離乳食の進みが早いのは良くないの?(6ヶ月)
<ご相談内容>
市の7ヶ月育児相談があり身体測定目的で行ってまいりました。
非常に子育てに力を入れている市で、当日は全員保健師さん・栄養士さん・歯科衛生士さんとの面接があります。
うちの子は以前コメントにも書かせていただきましたが、新生児期から食事の輪の中に入れてきたためか食への興味が生後3ヶ月頃からあり、生後5ヶ月になる数日前から重湯スタートをしました。
最近はゆっくり目の開始が推奨されている中での早めスタートです。
産院での離乳食のお話の内容と、日本母乳の会発行の離乳食の本を読み、我が子のサインと意欲を尊重して開始しました。
予定日を10日過ぎて生まれているのもあり、大丈夫かなーとあげたい気持ちが先走ったのは事実です。
完母で育てておりましたが離乳食を拒否することは全く無く、それどころかどんどん進み、おかゆと根菜類、緑黄色野菜を中心にし、開始3週間くらいから豆類でたんぱく質を取り入れていました。
根菜も豚汁や味噌汁の具、煮物からの取り分けを使用することが多く、必然的に出汁として動物性たんぱく質が入っていました。
開始1ヶ月後(生後6ヶ月)から2回食にしています。
この頃からシチューからの取り分けをしたり、肉や魚の身をほぐしたりというように動物性たんぱく質を入れています。
また2回食は昼食・夕食に合わせてあげているのですが、私達が朝ご飯を食べている時にパンに手が伸びてくるので、食パンの白いところをちぎって口に入れてやるともぐもぐ食べています。
もちろん握らせると自分でかじります。
最近では朝はプレーンヨーグルトなども食べています。
育児相談に行った日は6ヶ月19日だったのですが、離乳食の進みについては、保健師さんからは「いい感じです」と言われました。
しかし、栄養士さんからは「5ヶ月前から開始?ハァ・・・。進め方が早すぎる!お肉もうあげているの?赤身だけですよね?当分これ以上量を増やさないで!」と言われました。
特に下痢をするということはなく、便秘もありません。
もちろんおっぱいもしっかり飲みます(1日7~8回)。
いつも食事の1時間前くらいにおっぱいを飲むと、機嫌よく離乳食もしっかり食べます。
昼間の授乳は本気で飲むことは減りましたが(元々キョロちゃんでした)、眠たい時や夕方以降夜間は非常におっぱいを欲しがり、夜は2~3時間おきに添い乳で授乳しています。
体重増加、頭囲などの発育も標準よりやや大きめで順調です。
運動機能の発達も6、ヶ月の終わりからハイハイはかなりしてますし、つかまり立ちも始めました。
6ヶ月の時にいきなりストロー飲みもできて、食事そのものが楽しい様子です。
よくしゃべり、よく遊び、基本ご機嫌さんです。
私としても本格的な3回食にするのは生後8ヶ月か9ヶ月くらいからでとは思ってはいるのですが、問題になる(強く注意される)くらい早すぎたのかな?とちょっとだけ不安になりました。
(でも元気だからいいかな?)
<SOLANINからの回答>
殆どのおっぱい星人のお子さんは離乳食の食べ方が少なく、進みもゆっくりですが、中には例外もある・・・という好例ですね。
昔式に離乳食を早くから開始すると、色々なリスクがあることが判明してきたので、最近は(5~)6ヶ月からのスタートで良いですよという指導に変わってきています。
リスクの内容や(5~)6ヶ月からのスタートを推奨する理由は、過去記事にわんさか書いておりますので、この場ではくどくなりますから、敢えて申しませんね。
但し、相談者さんの赤ちゃんの場合、今のトコロ、赤ちゃんの運動機能や頭囲や体重増加に問題は無く、機嫌も良く、下痢もせず、便秘にもならず、アレルギーも無さそうですね。
おっぱいも回数的に激減することなく、しっかり飲んでおられますね。
どんなに欲しがったとしても、最初の1ヶ月は1回食に留めてねという注意点は守っておられます。
現段階で、何か問題になっていることはなさそうですから、相談者さんの赤ちゃんの場合、これでいいのかなと思いますよ。
しかし、内臓機能がまだまだ未熟な時期に、何を食べてもアレルギーが出なかったのは、たまたま今まで試した食材には、運良くアレルギーがなかったからです。
何を食べても下痢も便秘もしないというのも、恵まれた体質だったからだと思われます。
順調な離乳食にケチを付ける気は毛頭ありませんが、これまで無事で良かったですねというのが正直なトコロです。(と、申しますのも、大半の赤ちゃんに、相談者さんの赤ちゃんのようなことが当て嵌まるかといえば、決してそうではないので・・・)
なので、栄養士さんが愕かれたのは、ある意味理解出来ます。
やはり、食材の種類によってはいくら赤ちゃんが食べたがっても、食べさせてはいけないものがあるように、この先何もかもフリーでドンドン進めるのは、ちょっと危険かもしれません。
食べるのが好きな赤ちゃんですので、もしかしたら早い卒乳になる可能性もありますが、8ヶ月や9ヶ月では、まだ前歯も生え揃わず、口腔機能の発達はこれからの段階でしょうから、3回食に進んだとしても、食べ物の硬さを調節したり、塩や油脂は控えめにされるようにお勧めします。
また、調理方法も中まで加熱が行き届くように、充分に消化機能に配慮した方法にしてくださいね。
コメント
1 ■同じ感じです。
うちもほとんど同じ状況です。現在8ヶ月ですが、食べ物が大好きでよく食べ、よく動き、1日に3,4回便を出します。いたって健康です。
うちの市では3回食をすすめられ、1週間前から3回食にしています。そうしたら、食べる量も落ち着いてきて、ゆっくりもぐもぐしながら食べている様子がうかがえるようになりました。まだお肉は鶏肉のみで、週に2回ほどあたえています。大人のとりわけはほとんどせず、薄味に毎回作って与えています。
saya 2011-01-12 00:35:33
2 ■うちもおっぱい星人ですが(お返事不要です)
6ヶ月過ぎから、離乳食を始めました。
まだ2週間位です。
うちも、おっぱい星人ですが、早めからお食事見学会を開催していたためか、食べる気満々で。
うちは、ソラニンさんの言われる例外なんだなぁと思っていました。
うちの娘は、1ヶ月頃から湿疹が出てきてなかなか治らないため、アレルギーが怖いので5大アレルゲンは検査しながら進めるつもりですが、あまりに良く食べるので、ちょっとタガが外れそうになります。
そんな時のこの記事。
タイムリーで思わず、ソラニンさん流石です、と思ってしまいました。
あんまり神経質になるのもどうかとは思いますが、アナフィラキシーショックとか起こしたら怖いですものね。
ゆっくり焦らず進めます☆
長文失礼しました。
チアボ 2011-01-12 00:47:48
3 ■相談者です
記事化ありがとうございます。よくわかりました。
日本母乳の会発行の離乳食という本に、母乳の子は消化機能が育っていること、薄味と形にこだわらないこと、と書かれていたため、それに基づき考えていました。
もちろんだからといって濃い味付けのものをあげることはなく、薄味または出汁のみなんですけどね。
スタートが早かった分、内容はゆっくり進めるよう気をつけながら、これからも家族で楽しく食事をしていきます♪
それから先日頂いたメッセージのお返事もありがとうございました。二つ目の質問に関してはSOLANINさんのおっしゃるとおりで、お返事を読んでから気持ちがなんだかスッとしました。
お乳を噛むのもあれから全くありません。
人見知りをしない基本ご機嫌な子だからこそ、意識して甘えさせてあげないとと反省しました。
それから病院に行った結果は膀胱瘤でした…。原因が分かってこちらも気持ちはスッキリしました。
色々ありがとうございました。
次女 2011-01-12 00:48:43
4 ■参考になります!
うちも3日前から離乳食を開始したのですが、おっぱい星人な割に嫌がることなくお口あーんして次を待つほどよく食べてくれます。(私が退院してから一層おっぱい星人になりました。SOLANINさんありがとうございます!その節は大変お世話になりました!)
なので3日目にして大さじ2の粥をあげてしまったのですが、色々と読み返し多かったと反省した所でのこの記事で、より具体的に参考になりました☆
よく食べる子ですが卒乳が早くなっては寂しいなーと今から少し心配です(笑)
JINBEa つまり ポチ 2011-01-12 01:00:39
5 ■危険だと思います
本当に、好例でよかったと思います。
この方は、考えて進めていらっしゃるのがわかりますが、私の身近には、何も考えずにただ食べるから、欲しがるからと進めるのが早いお母さんがいっぱいいます。
私は身内が食物アレルギーを持っている事もあり、危険だと思っています。
幸い、うちの子供はアレルギーは出ていませんが(典型的なおっぱい星人な事もあり)進みはかなり遅くしてます。
今何も出なくても、大人になってから胃腸が弱かったり・・・というリスクがわかってきているから、スタートも遅くなっていると聞きました。
欲しがるからあげるのは、時として子供に可哀相なことでもあると思ってます。
偉そうに申し訳ありませんでした。
最後になりましたが、お返事不要です。
Hany* 2011-01-12 02:18:58
6 ■こんばんは
うちの義母は、義妹が全くミルクを飲まなかったため、生後1ヶ月で離乳食を開始した(!?)と誇らしげに話して、それはもう長女の頃は早くからなんでも食べさせようとされました。
同居していると、祖母や曾祖母から早々に食べさせられるので、守るのに必死です。
現在次女が生後3ヶ月半ですが、離乳食を開始するのは生後半年を過ぎてからゆっくり進めようと思っています。5ヶ月過ぎたら離乳食記事を中心に過去記事検索させていただきます。
☆リンタ☆ 2011-01-12 03:09:23
7 ■羨ましい!
というのが正直な感想です( ̄▽ ̄;)
うちの息子(8ヶ月)は、食が細いどころか頑として口を開きません。
「おっぱい以外のセールス一切お断り」といった風情です。
新生児期から食事会にも参加してたし私が「美味しいよ」と食べてる様子をニコニコ嬉しそうに眺めてるんですけどね。
ホントに赤ちゃんって個人差あるな~って感じます。
ちなみにお返事不要です(^_^)
こてちゅ 2011-01-12 07:05:47
8 ■すごいですねぇ
本当に個人差がありますね。
うちも10ヶ月にしてようやく規定量を食べてくれるようになりました。
なので三回にしたら昼間はおっぱいの回数が激減しました(夜は相変わらずおっぱい星人です)。
ただそしたら水分が足りないのか便秘がちなんですよねぇ~セールスしても飲まないし、ストローはマスターしたので白湯飲ませてますが吹き出すし、うなって大人並の固いうんち出すのでちょっと参りました。
ただせっかく食べてくれるのに回数減らすのは何なんでなんとか水分摂取させるようにしたいと思います。
びっくりですが、周りはもう断乳、大人の取り分け三回食の嵐ですよ。
ちなみに先月の二回食までは、基本的にお粥と野菜のみで、たんぱく質は外出時にBF使った時(どうしても入ってるのが多いため)、それもしらすや豆腐のみしかあげてませんでしたが、順調に大きくなりました☆
今月に入り初めて鶏肉と乳製品を試してみました。
鉄分補給にレバーです。
私自身もゆっくり進めるつもりでしたが、主人からもおっぱい飲んでるうちはたんぱく質はいらないんじゃないかと言われたので、三回にしておっぱいをあまり飲まなくなってきてから本格的にたんぱく質を始めました。
まぁ主人の言うことにどこまで根拠があるのかわかりませんが、前に左を飲まない事件のときのフットボール抱きの件と言い、何となく的確なアドバイスな気が…します(爆)。
はなこ 2011-01-12 10:39:47
9 ■う…羨ましい
もうすぐ8ヶ月ですが、全く離乳食を欲しがらずたまに取り分け食を口に含む程度です。始めはお粥を冷凍ストックしたりヤル気マンマンでしたが、食べないので作るの止めました。
いつ食に目覚めてくれるものかと楽しみに待ってるところですが、ホント人それぞれで 赤ちゃんの時期って楽しいですね。
のんこ 2011-01-12 10:54:57
10 ■似た感じです
9ヶ月の息子もおっぱい星人ですが、よく食べます。6ヶ月から離乳食を開始し、9ヶ月を過ぎてから3回食になりました。
下痢や便秘もせず、離乳食に関して今までトラブルはありませんでした。
食べるからと言っても食事量や食事回数はしっかり目安を守っています。
また、家系がアレルギー体質なので、乳製品や卵も1歳あたりからにしようかと考えています。
現在も調味料をほぼ使わず自然の味を楽しんでもらっています。
母乳育児と食事のどちらも子供のペースで一緒に楽しんでいきたいです。
えり 2011-01-12 11:44:01
11 ■無題
毎日更新を楽しみにしています(。・ω・。)
うちは今日で8ヶ月になりましたが、オッパイ星人でかなり少食のため、まだまだ1回食です。
わりとパクパク食べてくれる日もあれば一口で終わる日も…。
だけど一口でも美味しく食べてほしいので、毎日頑張って作っています♪
娘のペースに合わせて、ゆっくり進めていけたらと思います。
SOLANINさんにはいつも助けられてますし、たくさんの元気を頂いてます!!
本当に本当にありがとうございます!!!
無理なさらぬよう、これからも更新楽しみにしています。
May 2011-01-12 12:29:03
12 ■勉強不足でした
出汁に動物性たんぱく質が含まれている…そうか…そうですよね。
以前、水炊きのお豆腐を食べさせたことがあります。当然、出汁には鶏や豚が入っていました。
気を付けないといけませんね。
marie 2011-01-12 13:04:39
13 ■Re:勉強不足でした
>marieさん
まぁ、何というか、盲点ですかね?
SOLANIN 2011-01-12 13:10:03
14 ■よく食べるおっぱい星人ですが、アレルギーです。。
うちはアレルギーが怪しかったので、離乳食開始は6ヶ月。
新しい食べ物にはかなり慎重にやってましたが、
9ヶ月で喘息→肺炎になり入院したとき、離乳食後期のしっかりしたご飯&おかずが出てきてたまげました。
量も多くて、みなさん残しているとのこと…
どれだけ食べさせるのが適度なのか、かなり不安になったことを覚えております。。
しかも卵や、いままで与えてない食材が一回に何品も入ってきて、何回かポツポツが出ちゃって困りました。。
現在一歳4ヶ月、軽めのOLランチくらいは食べちゃいますが、食後のデザート、おやつのおっぱいはしっかりです。笑
食前酒や湯船おっぱいをほしがることも…
保育園行きながらですが、できるだけ幸せおっぱいタイムわ続けたいです♪
とみにい 2011-01-12 18:57:09
15 ■同じ感じです。
遅れましたが今年もよろしくお願いいたします。
そして丸2周年おめでとうございます。
相談者さんと同じです。
私は実は菅栄で(ブログでは内緒ですが)離乳食相談や保育園勤務経験があるにも関わらず、娘(9ヶ月)のサインと手を出したのをきっかけに6ヶ月からのつもりが、5ヶ月の数日前から開始。その代わり、内容はたんぱく質だけはゆっくりすすめ、7ヶ月までは大豆製品とプレーンヨーグルトとチーズ類としらすに留め、8ヶ月後半になりささみや豚肉や鮭を取り入れ、炭水化物のうどんやパンも同じく最近取り入れました。
卵(黄)は怖くてまだです。
私がアレルギー体質でアレルギーが心配だからです。
味付けもほとんど無し(青のり、きなこ、チーズ、ヨーグルトで和える時、無添加ベビー出醤油使う時あり)
6ヶ月から2回食、8ヶ月20日から3回食で良く食べますが、相変わらずおっぱいもずっとずっと、ちょこちょこ飲みで8回以上です(^^)
小柄な方ですが、ウンチを4回くらいします(笑)
食べ過ぎ飲み過ぎ(笑)かと思うほどですが、内容だけ気をつけて進めたいと思います(^^)
Kuma 2011-01-12 20:31:19
16 ■ゆっくりゆっくりです。
先日1歳になった息子の場合は、4ヶ月時の検査で既に卵アレルギーが判明していたため、主治医の指導の下、離乳食は6ヶ月からスタート、最初の1ヶ月は野菜のみでした。
お米は7ヶ月に入ってから(開始2日目で全身発疹、隠れ型の米アレルギーが判明したのですが。。)、タンパク質を開始したのは8ヶ月で2回食に進んでからと、かなりゆっくりです。量は両手でワシワシと掴みながらもりもり食べるのですが。
なお、うちの主治医の治療方針は、まず母乳ありきで、新しい食材はまず母親がチャレンジして母乳経由で様子を見ます。
つい先日、大晦日を前にして私が蕎麦を少量試したら、見事息子に見慣れない湿疹が。直接食べさせる危険を冒さなくとも、アレルギーを把握できるのは素晴らしいです。隠れ型は検査ではわからないので。
ちゃーるす 2011-01-12 21:14:47
17 ■Re:ゆっくりゆっくりです。
>ちゃーるすさん
素晴らしい知恵を有難うございます。
SOLANIN 2011-01-13 08:01:26
18 ■紹介させて頂きました。
さかのぼってのコメントお許し下さい。
ウチのムスコ君も小児科で体格が良いので5カ月からの離乳食を進められました。
おっぱい星人にしてはスムーズな食べっぷりだと思うのですが、コチラで早ければイイって物じゃないと過去記事を読んで知っていたので、のんびり焦らず進めている最中です。
ここのところ温かくないと食べないという変化があったので記事にしたのですが、その記事内で最強母乳外来の紹介をさせて頂きました。
リンクを貼らせて頂きましたのでご報告させて頂きます。
m*a- 2011-01-14 02:18:35
20 ■無題
ある意味羨ましいです…。わが家の8ヶ月の息子クンはおっぱい星人で離乳食をあまり食べてくれません。色々、試行錯誤しながら頑張っていますがなかなか…(-.-;)最近では『いつかしっかり食べてくれるようになるよね。』と思うようにして息子クンペースで進めてます。(おっぱいだけで大きく育ってくれているので、さほど心配しないといけないようには見えないからかな…。)が…、夜間2~3時間おきにおきるので授乳していますが、私自身が根こそぎ吸われているようで(きゅーっと萎んでいる感じがします(笑))なので、おにぎり片手に補給しながらの授乳です。おかげさまで、痩せました…(^人^)
本当に子供の成長過程は、十人十色ですねー!!!
☆さんちん☆ 2011-01-15 11:27:36
21 ■Re:無題
>☆さんちん☆さん
そうですよ。十人十色です。
一生おっぱいにんでる人は居ないし、一生何も食べない人も居ませんよ。
方のチカラ抜いて、無理強いしないだけで今は良いのですよ。
まぐれでも食べられたら、褒めちぎってくださいね。
SOLANIN 2011-01-15 13:13:23
« 感染性胃腸炎のウイルスの唾液からの感染力について。 | トップページ | 効果的な吸啜が出来ず、飲み下すことが続くと。(新生児期) »
「 ★水分・補完食(離乳食)」カテゴリの記事
- 離乳食を食べている赤ちゃんの鉄分補給は?(2009.04.16)
- 離乳食の食材に粉ミルクを使用することは混合栄養?(2009.08.18)
- ビタミンK投与時の白湯は腸内善玉菌を減らすの?(2012.12.04)
- 離乳食の食材として、フォローアップミルクはどうなのか?(2012.12.01)
- 「孤食」だけは避けましょうね。(2012.11.06)