無料ブログはココログ

« 効果的な吸啜が出来ず、飲み下すことが続くと。(新生児期) | トップページ | 完母の赤ちゃんのお薬の飲ませ方。 »

2011年1月14日 (金)

水中毒って聞いたことがありますか?

お水(お白湯)を水分補給として、一度に大量に飲むと、血中ナトリウム濃度が薄まり、吐気・頭痛・全身倦怠感・意識レベルの低下・低体温・浮腫み・痙攣等の症状を引き起こすことがあるのです。
これを一般的に水中毒と言います。(低ナトリウム血症)

例えば赤ちゃんが感染性胃腸炎になると、ハンパなく嘔吐や下痢を繰り返すので、脱水が心配になってきます。
高熱が続く病気に罹って汗をブルブルに掻いていると、おっぱいやミルクだけで水分補給が間に合うのかと不安に駆られるお母さんもいらっしゃるかもしれませんね。
しかし、そんな場合でも基本的におっぱい星人はおっぱいが飲めてさえいれば、おっぱい以外の水分補給は要らないです。(しっかりと飲めていれば、おしっこが出なくなるということはます無いです。)
ただ、ミルク育児中の赤ちゃんは、ミルクの授乳間隔を3時間以内に詰め詰めにするわけにはいきませんから、イオン飲料で水分補給を図ることが必要になってくるかもしれません。

そこまで極端な状態でなくても、空気が乾燥しているとか、ちょっと暑いからとかくらいの理由で、「ゼロカロリーのお水ならば、赤ちゃんの水分補給といして何の害もないだろう。」と思い込んでおられる方は、まだかなり多いようです。

ちなみに水中毒について最初に報告されたのは、橋本武夫先生のご著書によれば、1967年だそうです。
重症化すれば、血液中の塩分濃度を適正化するために、点滴による治療が必要になってくることもあります。

コメント

1 ■水中毒
今まさに水中毒について読んでいたのでビックリ!
一日2リットル飲んだ方がいいのか否か悩んでいる最中でした。。
痛くない歯医者の西永福歯科 2011-01-14 00:24:16

2 ■お返事不要です
私の職場にもよく低ナトリウムで入院する子ども、いましたね。よく、おっぱいが飲めるようになれば帰れるからってお母さんたちに説明していた気がします。最近は、外来でORSを勧めるのが主流になってきているから、最初から点滴は少なくなった気がします。
でも、母乳も止めて、イオン飲料中心に勧める先生もいるので困りますよね。
ゆきえねね 2011-01-14 00:58:44

6 ■びっくりしました!
水中毒なんてあるんですね!
全く知りませんでした!
ちなみにどれくらいから飲ませすぎになるのでしょうか?
というのもうちの娘、麦茶が大好きで、マグに150作って渡すとあっという間に飲んじゃうんです!
食事の時は150じゃ足りなくてさらに作って足すこともあります。
一日に麦茶600くらい飲んでるかもしれません。
これは飲み過ぎってことになるのでしょうか!?
まさに、水分だからいいと思ってました(>_<)
ちなみに完母で午前一回、午後一回、風呂上がり一回、就寝後~起床まで三回、それぞれ5分×1クール飲みます。
これ以外はおっぱい拒否で、麦茶要求するときにおっぱい飲ませようとしましたが、断固拒否でした。
関連質問と思い、コメント欄に書きましたが、メッセージ受付の時に質問した方がよければ、お知らせくださいm(_ _)m
長々と失礼しました!
みかてぃ 2011-01-14 02:45:31

7 ■無題
私は詳しい知識もなく、ただただ母乳さえ飲んでいれば大抵の事は乗り越えられる!という漠然とした自信だけはありました。
病院にいけば、母乳なんて喉ごしの悪いものより水分を飲めって言われ、えー!!と思ったものです。
ちゃーちゃん 2011-01-14 03:43:23

8 ■無題
ルール違反ならすいません。削除します。
どれくらいからなら飲ませ過ぎですか?
日中はほとんど母乳を飲まなくなり、ご飯の時は白湯を100cc以上は飲みます。
飲ませ過ぎでしょうか。
メロンチョコ 2011-01-14 05:36:45

9 ■無題
>みかてぃさん
>メロンチョコさん
SOLANINさんではありませんが、横レス失礼します。
SOLANINさんが言っておられるのは大量に汗をかいた時、嘔吐下痢でミネラルが大量に失われた時の水分補給に水「しか」飲まないと中毒になるという事だと思います。
普段ごはんもしっかり食べてておっぱいも日に何度か飲んでおられるならお茶沢山飲んでも大丈夫ですよ。
食事やおやつにもナトリウムやカリウムって含まれていますから。
普段の水分補給をイオン飲料にしてしまうとあっという間に虫歯になりますよ・・・。
イオン飲料って糖分も沢山含まれていますし。
ごま 2011-01-14 06:30:08

10 ■悔やまれます
3歳の長男が1歳半の時に胃腸炎になりました。
それまで熱も出したこともなく、初めての経験で焦り、お医者さまの「とにかくイオン飲料をあげ続けないと、脱水になって死んじゃうよ!母乳なんかあげたら胃腸に負担かけるし、もう必要ないんだし」という言葉を鵜呑みにして、嫌がる長男に必死で飲ませ続けました。
本当に当時の自分の知識不足を恨みます(T-T)
それまで一度もジュースもお菓子もあげたことは無かったのに、それで覚えてしまったし・・・
今かかっているお医者さまは「具合悪いときは母乳さえしっかり飲めていれば大丈夫だよ~」というスタンスなので、安心して診ていただけます(^-^)
あーちゃん 2011-01-14 08:14:29

11 ■無題
いつもためになる記事をありがとうございます。
先日、下痢が続いた時に医者に
・おっぱいには塩分も含まれてるから、水分補給は基本おっぱいで大丈夫。
(おしっこがしっかり出てるかチェックする事)
・おっぱいを受付けないなら、麦茶や白湯でなくイオン飲料。
・イオン飲料を飲まないなら、薄味に作った、みそ汁の上澄みや、野菜スープ、塩分が取れればいい。
と言われました。
今回の記事を読んで、なるほどな~って思いました。
ひなちび 2011-01-14 09:27:22

12 ■ありがとうございます!
>ごまさん
ありがとうございます!理解できましたo(^o^)o
みかてぃ 2011-01-14 10:32:18

13 ■タイムリーわぁぉ、
昨日から10カ月の息子のはじめての発熱。 
白湯、イオン水、お茶、とりあえずフルコース用意したもののさてどうしたらいいだろう…とちょうど悩んでました。
やっぱり母乳が一番なんですね。 
ご飯は少量ですが食べてくれてます! 
心配事が一つ減って、安心して看護できます。
ありがとうございます^ロ^
kana 2011-01-14 10:38:48

14 ■ミルクの授乳間隔を3時間以内
いつも愛読しております。
記事のタイトルとは関係ないのですが、
「ミルクの授乳間隔を3時間以内・・・」と書かれてたので、横レス等でアドバイスを頂けたらと思いコメントさせて頂きます。
現在七ヶ月の長男を育児中、日中は認証保育所でミルクをあげてもらってます。
今月から園でも離乳食が始まり、二回食になっております。
朝は自宅で母乳、その後園で9時にミルク(180)、10時半頃から離乳食&ミルク(180)、15時におやつ&ミルク(180)、帰宅後は母乳です。
気がかりなのは、一回目と二回目の間隔が二時間もないことです。
胃腸への負担がとても心配でして、ただもう七ヶ月なので問題ないのでしょうか?
保育士さんがされてることなので、問題ないとは思ってるのですが、どなたかアドバイスを頂けないでしょうか?
ぴろこ 2011-01-14 10:46:39

15 ■ちょっと話がずれるかもしれませんが…
戦争中の話です。
なので、読みたくない方は下の内容はスルーしてくださいm(_ _)m
原爆直後、水を飲んだ方が次々に亡くなったエピソードを聞いたことがあります。
『急いで飲んだらダメだ。ゆっくり飲ませなさい』と言っていたのが印象的でした。
その頃は子供だから、理由もわからずにいたのですが、それももしかして水中毒なのかな?と思いました。
花ミズ姉。 2011-01-14 12:56:24

16 ■無題
>ごまさん
ありがとうございます(^o^)
普段は問題なかったんですね☆安心しました!
メロンチョコ 2011-01-14 14:26:00

17 ■聞いたことがあります。
以前確か、ネットのニュースで、アメリカである女性が水をどれだけ大量に飲めるかを競った大会に出場し、7.6リットルを飲み干した翌日に水中毒で亡くなったとあったのを読みました。
このニュースで初めて、「水中毒」という言葉を知りました。
他にも、マラソン大会で水分補給のために水を大量に飲んで亡くなった事例もあったとか。
それまで、水はたくさん飲んだ方が体にいいと思い込んでいたのでとても驚いたのを覚えています。
自分自身、夏場の暑い時期、一気に1リットルとかの水を飲んでしまうと、体がだるい、倦怠感を感じることがあります。これも水中毒の軽い症状なのかな…と後から思い返してみたり。
何事にも適量・適度が大事なんですね。
夏場など、冷たい水だとがぶ飲みしてしまいやすいので、温めて少しずつ飲むようにした方がいいのかな?とも思いました。
enjoyshanghai 2011-01-14 16:35:52

18 ■Re:水中毒
>痛くない歯医者の西永福歯科さん
オトナと赤ちゃんは違うのでしょうが、オトナだったら無制限でもいい訳ではないですからね。
SOLANIN 2011-01-14 18:40:41

19 ■Re:お返事不要です
>ゆきえねねさん
そうですね。
あまりよく分かっておられないドクターってたまに居られますものね。
SOLANIN 2011-01-14 18:41:53

23 ■Re:無題
>ちゃーちゃんさん
喉ごしいいと思いますよ。新生児だって未熟児ちゃんだってOKなのですからね。
SOLANIN 2011-01-14 19:54:07

25 ■Re:悔やまれます
>あーちゃんさん
どんなお医者さんに罹るかを見極めるって最初は難しいよね。
でも、痛い経験をされてから、そういうことは二度とないと思うのですが。
貴重な経験だったと思いますよ。
振り返れることは大事です。
SOLANIN 2011-01-14 20:01:28

26 ■Re:無題
>ひなちびさん
適切なアドバイスを受けられて良かったですね。
SOLANIN 2011-01-14 20:02:23

27 ■Re:タイムリーわぁぉ、
>kanaさん
そこが、おっぱいあげてるお母さんの強みですね♪
SOLANIN 2011-01-14 20:03:28

28 ■Re:ちょっと話がずれるかもしれませんが…
>花ミズ姉。さん
どうなんでしょうね。
そのあたりは、医学的にどうなのか、私は直ぐには分からないのだけれど、どなたかご存知でしょうか?
SOLANIN 2011-01-14 20:08:55

29 ■Re:聞いたことがあります。
>enjoyshanghaiさん
そうですね。
冷たい水を一度に大量に摂取するのは、胃腸の負担にもなりますし、胃液も薄まりますからね。
SOLANIN 2011-01-14 20:19:43

30 ■Re:Re:ちょっと話がずれるかもしれませんが…
>SOLANINさん、花ミズ姉さん
広島人なのに知らなかったので、気になって調べました。
精神的な要因が大きいみたいです。
原爆での被災により起こる火傷は直接命の危機につながるものが多く、今にも死にそうな状態で、水を飲みたいという気持ちだけで生きていた被災者は、水を飲んだ瞬間に、ほっと安心し、緊張が解け、亡くなっていったのではないかと言われています。
とありました。
読んで涙が出ました。
sAsA 2011-01-14 21:20:21

31 ■無題
>sAsAさん
わざわざありがとうございますm(_ _)m
多分、読んだ方が悲しい気持ちになるかと思ったのですが、幼い頃からの疑問だったので、思わずかいてしまいました。
そうだったんだ…(泣)
安心してだったんですね…
花ミズ姉。 2011-01-14 21:34:56

32 ■無題
>SOLANINさん
ありがとうございました。
その話と今回の記事は違っていたみたいです。
私はてっきり、水中毒に関係するのかとおもってしまいました(;_;)
早とちりすいません。
花ミズ姉。 2011-01-14 21:37:01

33 ■無題
母親が赤ちゃんものどが渇くから潤す程度に湯冷ましをあげなさい。と言われたばかりです!タイムリーな話題、ありがとぅございます☆
下町のナポレオン 2011-01-14 23:03:37

34 ■Re:Re:Re:ちょっと話がずれるかもしれませんが…
>sAsAさん
わざわざ有難うございます!一つ賢くなりました。
SOLANIN 2011-01-15 12:58:36

« 効果的な吸啜が出来ず、飲み下すことが続くと。(新生児期) | トップページ | 完母の赤ちゃんのお薬の飲ませ方。 »

★水分・補完食(離乳食)」カテゴリの記事