妊娠中の乳頭・乳輪ケアはしなくていいってホントかな?(SOLANINの考え方)
私は今までの自分の仕事上の経験で、やはり妊娠中の乳頭・乳輪ケアをされてた方は、産後のおっぱいが上手く行くと確信していますね。
順列組み合わせ的に考えてください。
①乳頭形態や乳輪の状態も良くて、乳汁分泌も普通にあり、赤ちゃんの哺乳技術がテクニシャンと言えるレベルなら、助産師は直母確立に関し、何もしなくても見守りだけで大丈夫ですよ。
②乳頭形態や乳輪の状態も良ければ、或いはケアでコンディションが改善していて尚且つ、乳汁分泌が普通にあれば、赤ちゃんの哺乳技術が下手っぴちゃんでも、助産師が適切な授乳介助をして、赤ちゃんが乳頭混乱さえ起こさなければ最終的に飲めるようになることは、誰でも経験していると思います。
③乳頭形態や乳輪の状態に問題があるか、若しくはケアがされておらずコンディションがイマイチでも、乳汁分泌が普通にあり、赤ちゃんがテクニシャンであれば、昨日記事に書いたように、ラクテーションコンサルタントのセンセイ方が仰るようなことはもちろん有り得ると思います。
問題は次です。
④乳頭形態や乳輪の状態に問題があり、ケアがされておらずコンディションがイマイチで、しかも赤ちゃんの哺乳技術が下手っぴちゃんだったら?(乳汁分泌は普通にあるとします。)
直母は残念ですが無理ですから搾乳中心にしましょうね~と、諦めるんですか?
お母さんと赤ちゃんのおっぱいの相性っていうか、そういう面にもっと目を向けないとダメなんぢゃないかなってSOLANINは思うわけです。
赤ちゃんがテクニシャンか下手っぴちゃんかどっちなのか?は、生まれて来なきゃ分かりません。
でもね、お母さんの乳頭形態がどうなのか?ってことは、もしかしたらお母さん自身が分からなくても、診る者が診れば分かるのです。
それは確かなのです。
だから、お母さんがこれから生まれてくる赤ちゃんのために、妊婦さんのうちからもっと自分の乳頭・乳輪に関心を持ち、ケアしていくことはとても大事なことですし、「あなたはこうすればおっぱいが上手く行くのよ。」って教えてもらったら、余程のミルク育児主義者の妊婦さんでなければ・・・ケアするでしょう、普通。
そしたら、「こんな筈ではなかった!」「赤ちゃんが吸い付いてくれない。」とブルーになるお母さんも、助産師泣かせの授乳介助も減るわけですよ。
もちろん、ネガティヴ発言は厳に慎み、「人一倍の努力はしなくちゃいけないけれど、でもきっと出来るよ。大丈夫だよ。」という言葉は添えたいなと思います。
具体的に何をするかは、過去記事にも書いてますからご存知ですよね?
(読んでおられない方は検索してくださいね。)
たとえ陥没乳頭であっても、扁平乳頭であっても、乳輪が狭くても、切迫でも、適切な妊娠中の乳頭・乳輪ケアと産後の授乳介助をしていけば、直母が可能な方は実際におられるわけですから。
母乳育児は本来、楽しくてやりがいのあるものです。
母乳育児がプレッシャーになることは、誰も望んでは居ないですからね。
そして、妊娠中の乳頭・乳輪ケアをしないうちから、「どうせ私は母乳育児なんて出来ない。」と、諦めるものでもないですからね。
おっぱいが上手く行くために、人一倍の努力が必要なお母さんを、妊娠中から支援できる助産師がもっと増えてほしいなと願います。
そして私も、技術研鑽に励み、楽しい気持ちでおっぱいを続けていけるお母さんが増えるように、微力ながらお手伝いできたらと思っています。
コメント
1 ■私も!
私も妊娠中からのケアは必要だと思います!
扁平や陥没、短小で硬いとか…妊娠中に少しでもケアできてたらと思うことが多々あります!
自分が母親学級担当のときは伝えるようにしていますが…お母さんたちの話を聞くと、出産したら自然におっぱいがでて赤ちゃんが上手に吸ってくれると思ってらっしゃる方が多かったです(泣)
ひこママン 2010-11-01 00:08:26
2 ■無題
私は完全にお花畑妊婦でしたね~(^^;
妊娠中に助産師さんに「母乳は絶対出ると思っていてくださいね」と言われたので、出るんだ~♪と思って、「でもちょっと吸いづらそうなので、こうやって突出させてオイルを塗ってくださいね」と言われたことを軽く考えてました。
初産で母乳のことを考えると、出るか出ないかしか考えられないんですよね~。(私だけ?)
今日(昨日)の夕方の番組で、24歳の新米ママさんがなかなか直母ができなくて奮闘している様子を見て、自分のことを思い出して泣いてしまいました。
母乳は出てるのに、赤ちゃんが吸い付いてくれず、泣いてしまったママさんに自分を重ねてしまって…。
最終的にはその方も直母ができてすごく喜んでいて私も嬉しくなりました。
やっぱり妊娠中のケアは大事だと思います。
長文ですみませんm(_ _)m
ゆみちー 2010-11-01 00:13:37
3 ■必要を実感しました!
1人目の時、おっぱいは簡単に飲んでくれるもんだと思ってた私。出産間近の母親学級で「短いから保護器が必要」と言われて頭の中はハテナだらけ。生まれても、なかなか吸い付いてくれず、おまけに「足りないんじゃないの?」攻撃…撃沈でした。
どうせ…ってなりました。
2人目は何が何でも!!と調べまくり、ココに出会いました。やっぱりケアは大事だと思います。
2人目も保護器と言われましたが、笑顔で拒否。
完母でスクスクと育ってくれてます!
1人目の時、もっと早く知っていたなら、あの子も完母でいけたのに…
後悔しまくりです。
タロチャン’s mama 2010-11-01 00:21:04
4 ■入院中
初産で産後同室になった方が『赤ちゃんが勝手に吸ってくれて、母乳も湧いて出てくる物だと思ってた』とおっしゃってたのを思い出しました。
私はなんとなく乳房ケアはしなくちゃいけないんだろうなと思い、一人目の時は頑張ってしてました(結局は切迫で禁止になりましたが…)
ほんと妊娠中に最強母乳外来に出会ってたら母乳のスタートもうまく出来たんぢゃないかな(・_・、)グスン
さくさく 2010-11-01 00:28:05
5 ■返信不要です♪
助産師さんの言葉って、妊産婦さんにとって一番影響力があると思います。
こう言ったら怒られちゃうかもしれませんが、ドクターよりも信頼できるんですよね(私は…ですが)
だから、SOLANINさんのような母乳育児に詳しく、熱心に取り組んでくださり、また『一緒に頑張ろう!』って背中を押してくれる助産師さんばかりになれば、きっと完母になりたい(したい)ってお母さんが増えると思います。
そして仰る通り、産後からでなく、産前からしっかりサポートしてくれたら、産後に『私、出ないのかも…』って落ち込むお母さんも減るのかなぁと思います。
私がその1人だったので…それを切に願います。
にゃら 2010-11-01 00:34:55
6 ■無題
妊娠中からのケアって今回ホントに大事だと感じました!!そして、生まれたらおっぱい飲むんだよ~って話しかけてました…。おかげで次男は1番にあてはまります。
ただ、ママが準備OKでも赤ちゃん自身がダメな場合もありますよね。
今日、おっぱい先生の番組が再放送されていたので観ました。
そして、始めて舌小の意味が解りました…おっぱいに吸い付くのが下手だった長男の舌を今日改めて確認したら正しくこれでした…。舌先がハートになってるのは2年間ずっと気になってました。
赤ちゃん時代に、知ってたら母乳育児出来たんだろうな~って思ってます。今からでも処置は出来るのかなぁ?
母乳について無知過ぎた私。妊娠中から赤ちゃんとの相性があるとか、入院中に赤ちゃんの舌を診てもらえるとありがたいですね。
オハナ 2010-11-01 00:35:28
7 ■こんばんは
わたしが お世話になった産院では な~んにも指導がありませんでした。
冊子のようなものに『妊娠中、何も問題がなければ お乳のお手入れをしましょう』程度の ほんの数行と 乳首を掴んでいるような図が載っている程度でした。
その産院、毎週土曜日だけ『おっぱい外来』をやっているようですが 内容は どうなのでしょうね(笑)
まっくちゅ 2010-11-01 00:36:02
8 ■■返信不要ですって、もう11月1日過ぎましたね!
ちょっと話題が横になりますm(_ _)m
ゆみちーさんと同じ番組を見ました。途中からだったので、何故直母できないのかは分かりませんでしたが、泣いてる赤ちゃんにおっぱいを吸ってもらえず涙するママに、私も泣いてしまいました。
夫も一緒に見ていて、なんで直に吸えないのか(見てないので私の推測を)解説。勿論SOLANINさんからの受け売りですが(笑)
話題にするのにとてもいいドキュメンタリー番組でした。もっともっと他の側面からの母乳育児も取り上げてほしい!
明日、番組に感想メールを送ろうと思っています。
因みに私は出産前から、なんちゃってでしたが乳首ケアしてました。思春期に乳首が猛烈に痒くなり、さすっていたら切れて出血し、これまた猛烈に痛かった(>_<)乳首が切れて痛かったその経験から出来るだけの事はしておこうと。
出産した産院では妊娠健診で乳首・乳輪チェックしてくださってました。後期の健診で採血されながら「乳首マッサージ、してますか?」と確認されましたよ。
こんなに色々な考え方があるのかと驚きました。
冒頭の新米ママのように、涙せずにおっぱいできるよう指導して頂きたいですね。
長々と失礼いたしました。
こぶた 2010-11-01 00:38:15
9 ■無題
妊娠中の乳頭・乳輪ケアは必要だと思います。
私は左右両方陥没乳頭です。自分は母乳で育てられるのかスゴく不安でした。妊娠中、安定期に入ってから助産師さんに相談したところ乳頭・乳輪のマッサージ法を教えて頂きました。お風呂に入る時など毎日マッサージし続けました。出産し初めての授乳の時その成果が出ました。乳頭・乳輪がやわらかく、赤ちゃんが吸い付きやすくなっていました。助産師さんにも誉められました。今まだ生後19日目ですが、完母です。赤ちゃんの為に妊娠中からケアしておいてよかったなぁと思いました。
SAKURA 2010-11-01 01:30:07
10 ■私は
総合病院で出産しましたが、母乳育児に力が入っていて、妊婦検診の時からちょくちょくおっぱいに関する指導があり、今思えばあれがなかったら何もケアせずにいたな(冷汗)と思いました。
もともと母乳で育てたい!とは思ってましたが、やはり皆さんと同じくおっぱいは赤ちゃんが飲むモンだから、赤ちゃんが吸ったら勝手に出ると信じてました。
出産してわかりましたが、出産すると赤ちゃんはもれなくおっぱいを飲む事になるのに、何でこんなにおっぱいに関する事が他人事のようになってるのか、不思議にさえ感じます。
おっぱいはクーリング・オフ出来ないから、事前に自分のおっぱいをリサーチしてお手入れする事は絶対必要だと思います!
最強母乳外来……やっぱり為になる記事満載ですね!お母さんの味方です!
みっふぃ 2010-11-01 01:31:09
11 ■おっぱいケア
初めて妊娠した時に貰った出産までの小冊子に、おっぱいのケアの事も書かれていたので、やるものなんだと思っていました。
幸い、分泌も良好、長男の吸てつも良好だったようです。
下の2人は、おちょぼ口で深く吸い付く事が出来ず、助産師さんにお世話になりっぱなしでした。浅くくわえても、おっぱいが出ちゃうから、赤ちゃんは浅くても困っていないけど、しっかり大きな口を開けて泣くまで、おっぱいを吸わせない。授乳クッションと毛布を丸めたもので高さを調節する。色々教えて貰いました。
やっぱり助産師さんに見てもらった後は、授乳後の胸の軽さが全然違いました!
おっぱいは、ただ出るものじゃない。おっぱいを飲むためには、準備すること、気をつける事があるということを知っておくべきだと思いました。
お腹の子には、大きな口でパイパイしようね。と、思い出した時は、声かけてます。
ラッセラママ 2010-11-01 01:40:01
12 ■ナビゲーターあずき
私も絶対に絶対に必要だと思います。
2番でスタートしましたが、最初はつらかった(痛かった)です。
これが4番にあてはまってしまっていたら、と思うとぞっとします。
私は1才をすぎて母乳育児がとても楽しくなりました。
いいリアクションを返してくれるからだと思います。
母乳育児をやってきてよかった、と素直に感じます。
・・・
検索方法に関する文章の文字が一部消えてしまっているみたいなんです。
(記事内のみで、メッセージボード等は大丈夫です)
「調べたいキーワード」+
「http://ameblo.jp/solanin928/ 」
↑ブログURL前に site: をお願いいたします♪
あずき 2010-11-01 02:27:15
13 ■無題
私が今、母乳育児を楽しみながらうまくいけてるのは、きっと担当の助産師さんの指導が良かったからですね(^^★)
「あなたの乳首は小さく高さがないから赤ちゃん吸いにくいかもしれない、乳首を引っ張るマッサージがんばりましょう!」
て言われた時はショックでしたが、笑
言われた通りに、妊娠5ヶ月から、痛くてもお風呂の中で毎日乳首をマッサージしたかいがありました★
「おっぱいをあなどってはいけない」のお言葉にも衝撃を受けたっけf^_^;
助産師さんもその人(乳首と赤ちゃん)に合った介助、、
頭が上がりません★
しぉりん 2010-11-01 05:56:50
14 ■Re:私も!
>ひこママンさん
それは甘いですね。
あ、妊婦さんが・・・です。
SOLANIN 2010-11-01 06:49:26
15 ■はじめまして。
もうすぐ6ヶ月になる男児の母です。毎回参考にさせていただいております。
私は恐らく④のパターンで、BFH認定の産院で出産しましたが、産院が掲げている理想と現実は全く噛み合っておらず、妊娠中も出産後も介助と呼べるようなケアは恐らく受けられていませんでした…。
同じ時期に出産したママもミルクを足したりしていますが、一ヶ月健診では先生に言っていません。近くのO式マッサージで同じ産院で出産したママに何人も会いました。
完母率95%の産院。『私は5%の方の人間なんだ…』と思いながら、母乳育児をしているママは少なくないと思います。
今回の記事で私の心のモヤモヤがまたひとつ晴れました。
ありがとうございます。
タラママ0504 2010-11-01 07:11:22
16 ■Re:必要を実感しました!
>タロチャン’s mamaさん
情報収集は大事ですね。
SOLANIN 2010-11-01 07:38:38
17 ■お返事不要です☆
本当に、無知は恐ろしいですね。。。
大きな病院で、1人目を出産。
うまく飲ませられなくて、退院間近に、乳頭が少し切れました。
看護婦さんにお聞きすると、「痛い内は飲ませなくてもいいよ!」と。
その後、もちろんひどい乳腺炎(ガラクトセル?)に(>_<)
母親教室でもっと、母乳の情報も知れるといいですね。
私は幸い母乳マッサージに通い、4人とも母乳育児できましたが、、、。
サンタ 2010-11-01 09:45:39
18 ■お返事不要です。11月ですね。
私も、なんちゃって程度のケアしか出来てなかった(汗)けど、
娘や息子のおかげで母乳でいけてるのだと思います(@_@)
ありがとう、娘と息子。やっぱり、おっぱいが軌道にのる=育児への余裕、だと思うんです。
最近は、こぞって『子育て支援』『ママに優しい』というコンセプトのハードやソフトがたくさんありますが、
本来は基本中の基本が最も大切ですよね。
いくら環境が整っても、中身が伴わないのでは、本末転倒というか…。
だから、妊婦さんのときの過ごし方って、いろんな意味で大切な気がします。
妊娠、出産、その先の子育て…。うれしいや、楽しいばかりではなく、悩みもつきものですが、
子どもを授かり、育てていくには、親には親の試練もあると思うのです。
赤ちゃんや子どもは、一人の人間だから、親の思い通りにいかないことも多いですが…。
正に、子育ては親育てですね。ちょっと飛躍しすぎましたね(汗)
happycat 2010-11-01 09:51:51
19 ■妊娠中のおっぱいケア
私も必要だと思います。
昨日の記事にもコメントしたとおり、私は前置胎盤&切迫だったのでおっぱいケア出来ないまま結局32週で緊急帝王切開となりました。
娘は保育器に入れられそのままGCUへ入院。
産後、助産師さんが開通させてくれ(これはすご~く痛かった!)、出産前におっぱいケアが出来なかったことを気にしていた私におっぱいマッサージをしながら「うん、いいおっぱいだ!」と何度も褒めてくれたことで自信がついてきました。
直母出来たのは生後3週間たった頃でしたが
幸い私は①のパターンで、娘はテクニシャンかは?ですが看護師さんからも「(おっぱい飲む)実力あるね~」と言われるくらいの飲みっぷりでした。
これがもしも④のパターンだったら…
今のように母乳育児を楽しむどころか早期の段乳を考えてしまいそうです。
期間限定の授乳期を心から楽しむためにも妊娠中からのケアが大切なこと、病産院でしっかり指導して欲しいと思います。
まめぽん 2010-11-01 10:11:29
20 ■はじめまして
いつも読ませていただいてます。7ヶ月になるふたごの母親ですp(^^)q
私は間違いなく4番でした。満足なケアもできないまま、二人は2300グラム・2500グラムで誕生。産後~3ヶ月くらいはひたすら搾乳の日々でした。
直接母乳をしたいと思いながらも、母乳外来にいく時間も体力もなく、その頃に、ソラニンさんのブログに出会いました。
今では、娘の方は完母になっています!(保護器はずし中ですが(ーー;))
かなりイバラの母乳育児スタートでしたが、ただ母乳をあげたいという本能でここまでこれた気がします。
そして、このブログのおかげです。
ふたごは完ミ率が高いですが、大変なふたご育児だからこそ、母乳をあげることがひとつの癒しになるような気がしています。
長文失礼しました。これからも頼りにしています!!
ケロこ 2010-11-01 10:13:14
21 ■何にもしてませんでした
妊娠中、切迫流産で入院生活をすることになり、乳頭ケアは禁止されていました。
なんとか退院し、妊婦のおっぱい教室に行ったとき、「扁平やねぇ~。ま、なんとかなる!!」と言われ、調子に乗ってほったらかし。
そして、産後は扁平な乳首が浮腫んで、さらに扁平。っていうかフラットΣ(゚д゚;)
もちろん、吸い付けず。飲めずに泣き叫ぶわが子・°・(ノД`)・°・
ほとんど授乳なんてできなかった授乳時間。搾乳と保護器のお世話になりながら、退院しましたが、実家に帰ってから母が「そんなもんなくても飲めるようになる!!!」と、悶絶する私の乳首をひっぱりだし、夢の直母になりました(〃∇〃)
あとで聞いたところ、母も扁平乳頭で私のときはミルクだったらしいのですが、8ヶ月で生まれた弟のときは搾乳生活の末の完母だったらしく、「絶対できる!」という確信(?)があったとか。
妊娠中さぼっていたがために、完母も諦めそうになりましたが、スパルタな母のおかげでなんとか完母になりました。
絶対一人ではできなかった完母です(*゚ー゚*)
SORANINさんと母に感謝です。
ラスカル 2010-11-01 10:23:28
22 ■お返事不要です^^
昨日もコメントしましたが、私がお産した産婦人科はマタニティブックがありました。しかも妊産婦のときから乳頭のケアもしてもらってました^^
そこの病院は母乳育児に力を入れていたので選んだような所だったので、幸い出たのだと思いましたw
私の場合は③でした。少し乳頭が短く・・・生まれた息子は、かなりの吸い付きだったので、切れて(ノ_-。)保護器を少しの間使ってました。
でも、新生児訪問のときの助産師さんは「見せて」と見てくれて「直母できるから、やったほうがいいわ。出るおっぱいなんだから」といわれて直母を始められました。そのときには、もうSOLANINさんのこのブログに辿りついていたので、いい助産師さんに会ったんだなぁ~って思いました。
SLANINさんの「最強母乳外来」がなかったら、今の私はないと思います!!!
次に出会う子の為にも活用していきたいと、改めて思いました!!!
ありがとうございます(‐^▽^‐)
☆mike‘д‘)@NANA 2010-11-01 13:29:35
23 ■妊娠中のケアはしませんでした。
双子妊娠で妊娠中におっぱい触るのは禁止されてました。
片方が陥没、片方が扁平乳頭でした。
赤ちゃんは二人とも小さく産まれて一人は入院しましたので直母ができませんでした。
2人分賄えるほどの母乳の分泌もありませんでした。
でも、やっぱり赤ちゃん達におっぱいあげたい!
結果、1歳3ヶ月の今でも授乳できています。妊娠中からこのブログを読んで
「赤ちゃんが1滴でもいいからおっぱい飲んでくれたらうれしいなぁー。」
って、気負わずのんびり構えたらいいんじゃないかと思いました。
最初から完母という訳にはいかなかったけど、困難だらけだった私ですらなんとか母乳をあげられました。。
・・・つまり何が言いたいかというと妊娠中のケアを禁止されていたとしても、なんとかなる事もありますよ~
という事です。
長々と失礼しました。
ごま 2010-11-01 13:34:58
24 ■無題
私は妊娠中から何としても母乳育児をしたかったし、親子の組み合わせも①だったでスムーズにスタート出来ました。
今は3週間後に予定日を迎えた実妹に、妊娠中期から口をすっばくしてマッサージは大切だと言い続け、彼女も頑張ってます。(←仮性陥没乳頭らしいので)赤ちゃんにも大きなお口で飲むのよ、と教えているようです。
妹もスムーズに母乳育児をスタートできればいいなぁと思ってます。
いっちゃまま 2010-11-01 13:50:29
25 ■無題
妊娠中に病院の指導で、おっぱい全体のマッサージ→乳首・乳輪のマッサージ&ピュアラン塗布を週数に合わせて段階的に行っていました。
組み合わせは①でしたが、マッサージをもっとしっかりやればよかったなと思いました。
出産は緊急で総合病院へ転院となりましたが転院先が母乳育児を徹底した、『赤ちゃんに優しくお母さんに厳しい』病院だったので授乳方法も的確にアドバイスしてもらえました。
妊娠中はもちろん、産後もそうやってしっかり指導してもらえると大してつまずく事なく楽しく母乳育児ができると思います。
たっくん 2010-11-01 22:20:02
26 ■Re:ナビゲーターあずき
>あずきさん
はい。
ちょっと、チェックしてみます。
いつもありがとうございます。
SOLANIN 2010-11-02 06:26:42
27 ■Re:はじめまして。
>タラママ0504さん
産後のフォローをあまりしておられないということですかね?
確かに遠方からの里帰りで
SOLANIN 2010-11-02 06:31:02
28 ■Re:はじめまして。
>タラママ0504さん
産後のフォローを何処までするかということも、大事な案件ですね。
確かに遠方からの里帰りですと1か月健診以降、事実上不可能です。
近隣の方であっても、お母さんが諦めてしまわれたら、お手伝いは出来ないです。
でも、お話しにあったように、近くのO式に受診されるお母さんが多いとしたら、退院後のフォロー自体が手薄いのかもしれませんね。
SOLANIN 2010-11-02 06:35:43
29 ■Re:お返事不要です。11月ですね。
>happycatさん
生物学的にお母さんになる方をひとりの女性から社会学的・心理学的にお母さんに変化させるのが子育てなのでしょうね。
SOLANIN 2010-11-02 06:39:46
30 ■Re:はじめまして
>ケロこさん
以前、別の記事で勤務先での双子ちゃん達の母乳率は80%と言うことを書きました。
すると、ある方から「現実はそんなものではない、私の周囲は完母なんて10%いるかどうかですよ。」的なコメントをいただきました。
私の表現が拙いから、どうも記事を読み違えておられるようで、世間一般に80%だと思っておられたようでした…(汗)
1人しか出産されていない方の退院時の母乳率が60%程度、1か月時の母乳率が45%を超えることが無いのが、全国平均のデータですから、やはり、病産院でどれだけフォローできるか?お母さんがおっぱいで!という気持ちを持ち続けてくださるか?ということが、その差なのかもしれませんね。
SOLANIN 2010-11-02 06:47:19
31 ■Re:何にもしてませんでした
>ラスカルさん
私はともかく・・・実母さんのお蔭ですね。
足向けて寝られないね。(笑)
SOLANIN 2010-11-02 06:49:02
32 ■Re:妊娠中のケアはしませんでした。
>ごまさん
お母さんの意欲が、困難を乗り越えたのですね。
諦めたらそこで試合終了ですよ…ってことですね。
SOLANIN 2010-11-02 06:51:58
33 ■Re:無題
>たっくんさん
お、お母さんに厳しい(!)病院!
お母さんにも優しくしたいな。(汗)
SOLANIN 2010-11-02 07:02:16
34 ■お返事不要です
私は乳首が扁平気味な上に小豆大でした。
うちは母が私達兄妹を完母で育て、更に自然卒乳させた猛者でして、「大丈夫よ、絶対おっぱいでるから」というその言葉がプレッシャーでプレッシャーで(苦笑)
だから必死に乳頭マッサージしてました。絶対おっぱいで!!っていう強い思いも持ってました。
そして助産師さんに指示をあおぎ、毎日お風呂でマッサージしたら、本当に耳たぶ並みの柔らかさになりました。
臨月にはおっぱいも滲んでました。
結果、産後おっぱいは実によく伸び、吸い付きを確認した助産師さんにもお墨付きをいただき、その後入院中は横目でチラッと見ては「うん、いいね。」って言われてました(笑)
私は乳頭ケアしてて本当に良かったと思ってます。でもまず、妊婦さんが自分で意識しなくちゃ始まらないですよね。
ケアしておくと、自分も赤ちゃんも嬉しいと思います。これから出産する方に伝えて行きたいなって思ってます。
おはら 2010-11-02 10:01:12
35 ■お返事お構いなく!
オイルパックやノーブラを推奨してくれた健診先でしたが…。
最初の母乳指導の時、助産師さんは私を診て「これじゃあ母乳育児はたぶん無理だから」と断言。
ケア方法の書かれた紙を渡され終了。「里帰り出産なの?じゃあうちで指導したって無駄だしね」というわけで、それっきりになりました。
それでも諦められずにケアをしていたら、里帰りした時には「飲みやすそうなおっぱいですね!がんばられたんですね!」
とBFHの助産師さんからお褒めいただけました!
健診先病院は、妊婦さんの気持ち次第で母乳育児指導を変えるところでした。
私、絶対母乳がいいって書いたのになあ。
あさい 2010-11-02 12:01:47
36 ■Re:お返事お構いなく!
>あさいさん
健診先は以前記事化したような、トリアージな病院だったのね。
自分とこで産まないから関係ないってそれはないでしょうに。
そんな指導するなんて許せないわ~。
SOLANIN 2010-11-02 21:20:23
37 ■乳輪狭いのって
妊娠8ヶ月で2才9ヶ月男児を授乳中です。
乳輪狭いのって関係あるんですね(>_<)
乳輪小さいし扁平気味だったので息子はがんばってくれてたんですね。
息子は片っぽえくぼ有りの未だに多分下手っぴちゃんですが、かなりの授乳回数で補ってなんとか成長曲線の下の方を這いあがってきたタイプです(^_^;)
花瑞稀 2012-04-24 16:42:01
38 ■Re:乳輪狭いのって
>花瑞稀さん
お久しぶりですね。その後どうしていらっしゃるかと思っておりました。
…努力の人だと思います。お母さんもお坊ちゃんも。
SOLANIN 2012-04-24 23:22:54
39 ■いえいえ(汗)
>SOLANINさん
息子はがんばってくれてますが、私は努力とはほど遠いのでお恥ずかしいです(^_^;)
今日も夜の寝かしつけ授乳で私がイ~っとなって中断。
謝って「赤ちゃん産まれたらイッパイ飲んでね」って言ったら「早く産んでね」って言っておっぱい無しで寝てくれました(>_<)
申し訳なくなっちゃいました。
お返事不要です。
花瑞稀 2012-04-30 02:13:57
« 妊娠中の乳頭・乳輪ケアはしなくていいってホントかな?(色々な考え方) | トップページ | 赤ちゃんの嗜好がお母さんを変える? »
「 ★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事
- 妊娠と授乳の両立について、問題ないと言える根拠。(2010.09.09)
- 2週間健診のもう一つの意味とは?(2011.08.07)
- 微弱陣痛は大変です!その4(2012.05.01)
- 微弱陣痛は大変です!その3(2012.04.24)
- 上の子が僻まないようにという配慮。(2011.04.29)