完母の赤ちゃんのお薬の飲ませ方。
<ご相談内容>
現在、6ヶ月になる赤ちゃんを完母で育てています。
最近、娘が初風邪をひき、鼻水が詰まってこぶたちゃんになっただけでなく、咳も眠れないほど酷く、すぐに病院へ連れていきました。
粉薬を3種類出され、うちひとつに抗生物質がありました。
薬剤師さん曰く、この薬は大変苦いので、少量の水で練って上顎にすり付け、すぐに水などで流し込むとよいとのこと。
しかし、完母の我が子(まだ離乳食は始めていません)は、哺乳瓶やスパウト付きのマグを全力で拒否するおっぱい星人で、水は飲んでくれず…。
ここでおっぱいを出せば、間違いなく哺乳ストライキになると思ったので、スポイトで水を含ませたらギャン泣きでむせて、よけい咳こんでしまいました(涙)
今は、言い聞かせをしっかりしながら、少しずつスポイトで水を流し込み、飲めたら誉めまくっていますが、ほとんど口から出してしまいます…。
何かよい方法をご存知でしたら是非ご教示くださいませ。
<SOLANINの回答>
まずはじめに申し上げたいのは、薬剤師さんの仰ることは、実は大変理に叶っているということです。
上顎は舌とは異なり、味雷(みらい)という味のセンサーがありません。
なので、苦味は赤ちゃんは上顎に擦り付けだ段階では、感じてはいないのです。
問題はその後です。
飲み込むときに苦味を感じてしまうわけですが、それを最短時間で遂行するには、おっぱいを飲ませることが効果的なのです。
ここで「あれ?だって、ミルクを飲む赤ちゃんは、お薬はミルクには絶対混ぜないでね!と厳命されるのに、矛盾していないか?」って思うお母さんは多いと思います。
でも、違うのですね。
どう違うのかと申し上げますと、ミルクに混ぜ込むと、赤ちゃんは最初から最後まで、お薬の混じった苦い味のミルクを飲み続けなくてはなりません。
当然途中で飲まなくなるでしょうから、指示されたお薬を量的に飲みきれなくなってしまいます。
ミルク自体が嫌いになって、万一全く飲んでくれなくなったら、混合栄養や完ミの赤ちゃんはには、死活問題です。
これは自明の理ですね。
でも、おっぱいだったら、最初に、「お薬は苦いけど、しんどいのが治るから、頑張って飲み込もうね。お薬は吐き出したらいけないよ。でもね、直ぐにおっぱいをあげるから、そのおっぱいで飲み込んだら、後はいつも通り、美味しいおっぱいになるからね。」と言い聞かせておくのです。
つまり、喩えて言えば、みなさん小学生の頃、給食で苦手なモノが出された時、どのように対処してましたか?
時間をかけて、よく噛んで食べましたか?
違いますよね。
苦手なモノの味が口中に拡がると、それだけで嘔気が誘発されますものね。
なので、、苦手なモノを口に放り込んだら、すかさずお茶や牛乳を含み、モタモタせずに、一気に流し込みませんでしたか?
その理屈なのです。
確かに赤ちゃんは一瞬ウェッとなるかもしれません。
でも、言い聞かせをしっかりすれば、赤ちゃんは分かってくれますから、おっぱいの味で中和されて、飲み込めるのです。
哺乳ストライキになることも、まずありません。(全く言い聞かせをしなかった場合、哺乳ストライキになってしまったという方の話は伝聞したことがありますが・・・)
また、お薬は食後に内服と書いてあることが多いのですが、どう考えても満腹状態の赤ちゃんにお薬を飲ませるのは至難の業です。
ここは臨機応変に、空腹時である食前に内服させます。
つまり、内服と同時に速攻でおっぱいをあげるので、赤ちゃんの胃が荒れるのでは?という懸念を限りなくゼロに近付けるのです。
もちろん上手く出来たら褒めちぎってくださいね♪
恐らく幼児期以降になれば、お薬は食後でお水かお白湯で内服出来るようになるのでしょうが、赤ちゃんの上顎に練ったお薬を擦り付けてからお水を飲ませたら、却って苦味が口中に拡がるので、今は出来なくても仕方がないのです。
お薬をしっかり内服出来て、回復の助けになるといいですね。
早く良くなりますように♪
コメント
1 ■タイムリー…
7ヶ月になる娘が先週かぜをひいた時にシロップを処方されました。
スポイトやスプーンで飲ませようとしましたが断固拒否…。
困り果てましたが、試しに離乳食のスープ用スプーンであげたら飲めました。幅広でお口にフィットして横からもれません。
そして三時間前に長女が突然の嘔吐…。キッチンハイターで消毒等やりましたが…。
次女にうつって粉薬を処方された時には今回の内容を試そうと思います。
試さずにすみますように…
たかこ 2011-01-15 00:15:58
2 ■うちの
3ヶ月の息子も先々週風邪をひき、粉薬を飲ませていました。
薬を塗った後毎回まずそうな顔をして薬を味わってから、おっぱいを飲んでました。。。
すぐにおっぱいで流し込めばいいのに〜と思うけど、初めての薬ではそうもいかなかったのかな?(笑)
inaco 2011-01-15 00:33:08
3 ■うちは
うちの8ヶ月の息子が昨年鼻風邪で粉薬が処方されたときは、病院に行ったときから、呪文のように言い聞かせをしていました。
そしたら、初めてなのに湯冷ましで溶いた薬を大きい口をあけてスポイトで飲んでくれました。
漢方が処方された時も、嫌がらずにしっかり飲んでくれました。
しかも、スポイトが近づくと顔を向けて口を開けてくれましたよ。
でも、離乳食は完全拒否です(笑)
ゆきえねね 2011-01-15 00:42:22
4 ■息子
我が家の息子は先天的な病気を持っており、生後4日から服薬しています。最初はスポイト、離乳食が始まる頃からはスプーンを使っています。そのためか服薬を嫌がることは滅多にないのですが、極限に眠い時に拒絶します。そんな時はまさにSOLANINさんが仰っている上顎+おっぱい大作戦です。これだとおっぱい星人の息子は口に入れられる時は嫌がりますが、すぐに落ち着いてくれます。でも最近、卒乳の気配が。夜寝る時もあまり欲しがらなくなってきたのです。この作戦が使えなくなる日も近いかもしれません。1歳7ヶ月。まだまだ先の話しだと思っていたので、成長が嬉しいような寂しいような気持ちです。
ちっちゃい手 2011-01-15 00:48:34
5 ■ありがとうございました!
質問者のつきのと申します。
お忙しい中、記事化ありがとうございました。
丁寧なご説明や例え、とても分かりやすかったです。
お陰さまで風邪はすっかり治り、母子ともに一日中おっぱいを楽しんでいます♪
やはり、言い聞かせはすごいですね。過去記事にもありましたが、本当にいろいろな場面で役立つのですね。
まさに魔法の言葉です。
これからも記事を楽しみにしております。
また寒くなるようですので、どうかお身体ご自愛くださいね。
(返信は結構ですのでお気遣いなく(^^))
つきの☆★☆ 2011-01-15 00:51:37
6 ■まさに今です!
3ヶ月半の娘が風邪を引き、内服が出ました。
食後とありますが1日2回、時間を決めて飲ませていて、薬の後おっぱいにしてました!正解でよかったです。
私も同時に胃の調子が悪く、胃薬を処方してもらいましたが、薬剤師さんに完母育児中ですが大丈夫でしょうか?と確認したら『内服中ミルクに変えるのが一番いいです』と言われました。まぁ…簡単に言うんですよね。
☆リンタ☆ 2011-01-15 06:45:41
7 ■今!
5ヶ月の息子が風邪のため薬を服用しています。
スポイトであげてからおっぱい飲ませていたのですがうまくいくときといかない時があり…
試行錯誤して考えた末薬の直後におっぱいをあげるという作戦だったのであってると分かり安心しました。
もっと言い聞かせを頑張って息子にお薬をのんでもらいたいと思います。
ありがとうございました*
ひなた 2011-01-15 07:37:10
8 ■薬剤師さんに感謝
私も数ヶ月前に同じように粉薬(整腸剤)を出され
薬剤師さんに相談して同じようになすりつけるやり方を教わりました。
完母な事を伝えると『じゃ、おっぱい前に飲ませちゃってね!おっぱい後だとおっぱい一緒に吐いたりしちゃうから。
あと念のため、もしスプーンであげる場合は離乳食スプーンとは別にしてね!
下手すると離乳食食べなくなっちゃうからね〜』
とアドバイスをくれて安心して飲ませる事ができました。
離乳食の事は本当かわかりませんが、自分なら嫌だな〜と思いシロップを飲ませる際には離乳食スプーンとは別にしていました。
結果大丈夫でした。
(シロップは甘いからむしろ大好きみたいです…笑)
おかげで娘に辛い思いをさせずに済み、薬剤師さんには感謝してます。
すぐ返答来たところを見て、きっと日々お勉強されてるんだろうなあと感じました。
同じような相談も多いのでしょうね。
頭が下がります。
ちゃん 2011-01-15 08:26:59
9 ■苦い薬は…
試しに次回風邪引いた時に医師にシロップや他に飲みやすい薬がないか聞いてみるのも良いですよ♪
以前娘が風邪をひいた時に処方された粉薬が苦くて飲ませるのが大変で(練って口に入れる時とおっぱいを一口吸う時にガブリッとおもいっきり1回ずつ噛まれます(泣)渋々飲むのですが凄くイヤみたいで…。さらに言い聞かせねば(汗))困っていたら同じ薬のシロップに代えてもらえました。
甘いのか娘はシロップのお薬が大好きで、スポイトを見せるとおっきなお口を開けてスポイトをチューチュー吸ってもっと欲しがります。
同じ薬のシロップがなくても同じ効用の違う薬もたくさんあるので何をやってもダメなら聞いてみると良いですよ〜。
シロップって虫歯のもとになるのかしら?ふと気になりました。
yasokichi29 2011-01-15 08:36:55
10 ■今朝まさに
8ヶ月の息子に最後の粉薬を飲ませ終えました。
筋金入りのおっぱい星人な息子はシロップ完全拒否で、どんなやり方でいつ飲ませようとも飲んだ以上のものを吐き出してました。
なので今回は粉薬にしてもらったのですが、上顎に練った薬を付けるとアワアワ言ってパニックになりおっぱいが吸えないので(白湯はパニックを助長しました)落ち着いてからおっぱいをあげることにしてます。
結局粉薬を(1〜2分の時間差でおっぱいはあげてますが)唾液のみで飲み込むことになるのですが、体に負担が大きいですか?
こてちゅ 2011-01-15 09:38:34
11 ■うちも
保育園ではしぶしぶ飲んでますが基本的にほ乳瓶拒否です。なのでお薬は可能であれば甘いシロップにしてもらいます。甘いシロップだとスポイト(お医者さんでもらった先が丸くなっているもの)をほっぺたにそわせて少し奥の方に入れてちょっとずつあげると、なんとなく飲みます。ジスロマックのときは苦いらしいので粉を練って口になすりつけました。正直、毎回上手には出来ませんでしたけど、あとは母乳で流し込み。乳首が毎回粉っぽくなりました。
yuxam 2011-01-15 10:51:52
12 ■Re:まさに今です!
>☆リンタ☆さん
憚りながら、お母さんへの服薬アドバイスは的を得ているとは限りません。
お薬名を過去記事等で確認され、スルー可能ならそうしましょう。
SOLANIN 2011-01-15 13:04:45
13 ■Re:薬剤師さんに感謝
>ちゃんさん
私もまったく同感です。
アドバイスしてくださった薬剤師さんに感謝!
SOLANIN 2011-01-15 13:06:05
14 ■Re:苦い薬は…
>yasokichi29さん
微量なので、恐らく問題ないと思いますが、気になるなら、後でお水一口飲ませますか?
SOLANIN 2011-01-15 13:08:06
15 ■Re:今朝まさに
>こてちゅさん
その程度ならば問題ないと思われます。
SOLANIN 2011-01-15 13:09:10
16 ■なるほど
そのようにあげればいいんですね!
娘が下痢をした時(7ヶ月頃)初めて粉薬が処方されたのですが、調剤薬局でどうやってあげればいいのですか?とうろたえて聞いたら、「赤ちゃんは味覚なんてわからないから」と鼻で笑われ少量の水で溶いてあげればいいと言われました(;_;)
一週間後薬の量を間違えられていたというオマケつき…(°Д°)
その時は小さなおちょこで少しずつあげてなんとかなりましたが、おっぱいでよかったのですね♪
パール 2011-01-15 17:46:26
17 ■いつも参考にさせて頂いてます☆
現在10ヶ月になる息子を完母で育てています。
今朝急に発熱し、小児科で診てもらったら風邪とのことで、お薬をもらって帰ってきました。
以前風邪ひいたときにはシロップを飲ませましたが、嫌がってあまり飲んでくれなかった為、今回は粉薬に変えてもらいました。
ちょうどタイムリーな記事でとても参考になり、私もその手順で言い聞かせながら試みてみました!
…が、練った薬を口に入れた瞬間から泣きわめいて嫌がり、すぐにおっぱいをくわえさせるも、差し乳の為すぐにはおっぱいが湧いてこず…結局咳こんで嘔吐してしまいました(T_T)
言い聞かせが足りなかったのかもしれません…。
熱が高いので、しっかり薬を飲んで早くらくになればと思うのですが、うまく飲ませられるか不安です(;_;)
おっぱいがすぐに出ない場合でも、やはりこのやり方が一番いいのでしょうか?
ここでの質問、不適切でしたら申し訳ありませんm(__)m
トモハルmama 2011-01-15 18:25:01
18 ■私も先日
初コメです。
私も、おっぱい星人の息子(当時4ヶ月)が急性胃腸炎になった際、服薬指導で薬剤師さんにそう教わりました。
最初は「えぇっ!?」と思いましたが、話しかけながら練ったお薬を上顎につけてやると、眉間にシワ寄せながらも泣くことなくちゃんと薬を飲み、その後はしっかりおっぱいも飲んでくれました。
声かけと褒めちぎりが効いたのか、薬の終わる頃には「お薬ね」と言うとニコニコして口を開けてくれるようになり、とても嬉しかったです。
言い聞かせって本当に大切ですね。
おかげで、5ヶ月になり歯が生えてきた今、最初こそ乳首を噛んで引っ張って楽しんでいた息子も(痛かったです…)、1週間もしないうちに噛まなくなり、まだまだ親子でおっぱいライフを楽しめそうです。
このブログのおかげです。
ありがとうございます。
リオ 2011-01-15 20:45:54
19 ■まさに
年末年始にかけて、同じ状態でした。
8ヶ月完母です。
最初はシロップをスポイドであげていました。
全身で抵抗され、少量にしてみたり、温めてみるも撃沈。
次に離乳食スプーン→コップ…と試しましたが、味が分かると飲みませんでした。
ネットで練り薬の方法を知り、病院で粉薬を処方してもらい、4種類の粉薬を練り、口の中に擦り付け、すかさずおっぱい投入!最初はうっ(*_*)となりますが、すぐに吸引に夢中になりました。
シロップでさんざん苦労したのは、なんだったのかというくらいスムーズにいきました。
子供もあれあれという間に終わり、楽みたいでした!
モモイロ 2011-01-15 21:31:59
20 ■えええええ?
>パールさん
その薬剤師さん、どえらいこと言われますな。
赤ちゃんに味覚が無いですって?
赤ちゃんを知らないにもホドがある!(怒)
しかも、誤薬って。
その調剤薬局、ヤバ過ぎです。
SOLANIN 2011-01-16 00:51:02
21 ■Re:いつも参考にさせて頂いてます☆
>トモハルmamaさん
射し乳の方は、ちょこっとおっぱい触ってスタンバってくださいな。
言い聞かせも大事ですよ。
SOLANIN 2011-01-16 00:52:25
22 ■Re:私も先日
>リオさん
お役に立てて何よりです!
SOLANIN 2011-01-16 00:53:27
23 ■お薬(汗)
ソラニンさん、お久しぶりです。
年末年始と、またまた娘&息子が順番に体調を崩し(鼻風邪、気管支炎、中耳炎、胃腸風邪)、
母は休む暇なしでした(T_T)
特に、息子(一歳三ヶ月)は全身で薬を拒否するので、毎回苦労してます(涙)
シロップ薬の不自然な甘さも苦手みたいで、
離乳食前は、記事にあったように粉薬を練って→パイ、
現在はその方法か水で溶いて少量オリゴ糖を混ぜスポイトで無理やりです。
娘は、初体験の甘い味が薬だったため、
薬=甘いがインプットされ薬へのあまり抵抗感がないですが、
ジスロマックを混ぜたものはオールリバースでだめでした(涙)
現在は、薬はカプセルにいれて飲んでます。
春から保育園に入所予定の二人、
娘はすでに幼稚園に入園しているためまだ大丈夫だと思いますが、
息子は病気のオンパレードが予想され…。
私の格闘の日々は続くでしょう(笑)
息子は、最近スポイトも見ると逃げるように(笑)
ポリオが済んでいて良かった!
happycat 2011-01-16 16:51:44
24 ■ちょうど今
初めてコメントします。
1ヶ月の次女が3歳の長女の風邪がうつり、薬を飲まさせています。
ちょうど1ヶ月になった金曜日に小児科デビューさせてしまいました。
最初はこんな小さな子供に薬をどうやって?と思いましたが、薬剤師さんの説明を聞くだけでなく、このblogを読んで本当に助かりました。
ありがとうございました。
のん&りさママ 2011-01-16 18:25:22
25 ■娘は冷凍薬で乗り切りました。
粉もシロップもヨーグルトもプリンもアイスクリームも上あごもスポイトも…あらゆる方法を拒否した娘。
離乳食後期くらいからは少量の水でといたものを冷凍庫で凍らせ、アイスキャンディーのように食べさせる方法に落ち着きました。
逆に苦そうですけどね…。
三歳の今は、どんな薬も大人の様に直接口に入れて飲むようになりました。
水なしでよく噛んで食べています。
Chee@子育てのソムリエ 2011-01-16 21:59:37
26 ■Re:お薬(汗)
>happycatさん
保育園に行き始めると、感染症の洗礼を受けます。
一つずつ、免疫を獲得して、強靭なボディになっていかれるのでしょうね。
お子さんが病気になると、お母さんはとても大変ですよね。
家事はボチボチでいいから、ちょっとでも休んでくださいね。
ぶっ倒れたら大変です。
SOLANIN 2011-01-16 22:50:02
27 ■Re:娘は冷凍薬で乗り切りました。
>Chee@子育てのソムリエさん
凍らせたのですか!
これまでの方法で上手くいかなかった方はメモのご用意を!
SOLANIN 2011-01-16 22:53:10
28 ■無題
いつもブログ頼りにしていますm(_ _)m。
1才9ヶ月のおっぱい好きの息子に、いまだにこの方法です。
薬が大嫌いで、上顎に入れる前に歯を食いしばりシャットアウト。格闘しながら塗り込みおっぱいを飲ませています。
無理やり口を開けさせるためか、食べ物に対して警戒しまくりで食が進みません(ノ△T)
薬もご飯もすんなり食べて 飲んで元気いっぱいになって欲しいです。
言い聞かせ頑張って行きたいと思いますo(^-^)o
2012-01-26 21:00:38
29 ■Re:無題
>くまねこさん
言葉の理解も進んでくる頃ですね。
言い聞かせ、しっかりして行きましょうね。
SOLANIN 2012-01-26 22:26:40
30 ■いつも参考にさせていただきます。
ソラニンさんこんにちは。
過去記事にコメントしてすみません。
昨年8月に1121グラムの極低出生体重児で産まれた娘は7ヶ月になった現在、6200グラムまで順調に成長しています。
NICUに入院時から現在まで一度もミルクを飲むことなく完母で今日まできています。
ただ未熟児だったため産まれてから4ヶ月は貧血の鉄剤シロップを服用していました。当時は哺乳瓶の乳首にシロップを入れて飲ませていました。
そして先日の血液検査で貧血が進んでいることがわかり、再び鉄剤のシロップを処方されました。
今回は乳首を使わず、スポイトで直接口に入れたのですが甘ったるい味が気持ち悪いのか、ほとんど出してしまいました。
そこでこちらの記事を参考に粉薬に変更してもらい、数滴の水で練って上顎に塗り、おっぱいで流し込んでもらう方法に変更。もちろんしっかり言い聞かせも行いました。
おかげで今朝の服用は成功しました!
もちろんよく頑張ったね、と誉めました。
当分しんどいですが、娘には頑張ってもらいたいと思います。
2012-03-17 10:21:13
31 ■Re:いつも参考にさせていただきます。
>ランジさん
極低の赤ちゃんで完母の方というのは、私も稀にしかお出会いしていません。
驚きと尊敬の気持ちでいっぱいです。
さて、貧血に関しては発達にも影響することですから、服薬は重要です。
そのために記事を活用していただき、お嬢ちゃんのためになることでしたら、こんなに嬉しいことはございません。
早く貧血が改善するよう、画面の向こうからですがお祈りしています。
どうぞお大事になさってくださいね。
SOLANIN 2012-03-17 10:28:53
« 水中毒って聞いたことがありますか? | トップページ | 離乳食をあげるタイミングは?(6ヶ月) »
「 ★赤ちゃんの病気・おっぱい」カテゴリの記事
- 熱性痙攣って?(2010.08.20)
- 黄疸の消退のチェックポイント。(2010.11.09)
- 生後2週間以降の黄疸について。(2010.05.05)
- 赤ちゃんが風邪をひいている時の添い乳について。(2010.11.05)
- 赤ちゃんがウィルス性腸炎で入院!(7ヶ月)(2010.05.01)