夜間の授乳は赤ちゃんの胃が休まらないですって?
<ご連絡いただいたこと>
今回はびっくりする話を聞きました。
先日、いつも行く児童館でたまに会うお母さんから聞いた話です。
そのお母さんではないんですが、他のお母さんがドクターから指導されたことです。
「夜間の授乳は、赤ちゃんの胃が休まらないから止めるべきだ」と…。
意味不明です。
こんな医療者がいるなんて、とても残念な気持ちになりました。
お母さん自身が母乳について勉強不足で、ドクターから言われたら、完全に信じてしまうと思います。
大人なら夜間の飲食は控えるべきですし…。
母乳について勉強してないママさんも悪いのかもしれませんが、こういうトンでも情報を流す医療者が減ってくれたら、もっと母乳育児しやすい世の中になるのになぁ…と思いました。
改めて『最強母乳外来』に出会えてよかったと感じました。
これからも更新楽しみにしてます。
<SOLANINからのお返事>
世の中、至る所にトンでもさんが居られるものなのですね。
へぇぇぇぇ〜?
「夜間授乳したら、赤ちゃんの胃が休まらないから、止めるべきだ・・・」ですかぁ?
これは初耳です。
もしも、そのお説が真実ならば、NICUでも母子異室の病産院でも、夜間の授乳はおっぱいでもミルクでも全面的に撤廃しなくては理屈に合いませんね。
そもそも、時間に関係なく、こまめにおっぱいをあげることの重要性が全く分かっていらっしゃらないとしか思えません。
赤ちゃんとオトナの消化能力や胃の体積の違いは・・・完全無視なんでしょうね。
体重増加を含む成長が必要な赤ちゃんと体重に関しては現状維持で充分なオトナとを同列に論じるのは、その段階で無理があるかと思います。
赤ちゃんがおっぱいを消化するのに要する時間は、当ブログの読者さんは・・・もちろんご存知ですよね?
対して、赤ちゃんよりも遥かに内臓機能の高いオトナであっても、例えばコッテコテのホルモン焼きを消化するのに要する時間は、明らかにおっぱいよりも長いであろうことは容易に推察できるかと思います。
仮に夜間にホルモン焼きなんか食べたら、胃がもたれるでしょうね。
もしかしたら、赤ちゃんが夜間におっぱいを飲むことを、そういう感覚で論じておられるのかもしれませんね。
お母さんにとって、ドクターの言葉の意味は大きいのだから、もっとよく考えてからお話ししていただきたいですね。
ご連絡いただいた読者さんは、「そのお説はトンでもだわ!」と、気が付いてくれる賢明な方で良かったです。
しかし、気懸かりなのは、直接指導されたお母さんです。
大丈夫なんだろうか・・・?
コメント
1 ■怖いですね
そんな先生いるんですね・・・!!
私も最強母乳外来に出会っていなかったら先生の言葉・・・信じていたかも。
無知なままなら先生の言ってる事って絶対なカンジしますもん・・・
そのママさんは大丈夫だったのかな〜??
赤ちゃん、大丈夫かしら・・・・
うちは今9ヶ月に入って夜間の授乳が少なくなってきたので・・・・オッパイのほうが張ってしまって大変ですけど・・・(T▽T;)
mayumayu 2010-12-06 00:50:45
2 ■わたしも
少し違いますが、4ヶ月の娘の飲みが良くなくて、小児科の先生に相談した時に3時間以内には授乳をしていると話したら、『新生児でもないのに!お腹空かないのに飲ますから胃が大きくならない、だから飲めないんだ!』と言われました…。赤ちゃんの為に授乳時間をもっと空けろと言われました。
もともと泣かないうえに、飲みが少ないので、回数で稼いでいたのに、、。
とても悲しくなりました。
もちろん、かわらず今もおっぱいの訪問販売してます!
mai 2010-12-06 02:08:32
3 ■トンデモ情報
私の知り合いは
「乳歯が虫歯になってしまう子は一歳過ぎてもオッパイを飲んでいる子達ばかりだから」
と保健士さんに言われて、最近慌てて断乳してしまったそうです。
夜間も飲ませていたので心配になったとか。
一歳三ヶ月で夜間も飲んでいた為に夜泣きがすごくなってしまったみたいです。
おっぱいに関する色々な情報、本当に色々な方が色々なことをおっしゃるので、どれを信じていいのかわからなくなる時もありますね。
でもドクターや保健士さんなど指導をなさる方に言われれば信じてやめちゃいますよね。
かくいう私も上の子(12年前)の時は風邪をひいた時の薬でドクターに
「もう一歳過ぎたなら、これを期に母乳やめたら一石二鳥だよ」
と言われ、まんまとやめてしまったんですが。
現在はそんなこと言うドクターはいないでしょうかねぇ(-_-;)
あおい 2010-12-06 02:15:51
4 ■Re:トンデモ情報
05>あおいさん
いますとも!
SOLANIN 2010-12-06 02:31:33
5 ■まったく
トンでもですね(^_^;)
夜間に目覚ましまでセットして授乳しようと頑張ってるのに起きれないことも多々ありますが…(^_^;)
目覚ましと言えば…教えて頂いた泣き声の録音ですが…
アラーム設定出来ない機種のようでorzとても残念です…
さくさく 2010-12-06 06:19:00
6 ■おはようございます
いますよね、医療者でもトンでもないことをママにおっしゃる方。
私も看護師として勤務していたとき、皮膚科の先生と内科の先生が受診してきたママに『産後半年生理が来ない!?そんなのおかしいからすぐ婦人科受診して!!』って言ってましたし…(^_^;)お母さん、ものすごい焦ってたし。専門外だとわからないもんなんだなぁ〜って聞いてました。
もちろん私も『離乳食終わってるのにまだ授乳してるの!?早くやめないと!!』って言われましたけどね。今はそんなに急いでやめなくても自然に卒乳するのを待てばいいんだよ〜って心の中で思ってました。
☆リンタ☆ 2010-12-06 06:54:24
7 ■お久しぶりです☆
わぉ(°□°;)その理屈になる経緯はなんとなくわかります。
が! 赤ちゃんと大人・母乳と食物は違うと素人でもわかります。 その話をきいてみたいものです
花ミズ姉。 2010-12-06 09:06:10
8 ■情報を判断する。
って大事ですよね。今の世の中情報があふれていて何が正しくて何が間違っているのか、自分で判断する必要がありますものね。
先日の予防接種の場にて、先輩ママさんが一生懸命フォローアップミルクを勧めていました。
栄養面でうんちゃらかんちゃら・・・と。。。知らない方達だったので、何にも言えませんでした(_ _。)
あるサイトでは、、小児科医のコメントで最近の母乳育児教育は間違っている。昔の人工乳育児が正しい。とコメントしてました。驚きました。。。
子どものことは親の責任ですから、しっかりと正しい情報を見極める力が必要ですね(゚ー゚;
しぃ 2010-12-06 09:20:00
9 ■タイムリー
もうすぐで9か月だと言うのに夜間に1時間ごとのときもある息子。
しかも抱っこ魔だから下に置いたとたん起きるので今だに抱っこで私は座って寝てます。
新生児かよ、とつっこみつつ(笑)、朝起きるとぺたんこの私のお尻が痛いわ痛いわで。
こうなりゃとことん付き合うかと腹をくくりつつも、下で寝ないのはもしや飲み過ぎでお腹が張ってるんじゃ?と心配になっていました。
もちろんおっぱいの消化時間はわかってますが、それにしても回数が多いのとたまに咳き込んだりしてるので。
母としてはやっぱり心配です。胃もたれというか、本人は多分おっぱいよりも乳首をくわえていたいだけのようなんですが、吸われたら中身は出るわけで…お腹が張って苦しい可能性はありますか?
はなこ 2010-12-06 09:23:07
10 ■毎日
為になるお話しありがとうございます。
現在、もう少しで7ヶ月の娘は毎日深夜にもおっぱいを飲みます。もともと体重の増え方の悪い子です。ちょっと前までは混合でした。離乳食を始めて一日一回足していたミルクをやめました。
小児科の先生は「全体的に見たら小さいけどバランスも良いから大丈夫。ミルクをやめたのもいいですね(^_^)v」と言っていました。また同じ小児科に母乳相談に来ている助産師さんは「うちの娘は保育園でおっぱいやめてって言われたけどまだ飲んでるよ〜、いっぱい飲ませて良いんだよ!(笑)」とたまたま私のまわりには、母乳育児に関して理解のある方がいてよかったです。
また、最強母乳外来の存在を知らなかったら不安なことや疑問に思うことが解決しないでモヤモヤしてたと思います。
これからもこちらで勉強して細く長くおっぱいつづけたいです
拙い長文失礼しました。
はるべぇ 2010-12-06 09:37:47
11 ■困りますね(ToT)
初コメですo(^-^)oいつも勉強させてもらってます♪
8(息子)が発熱時に病院で看護師さんから「母乳だけなの?こういう時困るから、他のもので水分補給の訓練もしたほうがいいわよ。母乳だけだと濃くなっちゃうからね。」と言われました。
ご親切にどうも〜と言って来ましたが、もちろん無視!!
また湿疹が生後から治まらず、最近授乳後に蕁麻疹のようなものが現れ(T_T)私が卵を食べなくなったら、改善したので小児科医に相談しようとしたら、例の看護師が「6ヵ月でアレルギー?そんなの出ないわよ!え?母乳からの成分?それは無いと思ってくださいね。忙しいから他院はどうですか?」と門前払いでした(>_<)
もちろん他院では、すぐに血液検査!離乳食ストップ、私の卵摂取ストップで、今結果待ちです。
アレルギーについても過去記事で勉強していたので、怪しいと思うことができました。
これからも読みあさり、より正しく判断できるよう頑張ります♪
長々とすみませんでした(>_<)
8ママ 2010-12-06 09:43:25
12 ■栄養士さんに言われました
息子が六ヶ月になりました。離乳食をはじめて随分たっても全然口をあけないと言ったら、栄養士さんに夜中のおっぱいを辞めろと言われました。
成長の過程か、最近一時間おきに起きる息子。
怠慢かもしれませんが、夜中おっぱいあげまくりです。
このblogを知ってるので、「飲んで安心して寝なさい」「そのうち食べたくなるでしょ」と鷹揚に構えてます。
じょう 2010-12-06 09:56:20
13 ■初コメです
記事に出てきた話は私も某質問投稿サイトで目にしました。
その方が言うには
「夜中の授乳は胃腸の負担になって熟睡できなくなり、夜泣きの原因になる」
そうで、ご丁寧に参考URLまで載せていました。
それがまたびっくりする内容で、とりあえずO式全否定。
・生後4ヶ月で3時間おきの授乳は多すぎ
・(その子は少食ちゃんのようなのですが)お腹がすいていないのに飲むわけがない
・おっぱいの押し売りは赤ちゃんにとって迷惑
・おっぱいが不味くてもお腹が減ったら赤ちゃんは飲むのだから食事コントロールの必要もない
という趣旨でした。
他にも子育て支援の仕事をされている方の意見として
「1歳前後に断乳したほうが生活全体の質が向上する。離乳食を食べない時は断乳を考えたほうがよい」
というのもありました。世のなかトンでもにあふれてますよ。長文失礼しました!
こてちゅ 2010-12-06 10:47:49
14 ■無題
その先生 医師免許もっているの?って聞きたいですね。
私も以前小児科の先生に「陥没乳頭でも飲ませられるの(@□@)」
そこまで 驚かなくてもい感じでびっくりされました(笑
東川口のわくわくセラピスト☆虹かわ ひろこ☆ 2010-12-06 11:14:41
15 ■こんにちは!※お返事ご無用です
いつもあちこち行く先で見たり聞いたりするトンでもな話に出会うたびに思うのですが、知らないって本当に恐いですよね〜
私も運良くこちらに出会えたから良かったものの、知らないままのお母さん達がまだまだたくさんいらっしゃるのが現実ですよね。
勝手に広報運動(笑)をこれからも頑張りますね(^.^)b
ょぽぽぃ 2010-12-06 13:26:16
16 ■無題
ほんとに、とんでもドクターはあちらこちらに点在しています。。
最近、赤ちゃんが粉薬を水で飲み込めると思っているドクターに遭遇しました。
あも嬢 2010-12-06 14:04:58
17 ■私もこの間。。。
健康相談に行って、歯科医師さんに『夜中にそんなに母乳ばっかりあげてたら虫歯だらけになるから、少しずつ麦茶や白湯に切り替えていかなきゃダメよっ!』と言われてしまいました(>_<)
母乳以外の水分をあまり飲まないみたいな話しをしたら、『ずっとオッパイしか飲まない子になっちゃってお母さんが大変になるから水分補給はお茶か白湯に切り替えて。。。』とも言われましたf^_^;
親バカ奏汰ママ 2010-12-06 14:08:15
18 ■お返事不要です
ビックリしました…。そんなこと言うお医者さんがいるなんて。
一歳になりましたが、夜もいっぱい飲みます。今後の健診が憂鬱です。
こちゃ社長 2010-12-06 16:13:16
19 ■ブログで紹介させていただきました。
初めてコメントさせていただきます。
今日の日記で、「最強母乳外来」の紹介をさせていただきました^^
もうすぐ出産されるブロ友さん達に、是非知ってもらいたくて。
私も2人目を母乳育児中ですが、本当に勉強になります。
これからも是非こちらでお勉強させてくださいね。
トンでも医師・・・話を聞くだけで腹が立ちます。
1歳半健診の時にも、「母乳を飲んでいますか」って質問があったような・・・。
何を言われても、華麗にスルーしていこうと思います!
ともるん 2010-12-06 21:08:44
20 ■私も言われました
夜中に何回も起きることを相談した時におっぱいを卒業した時のために、おっぱいを夜中与えない方がいいしトントンで寝れるようにするといい、夜中与えるとオシッコの回数が多く余計起きるし、虫歯にもなりやすいと助産師さんに言われました。夜中起きることを悩んでたので私が添い乳してるからダメなんだ…と凹みかけました。でも娘はトントンじゃ寝れないし、おっぱい欲しくて口パクパクしてるのにお預けなんかできない、ソラニンさんのblogを何度も読み返し自信アップにつなげました。なんで毎日こんなに頑張ってるママたちを不安に陥れようとする方が多いのか…不思議です。
あっきぃ 2010-12-06 21:31:48
21 ■Re:情報を判断する。
>しぃさん
昔の人工乳教育ねぇ〜。ドイツ式とかいうヤツですかね?(汗)
SOLANIN 2010-12-06 23:46:28
22 ■Re:タイムリー
>はなこさん
短時間でドンドン左右何クールも切り替えているのではないでしょう?
だったら、心配ないと思います。
SOLANIN 2010-12-06 23:47:53
23 ■Re:毎日
>はるべぇさん
離乳食を機会にリラクテーションとなられたのですね。
細くだなんて、ご謙遜を。
はるべぇさんのおっぱいの道は太いと思いますよ。(笑)
SOLANIN 2010-12-06 23:50:12
24 ■Re:わたしも
>maiさん
もちろん、一般論としてドクターの仰ることはアリなのかもしれません。
しかし、それでは上手くいかないこともあるわけですから、上手くいくように何か手を打つことって、必要だと思います。
maiさんは間違ってないですよ。
SOLANIN 2010-12-07 00:01:58
25 ■Re:困りますね(ToT)
>8ママさん
一番身近な医療者が?でもさんだったら、たまんないわよね?
SOLANIN 2010-12-07 00:03:38
26 ■Re:初コメです
>こてちゅさん
酷い話です。赤ちゃんからの視点が全く無いですね。
お母さんの気持ちも考えていないし。
SOLANIN 2010-12-07 00:05:34
27 ■Re:無題
>東川口のわくわくセラピスト☆虹かわ ひろこ☆さん
大変失礼な言動ですね。
勉強不足っていうか、信じられませんが、これは事実なのですよね。
SOLANIN 2010-12-07 00:12:16
28 ■Re:無題
>あも嬢さん
ブハッ!赤ちゃん粉薬でむせそうです!
SOLANIN 2010-12-07 00:13:46
29 ■Re:私もこの間。。。
>親バカ奏汰ママさん
ううむ。歯科医師さん、しっかりお勉強なさってねと言いたいです。
SOLANIN 2010-12-07 00:14:47
30 ■Re:お返事不要です
>こちゃ社長さん
そんな時こそ、モビルスーツ装着して出動ですよ♪
SOLANIN 2010-12-07 00:16:22
31 ■レス不要です。
記事化ありがとうございます☆
私も、直接指導されたママさんが、その後どうされたのか気になってます。
話をしてくれたママさんには「間違いだ」という説明をしたんですが、直接指導されたママさんに伝わってるかどうか…。
トンでも医療者が減って、母乳育児の正しい知識が拡がるといいんですけどね。
ちなみに、昨日10ヶ月健診で、また夜間断乳をすすめられました(笑)
今回は、笑顔でスルーできました♪
沙湖 2010-12-07 15:01:05
32 ■Re:私も言われました
>あっきぃさん
それだけ救いようのない保健指導が多いということですね。私も気をつけよう。
SOLANIN 2010-12-07 19:25:04
« 授乳スタイルに拘りのある子の外出時の授乳をどうするか? | トップページ | アクトヒブにプレべナ―・・・接種するべきか? »
「 ★授乳回数と間隔」カテゴリの記事
- 授乳回数は減らしていくもの?(2009.04.02)
- 月齢が進めば、授乳回数は劇的に減るのか?(完母)(2012.10.15)
- ギャン泣き状態まで待てば、しっかり飲んでくれる?(2ヶ月)(2012.10.13)
- こんな感じの授乳ペースで大丈夫でしょうか?(3ヶ月半)(2012.09.13)
- 3回しっかり食べるのにちょこちょこ飲みをする。(1歳1ヶ月)(2012.07.13)