離乳食をあげるタイミングは?(6ヶ月)
<ご相談内容>
いつもお世話になります。
六ヶ月の赤ちゃんを完母で育てています。
我が子はキョロちゃんです。
なので、おっぱいの量的確保のために日々寝込みを襲ってます。
最近離乳食を開始しましたが、あげるタイミングに悩んでいます。
お腹空いた時=眠いのでその時は離乳食どころじゃないのでおっぱいになります。
朝寝から起きてしばらくしてからあげるようにしていますが、大してお腹が空いてないのかイマイチです。
朝寝の時はおっぱいはやめた方がいいのかな~と悩み中です。
<SOLANINの回答>
過去記事にも書いておりますが、離乳食を始めるにあたり、それまでに毎日のようにお食事見学会は開催されていましたよね?
何となくの印象でも一応でもいいですが、赤ちゃんが食べ物や食べるという行為にに興味を持ったうえで始められていますよね?
これも過去記事にわんさか書いておりますが、一般的におっぱい星人の離乳食は量的に小食で、進みもゆっくりな傾向が強いです。
6ヶ月と言えば、まだ離乳食はスタートしたばかりではないですか?(ですよね?)
栄養摂取に於いても明らかにおっぱい>離乳食の段階です。
相談者さんのご尽力でしっかりおっぱいが飲めているようですから、「ひ●こ●ら●」や「べ○モ」に書いてある目安量を食べなくても、気に病むことは無いと思いますよ。
冷静に考えれば分かることなのですが、おなかが空いている時期に離乳食をあげるようにという保健指導が大手を振っているのが現状ですが、おなかが空いている赤ちゃんで機嫌のいい子って居られますかね?(居られませんよね?)
こういう現実離れした(というか、実現困難な)保健指導を以前からSOLANINは画餅(=絵に描いた餅…食べられない≒使えない)と記事に書いておりますが、ご存知ないですか?
赤ちゃんの口腔機能や消化機能が発達し、食べ物の味や食感が好きになったり、食べたいという意欲が醸成されれば、やがて頼まなくても食べるようになります。
例えば、赤ちゃんって朝寝して寝覚めにおっぱい飲んで、30分~小1時間後なら、大抵ご機嫌もまずまずでしょう?
そんな時に離乳食を食べさせてあげたら如何でしょうか?
沢山食べてほしいのは、どのお母さんも山々でしょうが、赤ちゃんのうちは嫌がらずに1匙でも2匙でも食べてくれたら上出来です。
大いに褒め称えてくだされば、それで充分です。
あげるタイミングが悪いから食べないのではありませんよ。
コメント
1 ■懐かしい~
なんだかもう懐かしいです(。ˆωˆ。)
娘は今日で1歳1ヶ月ですが、離乳食開始時は最強母乳外来読みあさりましたー!
書いてある事がすべて当てはまる、完璧なおっぱい星人なので、今でもご飯食べる前は、少しどころか沢山おっぱい飲んでからご飯です(^^)
本当にほとんど食べない子ですが、最強母乳外来のお陰であまり心配せず、気楽に離乳食を進める事が出来ました(。ˆωˆ。)
最近、食べる量が増えてきたので喜んでいる所です♪
sAsA 2011-01-16 00:15:19
2 ■タイミング
最強母乳外来を読んでいたおかげで、おっぱい後にあげてもいいんだと開始しましたが、食べない食べない全く食べない…
いつか食べてくれるよね~と毎日続けてました。
7ヶ月に入った途端今までなんだったの?って位に食べるようになりました。
うちもおっぱいはガッツリ飲んだ後30分以降位に離乳食タイムにしてます。
離乳食の本には食べた後に母乳と書いてますが、つくづくそれだと本当に無理だと思いました。
最強母乳外来を読んでいなかったら、離乳食で躓いていたと思います。
ありがとうございます。
ちらりん 2011-01-16 00:37:40
3 ■無題
7ヶ月の娘がいます。
まだ食べないんじゃないかとは思いましたが、旦那の希望で6ヶ月になる1週間くらい前から離乳食を開始しました。
が、案の定ちーっとも食べませんでした。
口をへの字にして拒否されたり、口を開けてくれてもべーって出すどころか、人参のペーストをブーッと噴かれて、人参だらけになったことも(笑)
毎日そんな調子でしたが、最強母乳外来で予習していたので全く動じずに済みました(^^)
7ヶ月を過ぎたあたりから少しずつ食べるようになってきましたが、もちろん筋金入りのオッパイ星人なので、毎日オッパイも沢山飲んでスクスクと育ってます♪
余談ですが、自治体の離乳食講習で栄養士が『授乳から最低4時間はあけないと食べないわよ!』と指導していて、私の後ろにいた人が『そんなにあかないよ。3時間でもぐずるのに。』と呟いていたのを聞いて気の毒に思いました…。
kei 2011-01-16 00:59:08
4 ■懐かしいです
娘も、食べても大さじ2くらいで、1歳までほとんど母乳で育ちました(^o^)でもソラニンさんのおかげで、堂々といれました。1歳過ぎて突然母乳よりご飯になりました。
いつか食べてくれる日が来ると実感しました。ソラニンさん本当にありがとうございました(^o^)
メロンチョコ 2011-01-16 01:00:41
5 ■Re:懐かしい~
>sAsAさん
このコメントに勇気づけられるお母さんは多いと思いますよ。
SOLANIN 2011-01-16 01:03:16
6 ■Re:無題
>keiさん
4時間間隔を空けないと…というのは良く聞く話です。画餅ですな。
SOLANIN 2011-01-16 01:04:49
7 ■Re:タイミング
>ちらりんさん
離乳食が進まなくてウツになられるお母さんも居られるくらいですからね。
正しい知識を身につけるって大事です。
私の記事は実践的というか、現実に即応したものだと自負しています。(笑)
SOLANIN 2011-01-16 01:07:04
8 ■あったなぁ~
ウチの娘もおっぱいラブで全然食べませんでした!
食べても豆腐だけ、イチゴだけ。
大声で泣きながら壁を殴ったこともありました(私が)
そんな娘も1歳7ヶ月。
卒乳して5ヶ月になりますが『まだ食べるの?』ってくらい食べます。
あの時は必死でしたが、振り返るとそんな時期もあったなぁって感じですね。
よっち 2011-01-16 01:17:12
9 ■無題
娘2010年3月5日うまれ。離乳食開始は6ヶ月。拒否が続き、ちゃんと食べるようになったのは2010年12月でした。焦ったけど、食べ始めたのは準備ができたからかな?ほとんど吐いたり、アレルギーなどのトラブルもないですよ。
まゆみ 2011-01-16 01:19:04
10 ■タイムリー!
まともにコメをするのは初めてです。
うちの息子も相談者さんと同じで6ヶ月の完母でキョロ助なので、寝込みを襲って授乳してます(それでも最近はマシになってきたんですが…)
毎日お食事見学会もやって、6ヶ月に入ってすぐに離乳食始め、1週間位経ちました。
朝寝のタイミングで授乳して、30分位で起きるので、機嫌が良いその後にあげてますが2、3口食べれば良い方です(^_^;)
でも、過去記事は読んでいたので、そんなに焦ることもなく、少しは食べてくれてるし、その内食べるようになるさ~何て気楽に進めてました(;´▽`)
今日の記事読んで、更に安心しました☆
タイムリーな記事ホントにありがとうございます!
瑠憂 2011-01-16 01:24:43
11 ■そうそう(*^v^*)//
SOLANINさん、お久しぶりです!
長女2歳4ケ月、次女3ケ月、離乳食で悩んでいた時期がなつかしいです♪
本当に長女の時は「?」マークいっぱいでしたが、SOLANINさんの「最強母乳外来」に出会えたお陰で、次女の子育てがウンと楽なこと!
迷ったら過去記事がすごく役に立っています!
粉ミルクのこういう事情も早く知っておきたかったです。。。
http://www.shiminkagaku.org/archives/2010/01/3.html
いつも応援してま~す!
SOLANINさんの「最強母乳外来」アメブロ殿堂入りしてほしいな~♪
tamago 2011-01-16 06:11:59
12 ■おっぱい先にあげてもいいんですね(嬉)
初めてコメントさせていただきます。
2歳8ヶ月の息子と2ヶ月の娘がいます。
最近SOLANINさんのブログと出会い、過去記事を読ませていただいてます。
息子の時の離乳食…。それはもう大変でした。料理が苦手な私がだいぶ頑張って作った日に限って食べてくれなかったり…。
ビデオ撮りながら食べさせようとした日に限って、口を開けず、必死に食べさせようとする私は、今観ると虐待ギリギリの必死さでした(汗)
彼も立派なおっぱい星人だったのです。
SOLANINさんのブログを拝見しながら、娘の時は楽しい離乳食になればと思います!!
いつもありがとうございます。
じぇじぇ子 2011-01-16 06:55:51
13 ■うちは…
1歳4ヶ月の娘がいますが、1歳過ぎても一日一~二口しか離乳食を食べない毎日でしたf^_^;
作るほうは悲しいですが…。
最近は、食べムラはありますが、食べる量は増えてきました。
(それでも他の子の半分くらい。)
もう1歳なのに、9割おっぱいで大丈夫なのかな?
多分1歳半で離乳食完了っていうのは、うちの子にはあてはまらないんだろうな~
と、不安なときもありますが、こちらのブログに助けられています。
これからもよろしくお願いします!
さや坊 2011-01-16 07:43:09
14 ■わかります(;_;)
久しぶりにコメントさせて頂きます♪
我が家の息子(1歳1ヵ月)はまさに、キョロちゃんなうえに、離乳食はつい最近まで赤ちゃんスプーンで、最高4~5さじ、酷い時は1さじで「ごちそうさま」なんてことが良くありました!キョロちゃんなので、必死に授乳回数を増やして頑張りましたが、つたい歩きなど、運動能力の発達に追い付かず体重は横這いで、本当にSOLANINさんのブログを読んでいなかったら、ノイローゼになっていたと思います(;_;)
そんな息子も1歳1ヵ月間近になった頃、ある日本当に急に食べる様になったのです!
「そろそろごちそうさまかなぁ?」なんて思っていたら、「あれ?まだ食べる?まだ食べる?」…と、言う感じでした(笑)
赤ちゃんは、いつまでもおっぱいやミルクだけで育つのではなく、必ず食べる様になる時がくる。と言うSOLANINさんの言葉を信じてやってきて、本当に良かったです(^-^)/
体重もやっと、また増え出しました。
我が家は食べなくても毎食、私と上の子(3歳女の子)の食卓に座ってもらって、見学だけはしてもらってました(^_-)
相談者さんもご心配でしょうが、SOLANINさんが仰るように、おっぱいのタイミングと関係なく、食べてくれる時が来ると思いますよ(^-^)b
うちが、まさにそうです♪
SOLANINさん、この場をお借りして、ご報告の様になってしまい申し訳ありませんm(__)m
これからもよろしくお願いします!!
ゆう 2011-01-16 07:54:47
16 ■まさに!
1歳8ヶ月のうちの娘もおっぱい星人で離乳食開始時はほとんど食べませんでした。
6ヶ月に市の離乳食教室に参加し、その時何故かガッツリ食べたのでそのレシピを聞き家で作っても食べずな娘。
あれやこれやと試しても駄目で実母や義母に散々詰られた事を今でも鮮明に覚えています。
食事に同席させると請求してくるのに食べさせようとするとベーっと出されたりする事もしょっちゅうでした(笑)
1歳8ヶ月になった今も食べムラはありべーっと出したりされますが、少しずつ量も増えていってます♪
きっと最強母乳外来に出会えなかったら、言われるがまま早々に断乳して離乳食を強引に食べさせたりしてたのかなぁと思うと少し怖いです(^-^;
成長にも離乳食食べるにもその子その子のペースがあるし、気に病む事はないんだ!という事を学べました♪
ありがとうございます!
天槻 2011-01-16 08:29:34
17 ■スッキリです☆
おはようございます。
6ヵ月も過ぎ、先週の8日から離乳食始めました。
タイムリーな記事で本当に嬉しいです!
やっと小匙1くらい食べてくれるかな~という感じです(^-^)
おっぱいゴクゴク飲んで、ご機嫌ちゃんなので、離乳食はゆっくりノンビリ進めようと思います☆
先輩ママさん達のコメントも心強いです。
母は『預ける時困るわよ』なんて言ってますが、気にせず、息子のペースで進めます。
寒い毎日ですのでSOLANINさんもお風邪などお気をつけてくださいませ。
みほっち 2011-01-16 09:31:58
18 ■焦ってはいけない
と、分かっていながら不安になるんですよね(汗)7ヶ月の娘もなかなか食が細いようで、お仏壇にあげるご飯より食べない状態です。
授乳回数も全く減らずです。
marie 2011-01-16 10:54:34
19 ■こんにちは
私は、咲夢ちゃんとゆっくりペースで離乳食頑張ってます。
過去記事ももちろん参考にしましたので、心配なく進めてます。
といってもまだまだへたっぴちゃん。
焦らず少量でもタイミングをみて、食べさせてます。
たしかに保健所の説明だと悩みますよね(;_;)
過去記事に感謝です。
ようちゃん 2011-01-16 11:13:43
20 ■>marieさん
1歳1ヶ月の娘も最近までそんな感じでしたよ(^^)
過去記事にもありますが、娘もオッパイ星人なので、歯ごたえのあるものが好きです。
ドロドロ系の離乳食は最初から好まなかったので、ご飯粒が主食でした。その頃は大さじ1食べたらラッキーって感じでしたね~( ´∀`)σ
あとパンも好きです。
ご飯粒が大丈夫だったら、炊き込みご飯にしてあげるのも手です(^^)
混ぜご飯でもいいと思いますが、うちの娘はなぜか混ぜご飯は食べなかったです(^^;;
やっと最近、食べるようになりましたが、気分なのか「昨日あんなに食べたのに!?」ってものでも、次の日はお皿の横によけたりします(^^;;
それでもちゃんと大きくなって、毎日元気ですから大丈夫ですよ(。ˆωˆ。)
sAsA 2011-01-16 11:51:06
21 ■>marieさん
途中から7ヶ月のお子様だという事を忘れてコメントしていました(ll゚д゚)ゴメンなさい!
とにかく、その時期は色んな食感を味合わせてあげる事、食事が楽しいという事をわかってもらえたら良いので、オッパイしっかり飲めてるのであれば大丈夫です。
授乳回数減らないと言われてますが、そこは基準ではありませんよ。
「食べさせる」という考え方より、食べたくなるように仕向ける事が大事かな( ´∀`)
sAsA 2011-01-16 13:05:52
22 ■無題
>sAsAさん
丁寧なアドバイスありがとうございますm(u_u)m
主人の家族と食事した時、“早くご飯ちょうだい!”と言わんばかりの急かされたことがあります。皆で食卓を囲んで和やかに~♪♪が良かったんでしょうね(^_^)
普段、私と二人きりの時もそんな雰囲気が出していけるようにしていきたいです。
marie 2011-01-16 21:16:17
23 ■〉marieさん
私も旦那が休みの時以外は2人で食事です(^-^)
確かに自宅以外の方がたくさん食べますねー(^^)
今まで効果あったのが、あまりにもご飯しか食べなかった時に、娘のお皿からサツマイモを取って、目を見ながら「美味しい美味しい」と繰り返し食べていたら、自分からサツマイモを取って一口食べてくれました(。ˆωˆ。)
たった一口でしたけど、涙が出そうなくらい嬉しかったです( ≧艸≦)
あとは、グチャグチャになっても自分で食べられるようにしてます。
まだ掴み食べは無理かもしれませんが、私の娘は、手の甲につけるとそのまま自分の口に運びます♪それは、今でも効果ありです(。ˆωˆ。)
しつこい程の横レス失礼しました(^^;;
参考になれば♪
sAsA 2011-01-16 21:37:46
24 ■安心しました。
もうすぐ8ヶ月の娘のママです。うちもキョロちゃんで日中はオッパイもろくに飲まず離乳食も小さじ4くらいしか食べないで悩んでいましたがソラニンさんのブログ皆さんのコメントみてとても安心しました。ありがとうございます(^^)d
1匙でもご機嫌に食べてくれたら上出来だ!!というのをみてホント安心しました。
娘のペースでゆっくり楽しく食べることを教えて行きたいと思えました★
さぁちゃんママ 2011-01-16 22:22:28
25 ■Re:あったなぁ~
>よっちさん
そうですね。一生食べない子はいませんからね。或る日スイッチが入るんです。
SOLANIN 2011-01-16 22:26:03
26 ■Re:無題
>まゆみさん
或る日受け付けられるようになるんですね。
こればかりは、焦ってもどうにもならないのよね。
SOLANIN 2011-01-16 22:27:09
27 ■Re:そうそう(*^v^*)//
>tamagoさん
お久しぶりです。おっぱいの方も順調そうでなによりです。
へぇ~、雨風呂に電動いや、殿堂なんてあるんですか?
SOLANIN 2011-01-16 22:28:49
28 ■Re:おっぱい先にあげてもいいんですね(嬉)
>じぇじぇ子さん
そうありたいですね。おっぱいが先で全然オッケーですよん。
SOLANIN 2011-01-16 22:30:01
29 ■Re:うちは…
>さや坊さん
きっと、お子さんにとっては全てを凌駕するおっぱいなんでしょうね。
こちらこそ、一緒に頑張りましょうね。
SOLANIN 2011-01-16 22:31:37
30 ■Re:わかります(;_;)
>ゆうさん
食べてくれるようになって良かったですね。ご報告嬉しかったです。
SOLANIN 2011-01-16 22:33:38
32 ■Re:まさに!
>天槻さん
食べてくれなくて悩んでいる時に、ばぁばから詰られたらとても辛いよね?
当ブログが天槻さんのお役に立てたようで良かったです。
SOLANIN 2011-01-16 22:39:15
33 ■Re:スッキリです☆
>みほっちさん
いずれ食べてくれるようになりますから、今はボチボチでいいのですよ。
SOLANIN 2011-01-16 22:40:23
34 ■Re:焦ってはいけない
>marieさん
ウチの長男は1歳でお供えご飯級でした。
時は流れ、高3の頃は、1回に焼き鳥60本食べるようになりました。
エンゲル係数がバカみたいに高い我が家です。
SOLANIN 2011-01-16 22:43:11
35 ■Re:こんにちは
>ようちゃんさん
恐縮です。
恐らく、保健所等の指導に登場する量は、離乳食ラブな赤ちゃんだったらあれくらい食べているのかな?というくらい、多い量ですね。
おっぱいラブの赤ちゃんには何回分に相当するのか?という量でもあります。
SOLANIN 2011-01-16 22:45:26
36 ■そのうち
うちの息子さんもゆっくり7ヶ月でスタート。しかし間もなく子匙1すら拒否する見事なおっぱい星人と化し、疲れ…しばし離乳食休止しました。そんな息子さんも1歳10ヶ月の今ではお子様ランチをほぼ完食し、おっぱいも良く飲む食欲です。
相談者さんとは話が違うのですが、食べ始めたきっかけは食事を共にし、奥歯が生え、何でも自分で食べさせた事。子供自らの意欲って大切です。でもいまだ思ったように食べない、散らかす、は日常茶飯事ですが…慣れました。ママの慣れ(諦め?!)も大切ですかね…。離乳食が大体終わった今なら笑っていられます。
いっちゃまま 2011-01-17 00:01:18
37 ■勇気付けられました!
離乳食開始当時は、けっこう順調で、コンスタントにパクパク食べてくれていた息子ですが、最近、数さじでごちそうさまされることがしばしばあり、体重も増えたり減ったり。もうすぐ1歳なのに、ミルクやめられない…と焦れば焦るほど食べてくれず、離乳食タイムが憂鬱で仕方ありませんでした。
硬さを変えてみたり、味を変えてみたり、気が散るのがいけないのかとおもちゃを片付けてみたり、あれこれ手を尽くしても、あまり効果なし。
ミルクを減らしたい一心の親の要求が高すぎるのが、負担になっているのかな…と反省してみたり。
あまりに食べないときは、普段はおっぱい頑張れと応援してくれている夫までが、離乳食本で仕入れた知恵を元に「食べる前におっぱいやるから食べないんじゃないか?」などと言い出す始末。(涙)
でも、今回の記事、そして先輩ママさんの皆さんのコメントを読んで、とても勇気付けられました!
いずれ、食べるようになるんですよね。だから、今は焦らず、量にこだわりすぎず、とにかく楽しく、ですよね。
もっと長い目で見て、ご飯食べるのが好きになってもらえるように、それを心がけていこうと改めて思いました。
ほんとうに、ありがとうございました!
enjoyshanghai 2011-01-17 01:48:25
38 ■うちも
なかなか食べてくれません。
今8ヶ月で保育園に通ってますが、朝方だと機嫌が良くても少ししか食べてくれず、夕方は保育園から帰ってくると機嫌が悪くて、寝るまでおっぱいばかりでなかなかタイミングが合いません。食べさせても、2、3口で怒ってしまいダメです。
保育園でも離乳食食べているので、今は朝晩どっちか1回ですが、うまく行かなくて困ってました。
いつか食べてくれると信じてボチボチ頑張ります(^O^)
みゆまま 2011-01-17 10:39:38
40 ■Re:そのうち
>いっちゃままさん
お母さんて強い!強くなるっていうべきか?
SOLANIN 2011-01-18 00:17:27
41 ■Re:勇気付けられました!
>enjoyshanghaiさん
食べるのはムラがあっても大丈夫。
客観的に見れば、たくさん食べておられるお子さんなのですから。
食べるって楽しい!美味しい!と実感できることが大事ですからね。
SOLANIN 2011-01-18 00:25:40
42 ■Re:うちも
>みゆままさん
保育園で食べるなら頑張ってるんですよ。
お家では一口でも食べられたらラッキーだと思い直し、おっぱいにぶら下がらせてあげてね。
SOLANIN 2011-01-18 00:28:17
43 ■返信不要です
こちらのブログに勇気付けられながら、、完母で5ヶ月半の娘を育ててます。
先日から離乳食を始め、関連記事を拝見してます。
私も、時間や食べる量など、他の読者さんと同じ悩みを持ってましたが、ブログ記事や他のお母さん方のコメントを拝見し、自信が持てました(^_^)
日によって食べたり食べなかったりですが、機嫌の良い時を見計らってのんびりいきたいと思います♪
すみません、嬉しくてついコメントしてしまいました(^^ゞ
握寿司守 2011-11-04 08:00:16
44 ■Re:返信不要です
>握寿司守さん
お役に立てて良かったです。(笑)
SOLANIN 2011-11-04 08:07:12
« 完母の赤ちゃんのお薬の飲ませ方。 | トップページ | 寝入り端にお母さんの指を噛みたがる。(6ヶ月) »
「 ★水分・補完食(離乳食)」カテゴリの記事
- 離乳食を食べている赤ちゃんの鉄分補給は?(2009.04.16)
- 離乳食の食材に粉ミルクを使用することは混合栄養?(2009.08.18)
- ビタミンK投与時の白湯は腸内善玉菌を減らすの?(2012.12.04)
- 離乳食の食材として、フォローアップミルクはどうなのか?(2012.12.01)
- 「孤食」だけは避けましょうね。(2012.11.06)