無料ブログはココログ

« 双子のお姉ちゃんがおっぱいを噛みます。(9ヶ月) | トップページ | 最近赤ちゃんの口臭が気になります。(1歳) »

2011年2月28日 (月)

赤ちゃんのネンネしているお部屋、寒くないですか?

新生児は体温調節が未熟です。
そんなことは、とっくに承知していますよ・・・ですか?
まず最初に押さえておきたいのは、新生児の体温(いわゆる平熱)が、36.5~37.5度であることです。
それはみなさんご存知ですよね。
赤ちゃんは暑い・寒いを訴えられませんから、いつも傍に居るお母さんが気にかけてあげましょう。
沐浴の前と、後もう1回くらい(可能であれば半日くらい間隔を空けて)は体温測定してくださいね。
体温を計らない時でも、手首・足首よりも、カラダの中心側(つまり、腕ならば前腕、脚ならば脛や脹脛)を触ってみて、お母さんの手よりも冷たくなっていないか、確認してください。
仮に36.5度以上の体温があっても、それらの部位が冷たかったら、赤ちゃんは不本意にも「寒中我慢大会」に参加していることになります。
速攻で温かくしてあげてくださいね。
将来サッカーでもさせたいくらい脚のよく動く赤ちゃんは布団を蹴り飛ばすので、レッグウォ―マ―をしてあげるのもいいですね。

新生児ちゃんと一緒に退院されたお母さんに是非とも体感していただきたいことがあります。
赤ちゃんとお母さんが過ごすお部屋が暑すぎたり寒過ぎたりしないかということを確認してほしいのです。
寒暖計をチェックするはもちろんですが、退院間際まで着ておられたパジャマをお家に帰って直ぐに着替えてほしいのです。
着替えた状態で「なんだかパジャマ1枚では寒いわね。カ―ディガンか半纏でも羽織りたいくらいだわ。病室は今よりも暖かかったわ。」と感じる場合、ハッキリ言って赤ちゃんのお部屋としては寒いです。
暑がり屋さんのお母さんで、「病室は暑いくらいだったけれど、お家の室温が丁度だわ。」と感じる場合も、赤ちゃんのお部屋としては寒いです。
体感温度に着目してください。

コメント

1 ■新生児期以降でも
暖かい方が良いのでしょうか?
うちは20度前後になるようにエアコン設定しているのですが病院で開催される育児サークルのお部屋の方が明らかに暖かいです。
寒い部屋の害は【体重増加のヒント】の記事にもあって気になっていたので不安な時はレッグウォーマーなど履かせていましたが室温高めで薄着とどちらが良いのでしょうか?
記事関連だと思い質問させていただきましたが不適切でしたら申し訳ないです(汗)
いつも為になる記事ありがとうございます!
ウヲッカ 2011-02-28 01:54:09

2 ■最近は
11月に出産し、何とか寒く無いようにと気をつけてはきました。
でも記事にもあるようにサッカー選手になれるんじゃないかというくらい足がよく動きます。
布団をけるのは当たり前、わたしのお腹は何度蹴られた事か(^_^;)
最近はようやく暖かくなってきたのでやれやれと思っていたのですが、今度は暑過ぎて背中に汗疹が(;´Д`Aアリャリャ
なかなか室温&服の調整は難しいですね。
去年の夏は暑くてたまらなかったけど、今年はもう少しゆるい暑さだとイイなぁと願います。
shige 2011-02-28 03:18:53

3 ■無題
いつも勉強になります☆
10月に出産しました。室温計を買い気にするようにしていますが、汗をかいてしまったりと調節が難しいです(^_^;)
20度の時3枚(短、長、ロンパース)着せて、22度あたりになるとロンパース脱がせてレッグウォーマーに替えてますがこのようなやり方で大丈夫でしょうか(>_<)
質問なんですが、夜に添い寝をして一緒に寝ていると息子が汗びっしょりになっています。室温は22度ぐらいで2枚着てねてます(短、グレコ )。密着してるので仕方ないとも思うのですが、腕枕をしてないときもかいているし、掛け布団一枚で一緒に寝ても暑そうに布団を蹴って掛け直しても動いてしまうので腕や肩が冷えています↓
掛け布団は別々にした方がいいのか、スリーパーを着せて蹴っても大丈夫なようにするべきか悩みます。。
2枚しか着ていないのに汗をびっしょりかいているのでさらにスリーパーなどを着せるのはどうなのでしょうか( ; ; )
長々と拙い文ですみません。
non24 2011-02-28 10:15:31

4 ■夜寝るとき
こんにちは。いつも参考にさせて頂いております。
我が家はアパートで、赤ちゃんを真ん中に主人とわたしと3人でベッドに夜は寝ているのですが、主人が暑がりなもので、眠るときに暖房をつけっぱなしでは汗をかくし、布団から出て風邪をひくかもしれないとのことで寝る前に部屋をエアコンで暖めてから消して寝ます。
夜中授乳の際にはまたファンヒーターを付けてしばらく部屋を暖めてからまた寝ます。
このやり方は室温が一定に保てませんよね…あまり良くないでしょうか?
もし不適切なコメントでしたら削除してください。
つこ 2011-02-28 11:22:45

5 ■悩ましいです
赤ちゃんに適した室温設定って難しいですね。
今年の夏は猛烈に暑かったのもあって、寝るときもエアコンつけるのは良くないかと悩みつつも、汗びっしょりかくのでつけたり消したり…。
冬は冬で、最初のうちは寝る前に部屋を暖めておいて、スリーパーや布団で調節していましたが、夜間オムツ交換の時にお尻丸出しになる我が子はさぞ寒かろうと思い、今はオイルヒーターつけっぱなしです。
電気代がすごいですが(^_^;)
kei 2011-02-28 12:03:03

6 ■いつも悩みます!
もうすぐ我が子は5ヶ月になります。新生児から室温調節には悩みます。パジャマ一枚で過ごしていたのが間違ってなかった!と安心します(´∇`)
手足が冷たいことが多いので…もしかしたら寒中我慢大会に出場中だったかもしれません気を付けます
ぶっち 2011-02-28 14:56:09

7 ■冬生まれの赤ちゃん
お返事不要です。三人目四人目が2月3月生まれだったので、お部屋の温度、あと部屋が乾燥しすぎてないか結構神経使いましたねーお熱をはかるのも大切ですが、腕や足を含めたボディチェックも繰り返すことで、体温の微妙な変化に母の私もちょっと気づき始めたりしたので大切だったなと思い出します^^
妻で子沢山母で大学生ないしちゃん 2011-02-28 16:01:57

8 ■Re:新生児期以降でも
>ウヲッカさん
赤ちゃんが活発に動けるように、薄着で設定温度高めの方がいいと思います。
もちろん、日によっては明らかに肌寒い日がありますし、調整は必要です。
レッグウォーマーは直に身につけるものなので、厚着の範疇にはならないと思います。
SOLANIN 2011-02-28 19:07:47

10 ■Re:無題
>non24さん
20度の時、22度の時、それで良いと思います。
寝汗びっしょりは体が冷える元凶なので、過去記事にも書いてますが、背中に半折りしたガーゼハンカチを入れて、汗をかいたら引き抜くやり方で対処してください。
お母さんと一緒だと、夜間は脛や前腕が冷たくなければ20度よりも若干下回っても良いと思います。
どうしても脚の冷えが気になるなら、レッグウォーマーかレギンスを履かせてあげましょう。
SOLANIN 2011-02-28 19:14:45

11 ■Re:夜寝るとき
>つこさん
お家の環境の中で最大限の工夫をされていると思いますよ。
赤ちゃんが端に寝かせられるならアンカが出来るのですが・・・
夜間授乳でファンヒーターが温かくなるまではアフガン等で覆ってあげてくださいね。
SOLANIN 2011-02-28 19:22:46

13 ■最大の悩みです
はじめまして。
いつも興味深く読ませていただいております。
夫とも、こちらのブログの内容の話をしており、夫も赤ちゃんのお世話に役立てさせていただいています。
私は北海道でもずば抜けて寒い地域に住んでいて、冬に朝晩-20度が当たり前な土地です。
寝室には暖房なし。
リビングとつながっているので、ドアを開けっ放しにして部屋を温めています。
夫が深夜1時半頃、寝る前に暖房を6時半にセットしています。
多分、深夜の寝室は17~18度。
フリース素材のブランケットを敷いて、羽毛布団1枚だけかけて寝ています。
2ヶ月の息子の服装はコンビ肌着+カバーオール。
手や足しか触っていませんでしたが、冷たいことはめったにありません。
1月中は、フリース素材のベストを着せて、靴下もはかせていましたが、膝の裏などに汗をかいていたのでやめました。
毎晩ぐっすりと眠っていてくれるけど、こればっかりは毎日寒くないかと心配です。
温度調節は季節を問わず常に悩みのタネです。
シズカ0701 2011-02-28 23:38:11

14 ■Re:最大の悩みです
>シズカ0701さん
改めて日本は広いなと感じました。
でも、適切だと思いますよ。
眠ってる時、さほど蒲団を蹴らなければ。
羽毛布団はあったかいですからね。
SOLANIN 2011-03-01 06:40:13

15 ■無題
>SOLANINさん
返信ありがとうございました!
ガーゼを入れる方法、過去記事にありましたね(^_^;)忘れていました。。。
丁寧に教えてくださりありがとうございます★
さっそくガーゼを背中に入れて寝かせました!
就寝時に暖房はいっさいつけてなく、加湿器だけつけています。室温計を見たら20度でした。まだ、夜中に何回か起きるのですが、起きるたびに首もとと後頭部、脚全体が汗をかいていました。
セミダブルのベッドに3人で寝ているので熱がこもりやすいのかもしれません(-。-;
加湿器もやめて部屋の温度を下げて様子を見てみようと思います。
non24 2011-03-01 10:55:51

« 双子のお姉ちゃんがおっぱいを噛みます。(9ヶ月) | トップページ | 最近赤ちゃんの口臭が気になります。(1歳) »

★赤ちゃんのカラダと発達」カテゴリの記事