無料ブログはココログ

« 黄疸の消退のチェックポイント。 | トップページ | 不味いおっぱいでも搾乳なら飲む? »

2010年11月10日 (水)

上の子の付き添い入院による母子分離時の注意点は?

母乳育児中の赤ちゃんに兄姉が居られ、その兄姉が検査や手術や急病等で入院され、付き添いが必要だと主治医から説明されたら、どうしたらいいのでしょうか?

まだ離乳食が始まっていない場合は、おっぱいは赤ちゃんの生命線ですから、検査や手術で時期的な融通が付くものでしたら、後回しにしてもらうのも一手です。
「どうせまだ何も分かっていないから。」と勝手に割り切って、赤ちゃんを24時間預け放しで兄姉の付き添い業務をするのは避けてほしいです。
付き添いは想像以上に重労働ですから、本来お母さん一人が抱え込むことではないと思います。
お父さんもおじいちゃんもおばあちゃんも・・・協力できそうな方(兄姉との人間関係がまずまず良好)が居られれば、数時間でも良いからシフトを組んで代わってもらましょう。
お母さんだってWCにも行かれるでしょうし、お風呂にだって入りたいでしょうし、お食事の調達も必要です。
仮眠くらいしないと、次はお母さんが倒れてしまいます。
そんなことになれば大変です。

離乳食が少しずつ始まってるとしても、1日のうちせめて1〜2回は、距離的に可能であればおっぱいをあげるために一時帰宅してください。
冷凍母乳のストックも作っておいてください。
哺乳瓶が嫌いな子でも、コップやストローでならば飲むことは可能ですから。
距離的に一時帰宅が不可能であれば、事前の言い聞かせを特に念入りにされ、「おっぱいを待っていて頂戴ね。」と、お願いしてください。
また、お母さんも乳房がトラぶったりしないように、且つ乳汁分泌維持が出来るように、授乳と同じようなペース配分で搾乳をしてください。

普段の授乳回数が3回以下/日くらいに少なかったとしても、丸1日、直母も搾母もしなかったら、乳房はびっくりするくらいパンパカパンになってしまいます。
決して乳房緊満の程度を軽く予測してはいけないのです。

コメント

1 ■そうですね
こないだはおっぱいを吸ってくれる子が入院で、おっぱいに関しては何ら問題なかった(病院的には問題ありでしたが)けど…上の子となると大問題ですね(汗)
長女は喘息だし、この冬入院気を付けなきゃ(^_^;)
さくさく 2010-11-10 00:16:47

2 ■本当に
我が家も上の子ではなく5ヶ月の娘が2ヶ月程入院しておりました。
上の子の入院となると大変ですね(>_<)
5ヶ月の娘は哺乳瓶を受け付けず、2ヶ月泊まり込みましたが泊まり込みは個室のみしかダメでしたので家計も大変でしたが、主治医に(若い男性)ミルクにすれば?と言われたり哺乳瓶飲まないんでと、断ると本当におなかが空けば飲むと思いますと…看護師の方も一時期代わる代わる部屋に来て、お母さん大変だからミルクあげてみませんか?
そしたら家に夜帰れるし…と…
本当にそう言われるのが苦痛で病院替えたいと思いました。
私は辛いとかおっぱいあげたくないと一言も言っていないのにって。
上の娘は2ヶ月実家に預けて可哀想な思いさせてしまいましたがそれでも二歳半。ご飯をもりもり食べれますので本当に入院が逆でなくて良かった。
特に上の娘は母乳のあげかたが分からずすぐ完ミに。
下はどうしても母乳で育てたくて妊娠中から助産師さんに来てもらい努力してやっと母乳育児軌道に乗って来た矢先の入院でしたので、赤ちゃんと離れたくない&離れるのが怖かった(離れたら出なくなるのではと)です。
そんなときにソラニンさんの記事に出会い助けられました。
遅くなりましたがありがとうございました。
娘ももうすぐ9ヶ月。
離乳食は全く食べずまだほとんど母乳のみですが元気に育ってます。
今おっぱいに顔を埋めて飲む娘を見ると頑張って良かったと本当に思います(^-^)
モネニコ 2010-11-10 07:50:01

3 ■今月半ばから入院します
下の息子は修正6ヶ月ですが、離乳食は進まずです。
入院先の病院は、子供専門なので付き添い不可なのが幸いですし、1時間もかからず通えます。
息子には[5.6時間じいちゃんばあちゃんのお世話してね。どうしてもの時は、おっぱいくれ〜って泣けばあちゃん連れて来てくれるよ]と言ってます。
今回は2回目になるので、極力外来で出来る処置にしてくれるようで、術後1ヶ月&1ヶ月(手術2回なので)で予定してるみたいです。
娘に、我慢してもらう形にはなりますね。
さるぼぼ 2010-11-10 08:51:53

4 ■返信不要ですm(__)m
先日はお忙しいなか、わざわざ返信していただき、有難うございます☆
あれから家事育児の合間を見て、ほとんどの生地を読みあさってきましたp(^^)q
目から鱗な話しが沢山あり、本当にためになりました!!
是非とも、著書として出版してほしいくらいです☆
あれから体重も順調に増えていて、黄疸の数値も落ち着いてきましたo(^-^)o
これからも、出来るだけ長く母乳を続けられるように、頑張っていきたいて思います(^∀^*)♪
あいなのママ 2010-11-10 12:35:19

5 ■無題
昨日、1歳健診に行ってきたんですが、おっぱいは何回ぐらいと聞かれたので、吸いたい時には吸わせてる事を言うと、もうやめなさいと言われました。
えっ??
別に子供がおっぱい求めてるなら何回あげてもいいでしょ?
と言うと、卒乳を考えなさいと一言…。
私は聞き流しました(笑)
別に欲しがってるんだから、何回あげてもいいやんと思いました。
このブログを読んでいてよかったです☆
梓 2010-11-10 15:14:50

6 ■パンパカパン
最後のこのフレーズ、すごいインパクトですねw
びっくりするくらいパンパンになる、だったら普通に読みながすと思いますが、びっくりするくらいパンパカパンになるとなると、これはどえらいことになるなと思いましたw
ずっとこのブログを読んでいるので大丈夫ですが、改めて頭に刻み込まれましたっ
さやか 2010-11-10 17:59:50

7 ■年明けに私が入院します
いつも拝見しています。
年明けに私が入院するため、母子分離状態になります。そのため、母子分離の記事は全部読ませて頂いています。
最初はなんとか入院中も完母でいけないか模索しましたが、単純に私の体力的に無理があるため、数日断乳することにしました。(手術日から、絶食期間のみの断乳です。)
1歳を過ぎた息子は食べムラがあるものの、ごはんをたくさん食べておっぱいをあまり飲まない日もあるので、悩みながらも断乳の道を選びました。
息子にとって初めての断乳、今から言い聞かせています。
分かっているらしく家にいると、おっぱいにほとんどかじりついています。
戻って来たらいっぱい飲んでもらうため、私も入院中搾乳を頑張ります。
キノ 2010-11-11 03:43:48

8 ■あと二週間
前に長女が入院する事をコメントさせていただきましたが、過去記事を読み、言い聞かせを次女にしております。
後、二週間したら長女の入院です。家から病院まで電車や車だと一時間半以上かかるので一時帰宅もできないのです(泣)
生後まもなく次女が黄疸で入院していたこともあり母乳はなんとか維持できると思っています。
実母に次女をお願いするのですが、次女が寝る時におっぱいを欲しがるのではないだろうかと今から心配ですが直前まで言い聞かせをしていきます。
Non 2010-11-11 04:53:22

9 ■Re:今月半ばから入院します
>さるぼぼさん
・・・ということは、お昼間面会時間に、病院で過ごされるということなのでしょうか?
SOLANIN 2010-11-11 06:32:47

10 ■Re:無題
>梓さん
先日アップした“行政が勝手に卒乳の時期を…”の記事向けのコメントですね。
ともあれお役に立てて良かったです。
SOLANIN 2010-11-11 06:40:10

11 ■Re:パンパカパン
>さやかさん
そうなんです。
特にお子さんの月齢が大きくなれば、それなりに離乳食を食べたりするし、また、混合栄養だったら、普段大して飲んでいないのでは?と、思いがちですが、丸1日も放置すると、どえらいことになるんです。
SOLANIN 2010-11-11 06:47:18

12 ■無題
>SOLANINさん
お返事すいません<(_ _;)>昼間の面会時間に、病院に行きます。途中で1回は絞るつもりではいます。
保育士さんや看護師さん看護助手さんが、他の兄弟もきにかけてくれるので、預けやすく助かってます。入院3回目手術4回目なので、娘は我慢と諦めの顔しますね。今回は1ヶ月と短いので、なんとか乗りきれるかな?と思っています(^-^)/
さるぼぼ 2010-11-11 09:17:54

« 黄疸の消退のチェックポイント。 | トップページ | 不味いおっぱいでも搾乳なら飲む? »

★搾乳・冷凍母乳」カテゴリの記事