無料ブログはココログ

« おっぱいをあげる姿が野蛮だから2人目は完ミ?(1歳3ヶ月) | トップページ | コレステロール値と中性脂肪値が高いです。 »

2011年2月25日 (金)

お母さんが笑顔で育児に取り組むことも大事です。

ある程度月齢が進めば、ベビーサインという方法でコミュニケーションを取ることも可能でしょうが・・・
生まれて間もない赤ちゃんはまだ言葉を上手く使えません。

産後はちょっとした周囲の言動にイラついたり、涙が止まらなくなったり、不安になったりしがちですし、それはちっともおかしいことではありません。

特に完母で頑張っているのに、赤ちゃんの体重が増えにくい場合や、毎回おっぱいだけでは中々赤ちゃんが満足してくれず、乳首を咥えながら泣かれることが続くと、自分の気持ちを抱えきれなくなって、泣きながら赤ちゃんにおっぱいをあげたお母さんも少なからず居られるかと思います。
こんな風にSOLANINが言うのもナンですが、おっぱいを大切にしてほしいのは山々ですが、赤ちゃんに笑顔で接してあげられることは、同じように大事なことです。
もしも、赤ちゃんの成長を考えてミルクを補足することで、お母さんに笑顔が戻るのであれば、それは意味のあるミルクの補足だと思います。
お母さんの笑顔は赤ちゃんの心の栄養ですからね。
お母さんが笑顔で居てくれると、きっと赤ちゃんも嬉しいと思いますよ。

コメント

1 ■私の場合は
疲れたなぁ〜と思いながらあげてもきっと美味しいおっぱいじゃないし、何より自分に余裕がない中での育児は大変なだけだと思ったので泣いたらまずおっぱいをあげて、また泣いたらおっぱい!
でも自分が少し疲れたなと感じたらミルクを足すようにしてました。
そのうちミルクを飲んでも10ccになったので、生後1ヵ月になる前からは完母になりました。
ちなみに最強母乳外来に出会う前の話しです。
m&hmama 2011-02-25 00:21:55

2 ■素敵ですね(*^_^*)
こんばんは(*^_^*)
生後5ヶ月の息子がいます。
笑顔は大切ですよね☆
毎日見ているのがお母さんの笑顔だと赤ちゃんは安心して自然と笑顔を見せてくれるようになるんじゃないかと思っています!
いい関係を築く第一歩かなぁ〜とも思います☆
それに笑っていた方が自分自身がラクなように感じます。
しかし私も息子を出産し、入院中から1ヶ月健診あたりまで家族の言動(本当に些細な事)や母乳の事、これからの不安から毎晩涙を流していました。
でも泣き顔ばかりを息子にに見せるわけにはいかないと思い、笑顔を心がけるようにしました。
これからも息子と笑顔で成長していきたいと思います!
アキママ 2011-02-25 00:22:03

3 ■無題
毎日拝読させて頂いてます。
このブログに出会う前に完ミにしてしまったので、戻れず、今では、ミルクも卒業してしまいました。
それでも罪悪感は消えず、今に至りましたが、今日のブログを読んで、心が救われました。
ありがとうございます。
次、子供が出来たら、完母目指します!!
陽菜ママ 2011-02-25 00:22:05

4 ■笑顔大切ですね!!
2歳の息子ともうすぐ4ヵ月の娘がいます。
二人とも完母でしたが、息子の時はきっちり2時間タイマーで授乳だったので、毎日必死でした。
きっと私の顔はそれは恐ろしい顔だった事でしょう。
今はなるべく笑顔で…。
でも一番笑顔でいられるのは二人の寝顔を見ている時だったりします(汗)
じぇじぇ子 2011-02-25 00:39:05

5 ■私も本当にそう思います!
私も第一子出産後、体重の増加が悪くて粉ミルクを与えろ!と保健所の担当者からプレッシャーを与えられ、泣きながら授乳したり粉ミルクに挑戦した経験があります。
そんな経験があったからこそ、一人でも多くのお母さんに少しでも笑顔になってもらいたくて、今自宅で『ベビーマッサージ楓〜かえで〜』という、ベビーマッサージ教室を開いています。
「みんなそんな時があったんだよ〜」
「親も環境も、ひとりずつ違うんだから、違っていて大丈夫なんだよ〜」
と、気軽に声をかけてもらえる、そんな環境が増えることを祈っています。
カエル◆占いもできる、ベビマセラピスト♪ 2011-02-25 00:41:18

6 ■無題
ついつい力が入って、必死になっている気がします。
読んでて、きっと怖い顔してるのかなぁって思ってしまいました。
笑顔は大切ですよね。
ゆきえねね 2011-02-25 00:41:43

7 ■今
まさに心のバランスを崩していて、自分なりに頑張っているところです。
授乳のときや子供の前では笑顔でいるようにしてますが…
子供って敏感ですよね。
いつもじぃ〜っと見つめてきて、ニカッと笑います。
まるで励まそうとしてくれてるように…
早く元気に笑えるようにならなきゃいけませんね(^_^;)
さくさく 2011-02-25 01:19:24

8 ■もっと早く
このブログに出会いたかったです。
私のブログにて、少し紹介いたしましたのでコメントさせていただきました。
サナぼんmama 2011-02-25 01:32:38

9 ■笑顔はつながる!
もうすぐ二歳になる息子は、誰に似たのかよくニコニコ笑って愛想を振りまいています。
今思えば、産後うつになりかけて、気持ちや表情が暗かったときも、その笑顔を見るたびに、勇気をもらったなぁ…。
しんどいはミルクを足してたこともあったけど、それはそれでよかったんですね。
母も子も泣きながら?!のおっぱいも、今では懐かしい思い出です。
今もおっぱい星人の息子、その笑顔を見るたびに元気をもらっています
o(^-^)o
ゆうママ 2011-02-25 01:35:53

10 ■無題
こんばんは。
初めてコメントをさせていただきます。
SOLANINさん、私のこと見てました?(笑)って聞きたくなるくらいリアルな記事でした。
今日でちょうど2ヵ月の息子を完母で育てています。
息子の育児については特に悩むことはないのですが、孫にかなり甘々〜な義母との今後について色々考えてしまい、憂鬱になってました。(義母にはすでに自分の娘の子(孫)が2人いてめっちゃ甘やかしているのを見ている)
きっと今の私の表情は暗いと思うので、あまり考えすぎずに笑顔でいたいと思います。
☆YOU☆ 2011-02-25 02:36:50

11 ■産後の精神不安
双子でしたが、私の場合母乳だと泣きながら、ミルクだと笑顔・・・って事は残念ながらなかったです。
おっぱい同時授乳、両手に哺乳瓶、おっぱいあげながら片手でミルク、かといって授乳時間をずらせば休む暇がなくなり。
どれも辛かった・・・
かといって、一人を旦那や義両親がミルク手伝ってくれるのも嫌でした。
何か、産後は「私の赤ちゃん達を触るなー!」みたいな感じでした。
本当に産後って心が不安定になりますね(汗
あの時、周りにどうアシストしてもらうのが一番良かったのか今でも分かりません。
ごま 2011-02-25 06:24:53

12 ■おはようございます。
朝から胸に響きました…。
そうなんですよね。
お母さんの笑顔大切なんですよね。。。
もっと心がけよ♪
近ごろ、お父さんの笑顔も大切なんだ…と実感しました。
じゃりんこ 2011-02-25 06:42:44

13 ■ミルク
アドバイス気持ちが楽になりました。
母乳は足りているかどうかがわからなくて不安になりますが、ミルクを飲ませても良いと思えば、気持ちに少し余裕ができます。
うちの娘は昼間全然寝なくて、おっぱいをあげっぱなしなので余計にそう思います。
クララ 2011-02-25 08:02:46

14 ■無題
おっぱいとお薬/その34『ブルフェン』をブログで使わせていただきました。
激痛の頭痛がありましたが、お陰で乗り切ることが出来ました。
ありがとうございました。
ミケ猫 2011-02-25 08:15:59

15 ■お世話になっています
今日、一番下のふうちゃんのオペです
母乳を考慮してもらい、明け方4時を最終の授乳にして、今、朝イチでオペ室に入りました。
スケジュールが決まった時点で、ふうちゃんにも麻酔から醒めて、スプーンで白湯を飲んで咽せなくなったら、おっぱいが飲めるんだってと説明しました。
効果テキメンで、ほとんどグズリませんでしたよ!
本当に、いつも救いの手を差し伸べてもらって感謝しきれません(T_T)
帰ってきたら、笑顔でたくさん、おっぱいをあげたいと思います
ラッセラママ 2011-02-25 09:20:23

16 ■いつもありがとうございます
とっても素敵な記事ありがとうございます。
まさに私は生まれた当初、母乳育児がうまくいかなくて毎日泣いたりイライラしてました。。
いまは完母で楽しく育児していますがこのブログのおかげです。
一番つらかったことを思い出しつつ今日のブログに掲載させていただきました。
ちいち 2011-02-25 10:27:28

17 ■無題
だいぶ前にコメント欄でそんな話をしたのを覚えています☆
そうそう、SOLANINさんはミルクを否定してるわけじゃないんですよね(^_^)
花ミズ姉。 2011-02-25 10:56:28

18 ■すくすく子育て
何気なくテレビを点けたらやってたのですがどうする?卒乳…って…
途中から観たので事の真意は分かりませんが女の子がおっぱい〜って泣き叫んでるのをあやして気をそらして我慢させるみたいなことを放送していました。
それは卒乳じゃなくて断乳なのでは?
と少しイラッとしました…
NHKさんどういう事?
こゆ 2011-02-25 11:58:23

19 ■笑顔じゃなきゃダメですねf^_^;
ここ最近、お腹を壊していたのか?!離乳食を全く食べてくれなくて(T_T)
無理矢理食べてぇ〜!!ってやってた気がします。。。
お医者さんに相談したら、『これだけ元気だし、水分もオッパイも飲めてるなら問題ないから、無理に食べさせないで良いよ♪』と言われて肩の荷が降りたのか帰って来てから、少しは食べてくれてます(^^)v
今思うと、怖い顔して追い回してたかな?!と。。。
やっぱり、笑顔は大事ですよね(>_<)
子供が泣きそうな時に、笑顔を見せると子供も笑ってくれる時がありますもんね(^O^)/
長文失礼しました。
親バカ奏汰ママ 2011-02-25 12:46:03

20 ■>こゆさん
横レス失礼致します。私は最初から最後まで見ていましたが、あの泣いてる女の子のママは、昼間働いていて夜に寝ないと体がきついから、断乳に挑戦しようと1週間くらい?取り組んだけれど、結局どうしても欲しがるので、断乳できないという結果に終わりました。
スタジオに来ていた先生も、SOLANINさんのようなことをおっしゃっていて、WHOの話もされていて、照英さんもその先生も、自然に赤ちゃんがいらなくなるまでは、できたらあげて欲しい。どうしても断乳しなといけないときはちゃんと言い聞かせて、というようなことを言っていましたよ。
こういう風にテレビで特集してくれたら、長く母乳があげやすくなるなあ〜と思ってホッとしました☆
初コメで長文レス失礼致しました。
ダイア 2011-02-25 13:51:12

21 ■素敵なコトバ
ありがとうございます。
『お母さんの笑顔は赤ちゃんの心の栄養』
わたしも6ヵ月の娘から、ココロの栄養(娘の笑顔)をたくさんもらっています。
ラビラビ 2011-02-25 15:08:28

22 ■無題
まさに私がそうです。
赤ちゃんがおっぱいを加えても泣くことが多々あって...
私まで泣いてしまう事がありました。
笑顔がないママ...
それじゃぁ子供が可哀想ですよね。
ママの笑顔は赤ちゃんの栄養。
心に響きました★
私も無理せず足りない時はミルクをあげて心にゆとりをもちたいですo(^▽^)o
マナ 2011-02-25 15:46:12

23 ■だったらなぜ?
以前solaninさんにミルク補足の件で相談させていただいたものです。
子供の体重がなかなか増えず、ミルクの補足を相談したくても(したとしても抽象的なアドバイスしかもらえず)良い人に巡り合えず、でも母乳育児はどうしてもあきらめられず、一人で悩み続け藁をもすがる思いでSOLANINさんに相談した次第です。
その時も確かアドバイス頂いた量のミルクを補足するも体重は一向に増えす、その後経過報告と相談を何度かさせてもらいました。
しかしどんなにアドバイスに忠実に従ったところで、子供の体重は増えてはくれずやり場のない不安と焦りと…やはり辛くて何度も泣いていました。
結局その後自己判断でミルクの量を増量してしまったのですが、今度はそのことに対する罪悪感が残り結構長い間苦しんでいました。
長い時間をかけてやっと『子供の体重は少ないながらも増えてきたし(と言っても成長曲線の下線を余裕で下回っていますが)ミルクを増やしたところで母乳の回数が減ったわけでもないし、良かったんだ』と思えるようになりました。
さらにSOLANINさんの立場上簡単に(実際当事者としてはちっとも簡単なんかじゃないんですけどね)『ミルクを増やそう』とは言えないんだろうな。と自分なりに消化していました。
なのに。
いまになってこういう記事を書くなら何故あの時言ってくれなかったのか。
あの時この記事と同じことをSOLANINさんから言われていたらどんなに楽になれたかと思います。
責めるつもりではないのですがなんだかやりきれない気持ちになってしまったのでコメントさせていただきました。
ぷっち 2011-02-25 16:19:35

26 ■難しいですね〜
できたら母乳で育てたい、と思いつつの混合ですが、おっぱいの後に泣かれると『やっぱり足りないのか〜』と落ち込み、かといって1日おっぱいだけで過ごせると『(体重増加)大丈夫なのかな!?』と心配になってしまい(^^;)
どっちになってもなかなか心からの笑顔になりきれてないです。
でも!
息子は満面の笑みで笑いかけてくれます。
私がたとえ泣いてても、心配するようにニコって。
やっぱり笑顔が一番大切ですよね。
いつも笑顔は難しいけど、笑顔が増やせるようになるといいなぁと思いました。
さくら 2011-02-25 22:00:44

27 ■無題
産後2ヶ月くらいはホントに余裕なくて、「保育士やってたし、勉強もちょっとしたから」なんて余裕でいた自分を情けなく思いました。
ママとしてはまさに「産まれたて」でした。トホホ
この大変さは永遠ではないこと・楽しく育児をするための気持ちスイッチの切り替え方などを沢山のママに伝えたい!役に立ちたい!と思ってサインの資格を取り、今ベビーマッサージの勉強中です。
多くのママさんが、育児を早いうちから楽しめますように。
虐待がなくなりますように。
群馬のベビーマッサージ・ファーストサインセラピスト*吉澤未樹 2011-02-25 22:06:12

28 ■Re:お世話になっています
>ラッセラママさん
オペ成功されたのですね。
ホッとしました。
言い聞かせについては、お母さんとふうちゃんの信頼関係があったればこそ、真剣に聞いてくれたのだと思いますよ。
素晴らしい!
SOLANIN 2011-02-26 00:12:22

30 ■Re:無題
>花ミズ姉。さん
・・・です。
必要な方は居られるは事実だし、でも頭から自分には不可能だと思い込んでいるお母さんって、けっこう多いようです。
そんなことないのにね。
また、医療者のせいで、おっぱいが上手くいかなくなることは避けたいので、出来る限りのことはお手伝いしたいなといつも思っています。
SOLANIN 2011-02-26 00:21:05

31 ■Re:すくすく子育て
>こゆさん
す●す●は、母乳育児に関して、良いことを言っているなという回もあるけど、そんなんうそや!という回もあるということですね。
SOLANIN 2011-02-26 00:23:01

32 ■Re:>こゆさん
>ダイアさん
なるほそ!
そうだったのですか!
それなら話は分かります。(笑)
SOLANIN 2011-02-26 00:25:07

33 ■笑顔★
中学生の頃に読んだ『赤ちゃんと僕』というマンガに、育児ノイローゼのママさんが出てくる話がありました。
子供(赤ちゃん)はいつも泣いてばかり。
旦那は育児に全く協力してくれない。
子供が可愛くない。
思わず手をあげてしまう…
でも、ある時気づくんです。
子供がいつも泣いてるのは、お母さんが悲しい顔をしているから。
お母さんが微笑んだ瞬間、子供もにこっと笑って…そのとき、やっと可愛い!って、そのお母さんは思えました。
そこからは見違えるように楽しく育児をするママさんになった…で終わります(確か)
この話をずっと覚えていて、いつか子供が産まれたら、笑顔でいなきゃ!って思ってました。
現実には笑顔でいつづけるのは正直難しいですが(苦笑)、でも親が笑うと子供も笑ってくれるんですよね♪
何よりもお母さんの笑顔が大切。
改めて身にしみました。
にゃら 2011-02-26 00:50:46

34 ■Re:だったらなぜ?
>ぷっちさん
記事のコメント拝読しました。
ぷっちさんの悩み解決のアドバイスが出来なくて申し訳なく思っています。
ただ誤解を恐れずに申し上げますが、私は以前から、相談者さんから頂いた情報をもとに、ミルクを補足するべき方にはそうしてくださいと申しております。
例えば減量を希望されていても、今はその時期ではないという場合、率直に申しております。
明らかに増量した方がいい場合は、メッセージを受け取られたお母さんにしてみたらきっとショックだと思いますが、増やしてくださいとお伝えしています。
必要のない方には補足は止めましょう!とお話ししています。
ミルクはお薬のようなもので、必要な方はあげなくてはならないこともあります。
私のアドバイスが不適切で、赤ちゃんの体重が増えにくくてごめんなさいね。
必要最小限の量は計算してお伝えしていたと思いますが、赤ちゃんはドンドン成長されるので、状況もまたどんどん変わってゆきますね。
ある程度こまめに連絡を取り合えないと、この手のご相談をお受けすること自体、ブログでは無理があるのかもしれませんね。
もしかしてそのあたりが上手く情報が伝わっていなくて、ご迷惑をおかけしたのかと反省しています。
若しくは私からぷっちさんへの精神面でのサポートの言葉が足りなかったのか?
いずれにせよ、どうも済みませんでした。
SOLANIN 2011-02-26 00:59:48

35 ■横レス失礼します。
>ぷっちさん
うちの子は、もうすぐ10ヶ月ですが、体重増加が少なくて、精密検査も受けました。。
赤ちゃんの体重が増えないと、お母さんが悪い!みたいな小児科医や保健師の目に、余計に落ち込んだり、不安になったりしますよね。
わたしは、このblogを始め、色んな本や、ネットで調べたりして、情報収集しました。
ちなみに、生まれは3214グラム、9ヶ月半の今で、6080グラム。
明らかに、成長曲線下回ってます。
病院でも、色々言われますよ。。
でも、頭位や発達は全くもって正常!!!
本人は、至って元気なので、わたしは気にしてないです。
きっと、これは個性だろう、って。
いまんとこ、結果は、問題なしです。
でも、また再検査されましたwww
わたしが励み?になったのは、お友達のおじいちゃんの医師が、「母乳の子は小さく育つもんだ」って言ってくれたからかな!?
…お互い、悩みはつきませんが、頑張りましょうね!!!
励ましたつもりですが、余計なお世話だったらごめんなさい。
成長曲線下回ってるの、うちもよって言いたくてコメントしました。
♪のん♪ 2011-02-26 01:45:52

36 ■横レス失礼します。
>♪のん♪さん
温かい励ましだと思います。
小粒ちゃんのお母さんであったればこそのレスだと思います。
SOLANIN 2011-02-26 08:06:46

37 ■こちらこそ
>SOLANINさん
何だかごめんなさい。
ただ産後は自分でも信じられないくらい精神的に不安定になりそこに加えて私の場合はホントに運が悪くアンチ母乳育児の実母や姉、更に私に関わる医療関係者もあまり母乳育児に精通していない方ばかりで…
頑張りたい気持ちだけが空回りして悩みや不安を打ち明けられる場所がなくこのブログを見つけた時は大袈裟かもしれませんが、神に出会えたかのようにさえ思えてしまったのですね。
なのにやっと頂いたアドバイスを信じきれなくなり完全に抜け道を無くした状態を自分で作ってしまったのです。
まぁ…このブログに辿り着いた時には既に追い詰められ疲れ果てていて、全く余裕もなければ普通でもなかったと振り返ります。
せっかくのアドバイスをいかしきれずこちらこそ本当にごめんなさい。
何より一応医療関係者のはしくれでありながら、母乳育児に関して完全に勉強不足な状態で出産、育児に挑もうとした自分が悪かったと反省しています。
人のせいにするな!って感じですね。
ちなみにもうじき息子も11ヶ月を迎える今は離乳食の進みも順調過ぎる程順調で、でもおっぱいもまだまだしっかり飲んでくれハイハイやつかまり立ちはまだですが(涙)健康そのもので小さいけれど、逆に抱っこも楽チンだし小顔を自慢できる!と前向きに心から笑顔で育児に励めています。
SOLANINさんはもちろん私のコメントを読んでメッセージをくださった方々にもこの場をかりてお礼を申し上げさせて下さい。
ありがとうございました。
ぷっち 2011-02-26 10:40:55

38 ■私も見ましたが
>こゆさん
今回のすくすく子育ては、断乳に失敗した話でしたね。
それに対して、「赤ちゃんが自分で卒乳するまで飲ませてあげてほしい」と番組中何回もアドバイスしていましたよ!
アドバイサーは、東京には数少ない、赤ちゃんにやさしい病院の先生でした。
母子手帳には断乳の文字が消えたこと、先生自身も4才までお子さんに授乳していたこと、妊娠中も授乳可能であること、授乳は虫歯の原因にならないことなど、このブログの通りの内容でしたよ!
自然卒乳を目指す者として、みんなに観てほしい、やるじゃんNHKと思いました!
ぴーちゃん 2011-02-26 15:04:17

39 ■Re:私も見ましたが
>ぴーちゃんさん
東京のBFHはたったひとつです。
言わずと知れた、日赤医療センターですね♪
SOLANIN 2011-02-26 15:45:44

40 ■無題
ダイアさん
ぴーちゃんさん
SOLANINさん
私思いっきり中途半端にかいつまんで観たみたいですね(^_^;)
断乳という名の卒乳を助長してるって誤解してました。
ご迷惑お掛け致しました。
こゆ 2011-02-26 18:27:09

41 ■無題
>SOLANINさん
そうです!日赤医療センターの先生でした。
東京にも赤ちゃんにやさしい病院が増えてくれることを切実に願います…
日赤は家から遠すぎるので。
関西の方がうらやましい!!
ぴーちゃん 2011-02-26 21:36:21

42 ■無題
>こゆさん
私も、「どうせ断乳を卒乳と言い違えた、断乳派の企画でしょ」と、初めはモビルスーツ着て観てましたよ。
そういう悲しい企画が世の中多いですもんね!
お気持ちわかります。
ぴーちゃん 2011-02-26 21:42:07 

« おっぱいをあげる姿が野蛮だから2人目は完ミ?(1歳3ヶ月) | トップページ | コレステロール値と中性脂肪値が高いです。 »

★SOLANINのブログ」カテゴリの記事