離乳食を食べてくれるのに、体重が増えません。(7ヶ月)
<ご相談内容>
我が子はおっぱい星人の割には離乳食よく食べてくれる方だと思いますが、体重は増えずに伸び悩んでいます。
現在まだ7キロもなく、周囲から、「おっぱいが足りないんじゃ?」と今更ながらに言われて、気にしてしまいました。
どう解釈すればいいのでしょうか?
<SOLANINの回答>
これまでの体重の変化についての経緯が記載されていないので、何とも言えないですが、一つ確かなことは、7ヶ月で7キロ無くても(ということは6キロ台後半くらいでしょうか?)充分にパーセンタイルグラフ内ですので、男児でも女児でも懸念するようなことはないと思われます。
体重増加度の目安は過去記事にも書いてますから、よくご存じだと思います。
増え方が少ない時でも、運動機能の発達がみられ、頭囲が順調に増えていれば、心配ないと思われます。
赤ちゃんの目がキラキラして動きも活発で、機嫌もまずまずではないですか?
もちろん、体重増加がこの先どうなってもいいとは申しませんが、気になる場合は月イチくらいのペースで母乳育児に熱心な小児科のドクターに「経過観察」ということで診ていただくことも一手ですよ。
幸い、おっぱい星人でありながら離乳食が入るのですから、この段階で敢えてミルク補足する必要性は無いと思います。
おっぱいセールスに励まれ、離乳食の回数や量や食べさせ方に工夫すればいいと思いますよ。
もしかしたら、お父さんかお母さんのどちらかか、どちらもが幼少時にスリム体型だったのではありませんか?
であれば、赤ちゃんがご両親に似た体型でもそれは個性のうちですよ。
コメント
1 ■親戚なんですが……、
主人の従姉妹夫婦はどちら共小柄な方なので、娘さんも小さめでした。
今2歳5ヶ月ですが体重も10kgないそうですが、とても元気です(笑)
そこのお宅の長男(4歳)もやはり小さめで、うちの娘(1歳8ヶ月)とはどんぐりの背くらべ位の差ですが健康に育ってます☆
逆にうちは私も主人も身長も体格も大きい方なので娘は成長曲線の上、ギリギリです(笑)
赤ちゃんの体格も大きさも個性と思ってます♪
天槻 2011-02-02 00:23:35
2 ■うちも
初のおっぱい星人の離乳食…期待と言うか、初めて苦労するのかと懸念してましたが、何のことはない…よく食べます(笑)
でも体重は肌着&オムツで7.14キロでパーセンタイルグラフど真ん中です。
やはり完ミだった上二人に比べると小粒ですが、元気いっぱいゴロゴロ転がって、時折姉たちに踏まれております(笑)
さくさく 2011-02-02 01:27:51
3 ■我が家の娘も
私の子供時代に似て、身長も低く、体重も少ない小さめ赤ちゃんです。母乳も頻繁にあげてるのに緩やかに増えてました。今は1歳で急に離乳食をもりもり食べ初めましたが、やはり超緩やかに増えてます(笑)
でも活発だし、好奇心でいつもいっぱいです!
しかし、たくさん食べた割に体重が増えないのは、食べた物は全て外に出されているんでしょうか(^^;)不思議です。
メロンチョコ 2011-02-02 01:41:03
4 ■うちの娘も
相談者様と全く同じです。
7ヵ月のうちの娘もおっぱい星人ですが、離乳食は、スプーンを自ら持ち(私が手で支えてますが)、自分の口へ運んでもりもり食べてます(笑)
ですが、7ヵ月検診では、6800gと小柄な方でした。
でも、私達自身が小柄体型なので、これも遺伝かな?と思ってます。親に似るところは、顔ばかりに注目しがちですが、それだけじゃないですもんね(笑)
他の子と比べるとどうしても、自分の子の心配な部分ばかり見てしまいますが、私は、それもこの子のキャラだと思うようにしてます(*´∀`*)
まる○さん 2011-02-02 07:41:48
5 ■うちもです!
思わずコメントしちゃいます!
娘は8ヶ月ですが、6500g。
今まで、グラフの下の線を這うように体重増加してましたが、7ヶ月の時に下回ってしまいました。(増えるのは増えてました。)
離乳食もモリモリ食べ、オチチもがぶがぶ飲むのに…。
そう説明しても、保健師に「ミルク足せ」と言われました。ありえない!!
離乳食の量を少しずつ増やし、今では上限の80gのお粥を食べています。
うんちも毎日2、3回出るし、おしっこもよく出てます。
だから、足りてないということはないと思っています。周りの「足りてないんじゃない?」には惑わされません。だって毎日24時間いっしょにいる私が、よく食べよく出す姿を見てるんだもの!(笑)
なかなか体重が増えないのも、この子の個性だと思うようにしてます。
長々とすみませんm(__)m
Bambi 2011-02-02 08:27:09
6 ■私が
そんな感じだったようです(^O^)
私の母子手帳を見ると発育曲線の下限からはみ出たりとフラフラしながらの成長でしたね~。
母に心配じゃなかったのか聞いたら、よく食べてたし、元気過ぎるほど元気いっぱいだったし、保育園に行ってても(母の産休明けから通っていました)、熱とかほとんど出すことがなかったから、あんまり気にしていなかったとのことです(^_^;)
あれから30年(歳がばれますね…)ほどたちますが、相変わらず元気いっぱいな私です。
母にその話を聞いてから、元気いっぱいで他がきちんと発育してるならあんまり気にしすぎるのを止めようと思いました~(^^ゞ
ほんと、その子その子によって成長過程は様々なんですね~!!
じょじょもも 2011-02-02 09:13:23
7 ■うちも
ちょうどその時期、1ヶ月まるまる体重増えなかった時期がありましたよ。
離乳食はまずまず、おっぱいなんて新生児並みに飲んでるのに全く増えず…でもある時からいきなり体重が増えました。
便が大人並みに臭くなった瞬間でしたね(笑)
9か月過ぎからでしょうか。
ああ、きっと腸が食べ物から栄養を取れる体に変わったんだ、と思いました。
それからはおっぱいの回数はむしろ減ってるのに体重がそこそこ増えてます。
横ばいだったときから3ヶ月で600位増えました。
運動量も増える時期ですし、体重は増えにくくなりますけども、本人が元気ならば大丈夫だと思います。
私の主観なんですが、離乳食を食べてくれると言ってもやっぱりまだまだ7か月だと腸が食べ物を吸収できてないんだな~と思います。
なので本当に離乳食はゆっくりでいいな、と。
なので私は腸がこなれるまでほとんどたんぱく質をあげてませんで、10か月過ぎてから初めて乳製品や鶏肉、最近やっと鮭を試しました(笑)
もちろん必要な栄養素や、あとは本人の体調が一番ですので、やっぱりソラニンさんの言うように信頼できる専門の方に診てもらいながら良いと思います。
はなこ 2011-02-02 09:36:24
8 ■食べても増えない☆
食べた分だけ律儀に増えてくれるのは私の体重だけです(笑)
オッパイ星人の1才2ヶ月の娘もよく食べるほうですが、それほど体重には反映されません(^_^;)
食べる分は動きまくってカロリー消費していますよ☆
私も娘見習わなくては!?
7ヶ月検診→6900g
1才検診→8260g
という具合で地味に成長中です(^∀^)ノ
ミルクティ 2011-02-02 09:36:59
9 ■うちは逆です
7ヶ月で12キロ、完母です。1ヶ月1キロのペースで増えて言ってます。
離乳食はほとんど食べないのにこんなに増えてしまいました
成長曲線は大幅にはみ出し、ここまで体重があると逆に心配です
元気ではありますが・・・・
ここ 2011-02-02 10:20:38
10 ■うちもです
お久しぶりです。
うちのこつぶちゃんは昨日で9カ月になりました。
離乳食は大食いではありませんがまぁ食べてくれます。
うんちもおしっこもよくして、ずりばい&つかまり立ちもします♪
でも体重は先月母乳外来で計ってもらったら5970グラムでした。
パーセンタイルから外れてしまいましたが、めちゃくちゃ元気です!
頭囲はグラフ内ですし、今回の記事で改めてこの子の個性なんだと確信しました!
いつもためになる記事をありがとうございます。
ゆうこりん☆ 2011-02-02 11:39:37
11 ■羨ましい…
1歳2ヶ月の息子がいますが…
おっぱいばかり欲しがり、食事を取るのを嫌がります。食べる時もありますが、食べない時がめだちます。口に入れても、べぇ~っと出します。
どんな方法を試しても中々改善されないので食事はイライラしてしまう事もあります。1歳2ヶ月で体重9キロありません。
-ちこチャンち- 2011-02-02 13:21:12
12 ■うちもです♪
うちの七ヶ月の娘も同じ感じです。
もともとキョロちゃんでかなりのムラ飲みで少食。
なので小粒ではありますが 最近は離乳食をだいぶ楽しそうに食べてくれるようになりました。
でも体重は七ヶ月ちょうどで6750グラム。しかも、ここ二ヶ月は体重がほぼ増えず心配になりましたが、よく動いているし、いつもご機嫌です☆
今回の記事を読んで、やっぱり大丈夫なんだと安心しました!個性…納得です。人と比べず、娘に合ったやり方で離乳食、授乳を進めていきたいと思います。
ありがとうございました
m(__)m
ぽこたん 2011-02-02 14:34:05
13 ■うちも
似たような感じですよ
3030で生まれ、6ヶ月検診では6600だったし今1歳5ヶ月でもまだ8600くらい
どんどん周りの月齢の若いお友達に抜かれていってます
身長は成長曲線まんなかくらいなんですけどね
私も旦那も子供の頃小さくで痩せっぽちだったので似たのかなーって
元気いっぱい走り回ってますしあまり気にしなくなりました
たえっち 2011-02-02 18:04:14
14 ■Re:我が家の娘も
>メロンチョコさん
恐らくとっても代謝が良いのでしょね。
SOLANIN 2011-02-02 20:17:50
15 ■Re:うちもです!
>Bambiさん
そうですよね?
ウチの長男も最初は食が細く、ようやく食べるようになっても、1歳で保育園入園した頃以降3歳未満児とは思えないくらい、大量うんちを毎食後に出し続けていました。
保育園の先生から「うんちは朝出して来てください。」とクレーム付けられました。
そのくらい出ていました。
出る子は出るんですよね。
SOLANIN 2011-02-02 20:22:00
16 ■Re:私が
>じょじょももさん
そうですね。
色々なお子さんがいて、あのグラフが出来ていくのですから。
何か心配なトコロがあるなら別ですけどね。
SOLANIN 2011-02-02 20:26:07
17 ■Re:うちも
>はなこさん
そうですね。
食べたけど出ちゃうお子さんは居られますからね。
消化吸収の機能の変化というかバージョンアップしたら増えることってありますからね。
SOLANIN 2011-02-02 20:29:14
18 ■Re:食べても増えない☆
>ミルクティさん
増え方としてはまずまずだと思いますよ。(笑)
SOLANIN 2011-02-02 20:30:35
19 ■Re:うちは逆です
>ここさん
過去記事“とても大きな完母の赤ちゃん”を是非ともご一読ください。
離乳食は食べてくれなくても、大らかに構えていてください。
SOLANIN 2011-02-02 20:33:01
20 ■Re:うちもです
>ゆうこりん☆さん
信頼できる小児科のドクターにフォローして貰ってるんでしたよね?(笑)
元気いっぱいで何よりですよ。
SOLANIN 2011-02-02 20:34:36
21 ■Re:羨ましい…
>-ちこチャンち-さん
一生食べない子は居ませんよ。
おっぱい星人は食べ始めるのに時間がかかる子も居ます。
まだ、奥歯も生えてないでしょう?
これからですよ。
SOLANIN 2011-02-02 20:37:13
22 ■Re:うちも
>たえっちさん
メタボとは無縁だなんて、個人的には大変羨ましいですよ。
SOLANIN 2011-02-02 20:50:57
23 ■うちもです
初めてコメントさせていただきます。
4ヶ月の男の子のママです。うちも4ヶ月健診で体重の増えが悪いと指摘されてしまいました。4ヶ月半で6060g。一応、曲線内には入っているのですが、ギリギリですね…。
もともと母乳をよく吐いていて、頻回授乳を心掛けていたのですが、最近になってやっと吐く量が減ってきてほっとしていた時に指摘され、ちょっと落ち込んでいました。
今までミルクを夜に一回だけ足してましたが、朝も足すようにしたところ、また吐くように…。やはり一回の許容量が少ないのでしょうか?
健診後はとても焦ってしまいましたが、機嫌よく過ごしてくれているし、今は息子のペースで増えてくれればいいなと思っています。引き続き、頻回授乳を頑張ってみようと思います。
もうすぐ離乳食も始める予定ですが、たくさん食べてくれるといいなぁ。
いつも楽しみに見させていただいています。ためになることが多く、参考にさせていただいてます。長々とすみませんでした。
くりりん 2011-02-02 23:06:51
24 ■すみません
私の相談お返事でしょうか?
すみません…書き間違いかな娘は9ヶ月になります。あと二週間で10ヶ月になります。私が抱っこして量ったところ、現在7キロはあるようです。
最近離乳食は、もっと!と泣いて大変なくらい食べます。やはり固めな方が好みのようです。手づかみでないとイヤみたいで、手でガシッと掴んで食べる姿はたくましくもあります。
おっぱいは少し前は新生児なみでしたが、ちょっと落ち着いてきたかな?でもまだセールスしてます!
何より、元気いっぱいで、確かにお目めもキラキラ、伝い歩きもできるようになったし、どんとこい!の気持ちでいきます。私が小柄で少食だったようなので(今も小柄ですが)私に似たのかな?
ありがとうございました!
ぽこ 2011-02-02 23:37:08
25 ■うちも小柄くんです。
日付的に昨日で、9ヶ月を迎えたわが家の小柄くんは、8ヶ月半過ぎて、歯が生えてきた辺りから、少しだけ、食べる量が増えました。
でも、一日に6回ウンチした事もあり、出全部ちゃってるのかも、と思いました(笑)。。
食べる時と食べない時の差があるので、まだまだちびっ子。
5日前に病院で計った時、5850グラムでした。。
でも、頭位は順調に伸びてるし、わたしも小柄なので、遺伝と個性かな?と、思って、見守っています。
でも、周囲の方が、煩いんですね。
毎月保健所の経過観察で、ついには、精密検査を…って事で。
1月は、血液検査に尿検査、心エコーまでとって。。
今日検査聞きに行ってきたら、異常なし。
なのに、また他の検査をするそうです。
おっぱいは、一日20回から30回、ちょこ飲みを繰り返している、おっぱい星人。
いつかは、食べるようになるよなーと、長い目で見ています。
♪のん♪ 2011-02-03 00:21:55
26 ■お忙しい中……
>SOLANINさん
お忙しい中、ありがとうございます。
うちの1歳2ヶ月の息子は歯が生えるのが早く、次々と歯が生えてきていて現在は上の奥歯が半分程見えています。
周囲の『ミルクやりなさい』『母乳離しなさい』を無視し完母でずっと頑張ってきました。
離乳食作りもあれこれ頑張ってしてきたつもりでいます、が……検診の時に栄養状態の所に『要指導』と書かれました。
やはり母乳を離した方が良い。
とか、
離乳食の作り方や食べさせ方、レトルトは試しましたか?など、色々言われ……周囲からも『小さい』『軽い』などと言われ…最近少し悩んでいました。
しかしSOLANINさんに返信を頂き気持ちが楽になりました。
ありがとうございました。現在も“たんぽぽ茶”などを飲み、おっぱい頑張っています。
ただ、1日中ほとんど私にべったりで頻繁におっぱいを欲しがる息子なので、周囲には私が無理矢理?
いつまでも新生児気分で?母乳を飲ませ育てているように映っているようです。
-ちこチャンち- 2011-02-03 01:36:22
27 ■無題
>SOLANINさん
信頼できる小児科医にはたどり着けてないです…
なので、出産した病院の母乳外来でみてもらってます。
これ以上書くと相談になってしまうので、またメッセージ解禁時にメッセージさせてもらいますm(_ _)m
気にかけていただきありがとうございました。
ゆうこりん☆ 2011-02-03 01:45:32
28 ■うちもチビちゃんです
1歳3ヶ月の息子ですが、3118グラムで生まれて常に発達曲線は下限ギリギリでしました。でも、一度も減ったことはありません。ここ二、三ヶ月は体重増えず7、8キロを維持してます(笑)
おっぱいはチョコ飲みを頻繁にしてます、離乳食は食べる時は大さじ2くらいのごはんに味噌汁、納豆くらい。基本的に少食ですね。座って食べずすぐエプロンを取りたがり、遊んでしまいます。困ったものです…。歯は最近ようやく上下8本かろうじて揃いました。なのでこれからかなと…。
私はあまり気にしてないのですが周りがうるさいとなんだか不安になりますよね。
主人が小柄で痩せ型、私も小柄で普通。なので遺伝もあるかもしれませんが…。
元気で、病気もしないので良しとしてます。
すずどん 2011-02-03 21:51:13
29 ■うちもです!
2626g、40wで生まれた女の子ですが、11ヶ月の今もギリギリ7キロあるかないかの小さめちゃんです。
そろそろ成長曲線の下にはみ出しそうで少し気にしていたのでタイムリーな記事に感謝です。
離乳食は、1日2~3回+おやつを良く食べます。
しかし、ここ数ヶ月体重がほぼ横這いです。
とても元気で機嫌も良く、運動機能も順調に発達しています。(7ヶ月頃から1~2歩歩き始め、10ヶ月には一人歩きをしました。)
私自身2才の時に10キロなかったので娘も体重の延びが悪いのかなぁと思っていたので安心しました。あまり怖がらずに健診に行けそうです。
yasokichi29 2011-02-07 12:22:12
30 ■Re:うちもです!
>yasokichi29さん
健診では、「お母さんもかつて小粒ちゃんだったこと。」を説明したり、離乳食もどのくらい食べているか、ノートを付け(主食○グラム食べたとか)たものを見せたりして、理解してもらうようにしましょうね。
SOLANIN 2011-02-08 00:19:08
31 ■ありがとうございます!
>SOLANINさん
お忙しい中、返信ありがとうございます。
離乳食のメモ持って行きます!
yasokichi29 2011-02-08 13:09:50
32 ■ちょうど7ヶ月
赤ちゃんほん○へ買い物に行き、次の日から下痢で、2週間以上続き、乳糖不耐症かもと言われ、薬ガランターゼを飲ませつつ混合なのでミルクも乳糖が含まれてないものにかえようやく治りました。しかし6ヶ月6200グラム、7ヶ月6300グラムでした。下痢だからしょうがないのか、でも100グラムしか増えてないと焦りますね…寝返りもやっと出来る感じで、おすわりも安定しないし、体重じゃなく、運動機能が大事だということですが、少し遅れてるので不安です。離乳食を多めにするとミルクやおっぱいあまり飲まないし、難しいところです
chichan 2012-02-12 12:59:52
33 ■Re:ちょうど7ヶ月
>chichanさん
病気の時は減ることも稀ではないですから、100gでも増えてくれたら恩の字ですよ。
体調がよくなれば、挽回できますよ。
SOLANIN 2012-02-13 06:39:23
« 物凄く眠りが浅いです。(9ヶ月) | トップページ | 歯軋りが酷い場合のボツリヌストキシン注射って? »
「 ★体重増加不良に影響する病気」カテゴリの記事
- 舌小帯短縮症の赤ちゃんかどうかの目星の付け方(2009.06.30)
- ★体重増加不良に影響する病気(2013.01.03)
- 特に問題が無さそうなのに直母が出来ない!その2(レアケース)(2012.06.01)
- 肥厚性幽門狭窄症とは?(2011.02.11)
- クレチン症って聞いたことがありますか?(2011.02.09)