おっぱいの分泌維持に努めるべきか否か?(1歳4カ月)
<ご相談内容>
「自然に授乳回数が減って、今はお昼寝の前と夜中だけおっぱいを飲んでいる」
「夜だけおっぱい」・・・なんて話をよく耳にするのですが、それって自然卒乳の一過程ですよね。
その場合って、母乳は沢山出ているものなのでしょうか?
(個人差はあると思いますが)
母乳の分泌維持の為に、搾乳や圧抜きをしているのですか?
それとも、卒乳に向かっているので、余程の時以外は触らずに刺激をしないようにしているのですか?
もし良ければ教えてください。
うちの子は、1歳4ヶ月でまだまだ授乳回数は多いのですが、時々、日中の授乳間隔が4~7時間開きます。
あまりにパンパンに張る時は、少し搾っています。
大丈夫そうな時は何もしないのですが、そんな日は分泌が落ちる気がします。
なので、いざ寝る前や夜中の飲みたい時に母乳の出が悪くて、かわいそうです。
授乳回数が減った時、分泌維持に努めるべきか?否か?教えてください。
それとも状況によるもので、一般論を論じるものではないのでしょうか…そうだったら、すみません。
<SOLANINの回答>
おっぱいの回数が自然に減ってくるのは、自然卒乳の過程で見られる現象と捉えて間違いないと思われます。
但し、自然卒乳の時期には、個人差がありますから、0歳児なのに何故かおっぱいの回数が減少し、おっぱいに執着しないお子さんも居られます。
そして、そういうお子さんの多くはご飯に走っている傾向があります。
反対に2歳3歳であっても、1日に数回おっぱいを欲しがるお子さんも居られます。
どちらかと言うと、そういうお子さんは食の細い傾向があります。
授乳回数が減少するということは、おっぱいの分泌にブレーキがかかることを意味します。
ブレーキのかかり始めこそ乳房はパーンと張ったりしますが、やがて授乳間隔が半日近く空いても、乳房はパーンと張らなくなります。
乳房が張って辛い、若しくは乳房トラブルを再三繰り返した経験があり、またあのようになるのは真っ平ゴメンだというのであれば、適宜搾乳しても良いかと思います。
なお、大丈夫そうな日に何もしないとおっぱいの分泌が低下するような気がするとのことですが、1~2日続くくらいならば、ホントに気のせいだと思います。
しかし、大丈夫そうな日に何もしないことが常態的に1~2週間続けば、おっぱいの分泌は徐々に低下してくると思います。
お子さんが夜寝る前におっぱいを飲みたがり、ある程度の分泌が必要ならば、お風呂に浸かってカラダを温かくしたり、夕食後かお風呂上がりにたんぽぽ珈琲かハーブティ―等を嗜まれては如何でしょうか?
授乳回数が減った時に、分泌維持に努めるべきか否かというご質問の答えですが、それはケースバイケースではないでしょうか?
おっぱいへの依存度というか執着というか、つまり栄養面でも情緒の安定でもお子さんにとっておっぱいの役割がまだまだ大きいならば、ある程度分泌の維持は必要でしょう。(いや、待てよ。それならばそもそも1歳4ヶ月でも授乳回数が減る筈が無いので、普通にしていれば分泌の維持など意識する必要性は無いのです。)
けれども、自然に授乳回数が減少してきているのであれば、恐らく徐々にご飯を食べるようになっておられるのでは?おっぱいよりも楽しいものを見つけつつあるのでは?と、お見受けします。
であれば、何が何でもおっぱいの分泌維持に努める必要性は薄いと思います。
もしかしたら・・・お子さんがおっぱいを欲しがる気持ちよりも、お母さんがおっぱいをあげたい気持ちが勝っているのかな?という気がしました。
違っていたら、ごめんなさいね。
コメント
1 ■なるほど
需給バランス、難しくなってきました。
1歳7ヶ月の息子は良く食べ良く眠ります。授乳回数は3~5回で、正に卒乳への通過点と思われます。
外出先ではほとんど欲しがりませんので、一日外出していると朝飲んだきり、夜ねるまで飲まないこともあれば、家にいて、ちょこちょこ『パイ』とよってくることも。
分泌は大分落ちているようで、湧いて来てゴクゴク飲める時はともかく、たまに頻回になった時追い付かず30分くらいぶら下がっています。
なんか不満かなぁ…と可哀相になる半面、第二子希望&切迫体質のため、早く自然卒乳してくれないかなぁというのも本音です。
lohaloha 2010-12-29 00:23:11
2 ■無題
不思議な位にいつもタイムリーな記事をありがとうございます。
丁度今日 11ヶ月で3回食をもりもり食べ、授乳は寝る前と就寝中数回あるかないかと言うママさんと知り合いました。
おっぱいトラブルもゼロ。食べ物に気をつけてもいないようでケーキ等も平気で食べているとの事でした。
飲む時も、ゴクゴク音を立てて飲む程出ているらしいのです…。
乳腺炎のトラウマからなかなか離乳食をなかなか2回に増やせず、食べ物も無茶する時はかなりビビりながらの生活なので、そんなに都合の良いおっぱいが存在するのか?!と嫉妬してしまいました。(うちは8ヶ月になります)
自然卒乳の過程で授乳回数が減って行くのは、我が子の成長と受け入れられるのですが分泌が落ちる事よりも 間隔が空く事によって起こるトラブルの方が怖くて怖くて いつまでも新生児の時と同じ間隔でセールスする事を止められないでいます(汗)
あれっ?今回の分泌の記事についてじゃなくなって来てましたね…(泣)
長文失礼しました。
ハナパンマン 2010-12-29 00:27:45
3 ■無題
私もちょうど悩んでたところです!3回食になって、ムラはあるもののけっこう食べるようになってきました。
今までセールスして必死に(?)分泌維持してたので、間隔あけるのが怖くて…いまだにおやつの時間もおっぱいです。
確かに、おっぱいを飲みたい>おっぱいをあげたい気持ちの方が勝っているのかもしれませんね(>_<)
さっちゃ 2010-12-29 00:44:10
4 ■無題
我が子も同じく1歳4ヵ月で昼寝前と夜寝る前と夜中だけの授乳になり、外出中やお友達の家では飲まなくなりました。
何度も乳腺炎になり以前は授乳時間があくとパンパンになり怖かったのですが、今じゃ半日空いても張ることもなくなりました。
ゴクゴク音を立てて飲むこともなくなったし、あんなに食べなかった離乳食もこの2ヶ月くらいで私の食べる量の半分くらいも食べるようになったし…卒乳に向かっているんですね・・・
あー。寂しいな(ρ_;)寂しすぎて書いていて涙が出ちゃいました。
最近「ぱいぱい好きな人ー。手をあげてー」や「ぱいぱいおいしい?」って聞くとニヤニヤしながら手をあげるようになりました。言葉を理解できるようになったおっぱい星人、たまらなくかわいいデス♪
あや 2010-12-29 01:10:27
6 ■無題
うちも1歳3ヶ月ですが日中は欲しがらず夜中だけです。夜中はやたらに欲しがり明け方に最後の授乳をしたら、日中は飲まずに次に飲むのが夜21時過ぎとかですが、以前は夕方くらいに張ってたおっぱいが今となっては張らなくなりました。でも21時頃~明け方までの間にはけっこうおっぱいあげてる気がするので(寝ぼけてて私も回数数えてないです)分泌はそこで稼いでるんだろうな(´Д`)
そこがなくなればおっぱいが更にぺしゃんこになりそうですf^_^;
ひろぽん 2010-12-29 02:21:00
7 ■私も。
息子が1歳3ヶ月になるのですが、私も丁度同じ事を思っておました。
なのでこの記事は本当に良かったです。
私の場合、SOLANINさんが察する・・お子さんがおっぱいを欲しがる気持ちよりも、お母さんがおっぱいをあげたい気持ちが勝っているのかな?・・がドンピシャでした。
本当にその通りなんです。
cotona 2010-12-29 03:45:08
8 ■無題
本当にタイムリーすぎる内容!ありがとうございます。
息子は11ヵ月、三回食になってからオッパイは徐々に減り、今はお昼寝前・夜の就寝前・夜中数回のみになってしまいました。
トラブルオッパイだったので初めはセールスしていましたが、いらないようで湧き出てくる頃には離れようとし服がびちょびちょ…(苦笑)
最近はオッパイもパーンと張る事は少なくなってきました。
しかし、最近食べるようになったとはいえ、まだまだ食が細くムラ食べがあり体重も7.5㎏しかありません(出生3374gにもかかわらず)。
やっぱりセールスしていくべきか…と悩んでいたところ、お昼寝や就寝前もなくなりそうになり(目を離すと1人で寝てしまう事が…)あっても飲んでいるというより、くわえているだけ…という感じに。
けど、飲まないのは本人にとって必要ないからなんですね。そりゃ、そうですよね(笑)
想像以上に早く卒乳がきそうでちょっと寂しいですが、本人のペースを見守ります。
長文失礼しました。
@ママ 2010-12-29 04:05:07
9 ■お返事不要です
まさにこれからのテーマ、ありがとうございます!
10ヶ月になった娘はお姑さんも納得するぐらいの量を1日2回ガッツリ食べてくれるようになり、昼間は夢中で遊んでいると昼ご飯と晩ご飯のあいだはすっかり忘れていることも時々出てきました。でもそれとない時間にうながすと、ものすごーく幸せそうにごくごく飲みます。あと足りてない分は夜にまとめて請求がきます。1歳まではおっぱい主食で、のつもりで進めてますが、もうじき3回食になって、そのあとどんな風に離乳・卒乳していくのかなあ、と気になってます。
はと 2010-12-29 04:31:09
10 ■無題
只今一才2ヶ月で日中保育園に行ってる間はもちろんおっぱい無しなのですが、お休みの日はいまだちょくちょく飲みます。
なので会社で2回ほど分泌維持のため搾乳してたのをそろそろ止めようか悩んでいたのですが、今回の記事を読んで我が家の場合は休みの日の日中のおっぱいが無くなるまでは続けたほうが良さそうですね。
もう少し頑張ってみます。
ren 2010-12-29 08:05:17
11 ■タイムリーです!!
以前にもコメントをさせて頂きました。
9ヶ月で自然卒乳の兆しがあった息子ですが、寝込みと眠い時を襲っての授乳を続け、なんとか昨日10ヶ月を迎えました。
食も細く離乳食もむら食いがあり8キロ弱と小粒な為、当面このスタイルを続ける予定でしたが…
記事を拝見する所、息子が執着しないのであれば無理やり飲ませる必要もないのでしょうか?
以前、悩んで出産した産婦人科の母乳外来に相談した所、断乳しなさい。と言われちゃいました。
まだ9ヶ月だったのでビックリです!!
ソラニンさんみたいな助産師サンが近くに居てくれたらなぁっと思ってしまいました。
ゅかぷぅ 2010-12-29 08:10:41
12 ■私も!
ちょうど同じことを考えていたところでした!
娘は現在10ヵ月ですが、9ヵ月になってやっと離乳食を食べてくれるようになりました(といっても食べむらあるし、本に書いてある量より少ないですが)。
と同時に一人で遊んでいてくれる時間も増え、自分からおっぱいを要求してくることも少し減り、一回に飲んでる時間も短くなりました。
元々キョロちゃんですが飲ませようとすると嫌がることもしばしば…。
ただ、何となく心配でおっぱいセールスしてました。しかし、先日小児科で体重を測ったところ、2週間で320gも増えており(今まで1ヵ月で200gぐらいしか増えてないときもあったので)、ビックリ!無理におっぱいあげる必要はないのかなぁと思っていたところでした。
でも、食べむらはあるし小さめだし、急に飲みたい要求が増えたらどうしよう?その時のために分泌の維持をしておいたほうがいいのかな、搾乳しちゃうと余計張っちゃうかな、とか色々考えていたところでした。
卒乳の準備が出来てないのはママのほう…そのとおりかもしれませんね。
長々と失礼しました。
ののママ 2010-12-29 09:45:20
13 ■本当タイムリー
私もハトさんの最後の疑問と同じ疑問がありました。
息子は10ヶ月です。
食はかなりムラがあります。
好きなものはよく食べているという感じも見受けられますw
でも基本的に
食べる<おっぱい
の傾向が強く、アレルギーももっているので、2回食からいつ3回食にいつろうかと思っています。
機嫌のいいときはおっぱい拒否。
でも飲みたいときはがっつり。
1日にトータル9回くらい飲んでます。
我が家は4世代同居なので、まわりからの言葉の圧力と戦いながら、記事に励まされています!
介護と育児と家事と商売で子供中心の生活?子供に合わせたリズムになかなか自分が合わせられず若干ヘバッテマス…。
いろいろありますが、みなさん頑張りましょう!
kana 2010-12-29 09:55:46
14 ■自然体で
息子ももうすぐ1歳10ヶ月。1歳半あたりから日中の授乳が減り、おっぱいがガチガチに張ったり、シコリが出来たりしました。こりゃいかん!と、ソラニンさんのブログを参考に食事内容を改善したりハーブティーを飲んで分泌を抑え、半日飲まなくても張らない様になりました。
しかし、最近病気やら引っ越しやらで授乳が一気に新生児並みに増えてしまい、結局またまた分泌アップ。今は授乳回数は少しずつ減って来て、それに比例するように食事量が増えてます。
分泌を維持したり抑えたり色々しても、結局は子供がどれだけ飲みたいか、で左右されてしまうので私は母乳の質(おいしさ)だけ考えて自然体でいようと思います!
いっちゃまま 2010-12-29 14:57:50
15 ■タイムリーです。
もうすぐ9ヶ月を迎える息子の授乳でちょうど同じような悩みを持っていました。
産まれた時は3kgでしたが、なかなか体重が増えず、6ヶ月の頃にも6kg程度で細めだったので母乳外来や母乳推進の小児科を頼りながら母乳育児を続けてきました。
離乳食を始めたとたん、息子は離乳食大好きで沢山食べるようになり、現在8kgになりました。おっぱいも変わらず好きで飲んでくれます。
ただ、夜中になると6時間程度空く日もありこのままでいいのかなぁと考えながら、昼間は3時間空かないし、離乳食からも栄養を取れるようになったし…と今までやってきました。このままの授乳間隔でよろしいでしょうか?
これからも長く母乳育児出来るように、努力しつつ楽しんで頑張ります!!
えり 2010-12-29 16:51:09
16 ■無題
同じことを思っていました。
子供は1歳半です
私の場合、差し乳なので刺激を与えないとあっというまに枯れてしまいそうな気がして…。
欲しがるうちは少しでも分泌キープしたいな~と思って、今も気を付けています。(確実に分泌は落ちていますが…)
おっしゃる通り、私が離れられない、離れたくないんでしょうね!
息子の様子を見ながら、もう少し頑張って見ようと思います
タイムリーな記事をありがとうございました
すぅちゃん 2010-12-29 20:29:03
17 ■おっぱいって魔法みたいです
今は妊娠してしまったので状況も変わるのかもしれませんが
おっぱいって、夜だけ飲ませる生活なら、夜だけ出るようになったりするんですね。
最初は飲ませないと張ったりしてたけど
1歳過ぎてからは、おっぱいあまり張らないのに
なんか子供が飲みたい時だけおっぱいがたくさん出るようになりました。
まさに魔法のおっぱいって感じです。
人間の体ってよく出来ていますよね。
P.S
メッセージに丁寧なお返事をしていただきありがとうございました!!
ごま 2010-12-29 22:10:11
19 ■Re:なるほど
>lohalohaさん
30分ぶら下がる時に「あまり飲まないと、おっぱいはちょっと出にくくなるのよね。」ぼそっと囁いてみてください。
どのような反応をされるのか?
SOLANIN 2010-12-29 22:58:36
20 ■Re:無題
>さっちゃさん
ん?
>ですか?
<ではないかな?
SOLANIN 2010-12-29 23:00:25
21 ■Re:無題
>あやさん
良いコミュニケーション取れてますね!
は~い!と、挙手される様子、ビデオに収めておきましょうね!
SOLANIN 2010-12-29 23:02:12
22 ■Re:お返事不要です
>はとさん
夜にまとめて請求書が回ってくるのですか!
ひゃ~。
でも、センスあるコメントに座布団1枚持ってきてね、山田君!
SOLANIN 2010-12-29 23:10:28
23 ■Re:無題
>renさん
あ~、保育園で頑張ってるお子さんなのですね。
お休みの日にまとめて飲もうとするかのように。
だったら、分泌維持してあげた方が良いかな?
SOLANIN 2010-12-29 23:12:16
24 ■Re:タイムリーです!!
>ゅかぷぅさん
ううむ。
でもね、ゅかぶぅさんのお子さんはまだ10ヶ月でしょう?
恐らく歯も8本も生えていないのでは?
食べられるものにまだまだ限りがありますね。
食べるのが好きな子であれば、もしかしたら10ヶ月で自然卒乳と言うのはあるかと思います。
でも、あまり食べないしかも、小粒ちゃんとなると、おっぱいがライフラインだと思いますよ。
セールスを続けられた方がメリット大きいとと思いますよ。
SOLANIN 2010-12-29 23:16:36
25 ■Re:私も!
>ののママさん
そうですね。
でも、取り敢えず、1歳まではおっぱいセールスしてあげるメリットの方がののママさんも大きいと思いますよ。
SOLANIN 2010-12-29 23:19:01
26 ■Re:本当タイムリー
>kanaさん
介護と育児と家事と商売!
しかも4世代同居。
ヘバりそうになっても止むを得ないですね。
今以上頑張らなくても良いと思うけど、今の頑張りのペースなら続けられますか?
だったら、きっとお子さんはスクスクと育ってくれますよ。
SOLANIN 2010-12-29 23:22:41
27 ■Re:自然体で
>いっちゃままさん
あ~、それは素敵な考え方です。
どうせなら美味しいおっぱいあげたいからね。
SOLANIN 2010-12-29 23:26:39
28 ■Re:タイムリーです。
>えりさん
夜間6時間ネンネされることもあるのですね?
で、離乳食の方も食べられるようになられたと。
であれば、授乳間隔が空くことで、トラブル発生しなければ、今のペース(昼間は3時間)で良いと思いますよ。
SOLANIN 2010-12-29 23:28:34
29 ■Re:おっぱいって魔法みたいです
>ごまさん
そうですね。
例えば仕事中はあまり乳房が張らなくて搾らなくてもいいくらいに落ち着いても、吸いついたら出てくるように変化してきます。
PS.そのように思っていただいて恐縮です。
SOLANIN 2010-12-29 23:35:14
30 ■私の方が執着があるのかも・・・
1歳1カ月の息子はここ1カ月位1日1回、お風呂上がりのみ授乳してます。
先日、いつものように飲ませようとすると急に離して泣きました。その日は結局飲まずに寝てしまいました。
まさか卒乳?と思いながらも、あまりに突然過ぎて受け入れられず、次の日も授乳しようとするとまたプイッと離されてしまいましたが、何度か咥えさせるとクチュクチュし始めて飲んでくれました。
それ以来数日経ちますが、前みたいに本気で飲んでる感じじゃなく義理で吸ってる感じです。
当たり前ですが分泌は減っているものの、多少喉を鳴らして飲む程度には出ています。
これって、完全に私があげたい気持ちが勝ってますよね…。
でもまだ一応吸いついてはくれるので、本当に要らないと言われるまであげようと思ってますが、3食+おやつをよく食べるし、全くおっぱいへの執着が無いので卒乳へのカウントダウンが始まっているようでドキドキしてます。
kint 2010-12-30 00:56:54
31 ■Re:私の方が執着があるのかも・・・
>kintさん
あ、でも、もしかしたら、美食に走ってませんでしたか?
おっぱいの味がイマイチだとトラブル発症前からプイッとしますよ。
SOLANIN 2010-12-30 07:41:27
32 ■Re:Re:私の方が執着があるのかも・・・
>SOLANINさん
レスありがとうございます。
私の食事は普段通りです。先月の息子の誕生日辺りの方がご馳走続きだったのですが、その時は思いっきり飲んでくれてました。
むしろ息子の食欲が増している感じです・・。
でも最後まで美味しく飲んでもらいたいので、お正月は食事に気を付けようとおもいます!
ありがとうございました。
kint 2010-12-30 10:00:48
33 ■逆でした!
>SOLANINさん
飲みたいより、私のあげたい気持ちの方が勝っているかも、でした!でも、最近『ぱいぱい飲む~?』と言うと、うれしそうに寄ってきて『ぱっぱっ』と言うこともあります☆
他の方へのコメントにあるように、まだ10ヶ月で歯も4本…やっと8キロになった娘にはセールスする方がメリットがあるとわかって安心しました!
さっちゃ 2010-12-30 11:06:36
34 ■涙
>SOLANINさん
優しい言葉に涙しちゃいました。
ありがとうございます。
ほんとはペースダウンしたい。子供ともっと接したい
親子で過ごす時間が欲しい。
けど、みんなに可愛がられて色んな人を見て育つ子供はきっと心の優しい子に育つ
と勝手に信じて
がんばります^ロ^
毎日楽しみにBlog拝見してます。
今年も(去年も)一年ありがとうございました!
来年も元気に楽しみましょう!
しかし、しんどいわーwww
今は自分がかぜひかないように必死!?w
kana 2010-12-30 16:54:57
35 ■Re:涙
>kanaさん
どうぞお大事に。
きっと気立てのよいお子さんに育たれますよ。
来年もご愛読くださいね。
SOLANIN 2010-12-30 21:42:34
« 1歳5ヶ月の双子たちに授乳中、妊娠発覚! | トップページ | 生まれて直ぐからお父さんの抱っこを喜ぶ子にするためには? »
「 ★卒乳」カテゴリの記事
- 卒乳した幼児にとっておっぱいの味は?(2009.08.10)
- 1歳までに自然卒乳した場合の母乳代替え品の摂取について。(2012.11.29)
- 言い聞かせ卒乳中の入浴を母子一緒にする愚。(2012.11.24)
- 我が子より月齢の若い赤ちゃんが卒乳して焦る。(1歳)(2012.11.21)
- 言い聞かせ卒乳を失敗したことのある方へ。(2012.11.09)