんのアドバイスも全て試してみましたが残念な結果に…。しかも息子は卵、小麦、ミルクアレルギー持ちなので何をどうしたらいいのかわからない状況です。幸い体重は10kg、身長77cmと成長には問題ありませんが。若干の貧血があるものの母乳の子に多いので心配するほどではないと小児科ドクターに言われました。
この悩みが何だったのかと笑えるくらい炊飯器が空っぽで悩む日がくることを願います(笑)
りくとん☆ 2011-03-24 16:25:05

23 ■どうもありがとうございます
>SOLANINさん
SOLANINさんにそう言っていただけると、百人力です(号泣) 先日、面談でうちの子を見た保育園の園長先生に「そんなにおっぱいばっかり飲ませて!!発育が遅れるわよっ!だからこんなに細っこいじゃないっ!早く断乳しなさいっ!」とお叱りを受けたので、若干心が揺らいでいましたが、外野は無視して、これからも母乳で頑張ってみます。いつも本当にどうもありがとうございます。
>tanechanさん
アドバイスをいただき、どうもありがとうございました!やはり、保育園で受ける刺激は大きいのですね!うちの子どもも、周りのお友達の様子を見て、少しずつでも食べる楽しさを知ってくれたらなあと思います。温かいお言葉に感謝します。
ちゃっく 2011-03-24 16:49:01

24 ■同じです
はじめまして。初コメです。
1歳2ヶ月の男の子がいますが、ちょうど離乳食を始めようと思ってた6ヶ月の時に鉄欠乏性貧血と言われ(Hb8.0)インクレミンシロップの内服が開始となり毎日大泣きする息子に飲ませていました。それがトラウマになったようで離乳食を始めると断固として口を開けず、おっぱい以外のものは全く受け付けなくなりました。 1ヶ月後にはHb10.0まで回復しました。
おっぱいをしっかり飲んでいるし、そのうち食べてくれるようになると思っていましたが、1歳を迎え私も不安になってました。1歳健診では体重が減っていて、小児科医から昼間の断乳を勧められて落ち込んだり…
でも、先月あたりから、玄米フレ−クだけは喜んで食べるようになり、それ以外は拒否です(苦笑)
本当はご飯を食べてもらいたいですが、自分から欲しがるものが出てきただけでも成長かなと今は思ってます。まだ軽度の貧血があるので心配ですが、おっぱいも10回/日以上でよく飲むし、成長発達も問題ありません。昨日病院に行っていて、体重は8390グラムで1ヶ月で230グラム増えてて嬉しかったです。
まだまだ未熟ですが私もSOLANINさんと同じで助産師をしています。今は育休中ですが、4月から保育園へ預け私は5月から復帰します。
食事に関しては、まさか自分の子供がこれほどまで食べない子だとはびっくりで…(苦笑)
なかなか一筋縄ではいかないものだと実感しています。
この経験をぜひ仕事で活かせたらと思います。
今は保育園に行ったらお友達が食べてるのを見て興味を持ってくれて少しずつ食べるようになってくれたらいいなと思ってます。
みなさん同じように悩まれている方がいて、私だけじゃないんだと救われました。
長文失礼しました。
*SOmama* 2011-03-24 16:50:35

25 ■Re:横レス失礼します
>tanechanさん
あの時は食べなかったのよね。
でも今は(今も)元気で食べるようになたのですね。
小粒っ子ですが、何か?ってトコロでしょうか?ねぇ?
SOLANIN 2011-03-24 19:42:57

26 ■Re:初コメです。
>りくとん☆さん
来ます!エンゲル係数が異常に高い数値を叩きだす日がっ!(経験者談話)
SOLANIN 2011-03-24 19:46:38

27 ■Re:おはようございます
>よっさんMAMAさん
よく食べても動きが激しく、代謝活発であれば、そのくらいの増え方の時もあります。
基本右肩上がりですし、お元気なのでしょう?
1歳の時の体重がとても大きいお子さんなので、今は余裕カマしていると思ってください。
SOLANIN 2011-03-24 19:52:35

28 ■こんばんは。
久しぶりのコメントです。
うちも食べませ〜ん。1歳3ヶ月になりましたが ご飯とお味噌汁を数口ぐらいしか食べれてくれません。しかも混ぜるのは嫌みたいです。
野菜は口に入れても すぐ舌で器用に出しちゃいます。
沢山歩いて動いてますが おっぱいの方が大好きみたいです。
体重は横ばいですが微妙に少しずつ増えてます。
通っている助産院の助産師さんとSOLANINさんの“いつかスイッチが入るはず”の言葉を信じて のんびりやってます。(*^_^*)
まあや 2011-03-24 20:47:38

29 ■うちも!
我が家の1歳11ヶ月の息子もまったく食べない子でした。
しかもおっぱいは7ヶ月で卒乳し(今思えば哺乳ストライキ?)、離乳食とミルクで頑張ってました。
食べるようになったのは奥歯が生えてきた1歳半以降でした!
しかも食べるものは歯応えのある物ばかりで、柔らかい物を飛ばして生野菜と大豆といわしの小魚とか食べるようになりました(笑)
今も食べむらや遊び食べが酷くて悩まされてますが、いつまでもこんな食べ方をするわけじゃないと割り切るようにしてます(~_~;)
私も食べてくれない時は悩みました。
この世にこんなつらい悩みがあるのだろうかってぐらい毎日泣いてました。
でも図太くなるんですね〜(笑)
二人目も出産し、今度は下の子の授乳拒否で心が滅多うちにされ、ミルクにしようかと思いましたが、慣れとは怖いものでまた図太くなるんですね〜(笑)
いつかが早く来てほしいと思いますが、悩まされてる今はきっと育自中で、親が成長するのに必要な時期なのかもしれません。
親としての経験値を積み重ねて、いつか食べるようになった時にたくさん喜んでくださいね。
ちなみに私は大食いした時の写真を撮りまくりました。
いい記念です!
みゃあ 2011-03-24 21:39:15

30 ■スイッチ
うちは今月一歳になって食べるスイッチが入りました。
それまでもだんだん食べるようにはなってましたが、何て言うか食べ物とは認識していなく口に入れられたからとりあえず食べるかみたいな感じでしたが、今では赤ちゃんせんべいの袋は持ってくるわ(基本あげませんが)、パンを見つけるとくれと指差します。
ただ好き嫌いは激しくなり、果物とかは最後に見せないとオカズを口に入れません。
何がきっかけかなと思うとやっぱり歩き出したからかなと。
相談者さんも歩き出したら食べるようになるかもしれませんよ。
ただうちはおっぱいのスイッチも同時に入りましたが(笑)
前にソラニンさんには卒乳かも!?とか言っていたのにいきなりスイッチが入り、こっちからセールスしてたのが嘘みたいに服を上からぐいぐいひっぱりおっぱいに手を入れたり頭すら入れたり。
電車でやられたときは焦りました。
抱っこのときは抱っこ紐を自分で持ってきます。
本当に体重もそうですが、しばらく停滞しててもいきなりぐんと成長をする気がします。
おっぱいは震災の影響もあるかもしれませんが。千葉はまだマシな方ですが、やっぱり怖かったのかなぁと思います。体に謎の発疹もできました。薬も効きません。発疹以外は元気なのが救いです。
水も一歳までしか配られず、一歳なりたての我が子は迷いどころですが、手に入らない以上仕方ないですね。
はなこ 2011-03-24 21:40:43

31 ■初コメです!!
うちも全く同じ状況だったので、今回の記事を読んでSORANINさん&相談者さんに感謝してます!!
うちの息子もおっぱいマンで先日1歳を迎えた今でも、10回以上/日のペースを維持してます。
離乳食を与えても貝のように口を閉じるのですが、食べ物に興味が全くないわけではないらしく、私が食べていると一口だけ味見します(二口めからは、貝状態ですが...)
日中はなるべく外に出たりするのですが、まだ1人歩きが出来ないのでなかなか運動量もあがらず..
体格は身長78cm、体重10kgと大きめなので検診の時も『いずれ食べるでしょう』って、サラリと流されてそれ以上聞けずに、『お願いだから食べてよ..』って泣いてしまう日も多々ありました(>_<)
もともと、私が若いときから貧血気味で、妊娠中も貧血のお薬を処方されていたので、余計に息子の貧血が心配です。私が食事以外でも鉄のサプリを摂るべきなのかも迷ったりして...
今まで母乳育児を暖かく見守ってくれてた、両家の両親も『そろそろおっぱい卒業して食べさせなきゃね〜』と、一歳を過ぎて急に風当たりが強くなってきました...
ただ、みなさんのコメントを読んでうちだけじゃないんだ!!と、少し気が軽くなりました。
この先、何度もこのコメント欄をみて励まされる事になりそうです!笑
oottoo 2011-03-24 21:46:35

32 ■ありがとうございます
>SOLANINさん
なるほど!息子はかなりの暴れん坊です!1日中走り回り、体動かしてないときは寝てる時位です(汗)
いつか食べてくれると信じて…。。ちなみに、歯磨きしてても、よく食べるからと言ってベジタベルなどのスナック菓子を毎日与えるのは控えた方が良いでしょうか?
よっさんMAMA 2011-03-24 23:14:21

33 ■Re:ありがとうございます
>よっさんMAMAさん
そうですね。
スナック菓子は、最後の一手なので、お食事食べきったらにしましょう。
そして、歯磨きしておっぱい!
SOLANIN 2011-03-25 06:46:19

34 ■相談者です。
記事化でのお返事、ありがとうございます!
コメントで励ましてくださったみなさんもありがとうございます!
やはり大きいのは、運動量と歯のようですね。
娘は今現在、上下あわせて8本しか生えていません。
臼歯が生え揃うまでは、やはり食べにくいからかもしれません。
運動量に関しては、相談させていただいたときから進歩がありました。
数歩ですが歩き出したんです。
まだまだハイハイがほとんどですが、歩くのがメインになる日もそう遠くないようなので、同時に食べるスイッチ入ってくれないかなぁ!?と、ちょっと期待しています。
実際、あんよの練習を始めてから、わずかながら食べる量は増えました!
白米とお味噌汁の汁ばかり食べてますけど(;^_^A
いつかスイッチが入ると信じて、その時期を待ちたいと思います!
沙湖 2011-03-25 07:35:17

35 ■ありがとうございます。
>SOLANIN様
返信ありがとうございます。
近所の助産師さんに相談したところ、こちらで教えていただいている内容と同じ事をアドバイスいただきました。
小粒ちゃんでも元気なら、グラフは気にしない。小児科医で母乳育児に明るい先生は少ない。少しでも右肩上がりの成長なら心配いらない。卒乳を考えているならあなたのポリシーを貫いたらいいのよ。との事。他、全ての不安を明るい口調で解決していただきました。
一番気持ちが楽になったのは、小児科は近所に一つ?そんな小児科は代えること(笑)!でした。
何を落ち込んでいたのか、バカみたいです。また自信をもって息子におっぱいあげます!
サイ 2011-03-25 11:40:16

36 ■了解しました!
>SOLANINさん
オッパイは続けます、家族の理解も得ているので、あとは私の体力勝負!!
セルフ飲みをし始めてくれたら、夜中の授乳少しは楽になります…かね(^-^;
ちなみに昨日は四回起きました!それでも朝になると超元気!今朝も、今まで二時間公園にて遊び倒してきました\(~o~)/
よっさんMAMA 2011-03-25 11:53:34

37 ■無題
>SOLANINさま
返信ありがとうございます!そう言っていただけて元気出ました☆同じ悩みを持つママさんがいらっしゃるので、一人じゃない!と気持ちがラクになりました。
りくとん☆ 2011-03-26 10:59:03

38 ■お世話になっております。
現在10ヶ月になったばかりのおっぱい星人くんがいます。(2700gで生まれ現在8.1kgです)
6ヶ月から離乳食を開始しましたがとにかく食べる量が少なくご飯、おかずを合わせて大匙2、3食べればいい方でした。初めは周りには食べすぎて困るというママさんたちばかりで余計焦りましたが、過去記事を拝見し、おっぱい星人だし、まだ歯も上下2本ずつだし焦らなくてもいんだと心にゆとりを持てるようになりました。
ただここ数週間、風邪薬を飲ませなくてはで(ものすごく嫌がりゲロまで吐きます(涙))、そのせいなのかわかりませんが一口も食べてくれなくなりました。口に含んでもべーと吐き出すのです。
おしっこのばい菌の薬も長期的に飲ませなくてはなりませんし、もしこのまま一口も食べてくれないようになったらととても心配でコメントさせていただきました。
(病院の先生は薬を嫌がりゲロを吐く事も有り得ないと言いますが、どんな飲ませ方をしてもえづいてゴボゴホ吐いてしまいます。)
口に入るものはみんな薬だと認識してしまったのでしょうか?
長文ですみません(>_<)
股またさん 2011-09-14 21:40:28

39 ■Re:お世話になっております。
>股またさんさん
まずはお薬の飲み方をマスターしましょう!
過去記事に書いてありますよ。
お薬を飲まなくなっても済むようになれば、まだボチボチ食べてくれますよ。
泣き過ぎたり、お薬の味が嫌で嘔吐反射はありますよ。
SOLANIN 2011-09-15 23:55:07

40 ■ありがとうございます!
>SOLANINさん
返信ありがとうございます!
薬は上顎につけたり舌の下に入れたり…、と練ってくっつけていたのですが、掘り出したり唾液をためて吐き出したり…ありとあらゆる手段で対抗してくるので、ここ最近はスポイトでした。けれど風邪薬の量が多く吐かれてばかりだったので、改めて過去記事を拝見し、やはり上顎にくっつけおっぱいご褒美作戦にしていくことにします!言い聞かせが甘かったなと反省しました(>_<)
嘔吐反応があると聞いて本当にほっとしました!
股またさん 2011-09-16 20:54:30

41 ■Re:ありがとうございます!
>股またさんさん
地道に頑張ろうね!
SOLANIN 2011-09-17 07:25:54

« 滲出性中耳炎と添い乳の関係。 | トップページ | アクロバテイックな飲み方をするのは何故?(9ヶ月) »

★水分・補完食(離乳食)」カテゴリの記事