物凄く眠りが浅いです。(9ヶ月)
<ご相談内容>
今回ご相談したい最近の悩みは、我が子の寝かしつけとおっぱいについてです。
いま昼寝を日に2、3回、おんぶかおっぱいで、夜は大抵おっぱいで寝ます。
おっぱいでは寝ずに抱っこでとんとんゆらゆらして寝かせることもあります。
気になっているのは、とても眠りが浅いように思えることです。
昼はおっぱいをゴクゴク飲んだあともずっとチュクチュクおしゃぶりのようにしながらうとうと寝ています。
そっと乳首を外すと、目を開きあわわという感じでまたくわえます。その繰り返し数回のうちに起きてしまいます。
夜も寝たと思っても30分程で目を覚まし上記のような状態に。
特に朝方はずっと乳首くわえている感じです。
小さい頃からこんな感じなので、こういうもんなのかなとも思てはいますが。
でも前はもう少し昼寝はぐっすりだったな、でも大きくなったから仕方ないのかな、など思っていますが、来年4月に保育園に入る予定なのでうまく昼寝できるかなと心配もしちゃいます。
なんだか愚痴のようなとりとめのない文章ですみません。
<SOLANINの回答>
お話を伺って、何だかウチの子どもたちの乳幼児期のことを思い出しました。
相談者さんのお子さんそっくりだからです。
お昼寝なんてせいぜい30分間すればいい方で、私の腰が固まる位長~く添い乳しても、一緒になって眠りこけても、やはり2時間と眠ることはありませんでした。
(こっそり起きて歩く時も忍者か泥棒かというくらい張り詰めた気持ちで足運びをしていました。)
夜はタイマー掛けているのか?というくらい毎時間おっぱいに吸い付いていました。
大昔の話で、まだおっぱいのことも何も知らない時期だったので、ノイローゼになりそうなくらい悩みました。
不思議に思われるかもしれませんが、おしなべて乳幼児は眠りが浅い生き物です。
なのに、体力的にはヘバることなく、毎日元気に活動するという特長があります。
ただ、これは経験的に得られた知恵ですが、運動量がその子の限界近くまでに到達すると、眠りが深くなるようです。
9ヶ月と言えば、かなり動けるようになってきてはおられるものの、スポーツをしているわけではないですよね?
まだまだエネルギーが有り余っている状態ですから、ウツラウツラ程度の眠りでも体力的に充分なのかもしれません。
この状態、心身ともにしんどいですよね・・・
お子さんの眠ってる間に家事でもしようと思っても、全く捗らないから大変です。
かといって、お子さんが起きていて一人にして静かにしている時って碌でもないことをしでかしていることが多々あるので、怖くて目離しが出来ないですよね?
今は忍従の日々かもしれませんが、必ずぐっすり眠り、布団を引き剥がしてもシャキっと起きないふてぶてしさを身につける日が来ますから、待っててあげてください。
尚、保育園入園前に「お昼寝ではおっぱいは貰えないこと。」「先生に寝かしつけて貰うこと。」「お友達と一緒にネンネすること。」等をしつこいくらいに言い聞かせ続けてくださいね。(そうです。「呪文」は大変重要ですぞ。)
徐々に保育園の環境に馴染んでいかれますよ。
(とはいっても決して焦らず、キャラにもよりますが、馴染むのには1ヶ月くらいは要すると見込んでおいてくださいね。)
あ、それから可能であれば、今のうちから保育園の開放日や子育て支援センターに出稽古され、集団の中でよそのおばちゃんに抱っこされることや少し年上のお子さんに混じらせてもらうことに慣れておくといいかもしれませんね。
コメント
1 ■待ってました(笑)
うちのチビスケも11ヶ月になりますが、いまだに夜は30分から2時間おきに授乳しています(>_<) ホント結構しんどいんですよね~。。。ご相談内容とほぼ一緒でなんか勇気?が出ました!早く「起きろー!!」って起こす日がくるといいな!
ノンタン 2011-02-01 00:06:44
2 ■同じです!
うちの子も現在9ケ月ですが同じ状態です。
お昼寝の時におっぱいで寝かしつける際に眠りが浅いと、スースー寝息をたてていても、おっぱいを離した瞬間に目をつぶりながらさがします。朝方もくわえて、モゴモゴ言いながら目を覚ますような感じです(−_−;)
すごく似ていたので、うちだけじゃなかったのかと安心しました☆
Yukky 2011-02-01 00:16:21
3 ■うちも同じです!
我が家の娘っ子は8ヵ月半です。
いまも 添い乳をしながら読んでいました。
全く おんなじであたしだけぢゃないんだ~と、安心しました。
うちは アトピーもあり、夜も痒くて ただでさえ眠りが浅いから 毎日 片乳をほぼ出しっぱなし状態です。乳がないと寝れない状態です。
大変だけど、いずれ 一人で寝てくれる日がくると思って頑張ります!
*ゆぅこ* 2011-02-01 00:22:49
4 ■無題
まさに同じです!!
もうすぐ9ヶ月になる息子も、添い乳か抱っこひもの中でしか寝られず昼寝も30分程度、、つきっきりで乳吸わせっぱなしでようやく1時間超え、、って感じです^^;
夜も30分~2時間おきに目覚めておっぱいをせがみます。
今だけだし仕方ないか、、と思っていましたが同じく4月から保育園 私は夜勤もあるので何とかうまくねんねできるようになってほしいです。
もちろん言い聞かせ&出稽古は昨年のうちから行ってます!
相談者さんや他の方と一緒に頑張ります☆
みっひー 2011-02-01 00:28:19
5 ■無題
うちの子も八ヶ月ですが昼寝はこまめにするくせにだいたい20分
1時間も寝てくれれば…ですし夜は2、3時間おき、下手すると30分おきに添い乳です(^-^;)
母乳足りてないんか?とか色々と悩んでたとこだったので納得です(o^∀^o)
眠りが浅いものなんですね☆
蓮-REN- 2011-02-01 00:32:21
6 ■我が家の
明日で1歳2ヵ月になる息子も、未だに一人で寝かせると、お昼寝は30分位しか寝ないし、朝方は30分ともたずにグズグズして、おっぱいにしがみついてます(*_*)
しんどいのは、しんどいのですが、上の子もそうでした(お昼寝はもう少し寝てくれましたが)。
今3歳ですが、それこそ一度寝付いたら、少々の事では起きないです(^-^)b
だから、必ず下の子にも、そう言う時が来ると信じてカチコチに固まった肩と腰をトントンする日々です(^^ゞ
同じ様な境遇の皆さん、これも長い人生の中のほんの数年(?)だと思って、頑張りましょうね~p(^-^)q
ゆう 2011-02-01 00:34:21
7 ■待ってましたっっ!
私の娘(約1歳2ヶ月)の事ですかっこのご相談(笑)?
いつかSOLANINさんに聞きたいっ!あぁ、でも寝かし付けしてたらまたメッセージ受付のひょっこりお知らせに間に合わなかった…(涙)って、たった今悔やんでいた所でした´ε`
この状態に耐えきれなくて断乳に踏み切ってしまうママがかなり多い様ですよね…
私も毎晩 腰が砕けそうになりながらもおっぱいを献上させて頂いている次第です(笑)
でもこれで普通なのですねっ!お仲間のママが一杯いらっしゃるみたいなので、今夜から1時間事の召集にも自信が持てそうです~
とはいえ、早く育て~我が子よ~
なんかSOLANINさんに『私もそうやって育ててきたんだよ』って言ってもらえるとすごく自分のしている事は間違っていないんだって勇気が湧きます!
本当にありがとうございます!
ピヨスケ 2011-02-01 00:35:53
8 ■ひと安心
うちの1歳3ヶ月の息子も眠りは浅いです。昼寝は最近外遊びをするせいか二三時間寝てくれますが、すこしの物音でも反応するので正に忍び足です(笑)
夜も、寝入りはおっぱいですが二時間おきには確実におっぱいです。今も浅いのか少しずつ動いています。朝方はおっぱいにかじりつきっぱなしです。でも、みなさんおなじような感じでホント安心ました。
いつかガッツリ寝てくれる日が…う~ん、寂しいような嬉しいような(笑)
すずどん 2011-02-01 01:07:22
9 ■大丈夫ですよ~☆
11ヶ月の女の子を完母で育てています。
SOLANINさんも仰ってますが絶対寝る日がくるから大丈夫ですよ(^-^)v
相談者さんのお子さんの現在の運動量は分かりませんが、歩くようになったり保育園に慣れたりした頃にはきっと今より寝てくれますよ。
うちの娘も以前は、おっぱいを飲んでいる間にウトウトして体力を回復してしまい、まとまったお昼寝はしてくれなかったですし、夜は2時間おきにはおっぱいでした。眠りも浅くて私が寝返りをうつだけでも起きてしまう状態だったので、日中昼寝中に家事をするなんて全くできませんでした。
でも、10ヶ月になり家の中での移動が基本的に1人歩きになった頃から昼寝はだいたい決まった時間に1日2回1時間半~2時間+夕方ちょこっと寝るのに夜も朝方まで通しで寝てくれるようになりました。
私の用事で一時保育に預けたり子供広場でたくさん遊んだ日も興奮して疲れるのかよく寝ます。
昼寝中にテレビつけたって掃除機かけたって起きません!(可哀想なんでめったにやりませんが。)
離乳食の食べが悪かった日はお腹が減るらしく頻繁におっぱい欲しがりますが以前に比べたら全然良いです。
歩けるようになる前しばらくの間は、新生児か!と突っ込みを入れたくなるほど1日中おっぱいで大変でしたが(汗)
お子さんのペースで寝れる日がきますから大丈夫ですよ。
夜間の授乳が頻回なのに昼間も寝てくれないと疲れがたまったり中々息抜きできなくて大変だったりすると思いますが、頑張って下さいね☆
応援してます!
yasokichi29 2011-02-01 01:54:43
10 ■同じです!
乳首を離すと『あわわ』と焦ってパクッ(笑)
息子は1歳1ヶ月ですが、同じ状況です。
かなり高感度なセンサーが付いているらしく離れるとすぐに起きるし、寝ている間に家事なんてできません。
1時間半公園で遊んでもこんな感じで、ぐっすり寝てくれる日が待ち遠しいです。
ひなちび 2011-02-01 02:12:39
11 ■うちも同じです。
1歳2ヶ月の息子がいます。
昼間はもちろん、夜もおっぱいにしがみつき離れません……
カンガルーケア状態でないと泣く時もしばしば。
新生児でもないのに、こんなにおっぱいに、しがみついていて…食事はかなり少食で体も小さいので大丈夫なのかと、心配になっていましたが…同じ悩みのママさん達がいて何だかホッとしました。
寝不足と腰の痛みが辛いですが頑張ります。
-ちこチャンち- 2011-02-01 03:45:04
12 ■こんばんは★
うちの8ヶ月の娘のことかと思いました(笑)
5ヶ月半で完母になったものの、夜中に何度も起きるのは変わらず、一時は足りないんだと思ってミルクあげてみたけどほぼ飲まずで変わらず(>_<)
自分の経験での知識では月齢があがると寝ると思い込んでたので、これは娘の性格だと思って諦めてました。
完ミ長男は夜中は1度か2度起きてミルク飲んで抱っこで寝てたので。。
メッセージまた逃してしまいました。。
5ヶ月半で完母になったと報告しようとメールを用意しているにもかかわらず、逃して3ヶ月(笑)
娘は3360で産まれたけど、まだ8キロないちびですが、4ヶ月半でズリバイをし始め今は一人たっちに夢中です。
まだ10秒くらいですが、十分に発達してくれて、たくましく育ってくれてます★
このブログと共にこれからもおっぱいライフ大切に子育てがんばります。
いつもありがとうございます(*´∀`*)
りえ 2011-02-01 04:00:05
13 ■同じです(笑)
私の娘(1歳0ヶ月)も全く同じ状況です。
お昼寝の時など、眠たそうにしていてもオッパイを飲みながら、うとうとと30~1時間横になっていると、エネルギーがチャージされるのか、ご機嫌に起き上がって遊び始めることが度々あります。
眠ったら、食事の支度や家事をしようと目論んでいるのに、失敗に終わることが多々あります。
「寝といてくれ~」というのが母の心の叫びです。
しかし、オッパイライフは永遠に続くものではないので、可愛い娘の卒乳まではとことん付き合おうと思っています。
ムツ 2011-02-01 04:53:32
14 ■うちもですよ (お返事不要です)
うちも浅~い眠りでしたよ。
相談者さんと全く一緒で昼寝中に用事なんてとんでもないって感じでしたし、夜中もずーっとおっぱいくわえたままでした(汗)
今も浅いですが、お昼寝では30分くらいは離れて寝てれるようになり、夜中も1時間ごとは起きますがおっぱいを離す時間は少しずつですが増えてきていますよ。
お互いがんばりましょう!
花瑞稀 2011-02-01 06:05:50
15 ■同じでした!
うちも「おっぱいはおしゃぶりか?」と思うくらい吸い付いてました
どんな精密なセンサーが付いているのか?というくらい。
自分が眠りこけて、おっぱいが口から離れているのに、こっちが身を引いたらすぐ起きて…
うちは10ヶ月頃から歩き出し、1歳1ヶ月の今は日中動きっぱなしです。
こうなるとさすがに疲れるらしく、昼寝はトントンしたらすぐに眠り、揺さぶっても起きなくなりました
夜はもう一息です。が、夜のおっぱいが無くなったらおっぱいの出番が無くなっちゃう…
棗 2011-02-01 06:38:53
16 ■Re:大丈夫ですよ~☆
>yasokichi29さん
経験者の力強いお言葉ですね!
ありがとうございます!
SOLANIN 2011-02-01 06:47:54
17 ■こんなに仲間が!
うちもなんです~(泣)
私は「お母さんセンサー」と呼んでるんですが、息子は出先でない限りおっぱいでしか寝ないし私が本格的に就寝するまでは30分もたたずに起きるし、どんなに熟睡したように見えても離れた途端目を覚ますし(>_<。)
息子の場合特に「バッチリ満期産で生まれた男の子」「ハイハイも寝返りもしない(最近掴まり立ちを始めました)」「成長曲線の結構上の方が定位置」と体力を大量温存してることはもはや疑い無いので歩き出すまではしょうがないのかな~、と感じてました。
息子は今9ヶ月なんですが、こんなにお仲間がいたことにビックリです!なんて心強い!
見も知らぬ方たちだけど、同じように頑張ってるお母さんが沢山いるんだな~ と思えることは心の支えになりますね。
余談ですが今日からベビーサインを習いに行きます♪
息子と今まで以上に意思の疎通がはかれるようになるといいな~。
結果「おっぱいが不味い」とか言われたらショックですけどね(-_-;)
こてちゅ 2011-02-01 07:18:32
18 ■タイムリーな記事ありがとうございます
昨日ご報告しようとおもったのですが☆
実ははトトチも4月から保育園に通える事が確定しました(*^o^*)
過去記事を読みあさろうと思っていたところでした☆
言い聞かせ!
早速今日から(^◇^)┛
花ミズ姉。 2011-02-01 07:41:04
19 ■うちも。
今、6ヶ月ですが新生児の頃から、ホントに寝ない子で周囲の人にもビックリされるほど…。
最近は、加湿しててものどが渇くのか、夜中に頻繁におっぱいを欲しがって泣きます。
毎日朝の五時前に夫のお弁当を作ってるのですが、私が居ないと泣くし、抱っこでないと泣き止まないので夫に「我慢を覚えさせないと」と叱られてます。
短時間だから、熟睡しててくれると助かるのですが。気持ちよく眠れるように、お散歩したり、人に会わせたり、運動したり…。
時期がくれば寝るのでしょうが、こちらもバテそうです。
yori 2011-02-01 08:04:33
20 ■こんなにお仲間が…
お返事不要です(^-^)
お仲間がたくさんいて、驚きです。
9か月の息子も全く同じ様な感じで、最近夜は1~2時間毎におっぱい。
もともと夜の授乳は苦手ではありませんでしたが、仕事で睡眠不足が重なり少し参っていました。
同じ月齢くらいの子どもがいる友人も同じ様なことで困り果てていたので、もうちょっと待てば寝てくれるよ!と励まし合うことができそうです。
相談者様も頑張りましょう!
tomo 2011-02-01 08:28:00
21 ■出稽古(笑)
思わず噴き出してしまいました(^ε^)
ウチの娘も眠りが浅かったです!
でも支援センターなどで他の子たちを見ながら遊んだ日はよく寝ていました。
ママと二人っきりだと遊びもマンネリ化しますからね。。。
じゅん 2011-02-01 08:54:51
22 ■うちの子もです♪
初めてコメントします。
末っ子の妊娠中にこちらのブログを知り、以来ずっと拝見させていただいてます。
SOLANINさんのおかげで念願叶って母乳育児(上の2人はミルクよりの混合でした)ができ、毎日おっぱいって育児ってこんなに楽しかったんだな~と発見させてもらっています(*^ ^*)
今回の記事…まるで我が家の末っ子ちゃんのことかと(;^_^A
『あわわ』と再びくわえ、その繰り返しで起きるとか、まさにそのとおりです!長男もあまり長く寝ない赤ちゃんで、1つ上の長女がよく寝るタイプだったので当時は「こんなに寝なくて大丈夫か?」と思ったものでしたが、確かに集団生活が始まったり、運動量が増えると「いい加減起きろ~!」と起こしても起きないくらいになりました(//∀//)
現在小1になった長男。
布団をはがしても起きない立派なふてぶてしさを持った男児に無事成長しました゚+。(*′∇`)。+゚
キリママ 2011-02-01 09:29:00
23 ■無題
初めてコメントさせていただきますm(_ _)m
去年8月に出産し、入院中におっぱいが軌道に乗らず、退院後にこちらのブログを読んで実践することで、完母になりましたo(^-^)o
本当に感謝です♪
5ヶ月の我が家の娘も、新生児の頃から寝ない子で(>_<)
添い乳をするようになってからは、夜に限っては寝るようになっていたのですが…
最近は、しょっちゅう夜中に起きておっぱいを探してます(^。^;)
たくさんおっぱいを飲んでる訳じゃないので、寂しくなるのかな~と思っていますが(^_^;)
日中もほとんど寝ないですね(∋_∈)
そのくせ、寝ぐずり激しいし(-.-;)
毎日寝不足ではありますが、今だけの辛抱だと思って頑張ります!
同じように頑張ってるママさん達がいるのも心強いです♪
うにゃ太 2011-02-01 09:29:19
24 ■こんにちは
まさに、うちのこも同じです。
おっぱいくわえたままねて、おっぱいがはずれると目を覚まします(≧▼≦)
夜はそれで一時間かかり、昼は一時間半~二時間。
昼間は眠りが浅いのでお布団には置けません。
ソラニンさんのように私もおしりと腰、腕が、固まってしまいます(;_;)
最近はおんぶで夕食をつくったり、片付けをしています。
運動量がたりないのですね。。。
もう少し月齢進とつかれはてるのですかね。。
寝かしつけトレーニングをしようかと思ったこともありますが、今は、赤ちゃんのリズムにあわせて頑張ってます。
皆さん苦労は一緒ですねー。
ようちゃん 2011-02-01 09:50:17
25 ■一緒です一緒です!
ウチは6ヶ月になったところですが、添い乳で寝かしつけた後、私がベッドから離れると、30分程度で泣き出します。
なので、私はいつお風呂に入ればいいものやら悩んでました。
バーストラウマなのかな~?と思っていましたが、そうでなくても、こんなにお仲間がいるんですね(^~^)
今は寒くてなかなか外に出られないし、体を動かす機会が少ないので、余計かもしれません。
もう少し暖かくなって、たくさん体を動かしたら、ちょっとは寝てくれますかね~?
おっぱい綿棒しても、冬のうちはインフルエンザが怖くて・・・。なかなか遊びに行けないので、早く暖かくなってほしいと思います。
ゆーひ 2011-02-01 10:27:15
26 ■うちも同じです
同じ境遇の方がたくさんいらっしゃって嬉しくなっちゃいました♪
うちの娘(7ヶ月)は、寝かしつけはオッパイであっさり寝るのですが、昼寝は常に抱っこしたままです(^_^;)
30分くらいは座った状態の抱っこでも大丈夫なのですが、それ以降は立って歩き回っていないと起きてしまいます(汗)
夜は寝始めは3~4時間寝てくれることもありますが、やはり朝方は眠りが浅く、オッパイが離れると『あわわ』です(笑)
もうオッパイ丸出しのまま、こっちが先に寝ちゃってます(^_^;)
しかし毎晩あんなにグズッているのに全く目が覚めない旦那が不思議でなりません…。
kei 2011-02-01 10:36:42
27 ■おなじです!
私だけじゃないんだと安心しました。
毎日毎日30分~2時間ごとの授乳はこの時期ツライですよね。あまりにもつらくてフッと断乳の二文字が頭に浮かぶこともありますが、なぜか10ヶ月から猛烈なおっぱい星人と化したうちの息子のためにも、目指せ卒乳!です。
やっぱりSOLANINさんのいうとおり、息子は隠れおっぱい星人でした・・・。いまは一歳と一週間、「新生児かっ」とのつっこみを日々いれてる最中です(笑)楽しすぎです。
もこぱん 2011-02-01 10:48:26
28 ■同じです(*^^)
8ヶ月のうちのチビちゃんもオッパイを外すとアタフタ探してパクッと咥えてまたウトウト、夜も起きるとオッパイ探しにハイハイしてよじ登ってきます
うちも4月から保育園なのでオッパイ無しのお昼寝がどうなるのか・・・(゜д゜;)
でもSOLANINさんがおっしゃるように体力の限界がきてると眠りが深くなるようで、この大雪の除雪で1時間ほど外にいると、例えおんぶでも体力消耗するのかグッスリお昼寝の日もありますよ(≧▽≦)
除雪のご褒美かなv(^-^)v
サチえもんo((=゜エ゜=))o 2011-02-01 11:01:13
29 ■ありがとうございます!!
記事化でのお返事ありがとうございました!
ソラニンさんはじめ皆さん同じなんだ~と安心しました。こんなものなんだな~いつか必ずぐっすり眠る時が来るのですよね!
最近は、昼寝は寝るかなという思った時におんぶで家事をしながら寝かしつけてます。下ろすことはできませんが。まさに今もです。
職場復帰したら、娘が寝たあとか起きる前に家事をしなくてはいけないけど、こんなんじゃ無理!と焦る気持ちがありました。でも、娘の成長や生活の変化によってまた色々変わってもきますよね。
最近はつたい歩きができるようになり、元気に動いています。支援センターは風邪ひいて最近行ってなかったのでまた行きますね。(行ってもねんねに変わりはなかったのですが。ははは…。)言い聞かせも、なかなか目をそらされるのですが(聞きたくないのか?)、おんぶの時に話しています。引き続き言い聞かせしますね。
記事とコメントに元気を頂きました。本当にありがとうございました!
ぽこ 2011-02-01 11:31:27
30 ■呪文
ソラニンさん、こんにちは。
一歳四ヶ月の息子は、相変わらずおっぱい大好きで、
お昼寝もパイ、夜も三時間くらい寝たらパイです。
歩けるようになって、一日中歩いているのに、まだまだ体力有り余る(?)状況なんですかね。
そんな息子も、四歳の姉と2人で4月から保育園のお世話になります。
先日、当確通知がきました。
娘にも、私が仕事に戻るから、幼稚園から保育園に転園することを、ことあるごとに伝えていますので、息子にも先週から呪文を始めました。
なんとなく、飲み貯めしてる感があります。
happycat 2011-02-01 11:36:57
31 ■うちもです
あさってで9ヶ月になる娘がまさに同じ状況で、ちょうど悩んでいたところです。
昼寝は30分もせず起きてる時は動きまわっていますが、もっと疲れないとダメなのかなーと思い、数日前から一日中一緒に遊びまわってます。が、私がすでにクタクタです(^。^;)
早くぐっすり寝てくれる日が来ますように…
YUKA 2011-02-01 12:02:10
32 ■うちもです!!
1歳3ヶ月の息子、10ヶ月から歩き出し、今ではめっちゃ歩きます!小走りもします!しかし、夜中は少なければ3回、多いと6~7回起きておっぱいほしがります(汗)
昼寝は1日1回1時間弱です。
あんなに動いてるのに、まだまだ体力あるのかなぁ。。。f^_^;
こんなに頻繁に起きて、体や脳の成長に影響ないかな?とか心配になってました(-.-;)
息子も朝起きて、目の下にクマできてたりするし!
早くぐっすり寝たいです。
SOLANINさんちのお子さんもそうだったなんて、心強いです。
ぴのたん 2011-02-01 12:18:43
33 ■あああ…(笑)
>かといって、お子さんが起きていて一人にして静かにしている時って碌でもないことをしでかしていることが多々あるので、怖くて目離しが出来ないですよね?
まさにその通り!激しく同意します。やけに大人しいので嫌な予感がして覗いてみると、絵本食べてたりごみ箱漁ってたり…(苦笑)
人間に限らず、動物の赤ちゃんは総じて眠りが浅いようですね。外敵から襲われることを警戒するために。なので、ミルク足してお腹いっぱいにしてたっぷり眠らせる、というのは生理的にもいかがなものか、という話を、バリバリの母乳推進病院で二人産んだ先輩おっぱいママである姉が、私の出産時にしてくれました。(最初から素晴らしい先達がすぐ身近にいて、有り難い限りです。)
それにしても、寝た子を起こすなとはよく言ったものですね(゜▽゜)
ちゃーるす 2011-02-01 12:38:16
34 ■無題
こんにちは。
うちはもうすぐ4ヶ月の息子ですが…日中は波があって3時間ほど寝る時もあれば、寝てて突然泣き出したりで…オッパイで落ち着くことがほとんどなんですが、「もしかして…緊急帝王切開になったし、羊水少なくなってたから苦しかったみたいやし…胎内記憶がそうさせてる???退院した足でエコーやレントゲン撮ったりしたから怖いのが残ってる?→心室中隔欠損症なんです」と思うこともしばしば(-.-;)
そっかぁ…赤ちゃんって眠りが浅いんですね…
最近こちらにたどり着き過去記事を少しずつ拝見しています。まだ胎内記憶に行き着いてないのですが勉強させてもらいます☆
私の周りでは良く寝る子が多いみたいで「うちの息子、授乳間隔あまり開かない」て考えちゃいましたが…皆さん同じなんだな~と励みになりました!
じゃりんこ 2011-02-01 14:03:46
35 ■うちも(T_T)
似たような悩みで此処に辿り着いたから…、今は大変!
男子(一歳0ヶ月)は離乳食もおっぱいもたっぷりです。
十二キロ越えなのに、スリングとオンブ紐で昼間はダッコちゃん。
夜はスッポンの如く乳首くわえて離しません。二時間近くくわえても憑かれないのかい?
離せばアワワと…
なんだか読んでるうちに勇気と元気貰いました。
自分の身の丈で頑張っていこっ☆
ゆきぢ 2011-02-01 15:10:02
36 ■うちもです。
記事とコメントみてにやっとしてしまいました。
あと10日で1歳の息子はお昼寝は30分ねたらいい方で夜は2時間おきのおっぱいずーっと添い乳のときもありいつ家事をする!?って感じです。先月から仕事復帰して保育園に行き始めましたが2時間もお昼寝をするそうでほんとびっくりです。もう少しで歩きだしそうなので、いつか揺すって起こすのを楽しみに忍び足でしばらく頑張ります♪
のえ 2011-02-01 16:18:56
37 ■初コメントです
ウトウトしていておっぱいが口から離れるとあわてて加える仕草とっても可愛いですよね(*^^*)
グッスリ寝てくれる日が来るなんて今は到底想像つきませんが。
私はこのブログの初心者ですが過去記事の「季節性乳腺炎」を読んで衝撃的をうけました!姉妹なので雛祭り気を付けなくてはと思い勝手ながらブログで紹介させていただきましたm(__)m
まい 2011-02-01 17:14:28
38 ■まさしく
うちも同じです~。今日で9ヶ月になりますが、夜はどんだけ~!ってぐらい乳首くわえてます。寝不足だし、腰は痛いし泣きたくなりますよねぇ。でも、同じ方がいっぱいいてちょっと心強くなりました。いつかぐっすり寝てくれる日を心待ちにしてます(笑)
ゆーぴーまま 2011-02-01 17:26:17
39 ■かわいいけれど…
6ヶ月半になったムスコは
昼寝30分(しかも敏感)、夜は二時間ごとです。
どこにそんな体力あるのってくらいスリムなんですが…(苦笑)
しかしとにかくおっぱい星人なので今まではおっぱいさえ飲ませたらすぐ寝てくれたので
添い乳で夜も楽々だったのですが、ついに始まってしまいました、夜泣き!
おっぱい攻撃が効かない上にこの寒さの中布団から出るのが辛くて。。
一時間ごとに大泣きされるとしんどくて夜泣き開始一週間で早くもくじけそうです(笑)
でもソラニンさんでさえ、ノイローゼになるくらい子供の睡眠には苦労してきたんですよね。
私もいつかぐっすり寝てくれる時を信じて頑張るぞー!!
ちなみにソラニンさんのお子様は夜泣きしましたか?
もし記事にするネタに迷ったら、少し経験談を聞かせて頂けると嬉しいです。
(質問というわけでも、催促してるわけでもないのですが、不適切なコメントだったら申し訳ありません)
まー 2011-02-01 18:01:34
40 ■うちもです!
初めてコメントします。
もうすぐ七ヶ月の男の子の母です。
うちもず~っと昼寝は抱っこかおんぶかオッパイです。
新生児の頃の方がよっぽど布団で寝たんじゃ?ってぐらい。
夜もオッパイで寝て、あとはほぼ一時間おきぐらい、、、。
添い乳じゃないと身がもちませんw
最近ズリバイを始めたので、成長にオッパイが追いついてないのかな?と思ってました。
でもそもそも眠りが浅いものなんですね☆
記事&コメントでとっても納得&元気がでました。
何人かの方達と同じく私も四月から仕事復帰なのですが、お昼寝の事忘れてました。
お昼寝はオッパイ無しでって呪文を付け加えておきます!
しんちえ 2011-02-01 18:15:47
41 ■Re:うちも。
>yoriさん
お弁当はおんぶして家事をこなすしかないわね・・・
でも、我慢というのは、赤ちゃんですし、ちょっと難しいかな?
SOLANIN 2011-02-01 19:38:12
42 ■Re:出稽古(笑)
>じゅんさん
リアクション有難うございます!
SOLANIN 2011-02-01 19:39:32
43 ■Re:うちの子もです♪
>キリママさん
経験者は語る・・・ですな。
一般的にミルクを飲ませて貰ってる子はよく寝ると言いますが、個人差だと思いますね。
どんなに工夫しても眠りの浅い子は浅いのです。
SOLANIN 2011-02-01 19:41:18
44 ■Re:こんにちは
>ようちゃんさん
そうですよ。
寝かしつけトレーニングは、泣いてもトントンで寝かせるとか、お母さんが担当しないというのもあるようで、個人的にはどうかなぁ?と怪しんでいます。
SOLANIN 2011-02-01 19:43:42
45 ■Re:一緒です一緒です!
>ゆーひさん
そうですよね。
赤ちゃんだから自力で走り回らせるわけにはいかないし・・・
サッカーの試合観て、つくづく思いました。
SOLANIN 2011-02-01 19:45:32
46 ■Re:うちも同じです
>keiさん
よく眠ってくれる旦那さんは有り難くもあり(お仕事に支障をきたしては困りますからね)若干の腹立たしさもありますよね。(どうしてこの状況で眠れるのか?という想い)
SOLANIN 2011-02-01 19:47:42
47 ■Re:おなじです!
>もこぱんさん
やはりそうでしたか!
おっぱいに対してクールな赤ちゃんを装い、1歳過ぎたら豹変したのですね。(爆)
大き目新生児ちゃんだと思ってやってください。
SOLANIN 2011-02-01 19:49:26
48 ■Re:同じです(*^^)
>サチえもんo((=゜エ゜=))oさん
ぁ~、お外に出て疲れたのだと思います。
・・・えっ?おんぶして除雪したの?(驚)
SOLANIN 2011-02-01 19:50:57
49 ■Re:ありがとうございます!!
>ぽこさん
目を逸らすのは、「分かってるけど、分かりたくないのよ。」という心境だと思います。
SOLANIN 2011-02-01 19:52:35
50 ■Re:呪文
>happycatさん
エコポイント終了間際並の駆け込み需要だと思います。(笑)
SOLANIN 2011-02-01 19:54:01
51 ■Re:うちもです
>YUKAさん
スタミナ赤ちゃんなのですね。
ウチの長女と同じだわ。
SOLANIN 2011-02-01 19:55:03
52 ■Re:うちもです!!
>ぴのたんさん
そういう事情があったので、ウチは長男は7ヶ月からスイミングに行かせました。
スイミングの日は、よく眠るようになりました。
SOLANIN 2011-02-01 19:56:49
53 ■Re:あああ…(笑)
>ちゃーるすさん
立派な先輩が身近におられて頼もしいですね。
お姉さんの仰ることに激しく同意します。
SOLANIN 2011-02-01 19:58:32
54 ■Re:うちも(T_T)
>ゆきぢさん
それでいいのですよ♪
SOLANIN 2011-02-01 20:00:07
55 ■☆ご紹介有難うございました。
>まいさん
後ほどブログ訪問させていただきます。
SOLANIN 2011-02-01 20:01:36
56 ■Re:かわいいけれど…
>まーさん
夜泣きありましたとも!
過ぎ去るまでが大変でした。
SOLANIN 2011-02-01 20:10:16
57 ■うちもです。
二歳六ヶ月になりますが、まだまだおっぱい全開です。昼寝はぐっすり二時間くらいしますが、夜は新生児並です。いつの日か、ゆっくり眠れる日が来るまで頑張ります。
まだまだ卒乳は遠いかな。なんだか沢山のママが夜中に頑張っているので私も頑張ろうと思いました。
とも 2011-02-01 22:10:48
58 ■うちの娘もです。
1歳になったばかりの娘も夜は新生児の時以上に起きます!おっぱいをくわえたまま寝て、離れるとアワワ。産まれた時から私はずっと忍者歩きです。
起きる前の娘のフハフハという声を聞くと動悸がしていた時期もありました!
今は器用におっぱいを揉んだりつまんだりしながら自由に飲んでいる姿に癒されます♪
ゆきぺこ 2011-02-01 22:56:12
59 ■うちも同じです
もうすぐ10ヶ月の我が息子も同じです。
特に夜は1~2時間おきに起きます。
ここ2週間は夜起きた時におっぱいを咥えても、抱っこしても、トントンしても、のけぞって嫌がり・・・
でも、この記事を読んで、いつか寝るようになるんだ~と励まされました。
ありがとうございます☆
しゃおりー 2011-02-01 23:23:09
60 ■うちの二歳7ヶ月の子供も
うちの子供も、おしゃぶりのように吸ってます
朝方はとくに頻繁だし長いです。おっぱいで目を覚ましてる感じです
昼寝もずっとおっぱい吸ったまま寝ることも多々ありますし、夜も頻繁です(>_<)
辛くてやめたいと思うこともありますが、みんなそうなんだなと思うと勇気でました~!
よく考えてみると…一年前より確実に少しづつですが回数が減ったり、長く寝てくれる日も増えてきました!
仕事が始まってからが大変そうで不安ですが、まだ母乳ライフ楽しみます(^_^)
グン☆ママ 2011-02-01 23:37:53
61 ■はじめまして。
先ほど読者登録させて頂きましたが、メッセージを長々と入力したら、無理でしたので、コメントの欄に入れさせて頂く事、お許しくださいm(__)m
こんにちは。私は5ヶ月になりたての娘をもつ一児の母です。あるブログから、このブログの事を知り、娘が産まれた直後から読んでおりましたが、ルールとか間違って理解してたらどうしよぅとかで、通知せずに、読者登録して毎回読ませて頂いてましたm(__)m今は、携帯のみでしか閲覧できず、娘が手を離れる時間が全くないので、なかなか過去の記事を熟読したりする時間が無くなってしまいましたが、このブログは、大変勉強になり、勇気付けられています。娘が最近 寝たと思ったら、夜30分間で、5回くらい泣きながら起きて、添い乳したりあやしたりでまた寝てまたすぐ起きるを繰り返します(@_@)夜泣き??何か怖いの??…とか心配はつきませんが、そう思ってたら、『眠りが浅い』の記事!!5分置きは、頻回すぎる?かもですが、これ聞きたいなって思うと記事になってる事が多く、本当に感謝しております。このブログの事を、自分のブログで紹介したりもしたいのですが、みなさんがやってるように、URLを貼り付けたりJumpさせる方法が全く分かりません(>_<)なので、紹介もせず、ブログを読んでいるだけのファンになっておりますが申し訳ございませんm(__)mお忙しい中、大変役に立つ記事をどんどん更新していただき本当にありがとうございます。長々と申し訳ございませんでした。
ぴぃこ 2011-02-02 13:23:36
62 ■まさに同じです
ソラニンさんのブログはいつも拝見させていただいており、大変参考になり助けてもらっています☆
私には一歳になる息子がいますが、まさしく同じです。夜中は乳首をしたまま寝ます。外すと必ず起きるので同じ体制で朝を迎えています。
そんな中で4月から仕事が始まりますし睡眠もままならない中、一人で育児と仕事の両立ができるのか不安な毎日を過ごしておりました。
でもこんなにたくさんの方が頑張っておられるんですね。
とても勇気づけられました。
私も自然卒乳がくるのを楽しみにその日まで頑張りたいです☆
☆さとう☆ 2011-02-02 21:44:34
63 ■出稽古!
すみません、私もこの3文字に吹いてしまいました。ツボです。
SOLANINさん、ナイス表現。
うちも寝付くまでがながーいですね。
ちみちみちみちみ飲み、寝たかと思って離れると
「はぅ!Σ(゜д゜)」
って、ほんと↑こんな顔して起きることしばしば。
でももう自力で歩いてエネルギー消費できるので、だいぶ楽になりました~。
あさい 2011-02-02 22:03:27
64 ■娘は六ヶ月くらいから10分間隔睡眠でした。
三歳になり話せるようになり…冬は乾燥性アトピーが悪化して 「痒いよ~。」と掻きむしり、血を流し、泣いて起きるようになりました。
きっと0歳の時もカユイヨ~と泣いていたんでしょうね。
皮膚科に行ってきたら2時間はぐっすり寝てくれるように。
光、乾燥、オシメ、空腹、寒さは思い付きましたが、まさか痒みとは!
最近周りの後輩ママ達に睡眠相談される時には、父母の皮膚疾患チェックがかかせません。
ちなみに保育所に十ヶ月から行ってますが、慣らし保育終了時には布団でトントンされて寝るように。
任せられるプロ先生がいれば、全く問題ないと思いますよ。
Chee@子育てのソムリエ 2011-02-02 22:55:28
65 ■Re:出稽古!
>あさいさん
そうです!
園庭解放日や子育て支援センターの広場等で、同年代のお子さんに混じらせてもらうことは、大きな刺激になります。
お家の中だけとは違い、世界の広さに驚いたり、理不尽な仕打ち(一方的に玩具を取られた)に涙することがあるでしょうが、そうやってだんだん強くなっていくのです。
SOLANIN 2011-02-02 23:59:16
66 ■うちも眠り浅いです。。
現在9ヶ月の息子は、ソラニンさんの、「赤ちゃんの眠りは2パターン」の話の、ちょこ寝の子です。
朝も昼も、2時間前後起きに、2、30分寝たりを繰り返していて。
夜も、1時間~2時間、たまに3時間を1回寝る事がある以外は、ほぼ2時間前後で起きて、おっぱい飲みます。
一時期は、お昼や夕方、寝させないように気をつけたりもしていましたが。
全く変わらないので。
そのまま、ちょこ寝をさせています。
いつかは長く寝てくれるようになる、って信じて、寝不足の日もあるけど、頑張ってます!
SOLANINさんのおかげで、励まされて、頑張ってこれました!
いつもありがとうございます☆彡
♪のん♪ 2011-02-03 00:28:25
67 ■一歳半でも続いてます!
夜中に10回は起きてると思います。ずっとおっぱいくわえてます。それでも保育園の昼寝はぐっすり寝てるそうで、私も正社員でフルに仕事やってます。八歳の長男も同じでしたが、いつの頃からか、たたき起こさないと起きないです。
トム吉 2011-02-04 07:43:07
68 ■うちの次女もです!
うちの次女@2歳1ヶ月も本当に眠りが浅いです。
いまだにずっとおっぱいをチュパチュパさせて眠り、おっぱいを離そうとするとあわてて吸い付きます。
なんとか側を離れても5分とたたず目を覚まします・・・。そして傍で寝ている長女@3歳7ヶ月に『おっぱい~!』と泣きつく(^^;。
ありがたいのは、長女が一切目を覚まさない子だということでしょうか。夜泣きしたのは生後すぐと7~9ヶ月頃だけ。隣でどんなに次女が泣き喚こうが、次女に叩かれようが、上にのしかかられようが、起きません(^^;。
次女は、実家に預けた時でも、主人と留守番の時でも、もちろん保育園でも、私がいない時はおっぱい無しで眠れるのに…不思議です。
ままねこ 2011-02-07 02:00:47
« 乳房の循環不全とは? | トップページ | 離乳食を食べてくれるのに、体重が増えません。(7ヶ月) »
「 ★睡眠時間・ねんね」カテゴリの記事
- お気に入りの何かを持たないとネンネが出来ない子(2009.06.16)
- 添い寝は癖になるのか?(2009.09.10)
- 出来るだけひとりで寝かせた方が良いの?(2歳)(2012.08.15)
- お昼寝はドライブかおんぶしかダメなのは何故?(2012.06.14)
- 寝かしつけにおっぱいは問題ありますか?(7ヶ月)(2012.01.17)