無料ブログはココログ

« 寝入り端にお母さんの指を噛みたがる。(6ヶ月) | トップページ | 上の子のおっぱい返りが心配! »

2011年1月18日 (火)

相手の気持ちを考えて言葉を選ばねば!

SOLANINの主なお仕事は★病院の母乳外来です。
大抵の正常新生児のお母さんは、完母で退院されます。
赤ちゃんの体重増加が不振でミルク補足を若干でもしなくてはならない状態で退院日を迎える方は平均して月に1人居られるかどうかです。

そういう赤ちゃんは生後4日目になっても体重がダダ下がりで、最低体重減少率も11〜13%と大幅です。(例えば出生時3000gだったら、2670〜2610gにまで減ってしまっているということです。おしっこは碌に出てくれないし、肌もカサカサで、グズグズ泣いてばかりで、明らかにおっぱいが飲めていないということです。)
なので、どうしても止むを得ずのミルク補足なのですね。

★病院では新生児の体重測定は午前9時〜11時の間に行います。
体重はカルテにもお母さんが記入される授乳表にも記載します。
赤ちゃんの体重が一向に増えないと、どのお母さんでも心配されます。
私がたまに休日勤務等で、体重がダダ下がりの新生児のお母さんにお話しする際は、「赤ちゃんは生まれる前にお母さんに持たせて貰った水筒とお弁当があるのですけど、今朝で完食しちゃったみたいです。ここからは自力で頑張っていく時期なので、念のためしっかり飲めているかどうかということと、おっぱいの出口が詰まっていないか診させてくださいね。状況によってはおっぱいを飲む時にお手伝いさせていただいたり、詰まりを取るマッサージをさせていただきますね。」という風に、わりかしやんわりとした物言いを心掛けています。
おっぱいの分泌はお母さんにはとてもナイーブな問題なので、一切話しません。

実は、この間2週間健診で出会ったOさんの赤ちゃんは、まさに月に1人居られるかどうかの退院日までミルク補足が必要な正常新生児でした。
(補足量は20ml×4回/日と、決して大量ではありませんでしたが。)
Oさんとお話しして直ぐに気が付いたのですが、Oさんはおっぱいに対する自己評価が異様に低く、殆ど卑屈と言ってもいいくらいでした。
しかも、他人と比べてばかり。
なんかヘンだなぁ、どうしてこんなに卑屈なんだろう?と思いながら会話が続き・・・
あっ、コレだっ!とピンと来たのは、産後4日目に某助産師から「今朝はどの赤ちゃんもおっぱいがしっかり飲めて体重がグングン増えているのに、Oさんの赤ちゃんだけが、ガクンと減ってたんですよ。Oさんの赤ちゃんだけ要注意です。」と言われたと仰った瞬間でした。
同じ日や次の日にに出産された経産婦さん達のおっぱいの分泌がすこぶる良好なため、只でさえおっぱいの出方に不安があるのに、そういう物言いをされて目の前が真っ暗になったそうです。

うわぁ〜、デリカシー無さ過ぎ。
こんな物言いをする助産師が★病院に居たなんて、めっちゃショックです。
確かに体重がガクンと減ったのが事実でも、「Oさんの赤ちゃんだけ。」は余計です。
そもそもおっぱいは誰かと比較しても意味が無いものですからね。
ましてOさんは初産婦で、微弱陣痛のため分娩所要時間も34時間で、出血量も700g台と出血多量だし、おしもも痛い状態でした。
対する経産婦さん達は、上のお子さんの時も★病院でご出産&完母で、分娩所要時間も4時間未満と安産で、出血量も100g台と少なかったし、裂傷も切開も無い状態でした。
百歩譲ってどうしても比較したいなら、条件的に不利なOさんにハンデあげないと不公平になってしまいます。
新生児の体重がダダ下がりするには何か理由がある筈。
その理由が何かを探り、見極め、どう対処するかを考えるのが助産師の役割。

私自身、お母さんにキツいことを言うこともありますが、それはいつまで経っても赤ちゃんのことはさて置きで、自分優先ばかり主張されるお母さんに対してです。
不安を抱え一生懸命やっていても、中々上手くいかないお母さんに、ダメージを与えるようなことだけは言うまいと自戒しています。

さて、いつ・どのタイミングで、注意しておこうかしら?
どう言えば、デリカシー無さ過ぎ発言したことに気が付いてくれるかな?

コメント

※1~34番のコメントは見つかっておりません。ご了承ください。

35 ■本能?
私もおっぱいの立ち上がりが遅く、他のお母さんたちが初産でもバンバン出てると聞いては勝手に落ち込んでいました。
助産師さんに言われたらもっとショックでしょうね…。
母に足りないんじゃないの?と言われたときも、あぁ私はだめだ…と落ち込み。
運良くソラニンさんに出会えて本当に良かった。
過去記事にもあったと思いますが、やはりおっぱいがうまくいってると育児が楽しくなると実感します。
自分のおっぱいで自分の子供を育てたいという本能なのかな。
私はいまでもおっぱいに対するコンプレックスがあります。
出る量が少ないんじゃ、と。
メッセージにも書かせてもらいましたが、最近児童館の保育士さんに、体重が増えず便秘もある娘をみて、授乳間隔も1時間の時もあると言ったら驚かれ。
おっぱい足りないんじゃないの?と言われてやはり気にしてしまいました。
記事やコメントみてわかっていたはずですが、引っかかってしまいました。
しかしその後、おっぱいマッサージに訪問してもらっている助産師さんに、元気ならいいのよ〜、おっぱいちゃんと出てるから大丈夫、ちょこちょこ飲ませればいいのよ〜と言われて気持ちが楽になりました。
言葉って大事ですね。
ぽこ 2011-01-18 16:01:58

36 ■同じく・・
私も4ヶ月前に同じような経験をしました。
早産の可能性があるからとおっぱいのお手入れを禁止されていたのに。
いざ授乳となったら「手入れしていないんだからお乳出ないわよ」って。
私は陥没で息子は吸うのがヘタで。
いつも授乳ルームで居残りして必至になっていました。
辛かった入院生活でした。
管理人さんのようなスタッフが増えて欲しいと思いますので、このような事例を是非看護学生さん達に紹介してもらいたいです。
かつて看護学生であった新米ママより。
ほづみ 2011-01-18 18:23:04

37 ■こんばんは
今日のブログで“最強母乳外来”を紹介させて頂きました!
産後は、とても敏感になっているのでSOLANINさんのような助産師さんが増えてほしいですね!
*まい* 2011-01-18 19:00:32

38 ■ホントに
医療者の言葉って大事ですよね。
特に陣痛で苦しんでいる産婦さんや産後ナイーブな褥婦さんたちには…
こちらの声の掛け方次第で気持ちが変わりますよね。
私自身が出産して初めてわかりました。
私も仕事する上で気をつけたいと思います。
ここからは近況報告になっちゃいますが…
仕事復帰して一週間経ちました。
仕事はとても楽しくやりがいがあります。
自分自身の経験からおっぱい指導も以前よりやりやすくなりました。
息子も託児所に慣れてきたようです。
授乳に午前・午後と行けるのでおっぱいの張りはなんとかなっていて助かっています。
おっぱい星人なので帰宅後はおっぱいたくさん飲んで離乳食も食べてくれています。
あおい 2011-01-18 21:21:57

39 ■私も…
おっぱいの立ち上がりが遅く、3ヶ月もミルクよりの混合でした。
切迫早産でずっと入院、なんとか無事産まれたもののこんどはすぐに腱鞘炎…完全ミルクで育てた母の、もう身体ボロボロでおっぱいだすどころじゃないのよ。という言葉に凹みかけてた気持ちが揺らぎ、ミルクよりになっていました。
でも、ちゃんと自分の本能が、おっぱいあげたい!と叫んでたんですね。
どうしても諦められず、吸わせる日々。
実家から戻り、近くのマッサージの戸をたたき言われた一言。
哺乳類として生まれて、薬のんだのならともかく母乳でない雌はいない!もう一日中赤ちゃんの横に寝てなさい!赤ちゃんが口をあうあうさせたら、おっぱいくわえさせて、それ以外は一緒に寝てなさい!と。
信じられないような話ですが、それを3日続けたら、娘は突然ミルク拒否!完全母乳になりました。
今2歳8ヶ月、まだまだ幸せなおっぱいタイムを母子ともに楽しめてます。
夜中も起こされるけど、いいのいいの幸せだから。
しかーし!旦那とその両親はやめろやめろの総攻撃!
最近は、娘の噛み合わせが反対交合なのを、おっぱいのせいだ!と…(おしゃぶりで歯並び悪くなる=乳首はおしゃぶりのようなものというトンデモ説)
でもそんな攻撃も吹っ飛ぶほど、娘のおっぱい顔が可愛くて。
幸せ顔に癒されてます。
ひろちゃん 2011-01-18 22:10:22

40 ■ありがとうございます
今日のblogに、励まされました。
私も同じようだったので。
私が通っていた母乳外来の助産師さんだけが、最後まで応援してくれましたが、中には、冷たい助産師さんもいたのは事実です。
救われました。
看護師に復帰して、1才1ヶ月で卒乳し、食事に興味大で、凄い量を食べるようになりました。
あっという間の授乳期間でした。
今となっては、悪戦苦闘だった産後の授乳が懐かしいです。
雨香 2011-01-18 22:56:06

41 ■私も
出産入院中嫌な思いをしました。
授乳指導の際何を聞いても「あなたが下手だからじゃないですか?」を連呼され、パニックになりました。
また助産師さんによって指導が少しずつ違うので辛くなり、「毎回違う指導でわからなくなった」と訴えたところ、「いろんな助産師に聞かなければいい」と言い部屋を出ていかれました(T_T)
たった1日その助産師さんに指導されただけでしたが、その後どの助産師さんの指導も恐くなりました。
1ヶ月検診を受けるころまで毎日ビクビクしながらおっぱいをあげていました。
息子はもうすぐ10ヶ月を迎えますが、時々思い出します。
育児は楽しく、二人目も欲しいのですが、またあのような思いをしなければいけないのかと胸が痛くなります。
サイ 2011-01-18 23:39:02

42 ■Re:無題
>花ミズ姉。さん
それは辛いよね。
SOLANIN 2011-01-18 23:46:20

43 ■Re:思い出します・・・
>こるままさん
病産院選びを間違えちゃったのかしら?
しかし、口コミで教えてもらったところから、そんなひどいことを言われるなんて!
出産産院も、「病気が感染るかもしれないから。」って…もう少し親身になってくれてもよさそうだけど、おっぱいを推進したからと言って、儲かるわけではなく、ミルクを推進した方が、り○ー○貰えるから、多くの病産院はそっちに行っちゃうんでしょうね。
SOLANIN 2011-01-18 23:51:06

44 ■Re:私は…
>さっちんさん
授乳室で「お母さん同盟」が結成されていたのかな?
だから、少々のことは、みんなで乗り切ろうという雰囲気だったのかもね。
SOLANIN 2011-01-18 23:52:54

45 ■Re:おはようございます。
>Nory@さん
身に余るお言葉恐縮です。
SOLANIN 2011-01-18 23:54:10

46 ■Re:ささいな言葉
>杏子さん
お蔭さまで記事のお母さんは精神的にとてもしっかりされてきて、マタニティ―ブルーが後を引くことは無い状態です。(笑)
おっぱいのスタートが上手くいかないってホントに凹みまくりますよね。
SOLANIN 2011-01-18 23:57:18

47 ■Re:無題
>まみさん
確か時々コメントくださるTiaRaさんの実母さんは、お見舞客としておっぱいに明るい助産師を産院に潜入させてださり(?)サポートしてくださったとか。
そういう実のあるサポートだったらウエルカムでしょうけどね。
頑張れ頑張れの旗振りだけではねぇ。(汗)
SOLANIN 2011-01-19 00:00:49

48 ■Re:思い出します(´Д`)
>まーさん
それは辛かったですね。
もうちょっとまともな言い方ってあるでしょうに。
ちなみに日サロマシーンは私の勤務先でも時々使うフレーズです。
SOLANIN 2011-01-19 00:03:25

49 ■Re:私もそう思います
>聖子&753ママさん
相手を否定しない、相手を受け止める気持ち、いつも忘れずずにいようと肝に銘じました。
SOLANIN 2011-01-19 00:04:55

50 ■Re:いました!
>ののママさん
言ってることと、していることの乖離が大きな助産師だったのですね。
私も気をつけようっと。
SOLANIN 2011-01-19 00:06:29

51 ■Re:助産師さんって
>ユラさん
完食っていうのは、お母さんが持たせてくれた栄養分と水分を余すことなくフル活用しているってことだから、決して悪い意味ではないのね。
お母さんから持たせてもらったものを無駄にしてしまったら、その方がもったいないものね。
ユラさんに私の表現したことがが伝わって嬉しいです。
SOLANIN 2011-01-19 00:10:10

52 ■Re:お返事不要です。
>こちゃ社長さん
そうですよね。
SOLANIN 2011-01-19 00:11:05

53 ■Re:助産師さん
>SOYOさん
たとえどんなに忙しくてもお母さんに寄り添う気持ちだけは持っていたいと思いました。
SOLANIN 2011-01-19 00:12:40

54 ■Re:言葉の選び方
>ベビーダンスでHappy子育て♪ミムラママさん
私はいつも「この方はどうすればいちばん上手くいくのかな?」と考えていますので、お母さん自身におっぱいで育てたいという意欲があるなら、精一杯のサポートをしたいと思っています。
助産師からその気持ちを断ち切るような言葉かけをしたらいかんよね。
SOLANIN 2011-01-19 00:14:59

55 ■Re:返信不要です。
>うさぎさん
お母さんを凹ませるのではなく、意欲を高める言葉かけが大事ですよね。
SOLANIN 2011-01-19 00:16:39

57 ■Re:無題
>ピーチさん
そうですね。
赤ちゃんとお母さんにとってのおっぱいの重要度が低い方って居られますからね・・・
SOLANIN 2011-01-19 00:23:57

58 ■Re:お返事不要です
>はるかんさん
恐縮です。
SOLANIN 2011-01-19 00:25:05

59 ■Re:思い出します
>棗さん
言葉って大事だなと改めて実感しました。
SOLANIN 2011-01-19 00:26:47

60 ■Re:わかります
>nontanさん
そうですね。
仰る通りだと思いますよ。
これから頑張っていこうと思えるような声かけが必要ですね。
SOLANIN 2011-01-19 00:28:48

61 ■Re:あたしも仕事と立場柄・・・
>sou!【STRONG】さん
そうですね。タイミングって大事ですからね。
SOLANIN 2011-01-19 00:29:47

63 ■Re:本能?
>ぽこさん
そうですね。
上手くいかないなと不安な時にそれを増強させるようなリアクションされてもねぇ。
「だったら、こうすればいいよ。」というような建設的なアドバイスが欲しいですよね。
SOLANIN 2011-01-19 00:34:02

64 ■Re:同じく・・
>ほづみさん
分かりました。
5月からやってくる学生さんたちに伝えていこうと思います。
SOLANIN 2011-01-19 00:35:32

66 ■Re:ホントに
>あおいさん
育児休暇中の母乳育児の経験が、お仕事に役に立っていて良かったです。
また、お子さんがおっぱい星人であることや、途中でおっぱいを飲ませてもらえることで意欲的な新生活に入っていけて良かったですね。
SOLANIN 2011-01-19 00:40:18

67 ■Re:私も…
>ひろちゃんさん
歯並びが悪くなる心配はおっぱいには無いと思いますよ。
旦那さんだけでも目を覚ましてほしいよね。
でも、もしかしたら、お嬢ちゃんに奥様を取られたという深層心理もあるんでは?
SOLANIN 2011-01-19 00:42:59

68 ■Re:ありがとうございます
>雨香さん
諦めたら試合終了ですからね。
お母さんが諦めない限り、私も諦めないことにしています。
SOLANIN 2011-01-19 00:44:45

69 ■Re:私も
>サイさん
それはお産をされる病産院で、バースプランを書いて伝えると良いと思いますよ。
バースプランが無い病産院は論外ですが。
SOLANIN 2011-01-19 00:48:48

70 ■ほんとに
やっぱり言い方ってありますよね(^_^;)
私も初めてのお産で母乳に関しては本当に敏感になっていました。
私も入院中に息子の体重が3814から3548に減り、おしっこも2日出なくて寝る間がないくらいおっぱいをあげつづけていましたが、おっぱい足りないのかなぁって思っていました。
幸い助産師さんは大丈夫大丈夫と言って下さいましたが実家に帰ってすぐ母に『おっぱい足りてないかもね。ミルク足したら?』と言われてなんだかガクーッとなって凹んだのを覚えています。
悪気はないんですがやっぱり母乳の事は周りの人が思うよりナイーブですよね。
SOLANINさんの気持ちがみんなに届いていけばいいなぁと思います!
彩 2011-01-19 11:24:32

71 ■おそらく
そのありがた迷惑な助言をされた助産師さん、悪気があったわけではないでしょうから、ご自身で気が付くのは難しいですよね…(^_^;)
自分だったら、頼りにしてる助産師さんからそんなことを言われると…(T_T)
きっと枕を濡らしちゃいますね。
でも、ちゃんとお母さんの気持ちをくんで下さるSOLANINさんがいらっしゃったのが救いですね(*^^*)
えーちゃん 2011-01-19 13:20:24

72 ■無題
うちは出産直後に黄疸に引っかかったり、退院後も便が出ないと思ったら脱水症状起こしてて、黄疸の数値もすごい上がったりでまた入院…
という状態だったので、混合で育てています。
また辛い思いをさせる位なら、混合にも抵抗ありません。
でも私のおっぱいの出が改善できるなら…、それに足すミルクの量が不足してないか…、と思い、母乳外来に通ったんですが、2回目の担当の方に「完母にするつもりが無いなら別にもう来なくていいんじゃないかな。まぁお母さん次第だけど。」 って言われて何て言ったらいいのか分からなくなりました。
完母にするつもりが無かったわけでもない。
でも心配だからまだミルク足してるわけで…
よく分からないけどすごいショックでした…
生む前は自分がおっぱいの問題にぶつかると思ってなかったし、おっぱいの問題ってすごい繊細だと思います。
子が泣き止まないと「足りないんじゃない?」って家族に言われますが、それだけでも結構傷つきますし…
言葉って難しいですね。
長いコメント失礼しました!
ともぞうランド 2011-01-19 15:15:24

73 ■お返事不要です
いつもためになる記事をありがとうございます。
初コメントですので、失礼があったらすみません。
12/7に第一子を出産しました。
妊娠中から夫にあきれられるほどこちらのブログを読みまくって、マッサージを続けた結果、出産直後から絞ると飛ぶほど母乳がでて、「こんなに出る人見たことない」といわれるほどでした(笑)
それでも赤ちゃんの必要量にはなかなか達せず、おっぱいが張り始める3日目まではミルクを足されていました。(母乳推奨と聞いていたんですが、翌日病室に連れてこられた時は既にミルクを与えられていました…泣)
2日目の夜はどうしても赤ちゃんが泣きやまず、「どうしても泣きやまない時はナースコール押して」の言葉を頼りにナースコール。
その場で「ミルク作ってきて!」と言われ40ml与えられて、「おっぱいが足りないのよね〜」と赤ちゃんに。
そのまま今夜は預かるからとさっさと連れて行かれてしまいました。
私はどうしたらいいのかを聞きたかっただけなのに、一方的な対応に泣いてしまいました。
退院の前日からは完母になって、今もミルクは全く使ってません。(娘がおぼれるほどでてます…)
他の助産師さんは優しかったんですが、その人だけは悪気はなさそうですが、言葉がきつく産後の私にはつらかったです。
こちらのブログを読んでなかったら心が折れてたかも。
実家でも父に「おっぱいが足りないんじゃないか?」と軽く言われたときも「うんちもおしっこもたくさん出てるから大丈夫!」と流せましたよ。
ゆき 2011-01-19 18:26:42

74 ■グチになっちゃいますが
こんばんわ、先月初めて出産しました。
初めての赤ちゃんに解らないことだらけ。
母子同室で、出産翌日に赤茶色のを吐かれて慌てて助産師詰め所へ行ったら「ストレスで吐くことあるからね〜」っと預かられました。
大事に大事にしてて何がストレスになったのかと落ち込みました…。
1週間検診であまり体重が増えず、小児科医には「満足して寝てるんじゃなく、具合悪くて寝てるのよ」と言われました。
でもその医師の検診結果は異常なし。
この先の対象や助言もなし。
そこから毎日泣きながら授乳し、ミルク足してました。
それから1週間後の体重チェックで驚くほど増え助産師に「よく頑張ったね、顔つきも変わったしね、こないだの時はちょっとアレだったしね^^;」←痩せすぎて顔つき良くなかったとゆう意味。
まだ生後1ヶ月なのに何度傷ついたか解りません。
良い人もいるんですがね…
次は別の産婦人科にしようかと思いました。
あちょん 2011-01-19 19:27:42

75 ■Re:ほんとに
>彩さん
言った本人は傷つけているなんて思いもよらないのでしょうが、実際は傷つけているので気づいてほしいし、気づかなければ気が付いている周囲の人や言われた本人が伝えるしかないですね。
SOLANIN 2011-01-19 19:58:51

76 ■Re:おそらく
>えーちゃんさん
彼女は明るくてはきはきした元気な助産師なのですがね。
忖度することって大事ですよね。
SOLANIN 2011-01-19 20:06:05

77 ■Re:無題
>ともぞうランドさん
数的には少なめですが、混合栄養のお母さんも完ミのお母さんも★病院は母乳外来に来られますよ。
私も一緒に赤ちゃんの成長を喜び合っていますが。
言葉って難しいね。
SOLANIN 2011-01-19 20:08:42

78 ■Re:お返事不要です
>ゆきさん
入院中は特に繊細な感性になっておられますからね。
配慮が足りないのはいけないと思いますね。
ただ、早くからミルク補足していたのは、足りないのではなくミルク推進病院だったからだと思いますよ。
お弁当水筒を完食していないうちからあげてるんでしょう?
赤ちゃん小児科入院ではないでしょう?
低血糖や熱発したのではないでしょう?
だったら決まりですね。
SOLANIN 2011-01-19 20:15:30

79 ■Re:グチになっちゃいますが
>あちょんさん
出来るだけ早く親身におっぱいをサポートしてくれる助産院や母乳外来を受診しましょう!
SOLANIN 2011-01-19 20:18:58

80 ■(;´д⊂)
もっと母乳に対してのフォローがあるところで出産したかった…
初めての出産でしたので、わからないことだらけですが、はっきりと、そのように思います。
記事を読んでいて、自分のことのように思いだし、涙がでてきます。
おっぱいを吸えない我が子がどうしたらいいものかと、入院中は相談しましたが、「頑張って吸わせてください」の一点張り。
できないから相談してるのに!
おっぱいができない自分への劣等感。
泣く毎日でした。
でも。次に妊娠したときは、最強母乳外来で勉強して完母を目指します
ぶっち 2011-01-20 09:52:32

81 ■私の病院は。
出ないなら、ミルクね!という感じでした。
しかも、私は初産で、偏平乳首で娘も上手く吸えず。
巡回でおっぱいを見に来ても、あ〜あなたは出ないでしょうね!と言われ、自分自身も追い込まれました。
そんなとき、他院の助産師外来を受診し、大丈夫!とお墨付きをいただき、自身が持てました。
そして、このblogでもいろんなことを、勉強させていただきました。
それから、瀕回授乳で娘も上手に飲めるようになり、お乳も軌道にのりました。
言葉一つで自分自身もかわりました!ありがとうございます。
♪おかしな天使♪ 2011-01-20 19:08:27

82 ■Re:(;´д⊂)
>ぶっちさん
辛い目に遭ったのですね。
相談したのにガンバレだけではねぇ。
次回妊娠時は、可能であれば病産院もしっかり選んでね。
SOLANIN 2011-01-20 19:29:05

83 ■Re:私の病院は。
>♪おかしな天使♪さん
出ないならミルクって言ったって、上手く吸いう付けていなければ、足す前に先ず練習ですよね?
変なことを言われる病院だったのね。
でも、他院の助産師外来でしっかりしたサポートや言葉かけをしてもらい、良かったですね。
SOLANIN 2011-01-20 19:39:51

84 ■今でも忘れられません。
私は促進剤仕様+鉗子使用でお尻まで裂けてしまったせいか入院中にはおっぱいが張ってきませんでした。
他のママさん達が順調な中私だけ出ず、胸が小さいということもありうまく授乳出来なくて落ち込んでいました。
その時相談した看護師は、部屋に入るなりタバコ臭く私の「どうしてうまくいかないんですかね?」の質問に「お母さん(私)が逃げ腰だからだよ。」と冷めた声で言いました。
今でも忘れられません。
ミルク屋が入ってる母乳育児推進病院でした。
このブログに出会わなければもうすぐ1歳になる息子は完母で育てられませんでした。
感謝しています。
息子は立派なおっぱい星人になりました(笑)
こころ 2011-01-21 22:53:35 

« 寝入り端にお母さんの指を噛みたがる。(6ヶ月) | トップページ | 上の子のおっぱい返りが心配! »

★SOLANINのブログ」カテゴリの記事