赤ちゃんの睡眠リズムは作れます。
生まれて間もない赤ちゃんは、生物時計(生体時計とかサ―カディアンリズムとも呼ばれます。)が、まだ起動していません。
昼と夜との区別がついていないというか、どっちかというと夜行性ではないか?という赤ちゃんはとても多いです。
それでも生後2ヶ月頃からボチボチと、この生物時計の起動スイッチが入ります。
そして、睡眠リズムが作られるようになってきます。
起動スイッチの入る時期には個人差がありますが、遅くても4ヶ月頃には昼間は睡眠時間が短めになり、夜間はわりかし纏まって眠る赤ちゃんが増えてきます。
起動スイッチを入れるのに、とても効果的な方法は、朝日を浴びることです。
朝は旦那さんや上の子さんを送り出すのに忙しくて、赤ちゃんが眠っていたらこれ幸いと放置していませんか?
忙しい時に眠ってくれると家事が捗り大変助かります。
しかし、そうするとまともに起床するのが、午前9時とか10時とかの朝寝坊の赤ちゃんになってしまいます。
そうなると、ずれてくるのが生物時計。
当然睡眠リズムが、夜行性モードからの修正が出来難くなる恐れがあります。
月齢(および年齢)が進んでも毎日のように日付変更線くらいまで、明るいお部屋で起きて遊ばせていると、発達の遅れに迄影響する危険性だってあります。
なぜなら睡眠リズムを作るホルモンである「メラトニン」は、本来夜間分泌されるものの、夜であっても明るいお部屋で長時間過ごす夜更かしの赤ちゃんだと、分泌されにくくなるからです。
赤ちゃんに良い睡眠リズムが出来てくるような環境を作ることや、精神的な安心感を得られるように添い寝をしてあげることは、とても良いことです。
コメント
1 ■メッセージありがとうございました!
こんばんは!
青空 流です。
先ほどは ご丁寧にメッセージありがとうございました!
こちらこそ 今後ともよろしくお願いいたします。
青空 流
青空流@ハッピーエイジング 2011-02-12 00:20:18
2 ■無題
今10ヶ月になる娘がいます♪
ベビが2ヶ月頃から夜寝てくれるようになったのですが、私のおっぱいが乳腺炎にならないために夜中2~3時間に1回起こしておっぱいを上げている状況がずっと続いています。
そのせいか朝は9時頃に起きるのですがこれは良くないという事でしょうか?!
おっぱいは、1日7~8回上げてます。
★☆*まゆmama*☆★ 2011-02-12 00:26:19
3 ■リズム改善実施中です☆
お返事不要です☆
こんばんは。
ここ1週間ほど、急におっぱいを嫌がるようになった4か月半の坊ちゃまと授乳奮闘中です。
歯が生えかけなのか?なしぐさもあるので様子を見ることにしていますが、色んな原因を考えて探っているうちに、生活リズムがめちゃめちゃ(昼近くまでゴロゴロ)だったことを反省し・・・(苦笑)、これを期に早起きをして睡眠リズムを整え、少しでも機嫌よく過ごして(飲んで)いただこう作戦を実施することにしました。
本来なら整ってきているはずの4か月半で今更・・・ですが^^;
SOLANINさんお薦めの大下ユリ子さんのブログも読み漁り、何とか正しい(?)睡眠のリズムが作れるようになってきました。
息子との授乳奮闘は進行形ですが、若干お手柔らかに嫌がる風になり(笑)、
しっかりお昼寝の睡眠をとってくれるので自分の時間が作れるようになりました。
引き続き頑張ります!
タイムリーな記事で、ついつい長文になり失礼しました。
ちず 2011-02-12 00:54:07
4 ■やる気の源に
先日はメッセージありがとう。ございました。
毎日過去の記事を読んでいます。
2ヶ月半位から21時くらいに寝て、朝は7時に起きるというリズムができています。
夜間まとめて寝てくれます。
ミルクよりの混合なので、母乳をふやすためにも夜間授乳を2回はしたいところですが、なかなか私が起きれず・・・。
20時半→0時→朝の授乳パターンです。
SOLANINさんにもっと早く出会いたかったと思いますが、遅くはない・・・出会いに感謝。
母乳育児をあきらめそうになっていたところだったので、頑張っていこう!という気持ちになれました☆
うーこ 2011-02-12 01:06:18
5 ■なるほど!
最近このブログを知ったので過去の記事から順に読んでとても勉強になっています。
今月6ヶ月になる息子がいます。
一時はまとまって6・7時間寝てくれてました。
しかし最近は3時間程で起きてしまうことがほとんどです。
朝起きて旦那を見送るまではリビングにいますが見送った後授乳して一緒に寝てしまい,次に起きるのは大抵お昼前。
という生活をしています…
きっとあまり良くないですよね??
これからは改善していこうと思います(^-^)/
りちゅmama 2011-02-12 01:49:47
6 ■無題
おっしゃる通り、睡眠リズムは大切ですよね!
保育士をしていた時、情緒の安定しない子は決まって生活リズムが夜型でした。
例え親が仕事をしていたとしても、言い訳せずそこだけはしっかり考えてほしいと思っていましたが、なかなか難しかったです。
そんなこんなで自分にも息子が生まれて、産後しばらくは初めての育児・頻回授乳でヘトヘトでしたが、2ヶ月あたりから頑張って朝日を浴びさせて生活リズムを整えるよう心がけました。
努力の甲斐あってか、その後は苦労する事なく朝型くんで、情緒も安定しています。
群馬のベビーマッサージ・ファーストサインセラピスト*吉澤未樹 2011-02-12 02:01:05
7 ■ですよねぇ…
2ヶ月ちょいの男児のママです。
最近は少しずつまとまって寝てくれ、夜中の授乳は2回くらいになりました。(9時頃寝て12時前後、5時前後に授乳)
しかし、授乳後にすぐ眠るときと、抱っこしてゆらゆらしてもアーウーお話して1時間以上起きてるときがあります。
しかも寝ぐずりします。
私の寝かしつけが下手くそなのか、まだリズムが定まらないから気にしなくていいのか…。
この記事を読んで4ヶ月頃までにはどうにかなると思うようにします。
yukisuke 2011-02-12 07:31:41
8 ■改善しました
四ヶ月頃からリズムが出来てお風呂の授乳で20時前後に寝ていたムスコですがここしばらくは朝は8:30まで一緒に寝ていたり、お出掛けで夕寝して就寝時間が21:30になったりと親都合の不規則な日が増えていました。
もともと寝かしつけも一時間近くおっぱいをくわえていて無理矢理寝かしていた感じなので大変で…
そこで夜泣きをきっかけに、朝は6:30起床18:30お風呂に変えたら20時までには自然とムスコが眠そうに目をこすり寝室に連れてって授乳すると10分くらいで寝るようになりました♪
おっぱいはお風呂の前と後にちょこ飲みで対応しています。
この生活にしてからまだ一週間ちょっとですが、寝かしつけのストレスがなくなった上に夜泣きもしなくなりましたー!
ほんと、生活習慣って大事なんですね~
まー 2011-02-12 07:48:46
9 ■なぜか…
うちの娘(8ヶ月)は産院を退院してきたその日から、夜8時には寝て朝6時前後に起きる規則正しい子です。
夜間の授乳はあるものの、大抵飲んだらすぐ寝ます。
3ヶ月くらいまでは昼寝をうまくできなくて昼間ぐずってることが多かったのですが、夜寝てくれるので助かりました。
もともと私は夜苦手で朝得意で、妊娠中は特に眠気が強く、毎日夜8時頃から朝6時頃まで寝る規則正しい生活でした。
関係あるのかな…。と思ったりもします。
kei 2011-02-12 10:15:08
10 ■ちょうど悩んでた問題です。
1歳2ヵ月になる息子は、いまだに夜中に起きるまで4回ぐらい起きます。
体内時計が狂っていて、睡眠障害では?といわれて、今までやってきたことが間違ってたのかと不安になりました。
夜は8時位には寝てますが、夜中に何度も起きるせいで、わたしも起きるのは8時前。
もっと勉強と努力が必要ですね…。
まずは、朝のあかりを浴びさせるようにしようと思います。
たうちゃん 2011-02-12 11:53:54
11 ■夜中にたまに起きます
はじめまして。母乳育児の参考にしています。現在うちの息子も二か月になりました。夕方のグズグズ泣きは酷いのですが、9時位から5時位までは寝てくれます。夜の授乳は3時間位ですが、たまに抱っこしてほしい、などで一時間位で泣いたりします。時期かもしれませんが、様子を見ています。大丈夫でしょうか。皆さんのコメントを参考にします。
みんなのちびたん 2011-02-12 13:33:53
12 ■お返事不要です…
主人の帰宅が毎日深夜のせいか、まもなく3ヶ月の息子はすっかり夜型です。朝も光を浴びさせても爆睡。昼から買い物に出かけても、ベビーカーで爆睡。solaninさんのアドバイスどおり、宵の口からも起こすようにしていますが、そのままパパの帰りを待っているのか寝ません。
主人も毎日赤ちゃんとのスキンシップを楽しみにしているので、帰ってくると抱っこです。昨夜も夜2時になっても息子の目はランランとしていて、ゆらゆら揺らしてもなかなか眠りませんでした。
記事で「成長に影響あり」と聞いて、ちょっと考え物だなと思いました。もう少し試行錯誤してみます。
cake115 2011-02-12 14:44:05
13 ■無題
4ヶ月の男児です。
リズム…よく聞く「ネントレ」しないと無理なのかなぁ?と思いましたが、寝室連れていく時間が少しマチマチでも、○暗くする○朝、着替える○朝に顔・手を拭く○毎日散歩に行く。で朝・晩のメリハリはできてきましたが…起床が主人の起床がバラバラ(5時30分~7時)で定まってなくて、それによって睡眠時間にバラつきがあるんです。
仕方ないかなぁー。とは思ってます(*^_^*)
じゃりんこ 2011-02-12 15:14:23
14 ■Re:無題
>★☆*まゆmama*☆★さん
いやいや、そうではありませんよ。
夜更かしして、起きて遊んだりしていないでしょう?
しっかり読んでね。
SOLANIN 2011-02-12 17:30:49
15 ■Re:リズム改善実施中です☆
>ちずさん
頑張っていきましょうね!
SOLANIN 2011-02-12 17:33:50
16 ■Re:やる気の源に
>うーこさん
頑張っていきましょう!
SOLANIN 2011-02-12 17:35:02
17 ■Re:無題
>群馬のベビーマッサージ・ファーストサインセラピスト*吉澤未樹さん
さすがです!
素晴らしい!
SOLANIN 2011-02-12 17:36:27
18 ■Re:改善しました
>まーさん
よっしゃ~、やりましたね!
SOLANIN 2011-02-12 17:38:55
19 ■Re:なぜか…
>keiさん
関係ありありと思います。
SOLANIN 2011-02-12 17:39:59
20 ■Re:ちょうど悩んでた問題です。
>たうちゃんさん
きっともう1時間くらい早く起きたら何とかなりそうですが。
睡眠障害までは行かないと思いますよ。
SOLANIN 2011-02-12 17:42:28
21 ■Re:夜中にたまに起きます
>みんなのちびたんさん
その様子でしたら大丈夫だと思います。
SOLANIN 2011-02-12 17:43:19
22 ■Re:お返事不要です…
>cake115さん
今直ぐどうのこうのではありませんが、やはり徐々にでも転換出来ればいいなと感じました。
触れ合いの時間は朝にするとか!
行ってらっしゃいと送り出すのも良いのではないかと思います。
SOLANIN 2011-02-12 17:47:14
23 ■Re:無題
>じゃりんこさん
ネントレとかまでは、ちょっと大層な気がしますよ。
旦那さんの起床時間がバラバラと言っても早い方なので、問題ないのでは?と感じました。
SOLANIN 2011-02-12 17:54:48
24 ■気になってました!!
3ヶ月半の娘がいます。旦那を朝7時半に送り出して、授乳から寝てしまい10時くらぃに娘起床。7時にはカーテン開けますが授乳後爆睡。
夜は9時に寝室へ行き、グズグズして10時半くらぃに寝ます(>_<)
少しリズムがずれてるような気がしますが、今まできてしまい、やっぱりきちんとしなきゃと気付きました!!!
でも何から変えていったらいいのか...
モコモコ☆ 2011-02-12 19:09:37
25 ■こんばんは
リズムが決まれば自分が出掛けたりするにも計画しやすいので、長女の時から朝は自分の起きるときに間に起こして、昼寝や夜の就寝、お風呂も時間を決めて生活していました。
今も長女の生活に合わせて次女も起こして、長女の帰宅と同時にお風呂、長女の就寝と共に次女も寝かしています。
わりと自然にできるようになっていたけど、朝、自分の都合で起こさなかったりしてるとリズムって整わないんですね。
☆リンタ☆ 2011-02-12 19:30:53
26 ■(涙)
>SOLANINさん
お忙しい中、お返事ありがとうございます!!
まずは一時間早く起きて、朝日を息子と浴びたいと思います!!
断乳も頭に過りましたが、やる気が出てきました!
ガンバります!!
たうちゃん 2011-02-12 21:18:25
27 ■お返事不要です
うちは私が朝に弱く、なかなか起きれないのを息子が起こしてくれます…(笑)
ダメなママですよね(^_^;)
私と違って毎日朝7時には目が覚めるようで…。
夜は9時すぎにちゃんと寝てくれます。
寝かしつけでも手が掛からず助かってます。
☆チカ☆ 2011-02-12 23:01:49
28 ■連投すみません
ちなみにもうすぐ5ヶ月です★
☆チカ☆ 2011-02-12 23:02:36
29 ■改善したいな、と思っているところです
夫の帰りが8時前後のため、それからお風呂に入れてもらって、授乳→なかなか寝なくて、私たち自身のお風呂やごはんなど、全て終わってから寝かしつけ(添い寝しないとなかなかしっかり寝てくれないので)になってしまっていて、11時就寝とかになってしまっています。
朝も8時半~9時半くらいの起床です。
なんとかしないと・・・と思っていますが、お風呂も私が入れて、ごはんも先に食べておいて、子どもと一緒に寝てしまっても大丈夫なようにするしかないのでしょうねぇ・・・。
さくら 2011-02-12 23:09:01
30 ■ちょうど考えていました
6ヶ月の息子がいます。
お風呂後授乳をして、そのまま布団へ連れていき、寝入りは添い寝で寝かしつけています。
夜中に一度起きますが、授乳をしてコテンで朝まで寝てくれます。
が… 最近 ネントレ という欧米式の 一人で寝させるトレーニングが流行っているようで、実践している方が多く、自分の寝かしつけ方法が間違っているのかと不安になっていました。
(時間になったら連れていき、部屋に一人にして泣いても放っておくそうです。繰り返すと一人で寝られるようになるとか)
欧米と違って大人になってからのスキンシップが少ない日本人。
幼い頃くらい添い寝しても良いんじゃないかなー と何の根拠もない考えですが…
添い寝は、精神的に安定することができるんですね。
ちこりー 2011-02-13 00:10:25
31 ■朝のお世話はお父さんに
朝の赤ちゃんのお世話はお父さんにまかせてしまうのも一手です。
お世話になった助産師さんにたとえるならお父さんは動、お母さんは静のエネルギーを持っているので活動的になる朝にお父さんに接してもらうのがおすすめと教わりました。
我が家では夫の帰りが深夜なので朝の世話はほとんどお願いしています。
逆にぐずりやすい夕方から夜はお母さんの方が安心するみたい。
もうそろそろ11ヶ月の息子は6時過ぎ起床、8時就寝で一晩ぐっすり。とてもいい感じです!
ナバホ 2011-02-13 00:10:29
32 ■横レス失礼いたします
>さくらさん
うちの夫も夜が遅く、最近は9時や遅いと11時とか…
なので夫は諦めて、6時前後に息子と2人で夕食、7時くらいに入浴、のんびり絵本を読んだり、遊んでいたら少し洗い物や洗濯をして、8時くらいに寝かしつけています。
息子が寝た後に夫が帰宅して、食事を温め直したりするとまた食べたくなるのが悩みのタネですが…
ただ、私が外で仕事をしていなくて子どもがまだ一人でだからできるのかな?とも思いますが、参考になればと思い、コメントさせて頂きました!
群馬のベビーマッサージ・ファーストサインセラピスト*吉澤未樹 2011-02-13 00:26:59
33 ■ありがとうございます
>群馬のベビーマッサージ・ファーストサインセラピスト*吉澤未樹さん
私の息子は4ヶ月なのですが、夕方から夜にかけてはぐずぐずで、抱っこしていないと泣かれることが多く、つい夫の帰りを待ってしまいます。寝たかな?と思ってもおろすとすぐ泣いてしまい、家事も、自分自身の事(食事や入浴など)もままなりません。
夫の帰りが遅い日に私が入浴させることもありますが、私自身の入浴のときはギャン泣きで(T_T)
せめて入浴前に私の食事が終わっていれば、夫が帰ったらすぐ入浴→寝かしつけ、という流れができれば違いますかね・・・。(夫には自分で食事の支度をしてもらわないと、になりますが。)
夫は朝も早く、子どもと接する機会(抱っこやお世話など)が平日全く作れなくなってしまうのもなぁ・・・と思い今に至っていますが、それよりも子どもの発達を重視してあげたほうがいいのかなぁ・・・と記事を読んで思いました。
さくら 2011-02-13 00:59:02
34 ■横レスです。ごめんなさい
>さくらさん
うちは核家族で、旦那の帰宅も休みも不規則、今日が終わる頃帰宅し、夜明けごろにはもう出勤をします。
私には5才と4か月の姉妹がいますが、すべて一人でしています。
毎日長女が帰宅したら私と長女でお風呂、次女は泣いていても泣かせたまま。私と長女が洗い終わったら長女は湯船につけて、私は軽く拭いて裸のまま次女を迎えに行って入浴、三人で上がり、口で長女に服を着ろっと急かしながら次女を着せて、最後に自分。その後私と長女の髪を乾かし、次女のおっぱい。その後長女の夕食、9時には三人で布団へ…としています。
最初はできるのかと不安もありましたが、やるしかなかったし、今ではそのリズムができているため布団に行けば子供は二人ともすぐ眠ってくれます。なので、その後ゆっくり夕食(遅いですが)も可能ですし、自分の時間としてもとることができます。
最初慣れないうちはお子さまも気持ちを察して泣いちゃうかもしれませんが、お母様が慣れてきて気持ちにゆとりが持てればお子さまもなくことはなくなると思いますよ。
ご主人の帰宅が遅いと大変かと思いますが、頑張ってくださいね。
☆リンタ☆ 2011-02-13 01:22:05
35 ■全く同じです(T_T)
>さくらさん
うちも4ヶ月の男の子がいますが、全く同じ状態です(+_+)
なんとかしなくては…と思っていた矢先のタイムリーな記事でした。
コメント欄でみなさんのやり方を読ませてもらって、結局は自分の楽さを優先してたのかなと反省してます。
でも本人も夕方~夜は機嫌もあまり良くないし、お風呂に入って早く寝るのがお互いのためなのかもしれませんね。
パパとの触れ合いは週末にしてもらうことにして、一緒に少しずつ頑張りましょう(^-^)
Eva 2011-02-13 02:14:05
36 ■ありがとうございます
>☆リンタ☆さん
>Evaさん
もともともっと帰りの遅かった(10時、11時が普通です)夫に、お風呂を理由にできるだけ早く帰ってきてもらっていたのですが、話し合っていい方法を見つけたいと思います!
みなさんがんばっていらっしゃるんですね。見習いたいと思います。ありがとうございます(^-^)
さくら 2011-02-13 08:41:55
37 ■Re:ありがとうございます
>さくらさん
息子さんは4ヶ月なんですね!
かわいさがどんどん増してきますよね!
夕方のぐずぐず、うちもありました。
頑張っているのに、正直凹みますよね・・・
でも、永遠続くわけではないので大丈夫ですよ!
赤ちゃんは何時に起きていますか?
6時~7時台に起こすようにするとその後一日のリズムが安定します。
午睡も回数に個人差がありますがぐっすり眠ってくれるようになると思います。
適度な運動やお散歩で外気に触れることも大事です。
夜の寝かしつけよりも朝起こす方が楽です!!
でも、できることから少しずつで大丈夫ですよ!
パパとの交流は、お休みの日だけでも十分ですし、大きくなってダイナミックに遊ぶようになった時こそパパの出番!と思い、今は大変な時もありますが、生活習慣重視で頑張っています。
長文失礼いたしました。
群馬のベビーマッサージ・ファーストサインセラピスト*吉澤未樹 2011-02-13 14:43:18
38 ■最近、考えてました
3ヶ月半になる息子がいます。そろそろ、生活のリズムをつくっていきたいなぁと考えてました。昼と夜の区別はなんとかついてるのですが、まだたまに寝るのが11時くらいになってしまうときがあります。私的には8時から9時までの間には寝かせたいなと考えてたとこでした!朝が大切なんですね!朝7時くらいに授乳したとき、息子はそのままおっぱい飲んで寝る…ということがほとんどで結局、起きるの10時とか11時になってました!寝かさずに起こしておいたほうがいいですよね?リズム頑張って作りたい!
つんこ 2011-02-14 02:04:11
39 ■Re:気になってました!!
>モコモコ☆さん
やはり、それは、朝起こしておくことですよ。
SOLANIN 2011-02-14 18:14:14
40 ■Re:お返事不要です
>☆チカ☆さん
孝行息子さんですな。
SOLANIN 2011-02-14 18:22:52
41 ■Re:ちょうど考えていました
>ちこりーさん
そうですよ。
添い寝は素晴らしい日本の文化です。
何でもかんでも欧米化というのはどうなのかな?と思います。
SOLANIN 2011-02-14 18:24:15
« 肥厚性幽門狭窄症とは? | トップページ | 病気に罹った赤ちゃんにおっぱいを飲ませてあげる意味とは? »
「 ★睡眠時間・ねんね」カテゴリの記事
- お気に入りの何かを持たないとネンネが出来ない子(2009.06.16)
- 添い寝は癖になるのか?(2009.09.10)
- 出来るだけひとりで寝かせた方が良いの?(2歳)(2012.08.15)
- お昼寝はドライブかおんぶしかダメなのは何故?(2012.06.14)
- 寝かしつけにおっぱいは問題ありますか?(7ヶ月)(2012.01.17)