指示通りにミルク補足すると、頻回直母が出来ない。(1ヶ月半)
<ご相談内容>
生後1ヶ月半の赤ちゃんがいる新米ママです。
産院は母乳育児支援が適当で、乳首が短く直母ができないまま退院しました。
退院後は乳頭保護器を使ったり搾乳をしたりして、何とか母乳を与えていました。
赤ちゃんがだんだん保護器を嫌がるようになり、里帰り先の実母も「もうミルクでいいんじゃない?」という考えだったため、生後1ヶ月で1週間ほど完全ミルクにしてしまいました。(母乳の分泌も悪くなり、搾乳もできなくなってきていました。)
里帰りから戻り、『最強母乳外来』を見て、やはり母乳をあげたいという気持ちが出てきました。
SOLANINさんに言われたように立て抱きや先ほぐしを頑張っていたら、5日程前から直母ができるようになりました!
有難うございます。
ところが昨日、39度の熱が出て、胸のしこりが痛かったので乳腺炎と思い、初めて助産院をたずねました。
そこで初めて哺乳量も測ってもらったのですが、両方で18gということでした。
助産院で見てもらう前から直母+ミルク80~100mlを1日6~7回行っていましたが、
体重測定で1ヶ月健診から体重増加が17.8g/日ということだったので、これからも毎回ミルクを100ml足すように言われました。
しかしミルクを100ml足すと頻回授乳からかけ離れてしまうのですが、どうしたらいいのでしょうか?
助産師からも4時間は空けすぎと言われたので、もっと頻回にしたいのですが体重増加が気になります。
SOLANINさんのご意見を伺えればと思います。
下に体重増加の状況を記載します。
出産時:3344g(40w3d)
生後6日目:3318g
生後13日目:3560g
生後35日目:4310g(母子手帳に日増体重28gと記載あり)
生後44日目:4470g
<SOLANINの回答>
ううむ。
母乳外来や助産院って、乳腺炎になった時に罹るトコロっていうイメージをお持ちの方は多いのでしょうが、おっぱいが上手くいかないままに退院されて、何とかしたいというお気持ちがあるのならば、やはり1日でも早く、母乳外来や助産院に助けを求められた方がいいのですよ。
特に出産された病産院で母乳育児に関するサポートを受けようにも、マンパワー欠如&ミルク推進系であれば、全く当てにできないですからね。
それでも相談者さんは独力で、退院後「保護器で吸わせる」「搾乳する」と努力をしておられたのですね。
でも、途中から赤ちゃんが保護器を嫌がり始めたのですね。
乳頭の刺激もいよいよ少なくなり、おっぱいの分泌が低下して、頼みの綱の搾乳も出来なくなり、「もうミルクでいいや。」という心境になられたのでしょうね。
そんな1回バキッと折れた気持ちを奮い立たせ、果敢に直母をしていこうと思いなおされたのは、敬服いたします。
しかし、過去記事にも何度も書いておりますように、1週間も直母も搾母もしなければ、おっぱいを作るホルモンである「プロラクチン」の血中濃度は妊娠前レベルに低下してしまいます。(早い話がシャットダウンさせてるようなものですからね。)
そこから復旧させるのは、生易しくは有りませんよ。
おっぱいの分泌は水道の蛇口を捻るのとは違いますからね。
しかも今回は乳腺炎になられたのですね。
どんなにおっぱいの分泌が多い方であっても、乳腺炎が良くなる迄は分泌の復旧は少しずつしていけばいい方です。
なので、先日測定された直母量が18gって凹んだかもしれないけれど、今はゼロじゃなくて良かった!と思ってください。
さて、ミルクの補足のし方と頻回直母の件ですが、4kg台の赤ちゃんに100ml/回っていえば、多過ぎます。
完ミの方ならば、少なめでしょうが・・・
そんな一気に多量のミルクを飲ませたら、そりゃあ眠りこけるでしょうね。
おっぱいがゼロではないけれど、体重増加がギリギリだから、ミルクの補足は5kgまでなら600ml/日くらいは必要かと思います。
要はあげ方なんです。
70~80ml/回×8回/日というように、少し1回量を少なくして補足してください。
そしたら、早めにおなかが空くなら、自分から催促してくれるようになります。
泣いたらおっぱいをあげて、そのあとミルク補足する場合は3時間よりも間隔を縮めないこと。
何故って充分に消化できないからね。
で、ミルクあげた後でもモノ欲しそうならすかさずおっぱいを吸わせます。
ミルク補足しない場合は30分毎に欲しがることも想定内ですから、ひたすらおっぱいを吸わせます。
保護器でしか吸いつけなかった頃と完ミにしていた1週間を相談者さんが本気で取り戻すつもりならば、その程度はこなさなければ、赤ちゃんに申し訳ないですよ。
ミルク補足の1回量を多くして直母回数を少なくしていては、いつまで経ってもおっぱいの分泌は復旧しませんからね。
これからは1週間毎くらいのペースで体重チェックしてもらってください。
基本的な考え方としては・・・
1週間毎の体重増加度が月齢相当で問題なければ、おっぱいの回数はそのままで、ミルク補足も変更なし。
体重増加度が月齢相当よりも少なければ、おっぱいの回数を増やすか、ミルクの1回量を増やすしかないけれど。
体重増加度が月齢相当よりも多ければ、おっぱいの回数はそのままで、ミルク減量は可能です。
焦らず、諦めず、じっくり取り組むしかないですから、1回気合入れてくださいませ。
コメント
1 ■こんばんは。
私も乳首の形が短くて悪く産院でも保護器を使って必死で母乳飲ませる練習をし乳頭マッサージ搾乳してました。退院してからも直母が、なかなか出来ず悲しかったのを思い出します。
(これは私の勉強不足ですが…)
私は、これに懲りず必死で勉強し馬油を塗りマッサージを続け保護器を使いながら直母練習を繰り返し幸い私は1ヶ月で直母出来るようになりました!
質問者さんも直母出来るといいですね☆応援しています。
のり! 2011-01-29 00:48:40
2 ■お久しぶりですby753ママ
私はもう母乳育児が終わった身ですが、自分が母乳育児中にこんなすてきなブログに出会いたかったです。
でも、ご苦労も多いようで…
無理なさらないで続けて欲しいです。
聖子&753ママ 2011-01-29 01:41:09
3 ■無題
こーゆー努力する方好きです(*^o^*)
わからないなりに保護器をつかったり、自分の事を思い出します。
それにしても、退院までに直母なしで、なおかつ一週間のブランクがあるのに、18gって、
私も、すご~い☆っておもいました。
赤ちゃんもママの気持ちがつたわってますよ(^O^)
おっぱいは体の栄養だけじゃなく心の栄養だから、量だけの問題じゃないですもんね☆
花ミズ姉。 2011-01-29 09:15:41
4 ■無題
オッパイが軌道にのるまではきっと大変でしょうけれど、頑張って欲しいなぁって思いました。
私も乳頭が短く、乳頭混乱もあってオッパイ断固拒否され、最初は辛くて心が折れそうになりました。
でも今は完母になって、オッパイを見るとニコッと笑ったり、オッパイが欲しくなると顔をスリスリしたり、ゴクゴク喉を鳴らしながらオッパイを飲む娘の姿がとても愛おしいです。
頑張ってよかったって思います(^^)
kei 2011-01-29 09:27:20
6 ■思い出しました…(返信不要です)
入院中から、保護器をつけるように指導されて(私の場合は、痛がってマッサージもまともにさせなかったからなんですけど)、退院後も、乳頭保護器を、つねに傍らにおいての授乳…泣きながらでした。
周りにも本当の意味の味方はいなくて、こどもが泣いていたらとにかくミルクを飲ませて泣き止ませろとか…。
投稿者さんのほうが、私よりもずっと努力家です。
どうか、がんばって欲しいです。
たまら 2011-01-29 11:02:28
8 ■思い詰めず、気長に…
相談者さまを応援したくコメント失礼いたします。
願いと努力に比例して「状況が劇的に好転!」というわけにはいかないでしょうから、根気が必要ですよね。
大変なことと思いますが、がんばっていただきたいです(>_<)!
とは言え、あまり思い詰めず、おっぱいでラブラブスキンシップ~♪てな感じでいきましょうね(^^)
育児中って、ついつい昨日今日の結果だけで物凄く悩んだり凹んだりしてしまうかもしれませんが(←私のことですf^_^;)、肩の力を抜いて、長~い目で見て。
私の場合は、赤ちゃんが3ヶ月になるまでは常におっぱい出しっぱなし吸わせっぱなし、食事は授乳中におにぎりにかじりつくのがやっと、トイレ我慢は当たり前ってな感じで、何度もくじけそうになりました。
でも、その時を乗り越えたから、おっぱい星人(もうすぐ7ヶ月♀)との素敵な時間が今あるのだなぁとしみじみ思います。
くじけず諦めず継続してきた自分を誉め称えたいです。
(って、一番頑張ったのは吸い続けてくれた娘ちゃんなのですが(^^*))
辛くても、いつか笑って話せる日が必ず来ますよ!
頼もしいおっぱい指導者SOLANINさんのもと、皆で赤ちゃんとのラブラブスキンシップを楽しみましょうねo(^-^)o
Mayano704 2011-01-29 15:03:19
10 ■Re:お久しぶりですby753ママ
>聖子&753ママさん
ありがとうございます。
SOLANIN 2011-01-29 21:40:55
14 ■ミルクの足し方
私も随分悩みました。
とにかく何をしても泣かない子だったので、吸わせるタイミングとミルク補足のタイミングが分からなくて悩みました。
母乳飲んで足りなければ足すという概念よりは、ミルクは3時間ごとに足して、間はいつでも母乳はあげていいって思っていいでしょうか?
(ミルク補足が本当に必要な場合です)
※記事の解釈があっているかの確認コメントなのですが、ルール違反でしたらスルーしてください(>_<)
因みに現在は完母のため参考までに勉強しておきたいと思いました。
たろあん 2011-01-30 17:55:43
15 ■Re:ミルクの足し方
>たろあんさん
仰る通りです。
補足がどうしても必要な場合は定時で行い、後はおっぱいをドンドン進めていくというやり方でOKです。
SOLANIN 2011-01-30 22:32:32
16 ■Re:Re:ミルクの足し方
>SOLANINさん
ありがとうございます!
とても勉強になりました。
一年間疑問のままでした。。。
ありがとうございました!
たろあん 2011-01-30 23:13:41
17 ■はじめまして
初めてコメします。
産後一ヶ月で私が盲腸になってしまい、一週間は完ミの状態です。母乳に戻れるか不安で読んでました。
頻回授乳で何とかなるならという希望が見えたので、退院後がんばろうと思います。
ブログをまた拝見させていただきます。
さっち 2011-02-03 07:08:30
18 ■無題
初めてコメントします。
私も同じような状況でがんばっているところです。
産後すぐから乳腺炎をくり返し、生後5ヶ月半の今、2週間前から混合です。
4ヶ月~5ヶ月で6660グラム→6205グラムと455グラムも体重が減少してしまい、地域の助産師・保健師さんにミルク補足の指導をうけたものの、足し方がわからず先々週は缶に書いてるまま飲むだけ与えたら1週間で315グラム増えました。
安心した反面これじゃ母乳育児から遠ざかっていると泣きたい気持ちでいたところこの記事に出会い、
先週はSOLANINさんの回答を参考にやってみたところ100グラム弱の増加。
現在6650グラム弱。
増加が少ないので補足量を増やさなければいけないと思いますが、このくらいの体重だと1日あたりどのくらいの量を補足すればよいのでしょうか?
別記事で夜間は母乳にしたほうがいいとのことですが、そうするとミルク補足の回数が減ってしまいます。
どのように対処したらいいのでしょうか?
出産した病院や地域の保健センターなどでたらいまわし状態です。別の病院も探しているところですが、病院より参考にさせてもらっています。
個人的な質問に該当していましたらスルーしてください!
ko-tyan 2011-10-10 22:41:05
19 ■Re:無題
>ko-tyanさん
う~ん。
月齢相当の体重増加度は過去記事に書いてるのですが。
『最強母乳外来』+4ケ月体重増加度でお目当ての記事が出てきますよ。
ミルクの量は現在の量が書いてないので何とも言えないですね…
缶に書いてある量は、完ミの方の量ですからあれはいくらなんでも多過ぎですよ。
SOLANIN 2011-10-11 06:19:55
20 ■無題
SOLANINさん
お返事ありがとうございます!
4ヶ月以降は14g/日でよかったんですね!
読み込みが足りず、すみませんでした。
ミルクの量は、先週は120ml~180ml/4~5回だったのを記事を読んでから多すぎとわかったので、だんだん減らしてみて60ml/3~4回/日にして、寝る前はすごく欲しがるので120mlで、夜間は2~3回授乳にしたところ、90グラム/週の増加でした。
あまり増えていないと思ったため、日曜から120ml/3~4回/日にしています。
ですが14g/日でしたら、98g/週程度とわかったので、またミルク多すぎになっているかもしれないので60mlでやってみようかと思います。
ko-tyan 2011-10-11 10:22:35
21 ■Re:無題
>ko-tyanさん
1週間毎くらいで体重チェックしながら、ミルクの補足量を微調整していけば間違いないし、キャッチアップ出来ますよ。
SOLANIN 2011-10-11 21:52:31
22 ■無題
SOLANINさん
はい!
ありがとうございます!!
母乳育児、後悔しないようにがんばります!!
これからも参考にさせていただきます。
お返事ありがとうございました!!
ko-tyan 2011-10-11 22:15:56
« 10ヶ月頃から片方のおっぱいを飲まなくなった。(1歳1ヶ月) | トップページ | おっぱいの免疫は他のカタチの免疫の獲得を低下させる? »
「 ★混合栄養の方のミルクの補足の仕方」カテゴリの記事
- ミルクの量が多くても少なくても。(完ミのお母さんの気持ち)(2011.05.27)
- 混合から完母に移行したら昼間全然眠らない。(新生児)(2012.08.01)
- 指示された補足量が飲めなくて困る。(1ヶ月半)(2012.07.12)
- 指示された量を補足したくても眠り始める。(1ヶ月半)(2012.06.26)
- 1回量を減らす?回数を減らす?(ミルク減量の許可が降りたら)(2012.03.10)