無料ブログはココログ

« 当ブログとの出会いが、子育ての姿勢に良い変化をもたらす?! | トップページ | 白斑を針で突くのは止めようではありませんか! »

2011年1月22日 (土)

母親が新生児を殺めるのを防ぎたい。

マタニティーブルーは多くの褥婦さんが程度の差はあれ経験するものですが、大抵は2週間以内に収束します。
ただ、うつの既往歴のある方や、産後の生活にサポートが得られにくく、孤立化すると、産後うつに移行することもあります。
赤ちゃんが泣きやまない、おっぱいを飲まない、おっぱいが足りない、眠らない等が重なると、どうしていいか分からなくなってしまったり、無力感や絶望感に襲われたり、赤ちゃんと二人で過ごすことが耐え難い苦痛になったり、抱っこしてあやすことも出来なくなることさえあります。

周囲にSOSを発信することが出来れば、なにがしかの対応が出来るのでしょうが、
そうでないと先日の横浜市の41歳の女性(初産)のように、冷水を張った浴槽に生後12日目の新生児を抱っこして入り、心中するつもりだったが、結果的に溺死させるというような痛ましい事件が発生することもあるのです。
「母乳の出が悪かったことを苦にしていた。」とか「哺乳瓶の洗い方が分からなかった。」とかイマイチ情報が錯綜している感じがしますが、不妊治療を受けていたそうですから、妊娠出産でいっぱいいっぱいで、産後の生活やおっぱいのことなんて想定外だったのかもしれませんね。(涙)
(そう言えば、昨年5月には川崎市で33歳の女性(恐らく初産)がショッピングセンターの女子トイレで生後9日目の新生児の首を手で絞死させたという事件もありましたよね。)
多くのお母さんがおっぱいが上手くいけば、子育てに自信が付いて、頑張っていけるという事実の積み重ねを知っているだけに、もしかして退院後の母乳育児支援が機能していれば、こんなことにはならなかったのかと、胸が苦しくなります。

個人情報の保護重視のため、病産院が保健所や保健センターへの情報提供をすることは、本人の同意なしでは進まないのが現状です。
しかし、既往歴や入院中の様子から、退院後孤立化したら、新生児の生命の危険が察知されるのであれば、無条件で情報提供出来るようにはならないのか、お節介かも知れないけれど、見守ったり育児サポートのための介入が出来ないのかと、悔しく悲しくなります。

コメント

1 ■無題
本当に胸が苦しくなります。
このような事件が1件でも減る事を願っています。
さぴこ 2011-01-22 00:27:15

2 ■無題
おっぱいがうまくいけばこんな事件がなくなるとはおもいませんが、おっぱいがうまくいくことは母親にとってホントに重要な要素なんですよね。
あき 2011-01-22 00:30:12

3 ■共感します
いつも大変お世話になっております。
本当に、悲しい事件が多くて、耳にするたびになんとか防ぐことができなかったのか?
ようやくこの世に産まれて来た赤ちゃんも、そしてようやく産んだお母さんも余りに気の毒で切なくて、胸が痛みます。
私は、未婚の母で出産したので、将来が不安で悲観的になってしまい、精神的に不安定だったところに、授乳がうまくいかず、かなり精神的に参りかけました。
このサイトのお陰で、なんとか完母でやってこれましたが、一人でも多くのお母さんたち、特に、私のように、不安を抱えたままママになったお母さんたちが、このサイトにたどりつくことで、悲しい結末を招くことがないよう、心から祈ります。
ちゃっく 2011-01-22 00:30:29

4 ■無題
いつの時代から産後うつは合ったのでしょうか?
産後うつとは現代病なのでしょうか?
育児放棄をする絶滅危惧種の動物(パンダや虎とか…)に人間が近づいてる気がしてなりません。
あも嬢 2011-01-22 00:32:38

5 ■おっしゃる通りです!
ホント、あの事件には胸が苦しくなりました。
私もおっぱいが軌道にのる3週間まではかなりブルーで授乳の時間のたびに泣いてました。
飲む力はあるのに吸おうとしないめんどくさがり屋な娘、すぐにパンパンになって最初に圧抜きしないと飲めないような私のおっぱい・・・・。
上手くフィットした授乳スタイルを探すのも一苦労でした。
入院中に、出来る限りサポートしていただけると助かりますね(^^)
あさみ 2011-01-22 00:33:04

6 ■こんばんは
悲しすぎる事件です。
せっかく授かった命なのに。
私が出産した病院は退院後のフォローがあり、その後お約束の役所から電話→助産師さんの訪問と、常に外部からも助けられてたように感じます。
すごく嬉しかったです。
今後このような悲しい事が起こらないよう祈り、赤ちゃんのご冥福をお祈りいたします。
ふるりん 2011-01-22 00:38:32

7 ■つらいです
こういう事件は本当に辛くて毎回泣きそうになってしまいます。
私も元々鬱病で、産後悩みました、安定剤をやめた反動で産後鬱にもなっていて…
ただ、私は周りが助けてくれたので大丈夫でしたが…
こういう事が起きないように何か出来ないかと日々思うのですが…
素人なので中々解らず赤ちゃんと楽しく過ごせる人が増えてくれる事が一番の幸せですよね。
まとまらない文章ですみません。
のん 2011-01-22 00:41:34

8 ■そうですよね…
お母さんの個人情報と赤ちゃんの命と、比べるまでもなく赤ちゃんの命が大事だと思うのですが……
いつもこういうニュースを見ると気が塞いでしまい、どうも……
きゃお 2011-01-22 00:52:40

9 ■悲しいニュースです
連日、赤ちゃんに関する悲しいニュースが続いてますね(T_T)
赤ちゃんやそのお母さんの事を考えると、とても心が痛いです。
妊娠中に想像する育児風景と出産後の現実に大きなギャップがあったのはみんな一緒だと思います。
初めてのお子さんなら余計に不安や焦りがあったと思います。
でも、周りのサポートや子供の寝顔や笑顔、スキンシップで元気をもらい、勇気付けてもらい、自信を持たせてもらいました。
環境が悪い結果を招いてしまったのかなぁ…。
赤ちゃんにご冥福をお祈りします。
sasa 2011-01-22 00:55:12

10 ■私も。
おっぱいが上手くいかず たくさん悩みました。
産院の退院指導に授乳指導が ほとんどなかったため 退院日 ものすごく不安で たまりませんでした。
退院翌日 早速おっぱいでトラブり 助けを求めて産院に電話しましたが 結局 優しい指導はなく 困り果てました。
そのあとNPO団体の相談に連絡をし助産師さんが実家に訪問してくださり 授乳指導からマッサージ。
沢山助けていただき ものすごくありがたかったです。
産後はおっぱいから拡大して不安だらけになっていたので まずは産院が もっとサポートしてくれればな…と思います。
この事件について あるサイトで“まわりが母乳を押しつけるからダメなんだ。母乳神話 何とかならないか。”と言うような書き込みがありました。
41歳のお母さんの赤ちゃんが欲しくてたまらなかった気持ち やっと授かり 無事に出産し 実際育児をしてみれば…こんなに大変なんだ!!…という気持ちものすごくわかります。
でも だけど…赤ちゃんの命。
守って欲しかったです。
まあや 2011-01-22 01:01:44

11 ■無題
ほんとに悲しい事件とおもいつつ自分も退院後に母乳育児の壁にぶつかり泣いた夜を思い出し切なくなりました。
保健師さんが見えた時に『今は生活に慣れたしおっぱいも軌道にのったけどほんとは産後の辛いときに来て話を聞いてほしかった。』って思いました。
気持ちがわかるから余計切ないです(>_<)
彩 2011-01-22 01:11:20

12 ■悲しい事件ですよね(T-T)
私は産後の母乳の出はすこぶる良かったですが、娘があまり飲まず悩んでました。
おまけに産後うつになり(孤独、母乳育児に不安など)辛かったです。
こちらのブログに出会わなければ更に悪化してたと思います…
しかも産後うつに対して偏見と言うか理解されない方もいますし…
痛ましい事件なくなると良いですよね(泣)
メロンチョコ 2011-01-22 01:13:16

13 ■無題
本当に痛ましい事件です、胸が張り裂けそうです。
そこにあるのは愛情なのに…
お母さんになった人みんなが安心して育児に取り組める環境ができるといいですね。
赤ちゃんのご冥福をお祈りします。
ブツブツ 2011-01-22 01:13:20

14 ■無題
このような事件を聞くと、本当に悲し過ぎて胸が痛くなります。
それでも、その背景を見てみると誰にでも起こりうることではないのかとも思います。
私もマタニティーブルー、産後うつになりました。
満足におっぱいが出ないし焦る、赤ちゃんは産まれたものの生活リズムがつかめず受け入れるまで時間はかかりました。
しかし、幸い私の周りには協力者(相談出来る人)がいます。
出産、子育ては周りの協力がないと絶対に出来ないもの。
妊娠中に子育て体験を教えてくれる場所や出産後はこまめな赤ちゃん訪問があると嬉しいし、助かります。
HanahaNa22 2011-01-22 01:23:12

15 ■初めてコメントします
この事件の女性と同じ産院だったのでずっと気になってました。
この女性が辛くなってしまった気持ち、少し理解できるんです。
授乳は決められた時間に呼ばれて横ならび一斉に片側5分1クール。
みんなが聞こえるところで直母量を計測…
勿論比べる必要は無いのですが、飲めてる子と並んでしまうと飲めてないことにかなりのプレッシャ―を感じました。
私の時はインフルエンザの関係で母子分離だった為(今は希望すれば同室も可能)、経産婦だった私でも立ち上がりが遅く、泣きながら出ないオッパイを痣を作るくらい搾乳した苦い思い出があります…。
母乳マッサージは各自でしたし。
おっぱいに少しでも自信をつけてから退院だったら状況は変わっていたんでしょうか。
只でさえ初めての赤ちゃんで右往左往されていた事でしょうに…
でも頑張って授かった赤ちゃん…
思い止まって欲しかったです…
りおのまま 2011-01-22 01:29:27

16 ■育児中は誰だって紙一重ですよね。。
6ヶ月おっぱい星人♀の母です。
おっぱいがそこそこ順調だって、既往歴がなくたって、周りの支えがないと育児は無理だと痛感しました。
というか、SOLANINさんの様に「母乳育児について正しい知識を持ったプロの助言」が必須だと思います。
?でも医療者や、褥婦さんの実母義母らの発言に振り回されたら、余計に追い詰められちゃいますからね。
私はBFHで出産し、きちんとした指導を受けていましたが、それでも何度心が折れそうになったことか。
人がノイローゼになるのに半日もかからないな…なんて思いました。
自分のトイレも食事もままならず、おっぱいをあげながら泣いたり、泣き止まない赤ちゃんと一緒に泣いたりも多々…(;_;)
瀕回授乳で参り気が狂いそうになった時は「今はそれで良い。そういう時期よ(^^*)」プロからこのひと言が欲しかったな、と今は思います。
とは言え、どこにどう頼って良いものか分からないのも事実でした。(保健センターの助産師さんや出産した病院の母乳外来など窓口はあれど、電話する程ではないよな…なんて尻込みしてしまって。)
まとまりのない長文にて失礼しました。
Mayano704 2011-01-22 01:51:12

17 ■悲しいです
私は一人目を出産した病院が「赤ちゃんにやさしい病院」だったので、帝王切開で扁平乳頭でも完母で育てる事が出来ました。(退院を一日後らせて授乳指導してもらった)
しかし、二人目の産院(引っ越しをしたため一人目の産院では出産できず)では、哺乳量も量らない、ミルクは知らない間に飲ませられ、体重が昨日より減ったからミルクを与えなさいと指導され…。
「赤ちゃんは3日分の水筒とお弁当を持って産まれてきています」と言ってしまいそうになりました。
やはり妊娠中から赤ちゃんの事、おっぱいの事、知っておく事は大切だと思います。
じぇじぇ子 2011-01-22 01:54:03

18 ■こんばんわ」
初めまして私もニュース見ました。
そして私も産後うつを経験して幸いなことに無事に克服することができました。
不妊治療もしました。
産後に関わらず鬱わ経験しないとホントの辛さが分からないほど辛くまるで暗闇のなかに置き去りにされたようで出口なんて全く見いだせなくなるかんじでした。
私の場合ですが母乳は順調で完全母乳でも大丈夫なくらいでした。
次へ
ともん 2011-01-22 02:53:04

19 ■ともん
ただ初めての育児想像を超えた大変さ愛情が湧いてこない自分の気持ちとの葛藤<鬱による気持ちの症状でした>母乳なのになぜ?我が子なのに何故?子持ちの落ち込みの中でもこの気持ちが一番自分をくるしめました。
3か月ほど過ぎて子供に表情が出てきても可愛いと思えなかったです。
ともん 2011-01-22 03:00:12

20 ■次
鬱の症状も悪化していくばかり自分が完全に自分じゃない。
たまりかねて5か月過ぎくらいのときに人生初の心療内科へ行きました。
その時に初めて子供に愛情がわかないことを打ち明けました。<誰にも相談できませんでした>
鬱によるものですと言われました。
ともん 2011-01-22 03:05:00

21 ■次
薬を出されました。
気持ちが薬で治る?
薬にも抵抗がありました。
その頃子供もミルクを飲まなくてそれでも少しずつミルクに慣れてもらいました。
だいぶミルクにも慣れたのとこのままでわ何も進歩しないと思い試に薬を飲み始めました。
薬が効いたのと今まで誰にも相談できなかった気持ちを少しずつ周りに話せたことが重なったのか自分でも不思議ですがだんだん頭が冴えてきて育児の要領もつかめてきてから
ともん 2011-01-22 03:12:43

22 ■次
じわじわ子供が愛おしくなってきました。
それが一番うれしかった。
母乳」は5か月半ばくらいまであげれました。
薬を飲み初めてからは完全ミルクです。
薬を飲まなくなってからも完全ミルクのままです。
母乳の大切さすごくわかります。
自分の場合まずは自分が元気になることが最優先でしたのでこれでよかったと思います。
鬱まっただ中のときお世話をするのが苦痛でした。
その上気持ちの落ち込み地獄のようでした。
ともん 2011-01-22 03:20:10

23 ■無題
うちは双子だったこともあり、思いっきり行政にマークされていたらしくて(双子って小さく産まれたり、おっぱいも難しいし、育児がきついから事件も起こりやすいそうで?)定期的に電話とかありました。
気にかけけてくれるのはありがたいけど、それはそれでなんか複雑でした(汗
えー私母親として信用されてないのかなー?みたいな気持ちに・・・。
ホントに難しいですよね。
ごま 2011-01-22 03:44:33

24 ■心が痛いです
私も治療してやっと授かった8ヶ月の女の子がいます。
治療してやっと授かった赤ちゃん。
だけど、私も赤ちゃんを産むこと、お母さんになれるってことが、知らず知らずのうちに自分の中でゴールになってたと思います。
だから出産するまで母乳育児に関して何も知識がなかったし、準備をしてなかったから、母乳が軌道にのるまでは大変でした。
幸い私は実母のサポートを受け乗り越えられたけど、このお母さんも誰かからサポート受けられると違ってたのでしょうね。
らぼ 2011-01-22 05:26:30

25 ■無題
あたしも一人目は不妊治療で授かりました。
しかし切迫早産で1ヶ月の入院。
点滴、絶対安静の日々。
出産は苦しいし、いざ生まれたら授乳で眠れず、ふにゃふにゃの赤ちゃん沐浴も怖くてホント助けて〜って感じでした。
妊娠出産育児の大変さって経験しないとわからないですよね。
おせっかいと言われようと、行政でも周囲の人達でもどんどん介入していいと思います。
子供が犠牲になることだけはなんとしてもさけて欲しいから。
ここ 2011-01-22 05:41:02

26 ■辛いです…
ワイドショーで『高齢出産だから云々…』と色々言われてたましたが…。
これだけ 色々な情報があるなかで 食い止める手立てはなかったのでしょうか。
そこまで追い詰められる前に なんとか出来ないのでしょうか。
某サイトで日記に書きましたら 意見がぶつかる方々いらっしゃり、残念な感じになってしまい 更に悲しいです。
まっくちゅ 2011-01-22 07:00:07

27 ■無題
このお母さんと同じくらいの年齢の私としては、かなりショックな事件でしたし、このママはどんな気持ちだったんだろうか・・・と考え込んでしまいました。
ずーーっと欲しくて必死の思いで産んだであろう自分の子供に手をかけてしまったんです。
きっと一瞬の気の迷い・・・でも一生悔やんでも悔やみきれないものを抱えてしまった。
私は幸い母乳がたくさん出る体だったけど、出るようになるまではやっぱり大変だったなぁ・・・・。
最初は22歳で出産してその当時は情報量も少なくて、出産後のケアなんて皆無。
やっぱり悩みましたし、次の子を出産した時は看護婦さんと喧嘩しながら自分のやり方を貫いた覚えもあります。
病院ごとにケアの違いもあるし、混乱しちゃうママも居ると思うんですよね。
それと相談窓口もあるんでしょうけど、分かりづらいっていう現実もあると思います。
もうちょっとママが気軽に相談できるように国や自治体もそういう機関を整備して欲しいです。
こんな悲しい事件を見聞きするのは嫌ですからね。
さら 2011-01-22 07:12:12

28 ■無題
いつも参考にさせて頂いております。
痛ましい事件ですね(><)
出産した直後から24時間神経は休みことなく育児が始まります。
おっぱいを飲めない飲んでくれないそうなると自分が親として失格じゃないか?とむなしくなってきます。
ホルモンのバランスもあるのでそのムナシ度って自分でも驚くほど落ち込んでいきますよね。
あとはこの世代って私もそうですがマニアルですよね。勉強も答えがありきで育って行きました。
しかし育児は答えなんてその子その子で違うんですよね。
沢山のんだから沢山寝てくれるだろうなんて思ったら泣いてばかりいてなんで〜〜飲んでいるのに〜〜って思ってしまうのですが抱っこされていないと不安だったりそのこそのこで本当にちがうんですよね
でもそんなのわからないからなんで〜〜と思ってしまう。。
真面目なママほど鬱になるのかもしれません。
もっと柔軟性な感性があればよいですね。
戸塚安行・東川口のわくわくヒプノセラピスト☆虹かわ ひろこ☆ 2011-01-22 07:31:28

29 ■無題
先日の「言葉を選ぶ」記事ともつながりますね 。
産院では、決まった日数で退院ではなく、万全の体制でサポートし、母乳育児を軌道に乗らせてから、お母さんが笑って育児ができるまで面倒みる体制ができるといいのにと思います!
5日やそこらじゃ、まだうまくいかないですよね?
初産の人なら10日にするとか…
少子化を防ぐ前に、生まれたあかちゃんが無事に育っていけるようにしてほしいですよね。
年齢が上がるほど責任感が強く、周りに弱音を吐きにくいかもしれませんね。
まみ 2011-01-22 07:50:13

30 ■私にできること
本当に悲しい事件ですね。
退院後、母乳育児が思うようにいかなくてどうしよう、どうしよう、とオロオロしていた自分を思い出しました。
今まで自分の育児のためにSOLANINさんの記事を活用してきましたが、一歩進んで「周りの人にも伝えられるように」読み込んでいこう、と改めて思いました。
ちんたお 2011-01-22 08:37:19

31 ■何とも言えない事件
出産年齢が上がる中、不妊治療を受ける人も増えている現代。
私もそんな中の1人だ。
授かることを夢見て、生まれた後のことまでは、とてもとても考えられない日々だった。
そして生んだ途端に想像以上に生活も激変する。
このお母さんこれからが本当につらく悲しい毎日が待っている。
ここにもサポートの手は必要だ。
産むお母さんが高齢化するということは、昔のように自分の母親に支えてもらえない人も増える。
バースプランも大切だけど、子育てプランはもっと大切。
そこまで先を見た支援を産科から発信して欲しい。
ゆきたん 2011-01-22 08:41:13

32 ■思い出しました
満一歳の息子ちゃんがいます。
私は幸にも産後すぐから母乳が良く出る方で、しかも運よく息子ちゃんもかなりのテクニシャンでした。
それでも産後三日目、私の乳首のくわえさせ方が下手でうまく飲ませてあげられず前日までは良く出ていた尿が半日以上ぱったり出なくなりました。
まだこのblogとも出会っていなかった頃だったので三日分の水筒とお弁当を赤ちゃんが持ってきて来てくれていたことも知らなかった。
どうしたらいいんだろうとパニックになり、張って痛いおっぱいに途方にくれ赤ちゃんを抱っこしながら「ダメなお母さんでごめんね」と自分を責めて泣きました。
そんなときに、おっぱい担当の助産師さんが病室に来てくれ、飲ませ方やポジションを何度も教えて頂きました。
どんなに運のよい状況でも、専門家の助けがなければ不安で押し潰されます。
だって初めて経験する未知のことだから…
赤ちゃんやお母さんに本当に優しい病院がもっとたくさん増えますように。
ありんちょ 2011-01-22 09:19:48

33 ■悲しい…
赤ちゃんが亡くなるニュースを聞く度にで本当に本当に悲しい…辛い。
お母さんが悩んでいた・相談する相手がいなかった。
2児ママ、遠方に嫁に出たので辛いのわかる、わかるけど赤ちゃんあやめるのは…つらすぎる…
私の産院は入院中オッパイケア、産後欝を重要視していて、退院の時『困ったらいつでもおいで、悩んだら迷わず相談してね!産院は退院して終わりじゃないから、あなたはここの産院の子大切な子供なんだから困ったらいつでも頼ってね』とありがたすぎる言葉をかけて頂きました…(;_;)
もう涙涙です(;_;)
こんな産院が全国に広まってくれたらいいな。
私は今の産院で産めて本当に幸せでした。
どうか産院ケアで私のように救われる赤ちゃんお母さんが増えますように
!!苺Mama!! 2011-01-22 09:43:05

34 ■無題
今9ヶ月の女の子のママですが、痛ましいニュースが多いですね。
でもわからなくもない気持ちにもなります。
病院で一週間は人と沢山かかわるけど、退院すると一日中赤ちゃんと2人きりってのが何ヶ月も続くから息抜きが出来なくてなっちゃいます。
泣き止まないのが1番辛いし。
そして赤ちゃんが小さいと外出もなかなか出来なくてより引きこもってしまうし。
誰かと話しをするとか、ちょっとしたきっかけで痛ましい事件も防げるんだろうけど難しいですよね!
春ちゃんママ 2011-01-22 10:05:36

35 ■悲しい事件です
周りのサポートがあれば、起きなかった事件ですね(泣)
あたいもそう思います。
ソラニンさんも前におっしゃっていましたよね。
産後母乳の出が安定している方は産後鬱になる可能性が低くなるって。
数日前、お友達がこのニュースの記事を日記に書いた所、他の友達が『母乳母乳って言う時代がわるいよね。母乳がじゃないと母親失格みたいに思わせるから』とかいていました…
ちょっと愚痴もはいってしまいますが、なんだか、ちょっと頭にきました…。
花ミズ姉。 2011-01-22 10:27:16 
36 ■無題
こんにちは☆
本当に悲しい事件 続いていますね。
産後鬱 なっていないであろう私も息子が一歳になった今でさえ気持ちが沈む日があるので 産後なら尚更 大変苦しかったのでは(;_;)
私も転勤族なので頼れるような人もなく 旦那も仕事が忙しく なかなか気持ちがパッとする日が訪れません。
しかしある方のブログでこのブログに出会えて 確実に信頼できる情報をいただけて 他のママさん達のコメントも読めてあぁこれで良いんだなぁ!あっ間違っていた!って予習も復習も現在進行形もできて どれだけ気持ちにゆとりが持てているか…
本当に最強母乳外来に出会えて良かったです。
私の大親友も結婚するので紹介させてもらいます(^^)
赤ちゃんのご冥福をお祈りします。
おちゃママ 2011-01-22 10:30:28

37 ■無題
本当に悲しくてつらい事件です。
一番心を痛めてるのはわが子を殺めてしまった母親自身だと思います。(とはいえやってしまったことは許されることではないけれど・・・)
このようなニュースを見聞きするたび、悲しい気持ちでいっぱいになり、わが子をぎゅっと抱きしめています。
赤ちゃんはただただママに甘えたいだけ、抱っこしてもらいたいだけ、おっぱいが飲みたいのに上手に飲めないだけ。
でもママが一人で抱え込んでしまうと、不安でいっぱいになっちゃいますよね。
出産がゴールじゃなくスタートであることを、私自身実感しました。何もかもはじめての出来事で正直泣いた日もあります。
私はSOLANINさんのブログや周りの人のやさしさによって山を乗り越えられましたけど、このお母さんも相談できる人や場所があれば・・・
こんな痛ましい事件起きなかったのかなと思うと、本当につらいですね。
どうか子どもが犠牲になる事件がなくなりますように・・・
うさトモ(ペタ中止中☆) 2011-01-22 10:39:30

38 ■無題
初めてコメントします。
ニュースになってたのは私だったかもしれないよなあ…と思います。
不妊治療(比較的簡単なものですが)と死産を経験してるだけに、私には本当に産むこと自体がゴールでした。
またダメだったら…という思いが消えず、その先を考える余裕がありませんでした。
なので出産後の(母乳含め)育児がこんなに大変だなんて思いもせず…。
育児なんてみんなやっているんだから何とかなると軽く考えてました。
知識なく挑んだ上に、親などのサポートもなしで心身共にと〜〜〜ってもしんどかったです。
特に退院後の1週間が一番…。
だから気持ちは多少分かるけれど、どうにか思いとどまって欲しかったです。
こんな事件悲しすぎます…。
誰もが良いサポートを受けて安心して子育てできる環境になるといいなと思います。
あおい 2011-01-22 10:48:19

39 ■Re:初めてコメントします
>りおのままさん
そうでしたか、同じ産院なら入院中の状況は大体分かりますからね。
それにしてもなんというか、お母さんと赤ちゃんを無視したような授乳スタイルだったのですね。(泣)
それじゃあ産後うつ担ってしまうのに、不思議ないです。
SOLANIN 2011-01-22 10:48:40

40 ■Re:育児中は誰だって紙一重ですよね。。
に>Mayano704さん
医療者側も、辛い時は気おくれせずに電話してねとつたえなくては。
SOLANIN 2011-01-22 10:50:52

41 ■こんにちは
長々と何度もすみません。
産後のメンタルケアや気分のアンケートをとるとか産院がもっと力を入れて、心療内科と連係してケアをするとか、助けを求めやすい環境になればいいのになと思いました。
これから少しでもこのような痛ましい事件が減りますように。。
ともん 2011-01-22 11:13:27

42 ■そうですよね。。。
私も、1人目は、産めばなんとかなる!って思ってましたが。。。
長女は超ウルトラ絶叫系で、「なんでなくの〜!!!」って発狂しそうになりました。。。(>△<)//
幸い夫や母親学級で知り合ったママ友ちゃん達といろいろ相談したりできる環境があったのでそこまで思いつめることはなかったです。。。
痛ましい事件。。。
地域で子育てできるセーフティーネットがもっと充実することを願います。。。
tamago 2011-01-22 11:18:51

43 ■同感です。
悲しいです。
こういう事件。
問題解決につながるかはわかりませんが、ママさんたちと声をかけあって育児をしていきたいです。
ナオミーヌ 2011-01-22 11:32:23

44 ■ニュースを知って
ソラニンさんはブログで発信される、と確信に近い思いでいました。
ソラニンさんのお仕事やこのブログは素晴らしいものです。
私もそうですし多くのママが救われました。
感謝が尽きません。
お返事は要りません、その時間を必要な方にお使いください。
おしん ホワイト&ブラックガール 2011-01-22 11:33:57

45 ■初めてコメします
私は去年の7月に娘を出産しました。
初産で何もかも初めてでイライラする日もありました。
手を上げてしまいそうだったり大声を上げてしまいそうだったり‥
育児中ってそうゆー衝動にかられる時ってあると気づきました。
でもそこで踏ん張れたりするのって回りのサポートだったり他にも同じように頑張ってる人がいるんだって思う事も大事なんだなって思いました。
どうにか二度と同じ事件が起きない様になって欲しいけど、予防するのはなかなか難しいんだなって記事見て思いました。
☆miyuyu★ 2011-01-22 11:55:58

46 ■こんにちは
昨年7月に帝王切開で初めて出産しました。
夫と二人暮らしで、私の母は既に他界、父は病気がちで障害があります。
義理の両親とは絶縁状態で、産後退院したら完全二人きりという全くサポートのない状況でした。
医大での出産だったのですが、検診時に『産後の生活アンケート』があり、サポート無しの不安を記入しました。
すると出産後数日で、地域の保健師さんが病室に来てくださいました。
そして退院後すぐに新生児訪問してくださり、本当に有り難かったです。
わからないことや不安、悩みがあると私は必ずその保健師さんに電話で泣きつきました(笑)
今は生後半年を過ぎましたが、未だに我が家にちょくちょく来てくださいます。
母くらいの年齢の方ですが、来られると2時間くらいはお喋りしてしまいます。
産後の半年間で息子と離れたのは最長2時間だけ。。。
そんな育児でもやってこれたのは、本当にその保健師さんのおかげです。
泣いて電話すると飛んで来てくださったこともたびたび。。。
サポートのないママさんがみんな、こんな保健師さんに出会えたらいいのに…と思います。
ちなみに、母乳に関しては、その保健師さんが助産師さんを連れて来てくださり(すごい肝っ玉母ちゃんな助産師さんです・笑)、おかげで搾乳に頼っていた私も(息子が小さかったのと乳頭が大きかったため)産後1ヵ月には完母になれました。
きっかけは病院の1枚のアンケートですが、それがなければ今頃、ニュースの事件が他人ごとではないかもしれません。。。
長々と失礼しました。
ちゅねしゃなママ 2011-01-22 12:38:44

47 ■またまた長文失礼します
この手のニュースが流れると、「親が大人になりきれていない」とか、訳知り顔で言うコメンテーターがいて悲しくなりますね…。
虐待も命を奪うことも、決して許されることではありません。
でも、SOLANINさんやみなさんが書かれているとおり、お母さんがそこまで追い詰められてしまったことが問題。
やっぱり私も、DV夫といたころはギリギリの精神状態で子育てをしていました。
産後3ヵ月経ったら産婦人科ではないと知らなくて、出産したBFHに電話をしたら「もうこちらは関係ないので精神科にかかってください」と言われて途方に暮れたり(精神科は子連れNGがほとんどで、行政の託児もよく分からなかったので)。
みなさん、そういうときの相談窓口、事前にちゃんと調べておられるのかなあ…
私が余裕なさすぎだったのかなあ…。
思い出しぼやきが入ってしまいましたが、周りに子育てお母さんがいたら、リアルでもネットでも、声をかけあっていきたいなと改めて思いました。
あさい 2011-01-22 13:36:16

48 ■痛ましい事件ですね…。
初めてコメントします。
この事件を見て、紙一重だなと思いました。
私自身、不妊治療で我が子を授かりました。
なかなか妊娠できなくて、落ち込むことも多々あり、ようやく授かった時は、妊娠→出産がゴールで、それからのことの方が大変と知ったのは産んで2日目でした。
入院中に最強母乳外来を知り、さらに出産した病院でも母乳外来に通い、完母でやってこれました。
今回の事件もですが、周りのサポートが大事なんだなと改めて思います。
亡くなってしまった赤ちゃんの冥福を祈ります。
長文失礼いたしました。
かい 2011-01-22 13:45:43

49 ■Re:無題
>ごまさん
きっとごまさんのお住まいのまちで、先輩双子ちゃんママに何かがあったのかもしれないね。
なので、マークされたのかも・・・
母親として信用されていないって思えるような対応されるとそれはそれで辛いよね。
SOLANIN 2011-01-22 13:57:56

50 ■Re:悲しい事件です
>花ミズ姉。さん
少しズレますが、花畑妊婦も産後うつになり易いので、妊娠中から子育て面にも視点を当てた母親学級とかの関わりが必要ですね。
でも、そういう方に限って誘っても来なかったりするし、妊婦さんのの首に綱付けて引っ張ってくるわけにいかないし、どうすりゃいいのかって言いたくなることもありますね。
SOLANIN 2011-01-22 14:11:25

51 ■Re:こんにちは
>ともんさん
仰る通りです。
SOLANIN 2011-01-22 14:13:46

52 ■Re:同感です。
>ナオミーヌさん
横のつながりも大事ですよね。
SOLANIN 2011-01-22 14:14:55

53 ■Re:こんにちは
>ちゅねしゃなママさん
病院と地域の連携が出来ているところだったのですね。
そういうアンケート、★病院も含め、全国の病産院で、やった方が良いですね。
SOLANIN 2011-01-22 14:18:42

54 ■Re:またまた長文失礼します
>あさいさん
BFHで産後3ヶ月で「もうこちらは関係ない」的な発言って・・・(汗)
マジですか?
私なんかこの間産後8ヶ月のお母さんと、不眠症について語り合ってましたけど。
精神科受診も大事ですが、産科は産科なりの関わり方があると思いますけどね。
SOLANIN 2011-01-22 14:22:09

55 ■わかります
なんとなくこのお母さんの気持ちわかります。
私も産後鬱になりました。
産院から保健センターに連絡があり何度か訪問していただきましたがやっぱりお役所仕事なんです。
産院の助産師さんも約束した電話もかかってこないまま現在まで連絡なしです。
見えない出口に旦那さんに死にたいと号泣した日々でした。
メンタルクリニックで投薬、断乳をすすめられ納得できずこのブログにたどり着くことができました。
少しずつ自己流で自分改造中です。
時々落ち込みが酷い時もありますが息子の笑顔の為生きていたい。
このお母さんももう少しすれば赤ちゃんが母としての強さをくれたかもしれないのに・・・
残念です。
ちゃーも 2011-01-22 15:20:03

56 ■返信ありがとうございます
>SOLANINさん
マジでございます(涙)
担当してくれた助産師さんに取り次いでももらえず、それを強く申し出るパワーも当時はなく。
子は小児科になるタイミングだし母乳関係ないし、残念だけれどそんなもんなんかな〜と思っていました。
同じBFHといえど、施設によって温度差みたいなものがあるようですねー。
あさい 2011-01-22 16:31:07

57 ■ううむ…
私は割合楽に完母になれましたが、母乳母乳言うわりにはサポートがない、他人からさらっと言われるミルクでも良いよ(でもという言葉が暗に母乳が一番だけどね、みたいな…)など、ミルクで育てているお母さんが追い詰められたり、今回の事件みたいに母乳が出なくてって殺めてしまったり。
確かに私は母乳で育てていることは誇りだし、最近授乳回数が減って寂しい位ですけど、やっぱりそこまで母乳が一番と言うからにはサポートが徹底してないとと思います。
目的だけ示して手段を教えない、そんな流れをぜひソラニンさんのような素晴らしい助産師さんに絶ちきって欲しいです。
不妊治療をしているとパーフェクトベビーを求めやすいと言いますが、ゴールは長い長い先にあることも。
情報過多の時代だからこそ、一本筋の通った育児書が必要なのかなぁと思います。
今まで散々言われてきたことでしょうけども、やっぱりこのブログ、書籍化しませんか(笑)?
なんて思ってしまったり。
はなこ 2011-01-22 17:01:37

58 ■無題
理由があって混合で育てていますが、最初の頃は混合である事を責められてる気分でした。
そうするとますます母乳も出なくなっていく感じで…
母乳で育てるのが一番なのかもしれないけど、やっぱ周りで何か言う人は、なかなかうまくできない新米ママの気持ちも考えてほしいな〜とは思います。
ともぞうランド 2011-01-22 18:01:20

59 ■せつないです
自身アラフォーの母ですが、ニュースを聞いてせつなく思いました。
念願かなって授かった子どもを、わずか2週間足らずで自分で殺めることになろうとは、このお母さんも思わなかったでしょうね…。
私くらいの年齢になると、「いい歳して、人に頼るなんて…。」という、いらんプライドが邪魔することがあります。
母親なんて、年齢ではなくて経験なのに。
私は、一人目の産後は長く実家でお世話になりました。
端から見れば甘えてる…、のかもしれないけど、実際そうしてもらったおかげで、何とかやってこれたのかも。
実家の近くでは、小・中・高校の後輩が産後鬱で、里帰り中に、自ら命を絶っています。
実母は、かなり私を心配し、里帰りの延長を主人に申し入れました。
じゃあ、新生児期が過ぎれば楽になるか…、
そうばかりでもないですよね。
私は、申し訳ないけど、主人に当たりまくってしまいます。
でも、吐き出さないとおかしくなりそうなときがあるんです。
最近我慢はやめました(笑)
言わなきゃわからないこと、行動をしなければわからないこともあるんですよね。
happycat 2011-01-22 18:11:13

60 ■ほんとうに…
切なくなる事件が多いです…(;_;)
ようやく出来た子供、頑張って生まれてきてくれた我が子を手にかけてしまうなんて悲しいです。
私も入院中、おっぱいが上手に飲めず大泣きする娘をみて涙がボロボロでました。
退院後も何かあるたびに涙。
大変さと悲しくなる気持ちはわからなくもないですが…
ほんとうに悲しく切ないです!
赤ちゃんは自分ではなにもできないし、守らなければならない存在。
それが一番繋がりが深い母親に殺されてしまうなんて。
悲しい事件が少しでも減るように…
心から祈っています!
さちっこ 2011-01-22 18:41:08

61 ■ホントに・・・
朝のニュースでみかけて涙が出てきました。
私も、おっぱいがうまくいかず悩んで・・・悩んで・・・。
里帰り出産でどこに相談していいのかも分からず・・・
このブログを何度も読み返したけどどの状態のおっぱいが正常なのか・・・
結局友達に相談し、O式の先生にお世話に。
このブログの最初にも書いてありますがO式などの先生たちに実際のおっぱいの状態とか確認してもらったほうが色々と自分にあったアドバイスもいただけて良いと思います。
出産した病院は母乳育児推進でしたが専門的な助産師さんはいなくて当たり障りのないアドバイスしかなくて泣きそうでした。
ほんと、助けてくれる人って誰なんだろうと思うときもありました。
産後のアドバイスをくれる行政・母乳の施設など出産前にチェックしとくのも大事だと思いました。
きら太 2011-01-22 20:23:00

62 ■お返事不要です
丁度昨日、母とこの事件について話しました。
辛かったであろう不妊治療を経て授かった命。
そして苦しい陣痛に耐えた末産まれてきた待望の我が子をたった数日で殺めるほど追い詰められてたなんて。
日頃よく耳にする、無計画な妊娠の果ての事件ではないが故に(勿論こちらも痛ましいですが)、お母さんにとっても赤ちゃんにとっても哀しい事件だと思います。
私も、双方の実家が遠く里帰りもしなかったため退院後すぐからほぼ一人で育てましたが先輩ママ達から聞いていた程には息子が泣かなかったことと生来の私のずぼらで几帳面とは程遠い性質。
そして母乳トラブルがなかったことや最強母乳外来に出会えたこと等が幸運にも重なり楽しく生活できました。
奇跡だと思います。
若い頃ほど体力もない。
育児書通りに進まない。
赤ちゃんは泣き止まない。
真面目なお母さんだったのかもしれないな と感じます。
ちなみに川崎市の事件は出産日が私と近かったこと。
私自身が隣の横浜市に在住しており、産院が同じだった可能性だってなくはなく、余計に心が痛みました。
こういう事件を耳にすると恐ろしくなり、思わず息子を抱き締めてしまいます。
世の中のお母さんたちのSOSをもっとWELCOMEで受け入れてくれる社会であってほしいですね。
こてちゅ 2011-01-23 04:34:59

63 ■産後鬱、体験中は…
7年の不妊治療の末、36歳で6ヶ月前に出産しました。
事件の当事者の気持ち、よく分かります。
産院の授乳指導通り母乳の後に決められた量のミルクを足して授乳するとベビーは吐き戻すばかりで、産院は吐いても飲ませろばかり…
授乳ペースが掴めず私は生後10日くらいの時に実家で携帯片手に情報を収集しクチコミでこのブログに辿り着きました。
でも、気持ちも落ち込み、立てないくらいのめまいのなか携帯電話というツールのみのなか正直、このブログのルールに乗っ取って膨大な量の過去記事をさかのぼって読む余裕なんてありませんでした。
保健師にもマタニティーブルーを相談しましたが、自覚がある間は大丈夫と言われ、結局、時が過ぎるのを待つだけ。
私は自分の両親、主人、私の周りにいる人が、ベビーと私が命を絶ったらどう思うかを想像して持ちこたえました。
今は産後鬱の症状が少しずつ軽くなってきましたので過去記事のブログを拝見させていただく余裕も少しあります。
産後鬱、マタニティーブルーの不安は今、この時に不安を拭いたいって思っています。
要は追い詰められてるのです。
是非、追い詰められてる方を助けてあげて下さい。
お願いします。
あこ@とら 2011-01-23 18:34:28

64 ■無題
本当に痛ましい事件でした。
精神疾患の既往歴があるママへのサポート体制はいうまでもありませんが、その有無にかかわらず、何をやっても(手を尽くしても)母乳育児ができないこともある、ということもプレママに知らせておく必要もあると思います。
その時は、ミルクでいいんですよと言う、言葉沿えも必要ではないでしょうか。
母乳育児が大切だということは、赤ちゃんを育てているママなら100も承知。
できることなら母乳育児したい。
だからみんな必死でここで勉強したり、相談したりします。
でも誰でもできるものでは、絶対にないんです。
それを伝えていくことも、医療従事者の責務なのかなと感じました。
もんも 2011-01-24 00:39:47

65 ■無題
悲しいです。
悲しすぎます…涙が出ます。
自分のブログにも書いたのですが、この事件、我が家の近所で起こりました。
そして、まさか…と思ったのですが、同じ産院でした(ここの地域ではかなり有名な病院なので…)
私も、不妊治療は行いませんでしたが、待望の…でした。
でも、母乳の出があまりよくなく、しかも、同時期に出産した方は経産婦さんが多くて…
いろいろ慣れてるんですよね。(その産院は基本母子異室で、決められた時間に集団授乳?でした。5分1クール吸わせたらミルクな、がっつり混合です。)
母乳は出ないし、おむつ替えとかうまくできないしで、今までの育児に対する憧れなどが崩れていって、正直我が子に会えるその時間が苦痛になってたのを思い出しました。
退院後も軌道にのれず、実母からの母乳出てないんじゃない?攻撃で、さらに気は滅入り…
以前SOLANINさんが書かれてた『母乳育児はプレッシャーですか?』まさに!でした。
この方も、そんなプレッシャーに押しつぶされてしまったのかな…と思います。
犯してしまったことはいけないことだけど、この方の心境は痛いほどわかります。
ただでさえ悲しい事件なのに、近所でおこったのがさらにショックです。
どこかで出会えていたら…
一言話が出来たら…
とか、どうにもできない後悔な気持ちでいっぱいです。
長々失礼しました。
にゃら 2011-01-24 01:45:26

66 ■Re:ううむ…
>はなこさん
書籍化ですか?
出来るといいな。
SOLANIN 2011-01-24 09:25:03

67 ■Re:せつないです
>happycatさん
吐き出すのは人格が変化したのではなくて、環境がそうさせている時もあります。
また、言わなきゃ気がつかないこともあるから、必要なことだと思いますよ。
SOLANIN 2011-01-24 09:26:45

68 ■Re:ホントに・・・
>きら太さん
遅くても退院までに、緊急避難場所と言うか頼れる人を探しておかないとね。
これからお母さんになる方は。。。
SOLANIN 2011-01-24 09:28:35

69 ■無題
悲しい事件ですね。
おっぱいが上手くいくのが一番ですがそういう思い込みが悲しい事件をひきおこしたのではないでしょうか?
母乳が上手く機能しなくてもミルク育児でも素晴らしい育児ができますよという風潮をつくってあげないと思い悩む人は多くいると思います。
実は私も母乳が上手くいかずに軽い鬱になりました。
産院は母乳推進で痛いマッサージ‥
退院後に通ったO式では厳しい指導に詰まった箇所を爪でほじられ苦痛を味わい、追い詰められました。
でもあるO式指導者に混合でもいいのよ。無理しないで楽しく育児をするのが母子共にいちばんの栄養で愛情よ‥といわれ、凄く気が楽になり今は楽しく育児をしています。
食事も助言はありますが押し付けがましいところがなく、柔軟。
そういう人に出会えれば良かったのでしょうね。
たまご 2011-01-24 09:31:17

70 ■Re:産後鬱、体験中は…
>あこ@とらさん
そうですね。
私に何が出来るか考えます。
SOLANIN 2011-01-24 09:36:41

71 ■Re:無題
>もんもさん
そうですね。
ただ、サポートが無くて上手くいかない方が半分は居られます。
SOLANIN 2011-01-24 09:42:33

72 ■返信不要です。
本当に痛ましい事件が後を絶ちませんね。
産前の母子教室に必要なのはもしかしたら『産むときの大変さ』ではなく『産まれた後の大変さ』なのかもしれないですね…(実際私も『こんなこと聞かなかったしどの本にも載っていなかったぞ!』と思ったことが多々ありました。)
『痛い思いをしたのに』『不妊治療までしたのに』と言いたくなりますがきっとそんな苦痛を遥かに超える苦しみだったのではないかなと思うと胸が締め付けられます。
子供手当てをばらまく前に事件の予防にお金を費やしてほしいなと、国が産まれた後のフォローしっかりする体制が整ったらなと思う毎日であります…
★豹★ 2011-01-24 22:44:54

73 ■不妊治療してまで授かったのに?
待望の赤ちゃんなのに?
育児ノイローゼ?産後うつ?
若いから、できちゃったから?
母乳育児が上手くいかないから?
どんな理由があれど、人を殺すことは許されません。
子供の心を殺してしまう虐待も同じです。
実は三男を出産した産院で、明らかに私より目上で、初産の方が居たのです。
授乳指導中、あげ方がわからないようで、看護師さんは、この様子に気付かず。
私が何かを言うのもお節介かも、、とあまり話す機会がありませんでした。
1ヶ月検診の時にお会いしときはあきらかにせっぱ詰まっている様子でしたが、勇気が出なくて声を掛けれませんでした。
そのあと、新聞に絞殺した、との記事が掲載されていました。
育児が大変でも、やっていいことと、いけないことがある!
彼女のした行為は許される事ではない!
でも、私はそんな追い詰められていた人に声を掛けれなかった!
こんな悲しい事件が起きないように。
赤ちゃんやお母さん、家族みんなで笑って過ごせるような日本になってほしいし、自分にも出来る事は無いのか?
強く考えされられました。
雷姉さん 2011-01-24 22:46:08

74 ■無題
おかあさん私を愛してください…………
から始まる詩があります。
私が書いてる別ブログでその詩のことを触れたところすごく反響があって心が折れそうになることがあるけどこの詩を読んで穏やかな気持ちでいようと思ったと。
素敵な詩………
この事件のお母さんも読んでたらまた結果は違ったのじゃないかと思います。
不妊治療をするんだから欲しくてたまらなかった赤ちゃんでしょう。
その赤ちゃんを殺めてしまうことは私には考えれません。
お母さんも被害者なのかも??
でもお母さんになったとゆうことをもっと自覚してほしいなと思いました(>_<)
KOHIME 2011-01-26 16:32:45

75 ■Re:無題
>KOHIMEさん
どなたの詩ですか?
私も読んでみたくなりました。
SOLANIN 2011-01-26 18:07:09

76 ■その詩は。。。
>SOLANINさん
もっちさんというブロガーさん(アメブロではない)作の『おかぁさん』という詩だそうです。
2月23日に絵本として発売されるそうですよ。
私もKOHIMEさんのコメントを拝読してその詩を読みましたが、とてもいい詩ですね。
子供達が益々愛おしくなりました。
KOHIMEさん、素敵な詩を紹介して下さってありがとうございます!
さつき姫 2011-01-27 01:33:35

77 ■Re:その詩は。。。
>さつき姫さん
絵本として発売されるのですか!
教えてくださり有難うございました。
KOHIMEさんもさつき姫さんもモノ知りですね。
SOLANIN 2011-01-27 07:50:48

78 ■初めてコメントします
毎日の記事、楽しみに読んでいます。
ただいま7ヶ月の娘の母です。
出産した病院は、母乳推進と言いながらミルクをたくさん足す病院でした。
最強母乳外来がなかったら、完母はできなかったと思います。
病院での指導は退院後の育児に強烈に影響しますよね。
本当に想像以上に。
母親に知識がなければ、ミルク足されてあっという間に完ミになる…
そういうママ友をたくさん見ました…
母乳育児のメリットなんて今さら言うまでもありません。
母乳で育てたいお母さんも多い。
なのに母乳が出ない指導をされていることもある。
これをいろんな人に話をしてみました。
でも、出産経験がある人にしか伝わりませんでした。
社会問題として取り上げられるにはまだまだ時間がかかりそうですね。
でも、すぐにでも取りかかるべき問題だと思います。
私にも何かできることはあるのでしょうか…
このみ 2011-01-29 08:39:47

79 ■Re:初めてコメントします
>このみさん
社会問題にならないのは、「赤ちゃんが可哀想」という感情論でストップしているからだと思います。
産後のお母さんを支える支援の手が、途切れないように整備する必要がありますね。
差し当たっては、お住まいの市町村の首長への手紙を送るのはどうでしょう?
できればママ友さんにも頼んで。
お願いは多人数の方が目立ちます。
あとは知り合いの議員さんを動かすとか。
SOLANIN 2011-01-29 21:56:12

80 ■何かしてみます
>SOLANINさん
お忙しい中、お返事ありがとうございました。
この事件のニュースや新聞記事はどこも、「相談してくれれば…」「周囲のサポートが大切」という論調で、勿論間違っているわけではありませんが、私には違和感しかありませんでした。
SOLANINさんのブログでも度々報告されるように、間違った、赤ちゃんや母親を無視したアドバイスのなんと多いことか…
また、「母乳が出なかった」と、いう点については産院の指導にも疑問です。これは他の方のコメントにもありましたよね。
でも、どこの記事にも全く触れられていない。
テレビ局や新聞社数社に電話で抗議してみましたが、「地方自治体の方に相談してみたら?」だそうです。
私まで産後うつだと思われたみたいです…
正直めげていましたが、SOLANINさんにコメントをいただき、元気になりました。
早速明日にでも近所の児童館や区役所等に問い合わせてみます。
残念ながら議員さんに知り合いはいませんが、手紙を出す等、やってみます。
ところで、口唇期ってご存知ですか?
子どもがおっぱいを飲んでいる時期を指すそうですが、その時期に口への刺激が足りないと、人格形成に影響してしまう(口唇期固着)そうです。
おっぱいは本当に大事です。
こんなに研究が進んでいるにも関わらず、なぜ、母乳育児率が低いことについて社会的に危機感がないのか。
大げさかもしれませんが、日本の危機ですよ。
私にできる範囲にはなりますが、アクションをしてみます。
ありがとうございました。
このみ 2011-01-31 04:35:36

81 ■Re:何かしてみます
>このみさん
出来そうなことしてみたら、何かいい方に変わると思います。
今が最悪なのだから、これ以上悪くはならないと思いますよ。
口唇期・・・知ってますよ。
仰る通りだと思います。
SOLANIN 2011-01-31 06:38:43

82 ■その後です
こちらで報告させていただいていいですか?
私にも何かできることはないか?と、相談させていただいていました、このみです。
昨日、近所の児童館に遊びに行った際に、職員の方にお話してみました。
病院での母乳育児指導が様々なことや、産婦さんによって同じ指導方針でも合う・合わないがあることなどを話し合った結果、「マタニティーの時からの情報収集が大切」と、言うことで、マタニティーママが先輩ママから体験談を聞ける会を開こう!と、いうことになりました。
私は先輩ママ(たった7ヶ月なのに…恥ずかしい)として参加します。
早速、赤ちゃんを持つお母さんたちにも声をかけています。
出産や母乳育児の体験談や産院や小児科情報など、たくさんのお話が聞ける場所にしたいと思います。
ただ、児童館の方が「マタニティーの方たちを集めるのは難しい」と、おっしゃっていましたが、やり方はいろいろあると思います。
先ずはやってみたいと思います。
今後、いい報告がしたいな。
SOLANINさんも、これからもブログ頑張って下さい。
応援してます。
このみ 2011-02-04 09:48:34

83 ■Re:その後です
>このみさん
素晴らしい!
行動に移すことは大変なエネルギーが必要です。
無理のない範囲で先輩ママさんとしての子育て情報やお知恵を提供してあげてくださいね。
SOLANIN 2011-02-04 19:45:52

84 ■無題
>SOLANINさん
ブログに載せたのでぜひ読んでくださぃ
誰の詩かも題名もわかりませんがいい詩だと思います
KOHIME 2011-02-07 00:08:03 

« 当ブログとの出会いが、子育ての姿勢に良い変化をもたらす?! | トップページ | 白斑を針で突くのは止めようではありませんか! »

★SOLANINのブログ」カテゴリの記事