無料ブログはココログ

« 歯軋りが酷い場合のボツリヌストキシン注射って? | トップページ | 挙児希望、多嚢胞性卵巣治療は断乳? »

2011年2月 4日 (金)

うつ病になってしまった!(3ヶ月)

(注)最強母乳外来・フェニックスにて「うつ病になってしまった!(3ヶ月)(若干改訂版) 公開中です。
最新の内容は上記でご確認ください。

以下、過去記事。

<ご相談内容>
現在母乳育児中です。
母親の私がうつ病になってしまいました。
おっぱいと治療が両立可能なお薬も相談したのですが、「最初に強めのお薬でで症状押さえましょう!」と、ドクターから言われ、授乳お休みしてます。
搾乳器もメ○ラハ○モ○ーを買い、再開に向けて頑張っています。
おっぱいをお休みしてから2週間ほど経ちますが、今日の搾乳回数が6回で合計470ml(1回50~130)でした。
もっと回数増やした方がいいんですよね?
我が子は生後93日で5130g、ミルクを1日5回720ml(120~160)あげています。
おっぱい再開出来たらミルクをなるべく減らしたいのです。
しかし、今の量だと完母は難しいでしょうか?
搾乳回数を増やす以外に何か出来ることはあるでしょうか?
もちろん少しでもおっぱいをあげられるだけでもいいのですが、飲んでくれたら出来るだけあげたいので。
アドバイスよろしくお願いします。

 

<SOLANINの回答>
産後3ヶ月、うつ病になられたのですね。
お見舞い申し上げます。
内服開始され2週間・・・そろそろお薬の効果を実感されてきましたか?
お薬の種類や量については、ドクターと話し合うことですから、私がどうのこうのということではありませんが、強い効果のお薬なので「服薬中は飲ませない。」というルールに従えば、復旧可能になった時に、しっかり分泌してくれるように定期的な搾乳が不可欠と言えます。
飲んでもらえないおっぱいを搾るのは残念だし辛いし、廃棄するなんて、とってもモヤモヤしていると思いますが、お母さんの病状さえ落ち着けば、再びおっぱいをあげられる日が来るのだから、そこは辛抱してね。

 

過去記事にも書きましたように、分泌の維持としての搾乳はは400~500ml/日は欲しいトコロです。
総量については、このくらいで良いかと思います。
しかし、搾乳回数が6回というのは、どうしてなのかな?
もしかして、深夜爆睡ですか?(汗)
深夜はおっぱいを作るホルモンが昼間の2倍は多いですから、私としては赤ちゃんのお母さんにフル回転の夜なべ仕事をしろとは申しませんが、せめてあと1~2回/日は短時間で良いから、搾乳回数を増やしてくださいと、書きたいところなのですね。
「搾乳回数を増やす以外に何か出来ることは有るでしょうか?」と仰っても効果的な乳頭への刺激を与えることが分泌維持のための王道ですからね。
何かをするよりも、まず搾乳回数を増やされることが先決ですよ。
お食事やたんぽぽ珈琲やハーブ茶のお話も過去に書いているけれど。
何処の何を優先するか、考えていた方が良いと思います。

 

完母に戻せるか否かは、そのお母さんの搾り方が大きな要因です。

 

追記:コメントをくださった読者のみなさんへ
その後、相談者さんは、成育医療センターで内服しておられるお薬が授乳可能か否かのコンサルトを受けられ、幸い授乳可能であることが判明したので、罹りつけの精神科のドクターとも相談の上、内服しながら授乳再開されることになりました。
おっぱいの分泌は維持できたとのことでした。
ドクターからは赤ちゃんの様子を定期的に診てもらうことと、授乳再開して相談者さんの症状が悪化しないかどうかを観察していくということでした。
直母ブランクはあったものの、赤ちゃんは乳頭混乱なく、相談者さんのおっぱいに吸いつけたとのことで、何よりでした。
赤ちゃんの飲み方も助産師に看てもらわれ、上手に飲めていると言われたそうです。

 

兎角、精神科のお薬を内服することになると、断乳止むなし的なイメージは有りますが、必ずしもそうではないのですね。
授乳可能かどうかを然るべきところで調べてもらうためのアクションを起こすこと、お母さんの病状や赤ちゃんの様子を診て貰いながら授乳していくこと、どうしてもNGのお薬であれば、搾乳して分泌を維持するということ等、何に気を付けたら良いのかということ、何が出来るのかということを今一度振り返ってみることが大事なのですね。
焦ってはいけないですが、1日も早いご回復を心からお祈り申し上げます。

コメント

1 ■横レス失礼します。相談者様へ
産前、精神科病院で相談員をしておりました。
その分野では有資格の専門家です。
搾乳の回数を増やす事についてですが、もし入眠困難(この場合特に寝入るまでに時間がかかる)であるなら、夜間乳汁分泌を維持するためといえ、(途中起きて)睡眠を削り搾乳をするのはリスキーなのではないかなと少し心配になりました。
もしお子様が眠っておられるのであれば、特に夜間はお母様も是非休んで頂きたいです。
うつ病になる方は頭がフル稼働しすぎて思った以上に疲れています。
まずゆっくり休む事。睡眠は健康な時以上にしっかり取って下さい。
搾乳するにも、ご無理をなさいませんよう…。
ソラニン様、失礼致しました。
その 2011-02-04 01:35:15

2 ■相談者様へ
産後のうつ症状は多くの方が経験すると聞きます。
私もやはり産後1ヶ月程は、気分がモヤモヤしてわけもなく涙が出たりしていました。
でも鬱病の診断にまで至ってしまわれたということは、きっと私なんかとは比べものにならないのでしょうね。
ただでさえ気分が落ち込んでおられるのに、お子さんとの楽しいはずのオッパイの時間まで我慢しなければならなくなってしまって、お辛いですね。
主治医とよくご相談され、指示通りに内服を続ければ、きっとよくなって、お子さんに美味しいオッパイを飲ませてあげられる日がくると思います。
何もお役に立てるようなことは言えないのですが、陰ながら応援しています。
kei 2011-02-04 09:10:55

3 ■相談者さま
産後からとてもがんばられたのですね。
症状や治療方針は違いますが、私も精神科加療を受けながら育児をしております。
お気持ち、お察しします。
さまざまなことで思い悩むときもあるでしょうが、どうか他の誰かと自分を比べたりはなさらずに!
「私だって辛いんだ!」とご自分の痛みを受け入れて、泣きたいときにはどうか泣いてくださいね。
相談者さまが心から育児を楽しめる日は必ず訪れますから。
陰ながらお祈りしています。
SOLANINさん、貴重なスペースをありがとうございました!
あさい 2011-02-04 09:38:39

4 ■相談者様へ
結婚前ですが、私も鬱病となり何年も大量の薬を内服していました。
薬の効果よりも副作用の方がまだまだ目に見え、お辛い時期かと思います。
そして、眠剤等を使われていらっしゃったら、夜中起きての搾乳もとてもしんどいですよね。。
お役に立てるアドバイスなど何も出来ないのにこのようなコメントを書き込んで心苦しいですが、とにかく無理をせずに周りを頼り、頑張らないで下さいね。
横レス失礼致しました。
まー 2011-02-04 10:42:38

5 ■相談者様へ
私も産後1ヶ月の時に旦那の浮気が原因で鬱症状が出始めました。
それに加えストレスで母乳量も減り、一日300ml搾るのがやっとの時期もありました。
周りから母乳が足りないんじゃない?とか母乳にこだわりすぎ!!と言われて、悔しくて涙する事もありましたが、生後4ヶ月でやっと完母になりましたよ★o(^-^)o
諦めなくて本当に良かったと思ってます。
相談者様も今は治療に専念して、早くよくなるといいですねo(^-^)o応援してます★
愛鈴香 2011-02-04 11:24:12

6 ■相談者様へ
私は独身のころ、うつ病を経験しました。
今は一児の母ですが、治療をしながらの育児は、病気を経験していない方には想像できないくらい、本当に本当に大変だと思います。
また、相談者様は一人で抱え込まず、病院を受診され、さらには母乳維持のためにSOLANINさんのブログで勉強し努力されているとのことで、すでに十分過ぎるくらい頑張られているんだなぁと感じました。
うつ病の時は、そうでない時よりも何倍も疲れやすいです。
薬を飲みながら休養することが、回復への近道であり、イコール母乳再開への近道だと思います。
おっぱい以外は、できるだけ周りの方や利用できるサービスを頼って、自分の体と心を休ませてあげて欲しいなぁと、私は切に思います。
うつ病だと、必要以上に悲観的になりますが、大丈夫です。
未来は明るいですよ。
SOLANINさん、横レス失礼しました。
ぱん! 2011-02-04 13:49:15

7 ■みなさん、ありがとうございます
相談者です。
SOLANINさん記事化してくださりありがとうございました。
こんなに私にコメントがくるなんて…(泣)
症状はだいぶ落ち着いていますが、夜は爆睡です。
薬ってすごいですね!
正直いつおっぱい再開できるか分からず半分あきらめかけていました。
なので、とても励まされました。
なんとお礼を言っていいのか。
あきらめず、地道にコツコツと搾乳生活続けて行きたいと思います。
SOLANINさん、失礼致しました。
れん☆アル 2011-02-04 18:21:08

8 ■Re:横レス失礼します。相談者様へ
>そのさん
有益なアドバイス有難うございました。
SOLANIN 2011-02-04 19:39:23

9 ■Re:みなさん、ありがとうございます
>れん☆アルさん
夜中の搾乳が難しい場合(病状的に無理が出来ないというか・・・)は、お昼間乳頭刺激を与えるだけでも違いますよ。
思いやりのあるコメントが多くて、筆者として大変助かりました。
読んで下さった方、コメントくださった方、感謝です。
SOLANIN 2011-02-04 19:56:40

10 ■突然ですみません
質問.相談が禁止されているのを承知で書き込みました。
ご迷惑でしたらスルーで結構です。
1歳3ヶ月になる女の子を育ててます。
最近少しだけ食が進んできました。
でも未だ母乳が7~8割です。
産後からマタニティブルー気味でしたが、躁鬱を繰り返しながら、今まで育児してきました。
自分自身の気持ちが弱いのが原因ですが、1日娘と2人きりで息が詰まる時があります。
叱ったり、時には軽く叩いたこともありました…。
夫は育児には協力的で、私のことも心配してくれ、心療内科などの受診も勧めてくれてます。
ですが、1歳過ぎてるし断乳を勧められたらと思うと怖くて行けず、同じ理由で市の保健センターにも相談できません。
実母は他界していて、実家の家族は、今回の原発事故で避難していて遠方にいます。
義母もここからは遠く、また仕事もしているためなかなか頼れません。
自分自身が塞ぎ込んでいて、ママ友を作ったり、友人とも会うことができず、結局はやはり娘と2人きり。
全てが悪循環で悪いのは自分だと分かっています。
このような場合、断乳をしてでも治療はするべきなのか。
母乳を続けて、自分自身にカツを入れて頑張るべきか…
SOLANINさんに背中を押して頂けたらと思い、書き込みしてしまいました。
長文乱文ですみませんでしたm(__)m
うさぎ 2011-09-15 08:55:59

11 ■Re:突然ですみません
>うさぎさん
お薬を内服しなければならないのであれば、心療内科のお薬でも大丈夫なものがあります。
例えば「★おっぱいとお薬」の『パキシル』とか。症状が合えば断乳なんかしなくても良いですよ。
おっぱいは止めたくないのならば。
でも、不眠でつらいとかだったら、状況があれですけど。
SOLANIN 2011-09-16 00:05:12

12 ■ありがとうございます
>SOLANINさん
心療内科の知識が全くないため薬とかも分からず悶々としてました。
本当にありがとうございました!
うさぎ 2011-09-16 06:44:37

13 ■連続コメすみません
連続コメすみません。今日夫が休みだったので自分のこと相談しました。
そしてSOLANINさんの記事&本を見せ「言い聞かせ卒乳」をすることにしました。
来月なんとか連休を取ってもらいそこをXデーにしようと話し合いました。
そして仕込みも始まり、がんばろうと思いながら就寝…のはずでしたが、自分なりに色々考えました。
本当に私は断乳したいのか。
SOLANINさんの記事にある、シンボルマークを見つけると、何とも言えない表情を…とそれを想像しただけで辛いんです。
きっと私は断乳したくない。
2歳になっても3歳だって飲みたいんならあげたい。
多分、知らない間に周りの断乳コールが堪えてたんです。
1番は私の父。
産後からあまり母乳育児にいい顔をしてなくて、でも私も昔から父が苦手で、争いを避けてきました。
先日も早く止めた方がいいと言われて、それが辛かった。
言い返せない自分もいけない。
分かってはいるのですが、昔からのクセで父には逆らえません。
だけど、父を理由に断乳なんてしたくないです。
だから、まずは一度心療内科に行きます。
順番を履き違えてました。
断乳したらイライラがなくなると思い込んでました。
違いますよね。
今の私の塞ぎこんだ状態では、娘と満足に遊べないし、おっぱいを止めたら、娘の相手すらできない可能性もあります。まずは授乳中でも可能な治療をするなり、カウンセリングを受けて、自分が元気になって、娘とたくさん遊んで、その先に、娘におっぱい以上の拠り所を一緒に見つけてあげたい。
今そんな気持ちでいっぱいです。
夜分に長文&支離滅裂な文章ですみません。
自分がここまで考えを改められたのもSOLANINさんのおかげです。
本当にありがとうございました。
うさぎ 2011-09-17 00:06:45

14 ■Re:ありがとうございます
>うさぎさん
ブログ情報のおっぱいとお薬は必ず読破してね。
SOLANIN 2011-09-17 07:04:48

15 ■Re:連続コメすみません
>うさぎさん
心療内科のセンセイは必ずしも母乳育児に詳しいわけではないけれど、お母さんの気持ちの安定がおっぱいをあげることに繋がるのであれば、それなりに理解をしてくださるのではないでしょうか。
まずはカウンセリングでしょうね。
SOLANIN 2011-09-17 07:32:49

« 歯軋りが酷い場合のボツリヌストキシン注射って? | トップページ | 挙児希望、多嚢胞性卵巣治療は断乳? »

★産婦人科以外の不調時の対処」カテゴリの記事