無料ブログはココログ

« 挙児希望、多嚢胞性卵巣治療は断乳? | トップページ | ふにゃふにゃおっぱいでも、ほんとに出るの?(7ヶ月) »

2011年2月 6日 (日)

添い乳をさせてくれるようになりました!(10ヶ月)

<ご連絡いただいたこと>
先日、添い乳の件で記事にてご指導いただき、すぐに言い聞かせを開始しました!
すぐに反応があり、寝そべった私の服をめくって『パクッ』と乳首を加えました!
さらには、縦抱きでもゴクゴク飲み始めたのです!
そしてなんと、昨日の夜中の授乳と朝方の授乳が添い乳できたんです!
まさかこんなに早くうまくいくとは思わなかったので、驚き&うれしさでいっぱいです!
本当にありがとうございました!!

<SOLANINからのお返事>
赤ちゃんへの言い聞かせについては、昨今であっても、(医療関係者でも保育及び教育関係者でも)半信半疑どころか全く想定外とか有り得ないというような見解を持つ方が殆どだと思います。
なにせ一昔前までは、「赤ちゃんは何も感じ取ることは出来ない。理解する能力が無い。」的なことがその道の第一人者から語られていましたから、その影響が大きいのでしょうね。
でも、どうやらそうではないということを、当ブログの読者のみなさんは体験的考察でご存知かと思います。(まぁ、あんまりSOLANINが「言い聞かせは大事だよ。」「呪文だよ。」言うものだから、他に方法もないし、やるっきゃないか!というお気持ちだったかもしれませんが・・・)
赤ちゃんが忘れていることや未体験なことについては、言い聞かせをするにも、かなりの日数がかかるのが普通です。しかし、相談者さんの赤ちゃんは驚異的な早さで理解⇒実践してくれたのですね。
私もびっくりしました。
きっと、相談者さんは、普段から赤ちゃんへの語りかけを日々地道に実践しておられたのでしょうね。
継続は力なり~素直に凄いなと思いました。
良かったですね。
これからも赤ちゃんとのコミュニケーションを大切にしていきましょうね。

コメント

1 ■お返事不要です(^o^)
言い聞かせたら、赤ちゃんはちゃんと理解してくれるから、毎度すごいなあと思っております。
たまに、旦那よりも賢いような気がしてなりません(笑)
相談者さんはすんなり添い乳できるようになって、本当によかったですね♪
うちがよく言い聞かせるのは、自宅(神奈川)~実家(福岡)を行き来するときです。
「電車を3回乗り換えて、飛行機に乗って、それから車でばぁばの家に行くからね」
「ママが抱っこして行くけど、荷物もあるから、電車は席が空いてたら座らせてね」
「飛行機の中は2時間座ってないといけなくて退屈だから、乗ったらおっぱいあげるから着くまでねんねしててね」
だいたいこれで問題なく移動できます( ´∀`)
神無月 蓮 2011-02-06 00:25:50

2 ■素敵なお話しですね(*^o^*)
やっぱり語りかけを日頃やっていると、言い聞かせが早いのでしょうか?
私は娘が生まれてからは語りかける事を一番に心がけていました。11ヶ月になりましたが、色んなベビーサインを覚えてくれています。
おっぱいちょーだいは、手を合わせると覚えてくれましたが、やっぱりちゅっってしてほしいなぁ…と言い聞かせてやらせていたら、寝ぼけながらもちゅっとしてくれたりします(^_^)v
いただきますやごちそうさまも出来ますし、ゲッツ!なんてプチ芸も…(笑)本当に可愛くて仕方ないです。
最強母乳外来は、母乳に関して為になるなぁ~と思って読ませて頂いてますが、育児方針?みたいなことも学べる魔法のblogですね!
みうママ 2011-02-06 00:29:09

3 ■すごいですね!
語りかけ、本当に大事ですね。
私もここで記事を読んでからちゃんと話をするようになりました。最近は私の姿が見えなくなると泣くようになって困っていたのですが(3ヶ月です)、今日はトイレ、お風呂掃除など『○○するけど、終わったらすぐ戻ってくるからね』で3回も待てたんです!短い時間でしたが、ここ最近はほんのちょっと見えなくなるだけで泣いていたのでうれしかったです。
語りかけは大事ですね。これからも続けていきます☆
さくら 2011-02-06 00:37:06

4 ■無題
語りかけは本当に大事ですよね(o^∀^o)
うちはベビーカーに乗るといつも泣いてたのですが、最近は出掛ける前に『〇〇まで行くから帰ってくるまで良い子で乗っててね。ママのお願い聞いてね。帰ってきたら、抱っこたくさんしようねぇ』って言い聞かせてからは、あんまり長時間はぐずりますがたいていは良い子で乗っててくれてます。
もちろん帰宅後はベタ誉め&約束通り抱っこしてます( ´艸`)
普段もなるべく話しかけたりしてるおかげです♪
ホントSOLANINさんのブログのおかげです♪
蓮-REN- 2011-02-06 02:59:48

5 ■語りかけ
大事なんですね☆
うちはまだ生後1ヶ月なんですが、おむつ替えがすごく嫌いみたいで、いつもギャン泣きしちゃいます。
(お腹が空いてるときっていうのもあると思いますが・・・)
でも、何かのブログで呼んだ、「いまからオムツかえるね~。スッキリするよ~」って話しかけてから替えるように心がけてます!
まだ、効果はないけれど、もう少し大きくなったら、オムツ替え好きになってくれるといいな♪
そして、ブログにSOLANINさんの記事を引用させていただきました。
「おばあちゃんが抱っこしたらネンネするのに・・・」の記事です。
不都合があればご連絡ください。
まい *向日葵* 2011-02-06 07:54:23

6 ■言い聞かせはほんとうに良いです
赤ちゃんだってちゃんと分かる前提でいたほうがいいですよね。
うちの子供達は、人見知り場所見知りが激しいほうなのですが1歳6ヶ月検診の前日から当日何があるのか言い聞かせしたら、全然泣きませんでした。
他の子達はギャン泣きだったのに。
歯医者で口の中を見てもらう時もほとんど泣きません。
予防接種の時も、説明しておけば大丈夫。
子供達も心の準備ができるんでしょうね。
朝は、1日のスケジュールを簡単に話します。
今日は○○に遊びに行くよ、とか。
買い物に行くからね、とか。
何も知らされずに連れまわされるなんて何をされるか分からないなんて大人だって怖いですよね。
ごま 2011-02-06 08:50:44

7 ■追記です
体内記憶・・・じゃないですけど
0歳1歳の時の記憶を持ってる方って結構いるみたいでその方々が言うには
大人の言う事は実は大体分かってた
だそうです。
それで理不尽な思いもいっぱいしたとか・・・
私の記憶は4歳くらいからですが考えてみたら、いっちょまえに思考してましたしね。
ごま 2011-02-06 09:30:02

8 ■同感です!
>ごまさん
同感です!
“何も知らされずに連れまわされるなんて
何をされるか分からないなんて
大人だって怖いですよね。”
ホント、毎日ミステリーツアーですよね(;´▽`A``
寝てる時に連れ出されたら。。寝起きドッキリですよね。
大人だったらこんな毎日に疲れきってしまいますよね。
私も、今日は○○するよ~今から○○するよ~は必ず言うようにしています(*^ー^)ノ
しぃ 2011-02-06 10:09:06

9 ■ありがとうございました!
相談者です!
本当にありがとうございました!
その後も、100%じゃないですが、添い乳もできるようになりました(^o^)
添い乳じゃないって拒否される時は、『どんな体勢でも飲んでいいんだからね』って言い聞かせてるんだから、『今は抱っこがいいんだね』って思って切りかえてます!
ご指導のおかげです!
ソラニンさんのおっしゃる通り、生まれたときから普段からいっぱい話しかけてました☆
パパとの出会いとか、家の中を探検とか(笑)
これからも普段からいっぱい話しかけてあげたいと思います☆
本当にありがとうございました!
みかてぃ 2011-02-06 10:51:43

10 ■呪文真っ最中です!
今まさに呪文真っ最中です!
下の子が4ヶ月までは少ないながらも体重が増えていましたが、5ヶ月6ヶ月と見事に停滞してしまいました。身長の伸びも思わしくなくなってきたため、一週間くらい入院して精密検査することが決まりました!
上の子には、入院中下の子と会えないけど、また退院したらいっしょ遊んであげてほしいこと。保育園のお迎えはお父さんに代わること。延長保育になること。でも、寝るときはお母さんが帰ってきていっしょに寝ること。
そして下の子には病院に入院すること。昼間はお母さんが会いに行くこと。おっぱいもあげられること。でも夜はお母さんは家に帰るからおっぱいはあげられないこと。
を呪文のように語りかけています。
少しでも子ども達に負担がなく、入院が済むといいなと願いを込めながらやっています。
下の子は完母でしたが、ミルクを少しずつ足しています。1日1回の離乳食です。
機嫌は良くニコニコよく笑っていますが、動き回るのが半端じゃないです(^_^;)コロコロ寝返りするだけじゃなくて、仰向けで足で床を押して見事に進みます♪
ドクターいわく、発達には問題がないので、カロリー不足だと思うとのことです。でも母乳に理解ある小児科の先生なので、きっぱり母乳はやめなくていいと言ってくれています。
始めはどれだけ自分のおっぱいが低カロリーなのか、そんなに栄養のないものかとやっぱり凹みました。でももう一度改めて最強母乳外来を読み直して、
精密検査をして息子の元気を証明して、上手に母乳とミルクのバランスを取っていけるようにしたいと思います。
長文にて失礼しました。
m&hmama 2011-02-06 12:03:05

12 ■Re:追記です
>ごまさん
憶えている方が仰るのだから、間違いないですね。
SOLANIN 2011-02-06 19:10:53

13 ■無題
語りかけは大切ですよね☆
私の息子(4ヶ月)は、逆に添い乳が大好きで、最近添い乳じゃないと飲まないっ!!アピールが凄くて…
そこで今日の日中、授乳クッションに息子を寝かせ、案の定嫌嫌言い出した時に目を見て話してみたんです。
すると、ピタッと泣き止み「うー」と言ってそのままクッションの上で飲み始めたではありませんか!
隣にいたばあばもビックリで(笑)
赤ちゃんは私達が思っている以上に理解していることが多いのでしょうね♪
ぬこぱんち 2011-02-06 21:53:12

14 ■話せば分かる
相談者さん、良かったですね!
赤ちゃんだって人間ですから、ちゃんと話せば分かりますよね。
なので、その日の計画は分かる範囲で息子に伝え、約束は守るのが我が家の鉄則。
理不尽な思いをしないように両親も私も気をつけています。
あさい 2011-02-06 23:31:27

15 ■生後4日目でも…!?
SOLANINさんのブログ記事を読んで、赤ちゃん(新生児でも)に言い聞かせが有効と知り、確信したのですが…。
昨年8月に2人目(息子)を出産しました。私は24歳の時に、子宮頸癌で円錐切除術を受けたので、1人目も切迫早産で入院し、縫縮術を受け出産しました。
今回は妊娠4ヶ月で切迫早産で入院。縫縮術を受けるも、1度失敗し再手術。その後もCLが短く安定しない為、総合病院に転院し、35週で元の個人産院に戻りました。
入院中からずっと、出て来て良いよ!と言うまでお腹の中に居てね…と語り掛けていました。が、思いもよらず元の産院に戻って、3日目に原因不明の熱発。
赤ちゃんへの影響を考え、誘発しましたが、全く下がって来ない上に、熱も下がらないので、36週5日で帝切にて出産しました。
長男には、産後2日目から直母で授乳出来ましたが、とても上手に飲める子でした。
産後4日目に検査結果で、MRSA感染による菌血症と判明。治療の為に、検査の残っている長男を残して、入院していた総合病院に、再入院する事となりました。
私は1人目の時は、飲むのが下手&立ち上がりも悪く、完母になるまで時間が掛かった経緯があったので、大事な時に長男と離れるのが辛く、上手に飲める子なのに、乳頭混
うさねこ 2011-02-06 23:49:50

16 ■失礼致しました(汗)
先ほどのコメント、途中で切れていました(涙)
続きです。
乳頭混乱でも起こしたら…と、気が気で無く、泣きながら、ようやく目の開いた息子に「必ずまた一緒に居られる様になるから、お願いだからおっぱいの飲み方を忘れないでね」と何度も語り掛けていました。
総合病院に入院して2日後に、息子も移って来ましたが、小児科との確認や、検査の為に再び直母出来たのは産後10日目でした。記録を確認すると、ミルクを100mlも1度に飲んでいて、とても心配でしたが、お願いした通り、忘れず上手におっぱいに吸い付いてくれ、感激して涙しました。
その時、私が語り掛けて居た時に、息子が私の目をじっと見つめて居たのを思い出し、この子は私のお願いした事を理解していた!と、思ったのです。
その後、MRSAに有効なバンコマイシンが効かない耐性菌だった為、退院するまで1ヶ月掛かりましたが、3ヶ月の時に息子がミルクを拒否した為、現在まで完母で頑張れています。
SOLANINさんの仰る通り、新生児でも気持ちは伝わるんですね。やっぱり母と子は1つなんだな…って思います。
これからも、語り掛けを大事にして行きたいです。
最後に、度々長文でのコメント、失礼致しました。
うさねこ 2011-02-07 00:09:06

17 ■コメント2度目です。すみません。。
うさねこさんのコメントを見て思い出しました。
うちの息子は安定期に入ってからずっと小さいといわれ続けていたので、妊娠中『早く会いたいね。でも、もう少し大きくなってから生まれてきてね』と言っていました。
最後の検診(39w)で、2500g近くあるといわれ、『がんばって大きくなったね。もういつ生まれてもいいよ。』とその日の夕方語りかけていたら、その日の夜に陣痛が始まり、夜中に出産。
もしかして私の言うことがおなかの中でもしっかり聞いてて、分かってたのかな?と。
語りかけ、ほんとに大切ですね。思い出させていただいて感謝です。
2度もコメントしてしまい、すみません。
さくら 2011-02-07 10:20:01

18 ■私も、何度もすみません
>さくらさん
私も、お腹の中の赤ちゃんは、ちゃんと聞いてくれてると信じています。SOLANINさんのブログにも、お父さんの語りかけの記事、ありましたよね!だからこそ、さくらさんのお子さんも、準備が出来てから出て来てくれたんですよね!
私の息子も、もう大丈夫だよ…って言わなかったから、誘発されても出て来なかったんでしょうね。もう少し大きくなったら、胎内記憶について聞いてみたいです。
ついつい、共感して頂いて嬉しかったので、連続コメントしてしまいました。SOLANINさん、読者の皆さん、すみません。
うさねこ 2011-02-07 12:24:44

19 ■Re:無題
>ぬこぱんちさん
そうですよ。
一生懸命語りかければ気持ちは伝わります。
アフターケアもよろしくね。
SOLANIN 2011-02-07 22:50:54

20 ■Re:生後4日目でも…!?
>うさねこさん
・・・続きは?
SOLANIN 2011-02-07 22:55:39

21 ■語りかけは凄いですね
いつも、為になるお話ありがとうございます。
ブログで見た語りかけのおかげで助かっています
我が家は日曜日だけ、お風呂にわたしが一人で入れるんですが…。
いつも、帰って「パパ遅いからママと入ろうね。ママちゃーっと洗って、呼ぶから、それまで遊んでね」と毎回言っています
脱衣場でバウンサーに乗ってちゃんと遊んでます。
ちゃんと分かってるんですよね
もう直ぐ保育園です。毎日呪文頑張ります
チコミズ 2011-02-07 23:22:11

22 ■Re:失礼致しました(汗)
>うさねこさん
お母さんの気持ちをしっかり汲み取ってくれている様子がとてもよく伝わりました。
MRSAに負けない強い子になられますように!
SOLANIN 2011-02-07 23:48:18

23 ■Re:コメント2度目です。すみません。。
>さくらさん
とんでもない!
コメント大歓迎です!
SOLANIN 2011-02-08 00:10:34

« 挙児希望、多嚢胞性卵巣治療は断乳? | トップページ | ふにゃふにゃおっぱいでも、ほんとに出るの?(7ヶ月) »

★赤ちゃんの個性」カテゴリの記事