無料ブログはココログ

« 緊急避妊薬『ノルレボ®』について。 | トップページ | 離乳食の進みが早いのは良くないの?(6ヶ月) »

2011年1月11日 (火)

感染性胃腸炎のウイルスの唾液からの感染力について。

感染性胃腸炎と言えば、パッと思い浮かぶのが、「ノロ」「ロタ」「アデノ」等ですね。
で、万一、母乳育児中のお子さんがそのような病気に罹られたとして、乳頭や乳輪に付着した唾液から(唾液が乾燥⇒飛散⇒お母さんが吸入⇒)感染ということは、あるのでしょうか?

ふと、疑問に思われることは有るかと存じます。
実際のトコロはどうなのか?と。

感染性胃腸炎は、その患者さんの糞便や吐瀉物が感染源となりますから、取り扱いは過去記事を参照され、感染拡大の防御に努めていただきたいと思います。

吐瀉物ににウイルスが存在する理由についてですが、それは、胃からではなく腸から嘔吐するからなのです。
つまり、唾液にウイルスが混じっていることがあるとしたら、嘔吐が続いている間と考えて差支えないと思います。
嘔吐が収まれば、唾液にウイルスは存在しないというわけです。

したがって、乳頭や乳輪の授乳後のケアをどうするか?ということになりますが、感染性胃腸炎のウイルスに効果的な消毒薬は次亜塩素酸ナトリウム(=塩素系ハイタ―やミルトン、ピューラックス等)ですね。
でも、これらの消毒薬は、肌には塗布するようなものではないですね。
規定濃度に希釈して、1時間以上浸漬することで、効果を発揮するものですよね。

・・・ということは、お湯で絞ったタオルやガーゼで唾液を拭き取り、使ったものは次亜塩素酸ナトリウムの水溶液に浸漬して消毒すればいいのでしょうか?
ううむ。
どうなんでしょうか?
我が子の唾液に対し、そこまでしなくてはいけないのでしょうか?

念のため感染対策専門の認定看護師さんに聞きましたらば、「そこまではしなくていいので、それよりも吐物やおむつの後始末や手洗いを念入りにした方が、感染対策上効果的です。」とのことでした。
・・・はい、分かりました。(笑)

コメント

1 ■安心しました!
ちょうど胃腸炎で一家全滅し、全員生還したところでした(笑)
息子が発症した時に、ふとヨダレや舐めまくっている指は?と気になったのですが、そこまで対処する余裕がありませんでした。記事を読んで、つかえが取れました。次あったら(考えたくないですが…)吐瀉物やオムツの処理に集中して当たります!
misa 2011-01-11 00:12:40

2 ■無題
先月胃腸炎に子供達が感染した時、疑問におもっていました
トトチはなんでも舐めたがるお年頃(6ヶ月)
乳首だけではなく、自分のおてても、おもちゃも
『消毒はどうするべきなんだろう?』と思いました。
病院に行きハオチの診察中に看護士さんにトトチを預けてたのですが、
病院のおもちゃを舐めなくり、こっちが心配になりました
『そんなになめて他の子にうつらないですか?』
ときくと
『これくらいなら大丈夫よ
う○ちと吐いたのだけきをつけて、よく手洗いすれば大丈夫だからね』
と言われました
ソラニンさんの今回の記事を読み、なんで大丈夫なのかわかりました
ありがとうございます(*^o^*)
花ミズ姉。 2011-01-11 04:42:10

3 ■おはようございます
長女一人の時はそんなにも考えませんでしたが、今は次女がいて、長女は保育園。長女が感染してきたら次女にうつるのではないか、子供たちが感染すれば、べったりな私は必然的に感染するのではないか…と思っていましたが、処理をきちんとすれば問題ないんですよね。
まぁ…私は一昨年新型インフルエンザに感染しましたが、2回検査陰性で、解熱した後の3回目の検査で陽性になり、その間預け先もなくずっとべったりだった長女が感染しなかったのは、徹底したマスクと手洗いの効果だったのかもしれませんね。
☆リンタ☆ 2011-01-11 06:40:34

4 ■早速のご回答ありがとうございますm(__)m
嘔吐は、胃からでは無く、腸からだから、感染源になるんですね!?勉強になりました〜m(__)m 過去記事を読んで、手が荒れる程、手洗いしたので、お陰さまで、私は感染せずに済みました(^-^)v 息子は、一時的とはいえ、おっぱいを取り上げられたのが、よほどショックだったのか、完治してからは、新生児なみに、おっぱいから離れなくなってしまいました(^_^;)
でも、減った体重も、すぐに戻ったようだし、それで安心するなら、いくらでも飲んでくれ!って感じです(^0_0^) おっぱいバンザイ\(^o^)/
ともち 2011-01-11 07:31:46

5 ■おはようございます☆
子どもが感染性胃腸炎にかかってから5日が経ち、体調も元に戻って一安心しています。
夫婦共に老人施設で働いていた為(主人は現役ですが)消毒や環境整備などを徹底してました。
その為私も主人も感染る事なく良かったです。
吐物と汚物に対しての処理に関しては知識がありましたが、おっぱいの事は知らなかったので大変勉強になりました(^^)
おっぱいをあげる前とあげる後に精製水で拭いていましたが消毒になってないしどうしたら良いのかと思ってました。
今回の記事、友達にも教えてあげようと思います。
ありがとうございましたm(__)m
ひまわり 2011-01-11 08:09:17

6 ■ノロ…
先月頭に真ん中の子が保育園からもらってきて、1番上の子と私にうつりました(T_T)
それまで以上に手洗いとうがい(嘔吐後にも)マスクで感染拡大を防ぎ、旦那と末っ子娘はなんとか被害を免れました☆
夜も添い寝&添い乳でヒヤヒヤでしたが、なんとかなりました(^∀^)ノ
記事とか逆パターンでしたが、とても参考になりました☆
ミルクティ 2011-01-11 08:19:32

7 ■無題
タンデム授乳やってる場合はどうなんでしょうね?
同じ子が片側だけ飲むってことはまずあり得ませんし・・・
うちの場合、片方が発症したら
既にもう一人も感染して潜伏期間に突入してしまってるとみなして、特に授乳の仕方を変えるようなことはしてません。
(つまり、片方が発症してから慌てて対策とっても、遅いと思ってるのですがいかがでしょうか?)
やってる事と言えば、もう一人の発症に警戒するだけ・・・(汗
ちなみに、私に胃腸炎が移った事はまだありません・・・。
おっぱい飲んでると、発症しても脱水になりにくいし回復も早いような気がしています。
ごま 2011-01-11 08:50:02

8 ■先月子供からうつりました
1歳の子供から嘔吐下痢をもらいました…。
病院の先生は、
マスクと手洗いしても、うっかりお風呂でうつったりするよー
とおっしゃっていました(>_<)
今回の記事で、腸から〜というのはとても勉強になりました!
唾液が危険、というより、腸からのウイルスに気をつけるべきだったんですね…。
さや坊 2011-01-11 08:53:19

9 ■Re:無題
>ごまさん
そうですね。
おっぱいっ子は、重症化長期化しにくいですね。
SOLANIN 2011-01-11 09:36:00

12 ■タイムリーでした
8日の夜からウィルス性腸炎になってしまっていました(T_T)
最強母乳外来の薬(プリンペランとナウゼリン、カロナールなど)の記事が大活躍でした!ありがとうございます。
こまめに授乳ができたおかげか、うちの中で1番息子が早く元気になりました♪
(夜間救急では案の定授乳止めてと言われました)
今回は全員感染してしまいましたが、もう1度対処法の記事も読んで、もしもの時に備えたいと思います。
テラ 2011-01-12 00:05:00

13 ■腸からなんですね…
知りませんでした(汗)昨年末に次女がロタに、私もかかりました。嘔吐はしてなくて下痢のみで次女の排便には気をつけてビニール手袋をして処理してましたがかかってしまいました。私は長女妊娠中から年に一度は熱と下痢で数日はダウンするようになってしまいました。それまでは風邪を引いてもダウンしなかったのですが。体質が変わってしまったみたいです。
Non 2011-01-12 11:53:09

« 緊急避妊薬『ノルレボ®』について。 | トップページ | 離乳食の進みが早いのは良くないの?(6ヶ月) »

★赤ちゃんの病気・おっぱい」カテゴリの記事