無料ブログはココログ

« 赤ちゃんの睡眠リズムは作れます。 | トップページ | 直母の時、下口唇がパカパカします。(新生児) »

2011年2月14日 (月)

病気に罹った赤ちゃんにおっぱいを飲ませてあげる意味とは?

一般的に母乳育児中の赤ちゃんは病気に罹りにくいため、万一嘔吐や下痢や熱発したら、お母さんとしてはとても心配ですよね?
受診され、ドクターや看護師さんから注意点を指導されても、「この看病は適切なのか?」、と不安になることもあるかと存じます。
熱発しているのであれば、数時間毎に検温したり、しんどさが増しているのではないか?とか、痙攣が起きているのではないか?と観察することも大事です。
取り敢えず解熱するまでは3点クーリングをしたり、発汗や嘔吐や下痢で衣服ややおむつやシ―ツ等が汚れたら清潔なモノに交換をされるでしょう。
お薬が処方されたのであれば、確実に服薬させることも重要です。
そして、いつも通りのペースは無理でも、病気に罹った赤ちゃんはちょこちょことおっぱいを飲みたがるかと思います。
呼吸器系の病気であっても、消化器系の病気であっても、こまめにおっぱいを飲んでいたら、おしっこも出てくるでしょうし、そう易々とは脱水状態になることは無いと思います。
また、おっぱいを飲めていたら、回復も早いと言われています。
「この看病は適切なのか?」と難しく考えなくても、病気に罹った赤ちゃんにいつも通りのお世話を行い、おっぱいをあげることの意味は何かと言いますと、それはそれだけで充分な“看病”であるということです。
お母さんだけが連日寝ずの番をしていたら、そのうち倒れてしまいますから、お家の方にも協力してもらいましょうね。

コメント

1 ■こんにちは〜♪
公開読者ですが、コメントは初めてかもしれません。
赤ちゃんの病気、初めてのときは心配かも知れませんが、おっぱいってほんとに便利〜♪
熱の時も、ぐずったときも、泣いたときも、うちはぜ〜んぶおっぱいで解決してきました!だって、おっぱいをくっつけておけば、安心してくれるんだもん。
2歳半まで飲ませて自然卒乳でしたが、おっぱいのおかげで本当に楽でした^^
卵白洗顔でアンチエイジング白河三來 2011-02-14 00:21:47

2 ■なるほど!!!
目からウロコ(@_@)
焦らずど〜んと構えていつもの通りに過ごすことが「看病」の第一歩というか基本なのですね…!
赤ちゃんの具合が悪く苦しそうにしている姿を見ると、今すぐどうにかしてあげたい、何とかしなきゃと必死になっちゃいます。
でもこの記事のお陰で、この先もし何かあってもアタフタ・アクセクしなくて済みそうです。
余裕を持って経過を見れるかな(^^*)
またひとつ漠然とした不安が解消され、自信を持って育児を楽しむことが出来ると思えました!
日々 是 感謝!
ありがとうございますっ(o^∀^o)
Mayano704 2011-02-14 00:30:48

3 ■こんばんは
先日キシリトールタブレットの件でブログを紹介して頂いたyukinaと申します。
ここ数ヶ月で、だいぶ授乳回数が自然に減っていた息子ですが、
熱性けいれんを起こして入院してから、また頻回授乳に戻りました。
私もまた生産量が復活してきています。
そして先日風邪を引き、本人も具合が悪く不安なのか、
昼間何度も乳をせがみます。
拒否する何物もないですから、気が済むまでくわえさせていますが、
これも立派な看病だったんですね!
確かに水分不足になる心配はした事がありませんでした。
なんておっぱいって多機能なんでしょう!
いつもこちらのブログを読んで学び、励まされています。
またひとつ、母乳育児で私も息子め救われました。
ありがとうございました。
yukina 2011-02-14 00:46:18

4 ■おっぱいでいいんですね^^
生後1ヶ月から風邪ばかり引いていて、先月は熱も出し、うろたえていました。
何をどうしたらいいのかわからず、ただ不安でいたこともありましたが、おっぱいでいいんですね!それを聞いてちょっとほっとしました。
いつもためになる記事をありがとうございます。
さくら 2011-02-14 00:54:36

5 ■嘔吐下痢に
昨年の12月、当時7ヶ月の娘が初めて嘔吐下痢になりました。
初日はあまりに嘔吐がひどく、授乳が負担になるのではと、1日6回程度のまま回数をいつもと変えずにいたら脱水気味になったので、翌日から慌てて少しずつこまめに飲ませていたら脱水は治まってきたのですが、おっぱい過剰生産になってしまったのか、嘔吐下痢が治まり、回数を元に戻したとたん、ぱんぱんに張って、ついにはしこりができてしまいました(泣)
看病疲れからか、私自身発熱してダウンしていたので、それも原因かもしれませんが、産後2ヶ月以降、トラブルは起こっておらず、ようやく射し乳になってあまり張らなくなっていただけに、焦りました。
今日の授乳は明日のおっぱい生産につながる、ということをしみじみ実感しました。
長文・記事と内容がずれてしまい、申し訳ございません。
ことちゃんママ 2011-02-14 01:31:48

6 ■ブログで引用させていただきました。
『香辛料と母乳育児』の記事をブログで使わせていただきました。
娘も香辛料はテキメンだったみたいです(ノ△T)
ミケ猫 2011-02-14 07:58:12

7 ■ありがとうございます♪
初めてコメントさせていただきます!!いつも為になるお話、母乳育児への勇気や自信をいただけるお話ありがとうございますm(__)m
記事を読んでつくづく…お正月明けにお姉ちゃんの鼻風邪がベビちゃんにもうつり、鼻水→咳→呼吸ゼコゼコとあっという間に悪くなりました(>_<)
急におっぱいの飲みも悪くなって『こぶたちゃんに気をつけて!』の記事を読んだばかりだったので『やっぱりおかしい』と思い、新生児でヒヤヒヤしながらも小児科へ。RSウイルスによる肺炎になっていました(:_;)
ベビと一緒に一週間入院し、家に置いて来たお姉ちゃんは気がかりだし、ベビちゃんは小さい体でがんばってるし…とっても悲しい気持ちになりました。
入院から3日目だんだんとおっぱいを飲んでくれるようになり本当に嬉しかったです!!先が見えたような気がして気持ちが救われました(:_;)
おっぱいって本当に素晴らしいですね!!
長文失礼いたしましたm(__)m
mizuho 2011-02-14 09:31:43

8 ■おっぱい様様です!
先週、長女が拾ったインフルエンザが、あたし→末っ子に移り、散々な1週間でした(泣)
でも自分が熱でぐったりの時は、服をめくって寝ていました(笑)セルフで飲んでいたので1歳半にしてはおりこうにしてくれて助かりました(長女もいたので)
また末っ子がインフルエンザになってからは、39度が2日も続いたのでぐったりでしたが、新生児以上におっぱいおっぱいだったので脱水症状だけは心配ありませんでした!
これがおっぱい飲んでない子だと心配ですよね
おっぱいに助けられた1週間でした
まみ 2011-02-14 09:47:15

9 ■ちょこちょこでも…
記事を読んで、ちょこちょこでもおっぱいをあげればよかったと後悔しました。
この3連休我が家はノロにやられてしまい大変でした。
なかでも息子は嘔吐が酷く、おっぱいを飲むと吐いてしまうので2日間(嘔吐自体は1日で治まりましたが)お茶やイオン水を飲ませ脱水対策をしてました。
その後私もノロにかかり脱水症状になってしまいおっぱいが枯れてしまったようです…。
今日になりおっぱいを本格的に再開したのですが出が悪く泣きっぱなしです。
とにかく頻回で凌ぎつつ様子見してます。
おっぱい大好きな息子に申し訳ない気持ちでいっぱいです…
ひなまま 2011-02-14 15:54:24

10 ■まさに今
1歳1ヶ月の娘が熱発中です。
食欲も落ち、普段は大好きな麦茶もあまり飲みたがらない中、おっぱいだけは嫌がらずに飲んでくれるのでまさに命綱です!
看病する母にパワーをもらえた記事でした。
Yuko 2011-02-14 16:28:54

12 ■Re:おっぱい様様です!
>まみさん
どうぞお大事になさってね!
SOLANIN 2011-02-14 18:43:00

13 ■なるほど…
脱水症状を防ぐ上でも、頻回おっぱいをするのは大事なんですね。もちろん病気のときだけでなく、健康な時期から気をつけています!
ちなみに、今日は私がお腹を下してしまい、脱水になりそうですが、おっぱい出てるか心配でーす(涙)水分補給しなければ(:_;
うさぎ 2011-02-14 22:15:17

14 ■なるほど〜
昨年末に娘二人が、嘔吐下痢になり、当時11ヶ月の次女はおっぱいしか欲しがらず、脱水症状になるのが怖くて飲ませていました。その頃のかかりつけの小児科医には、「母乳なんか飲ませて何考えてるの?胃に負担かかるからやめて」と言われ、参りました。
あんたアホか?と言わんばかりの態度にどっと疲れが増したのを覚えてます。
かかりつけのお医者さんも変えて、SOLANINさんのブログを読ませてもらう事で、おっぱいLifeまだまだ楽しめそうです(^o^)
長々と失礼しました!
ニモ 2011-02-14 22:57:19

15 ■Re:なるほど…
>うさぎさん
どうぞお大事になさってね。
SOLANIN 2011-02-15 20:05:05

16 ■実感します!
先日おっぱい星人で、紹介させて頂いたものです♪ 息子、大の薬嫌い&偏食。 発熱の時は、特に食べてくれないし、未だにおっぱいで乗り切ります(^-^) もう水分補給って程出てないと思いますが、度々おっぱいを欲しがる要求に答えるだけでも看病してるって、感じます!
keity 2011-02-16 01:45:04

17 ■もしかして記事とコメント内容が違うかもしれませんが…
1歳0ヶ月ママです。
息子が10ヶ月頃、風邪で鼻づまりがひどく、嘔吐を繰り返しぐったりしたため、夜間の救急外来で診てもらいました。
薬を処方するにあたって、息子は完母で離乳食も全くといって良いほど食べません(^^;;とお話しました。
そんな話をしたら、こんな時は母乳では消化が悪いし、嘔吐しやすいから少しずつOS1を摂取しなさいと言われました。
脱水になるよ!と。
私は母乳が消化が悪いなんて考えた事がなかったのでびっくりしてしまいました。
確かに母乳をグビグビ一気に飲んだら、ちょっとむせて吐いちゃったけど、母乳を少しずつあげれば、それはその方が良いんじゃないの?なんて思います。
一緒に行った旦那さんは律儀にOS1を購入し、必ず飲ませろと言いました(=_=;)
でも離乳食も味の付いた飲み物も嫌がる息子が飲むはずもなく…。
結局母乳を少しずつ休ませながら飲ませたら、嘔吐もそんなにせず、鼻づまりが楽になったら、また元気におっぱいを飲むように回復しました。
ちょっとびっくりした話だったので、コメントさせていただきました。
ぷもぷも 2011-03-26 07:42:50

« 赤ちゃんの睡眠リズムは作れます。 | トップページ | 直母の時、下口唇がパカパカします。(新生児) »

★赤ちゃんの病気・おっぱい」カテゴリの記事