風邪によるおっぱいの味の変化ってありますか?
<ご相談内容>
もうすぐ8ヶ月になる赤ちゃんはあまりおっぱい好きには見えず、おっぱいが飲みたくない時は、体を反らせて要らないと意思表示をします。
授乳間隔も4時間おきで、片乳5分で満足ということが多々でした。
ところが、最近風邪を引いて寝込んでしまったのですが、その頃から赤ちゃんのおっぱいの飲み方が変わったような気がするのです。
風邪で丸3日程、ほとんど食事を取ることができませんでした。
私の体調が悪いと、おっぱいの味ってどうなるのかな?まずくなっちゃうのかな?とか授乳中に考えていました。
幸い赤ちゃんは嫌がることもなく、むしろいつも以上におっぱいを飲むのです。
ほとんど食事もしなかったので、おっぱいの出方が悪いのかな?と思うくらい、おっぱいにくっついてゴクゴクと飲むのです。
5分2クール飲んだり、30分もおっぱいにくっついているのは、数ヶ月ぶり!というくらいだったので本当にびっくりしました。
また、食事を取らないときのおっぱいの味がどうなっているのか不思議で、少し自分でも舐めてみたのですが、風邪で味覚もおかしかったので、実際はいまいちよくわかりませんでした。
風邪が治りかけている今も、食事量は減ったままでいます。
食べられるものも限られていて鍋料理などがメインです。
おっぱいは、5分2クールということは少なくなりましたが、5分1クールは飲む状態が続き、離乳食の食べ方があからさまに悪くなり、おっぱい!おっぱい!という感じになっています。
3日も食事を取らないとプチ断食状態でデトックス効果というか、今までの不味いおっぱいがリセットされたのでしょうか?
風邪を引いている間など、病気などで食事がほとんど摂取できない場合、おっぱいの味や分泌はどうなるんでしょうか?
<SOLANINの回答>
一般的にはお母さんの体調不良時には、おっぱいの分泌が減少するとか、味が悪くなるとか言われています。
なので、嫌がったり、しっかり飲んでくれないということもしばしば耳にします。
しかし、お話しを伺ったことからの推測ですが、相談者さんの場合、おっぱいの1回の分泌量は若干セーブされていたかもしれませんが、寝込まれてから美味しくなったとしか考えられません。
鍋料理も食べ過ぎはNGですが、他のメニューと比較して、さほど意識しなくても野菜を摂取する割合が多くなると思われます。
そうすると、O式のセンセイが仰るところの、「乳質が良くなった。」という状態に変化してきたのかと考えられます。
失礼ですが、相談者さんは妊娠中に体重は何kgくらい増えられましたか?
風邪を引いてしまう迄に産後の体重は産前に戻って居られますか?
もしかして、丸3日お食事がまともに入らなかった頃は、お母さんの体重が普段よりも減っていたかもしれませんね。
赤ちゃんにも味覚はありますので、恐らく好みのタイプのおっぱいに変貌した可能性大です。
ですので、今まで執着していなかったおっぱいが、思いがけず美味になったので、ここぞとばかりに飲みたくなっているのだと思われます。
お母さんが風邪のせいでお食事はまともに摂取出来なくても、水分は摂取出来ていたと思われますので、おっぱいは分泌はしていたと思います。
でも、1回に飲める量はさほど多くはないので、トータルでしっかり飲めるように、数を稼いでいたという側面も否定出来ません。
離乳食の食べっぷりが明らかに悪くなっても、おっぱいがしっかり飲めていて、運動機能の発達に問題なく、頭囲も体重もほぼ月齢相当に増加傾向であれば、心配無いと思われます。
コメント
1 ■無題
前に、おっぱいが若干悪いかなあ?というとき、マッサージを受けたあと、妙に娘がおっぱいを欲しがって、その日の深夜に救急車をよびたくなるぐらい発熱や頭痛に苦しんだことがありました。誰も原因はわからないみたいでしたが、自分(素人ですが)で考えてもしかすると、若干分泌よくないか、つまっているときに頻繁に吸われて刺激されて、なんか炎症でもおこったのかなあ?という結論に至りました。
だから、拒否や噛むときだけでなく、必要以上に欲しがるときもトラブルを疑って一応相談するようにしています。
まゆみ 2010-12-11 12:45:06
2 ■娘が0~1歳の時に。
私が胃腸風邪で何も食べられなくなると、娘はいつも以上に喜んでオッパイを飲んでいました。
母に「ポカリスエットオッパイは、不純物がないからおいしいのね~」と言われたのを思い出します。
娘の肌はツヤツヤ、プルプルになりました。
私は吸い付くされてゲッソリでしたが…。
やっぱり美味しいのでしょうかね。
Chee@子育てのソムリエ 2010-12-11 16:16:54
3 ■タイムリーです☆
私も今週月曜から風邪をひき、頭痛がひどすぎて吐き気を催していたため何も食べれない日が続きました。
が、8ヶ月の娘はというと私の胸元を見ては嬉しそうに飛びはね、服をひっぱっておっぱいを探す探す…
服を捲っておっぱいを出したら奇声をあげてむしゃぶりついてました。
それを1日8~10回(+離乳食2回)
最近は離乳食をばくばく食べるせいか、おっぱいを欲しがることも少なくなり、日に4~5回くらいだったんですが…
これを機会に大好きなおっぱいタイムがまた少し増えないかなぁーなんて…ママの願望です♪笑
ゆりなmama♪ 2010-12-11 21:40:26
4 ■なるほど!
そういうこともあるんだなぁと思いました
私は最近一歳三ヶ月の娘が胃腸炎になり、それがうつってしまい点滴うつはめになりましたが、治りかけていた娘はいつも以上におっぱいを欲しがりました。
分泌が悪いのか、動けなくてかまえないので甘えたいのか、ご飯を思うように食べれない為かなくらいに思っていました。
味という事もありそうですね~
ちなみに、それまで少食でなかなか食べものに興味を示さなかった娘が何故か胃腸炎のあとものすごい勢いで食べるようになりました。
あまりの食べっぷりに家族みんなびっくりです。
何か気分が変わったのでしょうかね。
それでもおっぱい星人には変わりないです。
たえっち 2010-12-11 23:02:58
5 ■まさに今!
長女が風邪&中耳炎で家族全員伝染りました(^_^;)
私も微熱と咳・鼻水で三女も咳・鼻水・38度で…
でもその割にはおっぱいにしがみついて…
さすがは天性のおっぱイスト(笑)だと感じました(^-^)
さくさく 2010-12-12 00:03:23
6 ■相談者です
記事にしていただきありがとうございました。
現在も、おっぱいメインな状況が続いております。
離乳食は、ほぼ食べません!^^;
食べないので、困ったなぁ~と話していたところです。
でも、おっぱいは飲むので、それでよし!と言い聞かせていこうかと思っています。
私の体重についてですが、妊娠中に10kg増えましたが、産後3ヶ月以内で元に戻りました。
風邪を引いている最中に、さらに2kg落ちたまま、現在もその体重をキープ中です。
食事量は風邪の前の量に戻りました。
Chee@子育てのソムリエさん同様に、風邪の間はポカリばかり飲んでいました。
なんか、同じ状況の方がいると、やっぱり味が何かしら変わったのでしょうね~。
おっぱいってやっぱり不思議です。
離乳食を食べなくなってしまったのは、ちょっと困ったもんですけど、おっぱいを飲むのなら多めに見るようにしようと思います。
ありがとうございました。
なっちち 2010-12-12 21:25:10
« 我が子が耳の手術で入院!でも、おっぱいは続けられますよ! | トップページ | 月経前後の乳頭痛への対処法 »
「 ★おっぱいに関する私見」カテゴリの記事
- 完母であることが当然過ぎて。(2012.08.12)
- SOLANINの閃きから生まれた工夫型ハードタイプ乳頭保護器!(2012.03.29)
- 真空パックにご用心!(2012.01.04)
- 哺乳瓶哺乳がNGな赤ちゃんを預ける時は?(2009.07.25)
- 乳頭保護器というもの(2009.07.15)