産後3日間未分泌であっても・・・(6ヶ月)
<ご連絡いただいたこと>
私は、我が子が産まれてすぐ母乳が全く出ませんでした。
3日目にようやく1本開通しましたが、退院前日(生後5日)の哺乳量測定でまさかのプラマイ0という結果にガックリ。
(ちなみに妊娠中の乳頭ケアは、お腹が張ってしまい助産師さんの指示でやめていました。37週から再開しました。)
このままでは退院時で完母は無理そうだということで、慌てて哺乳瓶やミルクを主人に買いに行ってもらいました。
母乳推奨の病院だったので、昼間はもちろん夜中の授乳の際も助産師さんや看護師さんが介助してくれたのは幸いでした。
そんな状態で退院し、ミルクを足す量や、母乳をどれだけ飲めているかも分からず落ち込み、辿り着いたのが『最強母乳外来』でした。
産後は目を酷使してはいけないと聞いていましたが、赤ちゃんが寝たら記事を読み漁る毎日。
記事を読むにつれて母乳育児の素晴らしさを再認識し、頭のどこかにあった「完ミにしたらしんどくないんかな」という気持ちは消え去りました。
入院時と同じく頻回直母を諦めずに続け、2ヶ月に入った頃やっと完母になれました!!
完母になった直後は、夜になるとずっとおっぱいにぶら下がっている赤ちゃんを見た主人から、「混合にしたら?しんどくないの?」と言われましたが、『最強母乳外来』で勉強した知識を主人に話し、今では主人も赤ちゃんのことを「おっぱい星人」と呼んでいます。(笑)
そして私より主人の方が「母乳は栄養だけでなく精神安定剤にもなる!」と言っています。
主人にも言い聞かせた甲斐がありました。(笑)
一度だけ乳腺炎になりかけましたが、早めに出産した病院の母乳外来で対処してもらい、その後は順調におっぱいライフを楽しんでいます。
授乳時は涙が出るくらい幸せやし、脳内で幸せホルモンが沢山出てる気がします。(笑)
おっぱいをあげているからこそ味わえる幸せですよね。
6ヶ月になり今日から離乳食を開始し、もう母乳だけじゃなくなるんやな~と少し寂しい気もしますが、「おっぱいもういらんねん!」と言われるまであげたいと思います。
<SOLANINからのお返事>
産後3日間おっぱいが未分泌ということは、赤ちゃんはお母さんから持たせてもらったお弁当も水筒も完食してしまっていると考えられます。
また、産後5日目(退院前日)に哺乳量測定をして、直母量がゼロというのも、なにがしかの補足をせざるを得ない状況だったと言えます。
お母さんとしては切迫だったことあり、おっぱいのお手入れもままならず、完母で退院できることを夢見ていたのに、「このままでは無理ですよ。」と言われたも同然で、忸怩たる想いだったかとお察しします。
もちろん担当の助産師も、「焦ってもどうにもならない。」と頭では分かっていても、無力感に苛まれていたと思います。
特に母乳推奨の病産院であれば尚更です。
でも、退院時混合栄養だったから、その後もずっと混合栄養であるとは限りません。
決して「ああ、ミルクを減量することは、この先不可能なんだ。」と、諦めることは無いと思いますよ。
お母さんも助産師も。
退院後、何処でどのようなフォローを受けておられたのかはメッセージからは不明ですが、「おっぱいの分泌がどの程度アップしてきているのか?」「乳管に詰まりはないのか?」「果たして赤ちゃんは飲めてきているのか?」「前回受診日からの体重増加度はその月齢的に適正なのか?」「ミルクの補足は減量可能なのか?」「減量するとしたらどの程度なのか?」そして「おっぱいをあげたいというモチベーションの維持!!」・・・といったことは、やはり母乳育児支援のプロの手を借りることが必要です。
一気にミルクストップは難しいにしても、このお母さんのように少しずつ切り替えて行ける方は決して少なくないと思います。
このお母さんは2ヶ月間辛抱が必要でしたが、赤ちゃんにもお母さんにも無理のないペースで切り替えていくことが、事実出来たのです。
おっぱいが上手くいかないまま退院日を迎えることになったお母さんは、一人で悩まないでください。
その方に合った母乳育児支援を受けるには、「まず何処に罹ればいいのか?」を情報収集しましょう。
そして、目が疲れない範囲で、『最強母乳外来』の記事検索をされて、正しい知識と役立つ知恵を身につけてくださいね。
特にご自分のことを書いているとしか思えない記事については、画面保存やプリントアウトされ、読み返されることをお勧めします。
ご自分に必要なことで、実行可能なことはもちろん行動に移してください。
そして、旦那さんにも「おっぱいは○○なんだよ。」ということを教えてあげて、立派な母乳育児サポーターに仕立て上げるのも赤ちゃんのお母さんとしての腕の見せ所です。(笑)
コメント
1 ■素敵!
よく頑張られたお母さん&理解のあるお父さん素敵です!
私も母乳の素晴らしさをソラニンさんに教えていただいた一人です。
叔父が6歳まで母乳を飲んでいたそうなので私も6歳を目標にしてます(笑)
ふるりん 2011-01-26 00:34:33
2 ■無題
はじめてコメントさせていただきます。
7月に第一子を出産しました私も、退院時でも哺乳量の測定で数グラムしか増えておらず、混合でのスタートとなりました。
2週間早く、小さく生まれて直母も難しい状態だったため、搾乳して哺乳瓶で飲ませていました。
退院後、どうしても完母になりたくていろいろと調べているうちに、ソラニンさんのブログと出会いました。
産院の母乳相談も受けながらなんとか1ヶ月半で完母となり、今は本当に幸せです。
1ヵ月半は心身共に大変だったけど、今はいい思い出です。
我が子ももうすぐ離乳食。おっぱいはまだまだ続くとはいえ、卒業が少しずつでも近づいていると思うと淋しいです。
今、楽しく幸せなおっぱいタイムを満喫したいと思います。
aroma 2011-01-26 00:52:55
3 ■わたしも
同じような状況でした。
私の場合は分泌はあったけど、ベビーが飲めなかったっていうことでしたけど
でも、2ヶ月にはいって完全母乳にうつれました
O式に罹ってました
罹っていなければ、もっともっとぼろぼろになったかもしれないって今思えば怖いことです
O式に限らず、おかあさんが精神的にも肉体的にも頼れる場所があるのは重要ですよね
Miki 2011-01-26 00:59:33
4 ■無題
私も退院前はプラマイ0で、まるで問題児のような扱いで退院指導を受けました。
母乳に拘ってはいなかったけど、すごく悲しかった。
おっぱいが出ない=母親失格みたいに思ってしまいました。
ミルクを足すように言われて、足すことに罪悪感も出て、苦しかったです。
ちょうど同じ日に出産した二人目ママさんに、「私、一人目も入院中は出なかったけど、とにかく吸わせてれば出てくるようになるから!」って、私と同じように入院中は全く哺乳量がなかったママさんにアドバイスもらって、それはそれは心強く救われた気持ちでした。
退院時に混合だったら、完母にはなれないって勘違いしていたのです。
そのママさんは、哺乳量が0なのにすごーく落ち着いているし、私みたいに不安なんてなさそうでした。
その姿に勇気づけられました。
退院1週間後には完母になりました。
足すミルクは多くても40までにしてとにかく頻回直母、体重も30g/日増えていたから、試しにミルクやめた。
それから現在二歳九ヶ月、まだまだ頻回授乳中です(^^)
私も当時このブログに出会っていれば、退院時にあんなに落ち込まなくても良かったんじゃないかと思いました。
昔の私に教えてあげたい!!
ちゃーちゃん 2011-01-26 06:37:44
5 ■あきらめなければ!
あきらめなければ、完母になれるんですよね☆
今こそ、夢みたいな話ですが、ハオチを生んだあと、入院中は2ccしか飲みませんでしたよ(笑)
しかも一回だけ。
それでも、あきらめなかったら、完母になったんですもん。
努力は報われる(*^o^*)って本当に実感しました
花ミズ姉。 2011-01-26 07:53:13
6 ■心強い
初めてコメントします
ウチは2か月半の娘を完母でそだてていますが、生まれてから1カ月は母乳がほとんど出ず、実母からの「母乳足りないんじゃない?」にココロ折られながら、それでも必死に完母目指して頑張りました。
混合の大変さも経験した今、完母の素晴らしさを実感しています。
完母に移行した時は独断で決行したため、2週間後には娘の体重増加があまり増えていないことに気付き、あせりました。
でも、SOLANINさんのブログに出会い、貪るように読破して頻回授乳を行っています。
この6か月のママさんのように夫教育まではまだできていませんが、完母も夫教育もやればできると信じてやろうと思います。
今の私には心強い記事でした。ありがとうございました。
lahac 2011-01-26 09:26:55
7 ■努力は実る☆
真ん中の子(3才10ヶ月)の時は退院時までの最高哺乳量はたったの12gでしたが、超頻回授乳で2ヶ月には完母になれました☆
その頃はまだ最強母乳外来もなく、産院の母乳外来でのアフターケアが唯一のよりどころでした。
1才2ヶ月の末っ子も、退院時までの哺乳量は決して多くなかったですが(最高30g)、分泌は良くなっていたし体重も18g/日だった為、またもや超頻回授乳の完母を貫きました☆
今回強い意思で完母を貫けたのは、最強母乳外来があったからこそです☆
退院2週間後に母乳外来へ哺乳量や体重増加を診て頂いたら40/日にアップしていて、自分と末っ子を信じて頑張った事が実り嬉しかったです☆
ミルクティ 2011-01-26 09:43:18
8 ■無題
私は帝王切開だったので7日間入院しましたが、入院中の直母は毎回数gで、『誤差の範囲です』と言われ、退院時は毎回ミルク80cc足してました。
母乳育児に積極的ではない産院でしたので、そのまま毎回80cc足すように指導されて退院、その後のフォローなし、1ヶ月検診ではミルク屋さんの白衣を着た栄養士さんに、『今ミルク何cc足してますか?』『そのまま足してください』って言われただけ(泣)
その頃5分1クールの直母だけで吐乳がしょっちゅう見られるようになり、ミルクを作っても飲まなくなっていったのですが、当時の私は母乳に関する知識が乏しく、赤ちゃんの体調がわるいのかと悩みました。(母乳外来とかの存在もあまりよく知りませんでした)
結局、生後40日くらいの頃に市の助産師さんが新生児訪問にきてくださって、『オッパイ足りてるよ、ミルク足さなくていいよ』って言ってくださって、初めて『オッパイ飲めてるんだ』って思えました。
その後、この最強母乳外来にも出会い、母乳の大切さも学び、今は完母ですくすく成長中です!
長文失礼しました。
kei 2011-01-26 09:46:10
9 ■みんなびっくり
入院中、うちのお嬢の眠りっぷり(=ミルクも母乳もほとんど飲まない)を知っている看護師さんたちは、1ヶ月検診での体重増加に驚いておられました。
産後、10日も入院し、退院時には2ヶ月は混合でも頑張ろうと言われていたのに、1ヶ月検診を受ける前に完母になることができました
私の母は、逆で「直母を早くあきらめすぎだ!もっと頑張れ」と言ったほうでしたが・・・(直母にこだわって睡眠時間が無くなっていたため、1回あたり直母は20分にしなさいと言われていた)
病院や桶谷、当ブログ等、いろんなサポートもあって完母になれましたが、それを通して思ったのは、「こうしたらよい、こういうふうにすると良い」という単発の指導や対処にあわせて、「今はこんな状態だけど、○週間(○ヶ月)続けて様子を見てこんなふうにしていきましょう~」と言うような目標のある指導をしてもらえたら、出口の見えないトンネル状態で退院しなくても良いのにな・・・ということです
即効性のある対処法なんて無いんだ~って思っていれば、「何でこんなに頑張っているのに全然ダメなの?」と、自分を追い込まずにすむのではないかと思います
世の中に、離乳食の進め方の本があるように、立ち上がりから卒乳までの過程や何かのときの対処法を説明した「母乳育児本」があればいいのになぁ・・・と思ってしまいます
ひよこぶた 2011-01-26 09:54:04
10 ■無題
今日の記事とコメント読ませてもらって、私も長女の時もっと頑張るべきやったと反省しました。
少し小さく産まれたのと、扁平乳頭だからって理由で直接飲ませるのは無理と言われて、搾乳し哺乳瓶で飲ませてました。
3ヶ月くらいには殆どミルクになり諦めてしまいました。
次女は妊娠中に『最強母乳外来』に出会い、毎日乳頭基底部のマッサージをして産後は母子同室になってから頻回授乳を心がけました。
退院日の哺乳量測定では37飲めて今のところ完母です。
うれしい反面長女に申し訳ない気持でいっぱいです。
義母には同じように育てなあかんって言われてます。
私は平等に育ててないのか?って気持ちと格闘しながらがんばってます。
みぃり 2011-01-26 11:03:58
11 ■四ヶ月目にして
我が子は直に乳を吸うようになりました(>_<)
いまやっとおっぱいをあげられる喜びを感じています。
入院中は直母すらできず(乳首が短く、看護婦さんに勧められて保護カバーを借りました)もちろん分泌はなし。
まぁ出るようになるんだろ~と気楽に考え、病院の言いなりでミルクを順調に増加していました。
哺乳瓶ももちろん普通のやつです。
保護カバーをつけて授乳もしました。
あっという間に乳頭混乱になり直母断固拒否。
分泌もいまいち。
母であることを拒否されたとほんとに落ち込む日々でした。
幸い、O式の助産院が近くにあり生後3週間から通いました。
先生も手を焼くほどの頑固チャンで相変わらず直母拒否でしたが、おっぱいはマッサージを受け驚くほど母乳が出始めました。
このblogを読んで母乳の素晴らしさを知り、絶対母乳を吸ってもらいたくて…。
ある日、ぱくっと吸い付いてくれました。
おっぱいで悩んでいるとほんと落ち込み半端ないです。
ソラニンさんも書いていましたが、おっぱいがうまくいくと育児に見違えるくらい光が指します。
悩んでる人、少しでも早くプロに相談して下さい!
お金は確かにかかるかもしれませんが、気持ちがググッと楽になります!
ネットでいくら情報を読んでも、百聞は一見に敷かずですから…。
るなるな 2011-01-26 11:44:07
12 ■私も
切迫早産だった為マッサージできず、入院中の1週間直母量は0でした。
その時の悔しさと無力感、看護師からかけられたきつい一言はいまでも忘れられません。
入院中は開通マッサージを受け退院。直母してからミルクの指示を受けました。
そして、退院して1週間後。朝起きたらおっぱいでパジャマがびしょびしょに!!
たまたまこのブログにたどり着き、読みあさり頻回授乳に徹し、体重を見ながら徐々にミルクを減らし、1ヶ月検診には完母になれて明日1歳になる息子は立派なおっぱい星人に成長しました(笑)
おっぱいをあげられる喜びを知れたこと、おっぱいを飲む息子の顔を見た時の幸福感を思うと、諦めないで良かったと思います。
こころ 2011-01-26 12:13:26
13 ■Re:無題
>aromaさん
頑張った甲斐がありましたね。
SOLANIN 2011-01-26 17:48:42
14 ■Re:あきらめなければ!
>花ミズ姉。さん
退院後分泌アップする方(私はオクテの方と言っています)居られますからね。
かつて花ミズ姉。さんもオクテだったのね。
SOLANIN 2011-01-26 17:52:49
15 ■Re:心強い
>lahacさん
そうですよ。
やればできることってあるのですよ。
SOLANIN 2011-01-26 17:53:46
16 ■Re:努力は実る☆
>ミルクティさん
それは良かった!
SOLANIN 2011-01-26 17:54:37
17 ■Re:無題
>keiさん
是非妊婦さんのうちから、退院後のおっぱいのフォローは何処で受けるのか、事前に情報収集したらいいねというコメントですね。
退院後捜すのって大変ですからね。
SOLANIN 2011-01-26 17:57:06
18 ■Re:無題
>みぃりさん
栄養方法は異なっても、お子さんを愛する気持ちはどの子も変りないのでは?
SOLANIN 2011-01-26 17:59:12
19 ■Re:四ヶ月目にして
>るなるなさん
きちんと母乳育児支援が出来る母乳外来や助産院はホントに心強いですね。
費用はかかってもそこは削って欲しくないですね。
赤ちゃんのための投資ですから、これは生き金ですね。
SOLANIN 2011-01-26 18:02:31
20 ■Re:私も
>こころさん
オクテさんだったのですね。
諦めなくて良かったね。
SOLANIN 2011-01-26 18:04:24
21 ■無題
>ちょっと悩んでたのでSOLANINさんにそう言ってもらえて嬉しいです
みぃり 2011-01-26 21:07:45
22 ■こんばんは
私も全くと言っていいほど同じ状況でした。
赤ちゃんが産まれたらおっぱいは出てくるものだと思っていました。
出産して3日目で初乳が出ました。
入院に助産師さんの手で搾乳をしてもらって10mlとわずがで、退院時は混合。
それでも諦めず完母を目指して母乳外来へ通院。
里帰りから自宅へ帰るまでの1ケ月半頑張って完母に!!自信を持って帰ることが出来ました。
出産の喜びよりも、母乳での授乳が泣けるほど嬉しくて、やっと母親になった実感が得られました。
その後は1日に10回以上の授乳があり、疲れ果ててる私を見て完ミで育った主人は『ミルクでもいいじゃん』と母乳の素晴らしさがわかってもらえず、喧嘩した日もありましたが…
今ではだいぶ理解してもらえたようで『おっぱいにはかなわないなぁ、ずるい!!』とまで言っています(笑)
過去には、赤ちゃんにおっぱいを吸われ過ぎて痛いこともあったり、乳頭・乳輪亀裂、乳腺炎などのトラブルもありますが、今しかない母親の特権と思いながら幸せな子育てライフをおっぱい星人と楽しんでいます☆
HanahaNa22 2011-01-26 22:08:27
23 ■昨日2人目出産しました(^_^)v
1人目の時は入院中母乳があまり出ず、半ベソ状態でしたが、今回は1人目の子が約1年前までの3年間飲んでくれたお陰で、出産直後のカンガルーケア中からジャンジャン出ました(^_^)v
産まれたてホヤホヤなのに凄い吸引力で上手飲んでくれました(o^∀^o)
長男がオッパイ星人で良かった♪
すずかんがるー 2011-01-27 01:34:07
« 長期授乳は出っ歯になる? | トップページ | 添い乳をさせてくれない。(10ヶ月) »
「 ★母乳分泌・不足感」カテゴリの記事
- これって母乳不足?(5ヶ月児・回答編)(2010.03.03)
- これって母乳不足?(5ヶ月児・相談編)(2010.03.03)
- 月経の再来は母乳分泌に影響するのか?(2009.08.13)
- 乳房が張らなくなって心配で・・・(2009.07.06)
- 乳房が張らなくなった!(2009.04.15)