無料ブログはココログ

« 離乳食の進みが早いのは良くないの?(6ヶ月) | トップページ | 水中毒って聞いたことがありますか? »

2011年1月13日 (木)

効果的な吸啜が出来ず、飲み下すことが続くと。(新生児期)

低出生体重児や早産児、正期産児であってもおちょぼ口さんの場合、母乳育児推進病産院でご出産されたとしたら、直接授乳のスタートは、助産師に手伝ってもらいながらということが多いと思います。
1回の授乳は赤ちゃんが疲れないように、短時間になります。
でも、可能な限り頻回直母をしていくことになります。
効果的な刺激を与えるることで、おっぱい分泌の起動スイッチを押すことになるからです。

大抵の場合、吸啜刺激が赤ちゃんの日齢および体重増加と共に強くなるので、それに連動しておっぱい分泌は高まります。
しかし、直母の際に乳輪の奥のスウィ―トスポット(by SOLANIN命名。 昔風に言うと乳管洞ってヤツです。他に適当な言葉が未だ見つからないので、勝手に造語しちゃいました。他では通じない単語なので、ご注意ください。)が通常よりも深いため、大した乳頭刺激を受けていない筈のに、何故か入院中からおっぱい分泌の立ち上がりが良い方が居られます。
おっぱいの立ち上がりが良いから、出方に勢いがあり、結果的に哺乳量測定したら、入院中に30~40gと立派な量が飲めるので、当然完母で退院となります。
2週間健診でも、問題なし。
でも、実はその頃迄が、おっぱい分泌の立ち上がりの限界なのです。

なぜなら、乳輪の奥のスウィートスポットに赤ちゃんの舌や歯茎が到達していないので、ただ単に流れ出るおっぱいを飲み下しているだけだからです。
つまり、吸啜による効果的な刺激を受けることが無いのですね。
過去記事にも書きましたが、例えば搾乳によるおっぱい分泌の維持をする際、時間や量を助産師のアドバイスを無視してサボっていると、僅か1週間でプロラクチンレベルは妊娠前に逆戻りして、復旧困難になることは・・・みなさんご存知ですよね?
まぁ、あれに近いことが起こってしまうというわけです。

お母さんの自覚症状は希薄ですし、お母さんに気持ちとは裏腹に、乳管は詰まりかけだし、おっぱい分泌はシャットダウン方向ですから、1ヶ月健診で、授乳回数を制限したわけでもないのに、体重増加度が2週間健診までのペースから半減することさえあります。
気合を入れて空腹時のタイミングを狙って哺乳量測定をしても、無心で測定した2週間健診時と同等か、下手すると少なくなります。

このような事態に陥ったら、まずは母乳外来か助産院で、マッサージを受けて、乳房コンディションを整えてください。
効果的な吸啜が出来ているかどうかを、しっかりチェックしてもらい、場合によってはポジショニングに変更も検討することになります。
念のため赤ちゃんの体重チェックは1週間毎にされ、その度に助産師のアドバイスを受けられたた方が、ミルク補足無しでもキャッチアップできる可能性大です。

新生児ちゃんのお母さん、貴女の赤ちゃんは、乳輪の奥のスウィートスポットに赤ちゃんの舌や歯茎が到達して、おっぱい分泌の維持が出来るようなしっかりした吸啜をしていらっしゃいますか?
それとも、ただ単に流れ出るおっぱいを飲み下しているだけですか?
よく分からない場合は、助産師に確認してもらってくださいね。

コメント

1 ■スウィートスポットが遠い(泣)
現在9ヶ月の娘も早産で生まれ、SOLANINさんのおっしゃる通り授乳時には毎回助産師さんの補助が必要でした。
痛みを堪えながらマッサージを念入りにして授乳していましたが(切迫で入院していた為にケア出来ていませんでした)、しかしながら、乳輪が大きい私のスウィートスポットに小さい娘の口は届かず・・・(汗)
そんなこともあり分泌もなかなか軌道に乗らず、4ヶ月まで混合でした。
スウィートスポットまで遠い方、他にもいらっしゃったらどうされていたのか気になります。。
まー 2011-01-13 10:04:15

2 ■ありがとうございました
こんにちは(^-^)
お忙しい中メッセありがとうございました♪
お陰様で安心することができました(>_<)
ブログに紹介させていただきました!!(^o^)v
これからも参考にさせてくださいねp(^-^)q
あチャン 2011-01-13 10:23:39

3 ■うちの息子は
12月23日に4078gの巨大児で生まれたため、低血糖になる危険があり母乳が十分分泌される生後3日まではミルクを追加して、入院中は母乳も上手に飲めていたのに、生後6日(3892g)に退院して以降、ジュバジュバと空気飲みまくりの下手っぴちゃんで、便の回数も多いので体重増加が不安で、生後14日に出産した病院のおっぱい外来を受診しました。
息子は外面(?)がイイのか、なぜか助産師さんの前では上手に飲んで、飲み過ぎて吐いてしまいながらも、左右5分ずつで130g哺乳してましたし、体重も73g/日増加の4316gになっていました。
相変わらず、空気飲みまくりの下手っぴちゃんですが、来週1ヶ月検診でどれくらい体重が増えているのか、楽しみであり不安です。
飲み下してるだけだったら、まずいですよね…
SOYO 2011-01-13 12:26:47

5 ■お久しぶりです
2010年3月5日うまれの娘をもつ母です。
1月9日に転倒して右上腕を骨折してから、授乳が大変。
向かい合って授乳していますが、スイートスポットに到達しているかは不安。
離乳食を食べているし、水分は母乳以外ほとんど与えていないけど元気。
便や尿もかわっていないし。
患部は冷やさないといけないけど、体がひえると胸がつらい。
でも腕痛すぎてユニクロのヒートテック以外は手を通せない。
体、めちゃだるいです。
仕事、かるいものにかえてもらったおかげで体重増えたせいもあるけど(笑えない)
娘をつれだせるようになったら、ちゃんと胸をみてもらわないとなあっておもいました。
トラブル&分泌低下がこわいので(_´Д`)ノ~~ 
骨折&乳腺炎なんて、絶対に耐えられない自信があります。。。
まゆみ 2011-01-13 15:31:48

7 ■Re:スウィートスポットが遠い(泣)
>まーさん
保護器を推奨する気は無いですが、市販品ではない、過去記事にもあるような、オリジナルの改造保護器を使用することもあります。
全然関係ないようですが、乳頭が大きくてお口に入りきらない赤ちゃん用にSOLANINが改造した例のアレです。
SOLANIN 2011-01-13 21:14:58

8 ■Re:うちの息子は
>SOYOさん
大きな赤ちゃんなので、お口の機能が発達するのが、そうではない赤ちゃんよりも若干早いのではないかと期待出来ますが。
あまりにも空気飲み込みまくりなら、やはり途中でいったん外して、咥え直しをした方が良いですね。
SOLANIN 2011-01-13 21:17:45

10 ■Re:お久しぶりです
>まゆみさん
ホントにお久しぶりだと思っていましたら、あらら、骨折とはおおごとですね。
痛いし不自由だし大変だと思います。
お嬢ちゃんも9ヶ月。
大きくなられて重たくなったでしょうし。
そういう時は、やはり言い聞かせですよ。
患部はともかく、カラダ全体を冷やすのは良くないので、ヨモギ茶とかルイボス茶とかたんぽぽ珈琲とか、カラダを温めるものを飲みましょうね。
どうぞお大事にね。
SOLANIN 2011-01-13 21:23:49

11 ■お返事ありがとうございます。
>SOLANINさん
オリジナル保護器、過去記事覚えてます!
コレは私の場合でも使えるのかなぁ・・・なんて思って見ていました。
普通の保護器は使ってみた(使わされた)のですが、効果があるんだかないんだかサッパリわかりませんでした。
お返事ありがとうございましたm(__)m
まー 2011-01-13 21:48:08

14 ■ありがとうございます
>SOLANINさん
お返事ありがとうございます。
一旦外すとなかなかくわえてくれなくなったりするんですが、頑張ってみます!
吸わせることにこんなに苦労するとは思っていませんでした(苦笑)
上の子が何も考えなくとも上手だったので、やっぱり子は1人1人違うんだなぁと改めて実感しました。
SOYO 2011-01-14 09:45:41

15 ■はじめまして
現在一か月半の女の子を混合で育てていますが、完母にしたいと試行錯誤しています。
出生時2704g→生後6日目2650g→生後21日目3280g(42g/日)→生後32日3244g(23g/日)
生後32日目の一か月健診までは頻回授乳で完母でしたが、直母26グラムで体重増加が少ないので混合に…と指導があり、その後混合です。
現在はミルクを一回80ml(多いでしょうか・・・)を一日6~8回。直母をミルクの前と間に一日10回前後授乳しています。
私は乳輪が大きいので、この記事を読んでスウィ―トスポットまで届いていないのかも!と思いました。
月曜日に母乳マッサージに行く予定なので、助産師さんに確認ただこうと思います。
コメントの中にある「オリジナルの改造保護器」について、過去記事を調べてみたのですが、探せませんでした。
恐れ入りますが、どの辺りの記事に書いてあるか教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
two 2011-01-15 10:13:31

16 ■Re:はじめまして
>twoさん
昨秋以降での記事ですが。
ちょっと調べてみます。
SOLANIN 2011-01-15 13:11:02

17 ■Re:Re:はじめまして
>SOLANINさん
お忙しい所申し訳ありません。ありがとうございます。
私も昨秋以降の記事で探してみます。
two 2011-01-16 13:14:59

« 離乳食の進みが早いのは良くないの?(6ヶ月) | トップページ | 水中毒って聞いたことがありますか? »

★母乳分泌・不足感」カテゴリの記事