生まれて直ぐからお父さんの抱っこを喜ぶ子にするためには?
SOLANINは、普段は★病院の母乳外来のお仕事をしているのですが、土日祝日はお母さんと赤ちゃんの係になって、主に赤ちゃんのケアや授乳のお手伝い全般をしています。
もちろん検温等の訪室業務もあるわけですが、お部屋に伺う度に土日祝日は新米お父さんが日がなベッタリとベッドサイドを占拠状態ということも稀ではありません。
つまり、赤ちゃんを抱っこしまくっておられるほほえましい光景に遭遇するのですね。
但し抱っこされている赤ちゃんの反応は二極分化しておりまして、新米お父さんが抱っこした途端に号泣し始める場合と、泣いていてもピタッと泣き止んでしまう場合があるのです。
「この違いは何なのか?単なる偶然なのか?抱っこのテクニックの差なのか?いやまだ抱っこのテクニックに差が出る時期ぢゃないぞ。何でだろう?」と思いながら過ごすこと数年。
それは先日池川明ドクターのご著書を読んで、確信に変わりました。
妊娠中、奥さんのおなかに手を当てて、毎日短時間で良いから何度も赤ちゃんに楽しみながら語りかけておられた旦那さんの場合、泣いていてもピタッと泣き止むことが多いです。
反対に、残業・出張・当直・接待等を口実に、或いはこっ恥ずかしいからと、おなかの赤ちゃんに語りかけることが無かった旦那さんの場合、抱っこした途端に号泣する傾向が強いですね。
夫婦仲にも依るのでしょうが、旦那さんがおなかに手を当てて赤ちゃんに語りかけてくれると、手のぬくもりも声もおなかの赤ちゃんにしっかり届くのですね。
しかも、旦那さんに愛されている感じ(多幸感とでも言いましょうか・・・)が強くなるので、奥さんはβ―エンドルフィンが分泌されるのですね。
β―エンドルフィンは胎盤を通しておなかの赤ちゃんにも流れ込みます。
その日々の積み重ねが、「お父さんって良い人なんだな。お父さんのこと大好き。」という感情がおなかの赤ちゃんに刷り込まれるわけです。
その違いが差を生むのですよ。
生まれて間もない頃からのお父さんの抱っこを喜ぶ子になるか、ムズがって泣きだす子になるかという。
おなかの赤ちゃんに対する日々の積み重ねが殆ど無い場合、新米お父さんが生まれた赤ちゃんに馴染んでもらうには、かなりの時間と意識と努力が必要です。
キツいようですが、お馴染さんでないと、生まれた赤ちゃんにとって新米お父さんはそこいらへんのおっさん同然なんですね。(涙)
当たり前ですが、お父さんにおっぱいはありません。
だけど、折角これからお父さんになられるのなら、赤ちゃんから煙たがられるお父さんよりも、おっぱいに匹敵するくらいの抱っこ(スキンシップ)の達人を目指され、お馴染さんになられては如何でしょうか?
仕事場からお家に帰るのが楽しくなりますよ♪
コメント
1 ■伝わったのかな?
多幸感、伝わったのかな?
今年、私と実妹は入れ違いで妊娠、出産をしました。
妹とは結婚以来別々に住んでいましたが、職場が一緒で休日も遊んだりとほぼ毎日会っていました。
今思えば私達は何の気無く、お腹の子に話し掛けていました。
そのせいか、私の息子(8ヶ月)は妹をもう一人の母親のように思っていたのか、妹が出産して以来赤ちゃんがえりのような事が始まりました。
また妹の子(生後14日)も私が抱くと泣き止みおっぱいを探します。
母親以外でも、話し掛けやお腹を触ったりで愛情を感じてくれる赤ちゃんって、本当に素敵で神秘的ですね!!!
ちぃ* 2010-12-30 00:18:30
2 ■妊娠中…
夫は、自分の声を覚えてもらうべく、話し掛けをよくしていました。
息子は、ちゃんと声を聞いていたようで、入院中から安心して夫の胸で寝ていました☆
くまさんみたいな体型の夫の上に乗っている新生児の小さいこと小さいこと…!
思わずカメラを向けたのは言う迄もありません(笑)
あさがゆ 2010-12-30 00:19:45
3 ■無題
うわぁ
まさにおっしゃる通りになっているかもしれません!
うちはもうすぐ5ヶ月になる息子がいますが、妊娠6ヶ月頃から毎日何回も夫婦で話し掛けたりお腹を触ったりしていたせいか、パパが大好きで泣き出してもパパの抱っこですぐ泣き止んで笑顔を見せてくれます。
本当にビックリするほど育てやすい子になっていますよ!
主人もなついてくれているから嬉しくて余計に育児や家事を積極的に手伝ってくれるし家庭円満にもなります。
同じ時期に女の子を出産した友人の御主人は生後1ヶ月で実家から自宅へ帰って以来、抱っこなど何をしても泣かれるらしく凹んでいるようです。そのお宅が語りかけをしていなかったかどうかは分かりませんが、もしかしたら…と思ってしまいました。
アリエル 2010-12-30 00:20:55
4 ■当たってると思います。
我が家の子供たちは二人とも生まれたてホヤホヤからパパの抱っこいやがりませんでしたし、それが普通と思ってましたが、そういえばおなかにいる時から夫は子供たちの事を可愛がってました!
すごく納得しました。なるほど、なるほどと思いました。
hamimyu 2010-12-30 00:30:07
5 ■幸せです
私の主人も妊娠中から毎日声かけしてました。妊娠が判明してからずっと二人で育児しています(*^o^*)
内容は、おはようなどの挨拶や今日は寒いね。お風呂に入るよ。あったかいね。お母さんのご飯美味しいね。など簡単な事ですが、息子はちゃんと聞いていたみたいです。今9ヶ月の息子は産まれた時からお父さんが大好きです。
二人で育児すると幸せが2倍な気がしますo(^-^)o。
サイ 2010-12-30 02:04:24
6 ■納得
お忙しい中、更新いつもありがとうございます。
我が家の二人の子、上は夫が抱っこしても泣かず、現在6ヶ月の下は号泣でした。
思えば妊娠中、夫は上の子にかかりっきりでお腹には全く触れず、話し掛けることもできず…あっ、今はもう大丈夫です(笑)
なゆむつ 2010-12-30 04:31:28
7 ■パパとババ
妊娠中に池川先生のご著書を読んでいたので、バッチリでした!
旦那と実母は、自然にお腹に話しかけていました(時には電話越しに!)。
もうすぐ11ヶ月の息子は、旦那と実母にも後追いして泣きます…私がいるのに!
時々ジェラシー感じるくらい効果テキメンでした(笑)
ながみみむぎこ 2010-12-30 04:47:37
8 ■お久しぶりの…
コメントになってしまいました(>_<)
私もつい先日池川先生の本読んだばかりです。
確かにうちのダンナもよくお腹に向かって声をかけてました!
息子は完全なるパパっ子。
やっぱり覚えてるんですね〜。
それと、第2子を妊娠しました!
今回は前回の反省をいかし、母乳外来もある病院に通うことにしました。
SOLANINさんのおかげで、今度はマタニティブルーにならずにすみそうな気がしています(*^o^*)
みいちご 2010-12-30 05:59:06
9 ■Re:伝わったのかな?
>ちぃ*さん
伝わってると思います!
SOLANIN 2010-12-30 07:34:10
10 ■Re:妊娠中…
>あさがゆさん
旦那さんナイスですね!
SOLANIN 2010-12-30 07:37:59
11 ■Re:無題
>アリエルさん
・・・ですね。
慣れてくれるまでが大変なんですね。
SOLANIN 2010-12-30 07:39:16
12 ■Re:当たってると思います。
>hamimyuさん
でしょうねぇ。
SOLANIN 2010-12-30 07:40:06
13 ■Re:幸せです
>サイさん
そうですね。
そうだと思いますよ。
SOLANIN 2010-12-30 07:42:02
14 ■Re:納得
>なゆむつさん
慣れてくれるまでが大変なのですよね。
それまでは、失礼ながら「そこいらへんの」だったんでしょう・・・(汗)
SOLANIN 2010-12-30 07:43:20
15 ■Re:パパとババ
>ながみみむぎこさん
しっかりお馴染さんだったのですね。(笑)
SOLANIN 2010-12-30 07:44:08
16 ■Re:お久しぶりの…
>みいちごさん
ご懐妊おめでとうございます。
病院選びは大事ですからね。
今の日本ではまだまだ「何処で産んでも同じよ」とは口が裂けても言えないですから。
SOLANIN 2010-12-30 07:45:33
17 ■早速
今朝主人とこの話題をし、早速話し掛けを始めました!
男の人はなかなか親になる実感が少ないので
こうやって楽しんで夫婦のコミュニケーションをとりながら、父親教育(?)をすることも楽しいですね!!
私もお風呂で童謡を歌ったりして(意外と歌詞を忘れていました)
「聞こえてるかな〜?」とニマニマしています。
まり 2010-12-30 08:39:58
18 ■返信不要です。
ほぉぉおおぉぉぉぉ\(゜□゜)/
と、毎回感嘆の声とともに記事を読ませて頂いております。
特に気にしたことなかったのですが、パパ抱っこで号泣する赤ちゃんもおられるのですねぇ。
うちは普通に泣きもせず抱っこされていたので、特に何も考えず過ごしてきましたが。
お腹の中の声かけって大事なんですね。
うちのは何かというと話しかけてたので、それがよかったんですねぇ…。いやはや。
あかんぼってやっぱりすごいなぁ……。
まだ1日残っておりますが、今年SOLANINさんのブログに出会って、とてもとても助かりました。来年もためになる記事を楽しみにしております。
ゆず 2010-12-30 08:41:42
19 ■お久しぶりです。
男女の差ってありますかね?
長女はパパに無関心でしたが 長男次男は 生まれてすぐカンガルーケア中も パパが気になるようで パパの声に反応して パパを見ようとしていた感じがありました。
私はヤキモチを焼いてました( ̄∀ ̄)。
成^o^美 2010-12-30 09:01:41
20 ■納得!!
うちの主人は妊娠中ほとんどお腹を触ったり語りかけをしなかったです。
案の定、泣かれました(笑)
記事を読んで、すごく納得しました!
生まれてしばらくはあまり懐かなかったのですが、1歳の今ではパパ大好きになってくれました。
主人もやっとパパに目覚めたらしく、息子を可愛い可愛いと溺愛してます。
男性は実感わくのに時間がかかるんですね。
妊娠中はどうなることかと心配していましたが、今は幸せです。
2人目を授かったら、今度は語りかけを頑張ってもらおうと思います!
長文失礼しましたm(_ _)m
ぷー 2010-12-30 09:14:15
21 ■なるほど!
うちは3人いますが、物心ついて、遊んでくれる、お菓子くれる…とかわかるようになってからしかなつきませんでした(笑)
もちろん1歳4ヵ月の末っ子は、あたしじゃないとダメです〜
ほんとなるほどでしたね!
納得しまくりです(笑)
まみ 2010-12-30 09:46:13
22 ■うちも!
毎日のように話し掛け、胎動を楽しんでいたら、
生まれてすぐに抱かれても泣かず(生まれて1時間は泣かないか笑)、
里帰りだったので、生後1ヶ月半でも、一切泣かず、
むしろ安心した顔して寝てました!
それ以来、おなかいっぱいでも寝られないときはパパに抱っこされてると寝るんです。
この記事に納得です!
みく 2010-12-30 10:47:45
23 ■そーかも!
長男のときはよくお腹に話し掛けていましたが、第二子のときは…。(飽きっぽい性格)
産まれてきた長女はお父さんに抱かれるとむずがります(涙)
長男は小さいときから今もなお、たくさん遊んでくれるお父さんだぁいすきなのに。
これから挽回してもらいたいです。
素敵な奥さん 2010-12-30 11:18:01
24 ■やはり!!!
そうなんですね!!
ウチの主人も
毎日毎日、私からしたらしつこいと思うくらいお腹ナデナデ『○○、今日はのんびりしてたんか?? 』など話しかけていました。
そして産後初めての抱っこの時に、
主人の腕の中で眠ってしまいました(笑)
8ヵ月になった今も、主人の抱っこが大好きです♪〃
温もりや包容力が心地よいのかもしれませんね(^_-)
主人が帰ってきたら、今日のblogの話をしてあげます。
すごく喜ぶと思います★
クリン 2010-12-30 11:24:07
25 ■すごい!
うちもまさしく生まれた時からパパ大好きでした。6ヶ月ですが、未だに、パパは寝かしつけも上手で、パパ見知りもありません。確かに、正直私よりも赤ちゃんが大好きで、語りかけや、胎動をタッチしてましたし、関係してるんですね。素敵な記事をありがとうございます。仕事から帰って来たら早速教えたいと思います。
うさぎ 2010-12-30 11:37:50
26 ■無題
うちも語りかけていたからか、産まれた直後から主人が抱っこするとすぐ泣きやみました。
産後の体調が良くなくて主人にばかり抱っこをお願いしてたら、一時期私が抱っこすると泣いて、主人が抱っこすると泣きやむようになって大変でした(-"-;)
それ以来、頑張って抱っこするようにしたら、また私にも懐いてくれました(^_^;)
ダメ母ちゃんです(T_T)
かなりん 2010-12-30 12:22:27
27 ■返信不要です
現在一歳一ヶ月の娘もまさにそうでした!
産まれてから今現在パパの抱っこ、遊んでもらうのが大好きです。
それに…妊娠中毎日お腹を触って
「早く会いたいよ」
「早く産まれておいで」
っとパパが話し掛けていたおかげで35週で産まれて来てしまいました…
娘も早くパパに逢いたくなっちゃったのかな?
二人目の時は「早く」は臨月まで禁句ですね
みるきぃ 2010-12-30 13:29:44
28 ■うちはダメでした(笑)
愛情たっぷり、毎日話しかけて一緒にお風呂に入り、話しかけていましたが…。
気づけば「パパ怖い、助けて〜」と号泣する子に。
原因は生後0ヶ月にタカイタカイをしたからか、滑り台ゴッコをしたからか。
それとも私の産後オス嫌悪症候群のホルモンが母乳に移行していたんでしょうか?
でも三歳になった今は、パパも好きですよ。
オッパイも大好きです。
Chee@子育てのソムリエ 2010-12-30 16:38:07
29 ■何故か…
娘は6ヶ月です☆
妊娠中、クリームを塗るのは主人にしてもらってたり、『行ってきます』や『おやすみ』だけでも触ってもらってました♪
そのせいかは分かりませんが、出産後〜1ヶ月位までは私より主人に抱っこされるとご機嫌でした!!
ですが…
今は泣き止むどころか、ご機嫌だったのが主人に抱っこを変わってもらうとギャン泣きになり、これでもかって位に泣き叫んでます(--;)
やはり、帰りが遅かったりパチに行ったりする主人に対してブツブツ言ってるのを聞いて、『パパは悪いヤツ!』って思ってるんでしょうかね(^_^;)
今日からでも毎日、呪文のようにパパをほめてるのを聞かせてみようかしら…( ̄∇+ ̄)
たんたん 2010-12-30 18:15:29
30 ■Re:早速
>まりさん
大変良いことですね。
SOLANIN 2010-12-30 21:14:04
31 ■Re:返信不要です。
>ゆずさん
お気づかいに感謝!(笑)
来年も目からウロコ無記事を書きますからね。
乞うご期待!?
SOLANIN 2010-12-30 21:15:43
32 ■Re:お久しぶりです。
>成^o^美さん
それは長男次男さんの時はお馴染さんになられたからですね。
SOLANIN 2010-12-30 21:17:24
33 ■Re:納得!!
>ぷーさん
そうですね。
次回は是非実践してもらえると最初から助かるし、やりやすくなりますよ。
SOLANIN 2010-12-30 21:18:47
34 ■Re:なるほど!
>まみさん
うふふ。
ということは・・・だったのね。
SOLANIN 2010-12-30 21:20:02
35 ■Re:うちも!
>みくさん
旦那さんも抱っこすることにやりがいと嬉しさが実感できますよね。
SOLANIN 2010-12-30 21:21:50
36 ■Re:そーかも!
>素敵な奥さんさん
ですね!
是非とも旦那さんにひと頑張りしてほしいですね。
SOLANIN 2010-12-30 21:23:55
37 ■Re:やはり!!!
>クリンさん
是非とも教えてあげてくださいね。
なんて仰るかしらね?
SOLANIN 2010-12-30 21:24:57
38 ■Re:すごい!
>うさぎさん
旦那さん喜ばれるでしょうね〜。
ウサギさんは、おっぱいがあるから大丈夫だけどね。(笑)
SOLANIN 2010-12-30 21:26:08
39 ■Re:無題
>かなりんさん
かあちゃんにはおっぱいがあるからね。
大丈夫ですよ。
SOLANIN 2010-12-30 21:29:54
40 ■Re:返信不要です
>みるきぃさん
・・・ですね。(笑)
37週になってからにしてもrたいましょうね。
SOLANIN 2010-12-30 21:31:20
41 ■無題
うちは、子供達がお腹にいた頃、お父さんとよくキックゲームしてました。
お腹に足がボコっと出てきたところを、お父さんが追いかける。
子供達にとっては、
「何かしらんが外から足を押してくるうざい人」
・・・と認識してたかも。
ちなみに子供達は産まれた頃からお父さんが大好きです。
話しかけるのはどうも恥ずかしい、というお父さんは
お腹の子と遊んでみるのがいいかもしれないですね。
ごま 2010-12-30 21:36:46
42 ■Re:うちはダメでした(笑)
>Chee@子育てのソムリエさん
何故だったのか、教えてほしい謎ですね。
SOLANIN 2010-12-30 21:39:06
43 ■Re:何故か…
>たんたんさん
そうですね。
お母さんを困らせる悪者になってるのかも?
たま〜にはパチもいいかもしれないけど、やはり、ラブリーなお嬢ちゃんに懐いて貰う方が、毎日の家庭生活が楽しくなりますからね。
「趣味」が娘になるといいのにね。
SOLANIN 2010-12-30 21:45:55
44 ■Re:無題
>ごまさん
そうですね。
それもスキンシップですね。
SOLANIN 2010-12-30 21:47:05
45 ■返信不要です☆
うちの旦那は全然話し掛けてくれませんでした。
話し掛けてほしいとお願いしても
「話し掛けても母親の声しか聞こえへんってTVで言うてたし〜!!無駄なことはしたくないし」って(`´)
現在3ヶ月ちょいですが抱っこしたらギャン泣きします(^o^;
この記事見せようと思いました!!
ひまわり 2010-12-30 23:37:43
46 ■パパ大好きっ子です。
うちの夫は、お腹にいるときの語りかけは恥ずかしがってあまりしませんでしたが、仕事に出かけるときの「行ってきます」だけはお腹に手をあてて言っていました。
それから、クリームを塗りながらお腹をマッサージしてくれたり、手で胎動を感じたり、聴診器で心音を聴いたり。
出産の際も立会いで励ましてくれ、へその緒を切ったのも夫です。
生まれてからの沐浴、おむつ換え、今は離乳食食べさせるのも、とにかく、おっぱい以外は基本的に何でもござれです。
息子は、やっぱりパパ大好きっ子で、抱っこされるとご満悦。
夫が仕事から帰ってくると大急ぎで玄関に高速匍匐前進でパパに突進します。(笑)
enjoyshanghai 2010-12-31 10:28:12
47 ■Re:返信不要です☆
>ひまわりさん
なので、意識を集中して手のひらのぬくもりを感じてもらって、お父さんを認識することが必要なんですよね。
「そこいらへんの」にならないために。
やはり普段クールにキメてるお父さんだって、どうせなら自分の血を分けた子どもに懐かれたら嬉しいと思うんですよ。
SOLANIN 2010-12-31 11:59:25
48 ■Re:パパ大好きっ子です。
>enjoyshanghaiさん
大きな手で抱っこして遊んでくれるお父さんが大好きなのですね。
旦那さんもお家に帰るは出来るだけ早くと思っておられるでしょうし、お家に帰るのが楽しくなるでしょうね。
SOLANIN 2010-12-31 12:03:48
49 ■心配デス…
というのも、つわりが酷くて妊娠初期から日本に帰国し主人がお腹を撫でる機会があったのは2回だけ…
遠く離れた地で単身赴任になった主人は、毎日のように「体調どう?赤ちゃんはどう?」と連絡をくれるのに、出産後の初対面で赤ちゃんに拒否られると元々ナイーブな性格の主人は相当落ち込みそう…
今からでも「お父さんは、今は貴女と毎日触れ合うことはできないけれど、遠くであなたの為に頑張っているのよ〜」と毎日語りかけてみます!
gomakuu 2012-03-26 16:55:29
50 ■Re:心配デス…
>gomakuuさん
ママのフォローは大事ですね。
良いことをされてるなと思います。
SOLANIN 2012-03-26 21:07:09
« おっぱいの分泌維持に努めるべきか否か?(1歳4カ月) | トップページ | 卵アレルギーの子どものインフルエンザワクチン接種について »
「 ★胎内記憶の実話」カテゴリの記事
- ★胎内記憶の実話(2013.01.03)
- 言われたことも憶えていますよ!(2011.12.02)
- 実母さんとの関係に悩む方へ。(2011.08.24)
- 何処から来たの?(2011.07.11)
- 被疑者の取り調べではないからね!(2011.06.14)