無料ブログはココログ

« 病気に罹った赤ちゃんにおっぱいを飲ませてあげる意味とは? | トップページ | ギャン泣き後に検温したら38.2度!これって熱発? »

2011年2月15日 (火)

直母の時、下口唇がパカパカします。(新生児)

殆どすべての新生児は、まともに直母が出来れば下口唇はピタッと乳房に密着し、こめかみから下顎までダイナミックに動かします。
ところが、下手っぴちゃんの場合、下口唇をパカパカと乳房から浮かせたような動きをしてしまいます。
こめかみから下顎までがほんの少ししか動きません。
そして、下口唇をパカパカと動かす新生児は、大抵の場合、乳頭・乳輪を舌で巻きつけられません。
(赤ちゃんのお口の中に人差し指の第一関節と第二関節の間まで真っ直ぐに入れても、左右からロール状に舌を巻きつけることがありません。)
舌は上顎に向かって押し上げるだけのような、丁度カスタネットを下から叩くような動きをします。

こういう場合、どんなに乳頭・乳輪のコンディションが上等であっても、大きなお口を開けてガバッと咥えられても、悲しいくらいに哺乳出来ません。
直母1回量を測っても、せいぜい0~1ケタです。
直母が出来るようになるまでは、トレーニングをしながら口腔機能の発達を待つしかないのです。
手間が掛かりますが、シリンジで搾乳を飲ませたり、止む無く乳頭保護器を使うこともあります。
その場合も、一般的なソフトやハードの保護器ではやはり量になりません。
使うとしたらビー○ス○ークというちょっと平べったいカタチのゴムの乳首をお母さんの乳頭に装着してから、(搾乳がスムーズに出来るのであれば)10~30g台の哺乳は可能です。

これは経験的なことですが、このような下手っぴちゃんの場合、直母が数日のうちに可能になることはほぼ不可能です。
先ずは、搾乳を定期的に行い、分泌の維持と確実な哺乳量を確保しつつ、ビー○ス○ークの乳首でコンスタントに飲めるようトレーニングします。
体重増加度に余裕があり、ビー○ス○ークの乳首でほぼ毎回、直母1回量が30g台を確保でき、頻回直母ができるのであれば、搾乳での補足を徐々に減らします。
搾乳をゼロにしても体重増加に差支え無い段階になれば、その時初めてビー○ス○ークの乳首をはずせるかどうかという段階に到達します。
この段階に到達するのに、順調に行っても1ヶ月くらいは要すると思われます。

お母さんの逸る気持ちは痛いほど分かりますが、焦ったら確実に失敗します。
先日も、2週間健診を前倒しで受診していただいた方がそうでした。
退院時搾乳補足とビー○ス○ークの乳首を装着しての直母でどうにかこうにか・・・の段階の新生児のお母さんが、僅か退院後2日目の段階で、「直母出来てると自分なりに判断したのでビー○ス○ークの乳首を外しました。搾乳もあげていません。」と自信ありげに仰ったのです。
そんなことは段階的に有り得ない(有ったら奇跡!)ことなので、何と無謀なことをしでかすのだと、私は仰天しました。
案の定、新生児の体重は退院時からハイペースで減少していました。
搾乳補足中止してから、それまで10回以上/日は出ていたおしっこも6回未満/日に急減しています。(おしっこが出ない=哺乳出来ていないかなりヤバい兆候という退院指導は聞いている筈なのに・・・)
受診時、自信ありげに仰った直母1回量は前の哺乳から2時間半も空けたのに5分1クールで2g。
その直後にビー○ス○ークの乳首を装着しての直母1回量は5分1クールで12g。
新生児が哺乳後に眠ったのは、充分な哺乳量が確保できたからではなく、疲れ果てたからだったのですね。(泣)
何故今は無理なのかを諄々と説明し、どうにか納得していただいて、次回受診の予約を入れていただきました。
でも、私の説明通りに実行してくれるかしら?(汗)
一抹の不安が残りました。

コメント

1 ■お返事不要です☆
SOLANIN様こんばんは。
私の場合は出にくく直母が難しい乳首だったのですが、入院中は保護器を使ったほうが良いと言われながらも、しっくりくるポジショニング探し当て・・・直母でガッツリいけるようになって退院できました。
それもこれもこのブログを読み漁っていた(笑)から母子ともに何とか頑張れたのですが、保護器を使わないとと言われたとき、正直焦りました。難しい乳首でもなんとか頑張って吸ってくれる男の子で救われましたが、ちゃんと哺乳出来ているか不安で、退院してからもスケールを購入して何度も授乳時に体重測定してました。
なんてことはない、4か月半で8キロ弱のbigboyですけど(笑)
状況は違えど、自力で直母への焦る気持ちは分かる気がします。
赤ちゃんは危機一髪でしたが、直母にしたい気持ちはすごく伝わるお母さん。焦らずに頑張ってほしいと思います!!
ちず 2011-02-15 00:42:26

2 ■無題
私が産んだ産院は、ビー○ス○ークの営業が入ってたみたいで私も恥ずかしながらビー○ス○ークの哺乳瓶を用意してたんですが、ひらべったいあの形状、とても飲みにくそうでした。
ビー○ス○ークじゃないとダメな子もいるんですね・・・
しかもビー○ス○ークの乳首は保護器がわりにするにも、根本が凸凹してておっぱいにフィットしにくかった気がします。
でも、ビー○ス○ークの哺乳瓶って、メ○
ラのハー○ニーに直接付けられるので、搾乳する時にはかなり便利でした。
ごま 2011-02-15 01:35:37

3 ■おはようございます
長女を出産したとき、産院のスタッフから『そんな乳首じゃ赤ちゃん吸えないから、保護器使って』と言われました。しかし、我が子は物ともせずに飲んでくれたので助かりました。
うちの子は二人とも直母が上手だったので、今まで苦労することなく来たのですが、これはすごく喜ばしいことなんですね。あらためて実感しました。
☆リンタ☆ 2011-02-15 05:14:33

4 ■無題
ちょっと話がそれてしまいますが現在1歳1ヶ月の男の子の母ですが、下唇について気になる点があるのでコメントさせて頂きました。
1歳になった時に自然卒乳したんですがその前後から自分の下唇を吸うようになってしまって食べてる時と機嫌のいい時以外一日中自分の下唇を吸っています。
これはおっぱいをやめてしまったせいなのでしょうか?
歯並びにも影響があるのではと気になりますが中々やめさせる事ができず悩んでいます。
kanna 2011-02-15 07:14:54

5 ■返信不要です
SOLANINさんの記事を読むと、こんなに丁寧に説明してくれる病院もあるんだなぁ、といつも感心してしまいます。
卒乳して1年。
妊娠発覚してから、またこのブログを最初から読み直しています。
今回のお母さんも、きちんと理解されてるといいですね!
みいちご 2011-02-15 08:44:00

6 ■紹介させていただきました
SOLANINさんこんにちは。
本当、知らないことばかりで毎回「へぇー」とつぶやきながら勉強させてもらってます。
ブログ「おっぱいマッサージ」で最強母乳外来を紹介させていただきました。
お忙しい中、更新してくださることに感謝しています♪
うーこ 2011-02-15 11:17:25

7 ■無題
-SOLANINさん-
こんにちは★
いつもブログで勉強させて頂いてます★
今完母目指して頑張ってる最中です。
しかし最近初めて乳腺が詰まりかけて乳首には白い出来物(!?)ができてしまいました。
吸われる度にチクチクと針で刺されるような痛みでした。
授乳中の食生活って本当に大切なんですね。反省です。
これからも勉強して完母目指して頑張りたいです☆
マナ 2011-02-15 11:33:49

9 ■Re:おはようございます
>☆リンタ☆さん
そうですよ。
持って生まれた才能です!
SOLANIN 2011-02-15 20:08:21

10 ■Re:無題
>kannaさん
恐らくそうすることで、気持ちが安らぐのかもしれませんね。
SOLANIN 2011-02-15 20:09:41

13 ■最強下手っぴコンビ
私と息子は最強下手っぴコンビでした、息子は産まれてすぐにNICUに入ってしばらくは直母乳が出来ず…。
私の乳首も短めの扁平乳頭で、吸い付きにくく…
いざ直接母乳が出来る時には息子は哺乳瓶の乳首にすっかり慣れてしまい… 私は搾乳して哺乳瓶で母乳をあげると言うのを、6ヶ月までしましたが、、、搾乳がなかなか大変で、力つきて完ミになりました(+_+)
今二人めを妊娠中で、次こそは直母が出来るように、こちらのブログを虎の巻にし、勉強して完母を目指したいと思ってます
乳頭混乱ってなかなか直らないんですね…私も保護器使ってましたが、保護器はなかなか分泌出来ないし、保護器と乳房の間からダラダラと母乳が流れてやりにくかったです(+_+)
長々長文失礼たいしましたm(__)m
momo 2011-02-16 14:52:55

14 ■教えてほしいです
生後2ヶ月ですが このヘタっぴちゃんの場合、(下あごぱかぱかで母○相○室®の哺乳瓶でもちゅぱちゅぱいう)
直母で10から30なのですが じょじょに吸えるようになっていますが 今さらビー○ス○ークの乳首を使ったら 良くなりますか? 使わないほうがいいですかね?
chichan 2011-09-07 17:09:28

15 ■Re:教えてほしいです
>chichanさん
う~む。
難しいですね。
普通に考えれば乳頭混乱を起こすと困るのでやめたほうがいいかもしれません。
SOLANIN 2011-09-08 06:51:48

« 病気に罹った赤ちゃんにおっぱいを飲ませてあげる意味とは? | トップページ | ギャン泣き後に検温したら38.2度!これって熱発? »

★赤ちゃんの個性」カテゴリの記事