歯軋りが酷い場合のボツリヌストキシン注射って?
(注)最強母乳外来・フェニックスにて「歯軋りが酷い場合のボツリヌストキシン注射って?(改訂版) 」公開中です。
最新の内容は、上記をご確認ください。
以下、過去記事。
<ご相談内容>
妊娠前、定期的にボツリヌストキシンの注射をエラに打っていました。
ひどい歯ぎしりとくいしばり、それに伴う頭痛や肩こり等を防ぐ為と、美容の目的もあります。
主治医はデータがないので授乳中はやめた方がいいと言っているのですが、やはりダメでしょうか?
美容はともかく、歯ぎしり…はとても辛いのです。
今はマウスピースでしのいでいますが歯科医にも限度があると言われています。
よろしくお願いします。
<SOLANINの回答>
最初にお断りしておきますが、私は美容外科を否定したり、授乳中のお母さんが美容外科を受診されることについて、良悪を述べるのではありませんから、慎重に読み進め、コメントいただく際に早とちりをしないでいただきたいと思います。
ボツリヌストキシンの注射は、主に美容外科領域で、主に 皮膚の皺や弛みを防止する目的で、近年汎用されるようになってきたものです。
ボツリヌス菌感染の恐れは無いですが、人によっては、稀にアレルギー反応が出ることもあります。
ただ、歯軋りが酷い場合の治療として使用されるのは、比較的新しい使用法のようですね。
体験者でもある相談者さんが希望される通り、即効性があるので、お気持ちは分からないではありませんが、妊娠中にボツリヌストキシンを投与したら流産してしまったという症例報告があるそうです。
授乳中は赤ちゃんに対する安全性が未知数なので(恐らくデータも皆無だと思います。)避けた方が良いと思います。
主治医が仰ったのであれば尚更でしょう。
歯軋り治療としての症例の経験豊富な美容外科クリニックでなければ、(まさかとは思いますが)万一ボツリヌストキシンの投与量が少なければ効果が薄いし、多ければ咬筋力の低下の恐れもあります。
調べてみたら効果が持続する期間は平均しておよそ4~5ヶ月前後とのことですが、であれば効果を維持するには定期的なボツリヌストキシンの継続が必要になりますね。
歯軋りの原因は様々ですから、相談者さんの歯軋りの原因がストレスとかだったら兎も角、噛み合わせが問題ならば、地道に根本から矯正するとかの方が、回り道しているようで、近道ではないかと思います。
歯科のドクターが、どういう意味で「歯科での治療にも限界がある。」と仰ったのかが分からないので、無責任なことは言えませんが・・・
矯正は効果が出てくるまでに時間がかかるから、効果を急ぎたいお気持ちは分かるのですが、先々を考えると、即効性よりも持続性を検討することがあってもいいかもしれませんね。
コメント
1 ■横から失礼します!
出産まで歯科医院に勤めていました
私の働いていた歯科では、歯ぎしり防止用のマウスピースなら軽度の方用に薄めの物、重度の方用に分厚い物、二種類作ることが可能でした
特にひどい男性なども来られていましたが、4~5ヶ月でどうこうなるような厚さではありませんでしたよ!
ましてや女性の方なら尚更大丈夫でしょう´▽`
私自身『顎関節症』と『無呼吸症候群』を併せ持っています(涙)
なので、『スリープガード』と言う特殊なマウスピースを使用していました
いびき防止、無呼吸防止の為の物ですが、下顎をグイッと前に出して舌根沈下しないようにして、上顎と下顎をがっちり固定してしまうので、気道の確保をするマウスピースです!
私の所では一週間程でお作りしてました
SOLANINさん、長くてすいませんっ(汗)
ピヨスケ 2011-02-03 07:32:13
3 ■私は
ちょっと違いますが、近眼のレーシック手術を授乳中に受けられるのか知りたくて調べたことがあります。
やっぱりあまり症例がなく、よくわかりませんでした(最強母乳外来でも検索してみましたが、もし過去記事にあり見逃していたら申し訳ありません)。
今はメガネを息子に取られないようにガードにいそしんでおりますです(笑)
先日のコメントで[ソラニンさんのおっしゃるように]と書くつもりが、相談者さんにこういう事例もあるよと教えたくて慌ててコメントしてしまい、[言うように]と書いてしまってました。
大変失礼いたしました!
はなこ 2011-02-03 14:00:40
4 ■相談者です
お忙しい中調べていただきありがとうございます。私の歯ぎしり等はストレスが原因で、歯並びに問題はありません。歯科医にはエラの筋肉が異常に発達した状態でマウスピースをしても、歯のすり減りや音を和らげる事はできても頭痛や肩こりに対する効果には限度があると言われました(噛んでいることに変わりはないので)。個人差はあるようですが、ボツリヌスの注射は打つごとに効果の持続期間が長くなり、私の場合4ヶ月後、半年後、一年後と接種しました。接種により筋力を落とした状態でマウスピースを併用する事で近年は一年に一度の接種で落ち着いていました。
授乳中、やはりダメですね。頭痛や肩こり等、毎日の事なので地味に辛いですが、命に関わる事ではないですし、自分が楽になる為に断乳などしたくはないですから、もうしばらく頑張ろうと思います。私の説明不足で(メール締切時間が迫っており簡単な内容になってしまいました)分かりにくいにも関わらず、多方面から解決策を提示していただき感謝しています。ありがとうございました。
長々と失礼しました。
大豆 2011-02-03 14:06:03
5 ■Re:横から失礼します!
>ピヨスケさん
いやいや、詳しい情報を提供してくださって、ありがとうございます。
きっと多くの方の参考になると思います。
SOLANIN 2011-02-03 18:33:36
« 離乳食を食べてくれるのに、体重が増えません。(7ヶ月) | トップページ | うつ病になってしまった!(3ヶ月) »
「 ★歯科・口腔ケア関連」カテゴリの記事
- 魔歯って知っていますか?(2009.12.18)
- 長期授乳と反対咬合の相関性は?(2009.12.17)
- 態癖(=たいへき)って知ってますか?(2009.12.06)
- キシリトールって凄い!(2009.11.28)
- 10年ががりのお茶ステインは取り除けないものか?(2009.11.27)