<ご相談内容>
私は現在5ヶ月の第2子を完母で育てています。
第1子は母乳推進の産院ではなかったので、母子同室ではありましたが「おっぱいの後にミルクを足すよう」に指導されたので母乳育児の知識もなく言われた通りにしていたら、あっという間に完ミになってしまったので母乳育児は初心者です。
今回ご相談したいのは頭囲についてです。
どれぐらい増えていれば問題ないのでしょうか?
体重よりも運動発達と頭囲が大切と過去記事にも書いてありますが、赤ちゃんの頭囲があまり増えていないので気になっております。
母子手帳の頭囲のグラフを見ても枠の中には入っています。
しかし、増え方がいまいちで・・・。
頸は据わり、寝返りも4か月半でできるようになったので運動発達は遅くないと思います。
出生時:体重3958g 頭囲36.5㎝
日齢2日:体重3828g
退院時(日齢4日):体重3884g
日齢11日:体重4028g←ここでミルクを足すように言われて1日30ml足してました。
日齢18日:体重4282g←黄疸もまだ少し数値が高かったのでこのままミルク継続するように指示されました。
日齢25日:体重4542g←母乳量を増やしたくてO式の母乳相談室に行ったら分泌量はいいのでミルクやめていいと言われやめました。
ここから完母です。
日齢27日:体重4636g 頭囲38.5㎝
日齢52日:体重5546g 頭囲39.0㎝ (27日目から36.4g/日)
日齢67日:体重5958g (52日目から27.5g/日)
日齢125日:体重6930g 頭囲39.3㎝ (67日目から16.8g/日)
母乳の分泌は悪くない(おそらく分泌過多)と思います。
娘の飲み方はキョロちゃんです。昼間は上の子がうるさくてあまり飲めていません。
夜中、2回は起きて添い乳ですがしっかり飲んでるように思います。
体重、頭囲、身長とどれも生まれた時はすごく大きかったのですが今は普通ぐらい。
過去記事にもあったように「大きい大きい」と周りに言われてたのであえて飲まないようになってしまったのでしょう。
頭囲があまり増えていないと栄養不足ということになるのですか?
それとも発達面で問題があるのでしょうか?
お忙しいと思いますがよろしくお願いします。
過去記事は一通り読んでますが見落としていたら申し訳ございません。
<SOLANINの回答>
ううむ。
基本的にご質問・ご相談は母乳育児に関することにしてくださいと、お願いしていたのですが・・・相談者さんはこの間の一時メッセージ受付再開の記事をきちんと読んでおられないということなのでしょうか?(困)
例えば赤ちゃんの発達についての基本的な考え方については、SOLANINは、「こうですよ」とはお話しできます。
しかし、このご相談は、内容からして罹りつけのドクターに質問していただいくことが適切なことだと思いますね。(汗)
~今回は一応記事化してお返事するとお約束したので、お答えします。~
相談者さんの赤ちゃんは、生まれられた時はとても大きな赤ちゃんだったのですね。
で、今は以前ほどではないと。(決して小粒ちゃんではありませんです。)
念のために伺いますが、同じ方に測定してもらっておられるのでしょうか?
また、赤ちゃんはじっとしていないことが多いのですが、静かに測定さセてくれての数値ですか?
その場に居なかったから、何とも言えないのですが、動かれると測定者の手元がブレますから、誤差が生じるということも無いとは言い切れないですよ。
ご存知かと思いますが、頭囲は後頭結節と前頭結節を通る経の周囲を測定します。
元々がIUGR(子宮内胎児発育遅延)や骨縫合の早期癒合等の場合、小頭症の疑いということも考えなくてはなりませんが、相談者さんの場合、生まれた時は体重に比例して頭囲は大きいくらいだったので、これについての疑いは当てはまらないですね。
赤ちゃんの運動機能の発達は順調で体重増加も問題ないようですし。
頭囲の伸びは確かに少ないながらも、パーセンタイルグラフを割り込むわけではないので、この場合、恐らく罹りつけのドクターも問題にはされないと思いますよ。
「様子を見ましょう。」と仰るのではないかな?
栄養不足とか発達面で問題があるとは現時点では考えられないですね。
もうひとつ、可能性として考えられるのは、お父さんかお母さんのどちらかか、どちらもが、頭囲の小さめの方ではないですか?
親子で似ることってありますからね。