無料ブログはココログ

« 言い聞かせで、母子分離を乗り越える。(2歳2ヶ月) | トップページ | 切迫入院中でもこれならできる!おっぱいお手入れ・その1 »

2010年11月16日 (火)

重症妊娠高血圧症候群の産後生活と母乳育児。

<ご相談内容>
私は、重症妊娠高血圧症候群(ヘルプ症候群疑い)にて、37w6dで総合病院へ救急搬送され、緊急帝王切開での出産でした。
赤ちゃんには何の問題もありませんでしたが、私の肝臓、腎臓の回復を待つため、3週間入院していました。

最初はミルクで、3日後からミルク寄りの混合でしたが、肝臓、腎臓の機能回復が思わしくなく、9日目に医師の判断でテルロン
®を服用し、完ミで5日間過ごしました。
母乳はもう出ないかもと言われましたが、服薬を止めてから、すぐに回復しました。
それからは母乳寄りの混合で、私の体も回復してきたので、23日目に退院しました。

その1週間後に1ヶ月健診に行った時に、母乳で行けると言われてからは徐々にミルクを減らし、今は完母です。
その時点で、肝臓の機能は完治、腎臓の機能回復は9割程度で、母乳を与えても問題ないと言うことでした。

ですが、現在出産後約3ヶ月で、腎機能が低下してしまい、10月中旬の診察の時点で、通常の7割程度しか機能していない(尿蛋白++)と言うことでした。
が、母乳をあげることは、ドクターストップにはなりませんでした。
食事療法で様子を見るしかないと言うことで、塩分7gの生活です。
また、完母であるものの乳腺が細くて詰まりやすいため、油もの、甘いもの、乳製品は控えています。
元々痩せている方でしたが、完母だからか、腎機能が低下しているからか、食事のせいなのか、どんどん痩せて、体がフラフラして来ました。

身長162㎝で、体重が、妊娠前52㎏→臨月63㎏(重度のむくみあり)→産後10日目52㎏→産後23日目(退院時)50㎏→現在46.5㎏です。
BMIも、標準を割り込んで17.7になってしまいました。

ちょっと疲れてしまい、このまま完母で育てたい気持ちと、ミルクを足して楽になりたいと言う気持ちで揺れていました。
SOLANINさんには怒られるかもしれませんが、夕方に1度、2日間ミルクを足しました。
すると、次の日の早朝から、右の胸がガチガチに張ってしまいました。
牛蒡子も、葛根湯も、ジャガイモ湿布も効かず、母乳外来で3日間マッサージを受け、やっと落ち着きました。

それでようやく、やはり母乳オンリーで行くしかないと分かりました。
息子はおっぱい星人で、日中は1~2時間に一度のちょこちょこ飲み、夜は2~3時間に1度の授乳です。
しかも、歪め飲みがあります。
また、日中は布団に置くと泣くので、抱っこかスリングです。
私は、疲れた時は昼寝をしたり、睡眠時間を多くとるように心掛けています。
しかし、夫と三人暮らしで実家が遠く、食事も手を抜けないため、また、年内中の引っ越しを控えているため、いっぱいいっぱいになって来ました。
夫はとても協力的で優しいのですが、私のことを心配し、体がツラいなら薬で母乳を止めて、ミルクに切り替えるしかないのではと言います。

でも、母乳は比較的良く出ているようで、息子の成長はまずまずだと思います。
里帰り出産で、当時入院してた時は、腎臓内科、婦人科、母乳外来が同じ病院でしたが、現在はバラバラの病院に通っていて、連携が取りにくい状態です。

今後、自分の体も守りつつ、母乳で育てて行くにはどうすればいいでしょうか。
牛蒡子や、たんぽぽ珈琲を飲んでいて、豆腐、納豆などの植物性蛋白質も摂るように心掛けていますが、その他にオススメの食材などありましたら教えて下さい。

<SOLANINの回答>
塩分7gのお食事は、味気なく感じるかもしれませんが、仮に断乳したとしても、お食事の塩分は7gを守られるのが賢明です。
完ミだから・・・と、何でも好き放題に食べるのは危険です。
重症妊娠高血圧症候群になられたお母さんは、産後も腎機能の低下がみられることがしばしばあります。
そうでない普通の妊娠経過を辿ってきたお母さんとは、カラダの状況が違うのです。
実際、私が新人の頃、(その頃は妊娠中毒症という病名でしたが)重症だった方が15年後くらいに人工透析のため通院しておられるというパターンを、何人も見てきているからです。
きっと病名に「妊娠」と付いているから、さほどシビアなものとは考えず、産後暫くしたら関係ないように思っておられたのかもしれません。

歪め飲みのある赤ちゃんの場合、そうではない場合よりも乳管は詰まり易いです。
かかりつけの助産師(?)に乳管が細いと指摘されておられるので、尚更かもしれません。
腎機能のデータが悪かったり、おっぱいの調子が悪かったりすると、ミルクの方が良いのかな?と揺れ揺れになるかと思います。
しかし、ドクターストップがかかるような事態というのではないなら、続けてあげてほしいですね。
一般的には重症妊娠高血圧症候群だったお母さんで、おっぱいが軌道に乗ってくると、普通のお母さんよりも体重は減り方がハンパないです。
妊娠前体重よりもマイナスというパターンも、稀ではありません。

おっぱいをあげるのがしんどいならば、お昼間でも添い乳にしては如何でしょうか?
旦那さんの優しさにつけ込むわけではありませんが、家事は手抜きさせてもらいましょう。
あ、お食事だけは、あまり手抜きは出来ませんが…

引っ越しはお値段が張りますが、業者さんにお任せするのが一番です。
相見積もりを取って、価格を比較して、業者さんを選びましょう。
親御さんが遠方で頼れないなら、仕方が無いです。
お任せすることでお母さんの健康状態を維持できるなら、それは生き金ですよ。

また、普段からのお勧めの食材ですが、南瓜や根菜類は多めに摂っておられますか?
お食事は早喰いになっていませんか?
普段の水分は何が主体ですか?
相談者さんのような場合、出来ればごぼう茶とかヨモギ茶がいいのですが。
(たんぽぽ珈琲もいいのですが、白ご飯や焼き魚には合わないですからね…)
おなかを冷やさないように、腹巻きをしていますか?
足裏からの冷えを防止するのに、靴下は常に履いていますか?

牛蒡子が効かないとのことですが、毎日10~15gを炒って粉砕して袋オブラートに詰めて毎食前に服用するか、同量を水3合が半量になるまで煎じたものを毎食前に服用しておられますか?
調子の悪い時だけではなく、普段から詰まりにくいおっぱいにしていくことは必要ですよ。

最近、乳腺炎の予防的な意味で評判が良いのは、シ―クワサ―ジュースです。
果汁はカラダを冷やすから、本来あまりよくないのですが、何故かシークワサ―ジュースは評判が良いですね。

それからスタミナ切れが心配ならば、個人的にはにんにく卵黄が良いと思います。
ドリンク剤はカフェインが多いから止めてね。
以上です。

コメント

1 ■テ○ーライフさんで(付け足しになります)
たんぽぽ茶が出来たそうですよ!鉄分やビタミンCなどが入ってるそうです。
香ばしくて美味しかったです!
これならご飯に合うと思います!ちなみにヨモギ茶はどこで買えますか。
メロンチョコ 2010-11-16 00:57:10 

2 ■今晩わ~
よもぎ茶は普通の薬局で買えましたよ~
私も赤ちゃんの黄疸によもぎ茶がいいとかかりつけの助産師さんに聞き飲んでました!
クセはあまりなく飲みやすかったですよ~
私も詰まりやすいのでシークヮーサー試してみたいです!
サンチャ 2010-11-16 06:22:33 

3 ■無題
私もたんぽぽ珈琲はご飯に合わないと思い、たんぽぽ茶を飲んでます。クセもなく普通美味しいです。よもぎ茶、シークヮーサーも試してみます。
みかん 2010-11-16 07:34:09 

4 ■人事では…
37週に入ってから血圧が上がり自宅安静。
予定日前日の晩、140台で当日朝184で入院。
予定日から2週間遅れて緊急帝王出産で産みました。
産後1ヶ月でやっと血圧は通常に戻りましたが、その後検査はしてません。
食事は出来るだけ減塩を心掛けてますが、旦那には物足りないらしく不評です(つд`)
デモ将来を考えてちょっと怖くなったので、引き続き減塩生活したいと思います。
タンポポ珈琲はありますが、お茶はまだです。
シークワーサージュースも併せて試してみたいです。
rumi 2010-11-16 09:28:17 

5 ■スープを
私は、妊娠高血圧症ではありませんでしたが、相談者さんより身長3cmプラスで同じ体重です。妊娠前より5kg痩せました。
筋肉まで落ちてきて、このままのペースで母乳をあげていたら、体を壊すのではと不安になったこともあります。(気胸になりやすいので)
そんな私に糖尿病の祖母が教えてくれたオススメの食事法がスープです。根菜やお肉などを圧力鍋などで柔らかく煮込み、脂をとって食べます。さらにミキサーなどでポタージュ状にすれば、消化に余分なエネルギーを使わず栄養がとれるので、とてもよいです。
renyanko 2010-11-16 10:21:38 

6 ■Re
>サンチャさん
ありがとうございます♪
薬局覗いてみます(^-^)
メロンチョコ 2010-11-16 14:18:39 

7 ■できる限り…
母乳のためにできる限りのことをやろうと思います。
たんぽぽ茶、以前買って、苦くて飲んでないのがあったので、食事の時に飲んでみます。
牛蒡子(煮出して飲んでます)に比べれば、あの苦みはかわいいものです(^^;)
寒がりなので、腹巻き、レッグウォーマーは必須ですが、さらに寒くなり、帝王切開の傷(内側)が疼きます(>_<)
シークヮーサージュースとにんにく卵黄、生協で見つけたので、早速注文して飲んでみますね☆
ゆーひ 2010-11-16 15:35:45 

8 ■無題
おひさしぶりです!お返事制度は変わったと思うので、もちろんお返事不要です(*^o^*)
思うんですが痩せてふらふらで動けないような体重のラインってBMIで表すとどのくらいなんでしょうね?
ソラニンさんへの相談者様の方でちょくちょく「痩せすぎて母乳が辛い…」と言う方がおられますが
別に平均的…な印象を受けます。
私はBMI16ですけど普通にシャキシャキ動けます。
今回の相談者様は妊娠高血圧症のためお体が思わしく無いのは分かりますが。
あも嬢 2010-11-16 15:47:29 

9 ■高血圧でした
切迫で入院していて、食欲もあまりなく、出されたものすら食べきれないような状況だったのに、35週あたりから尿たんぱくが、その後、血圧も徐々に上がり始めました
減塩生活になっても症状は進み、お産の時には一時血圧がかなり上がって、下がらなければ帝王切開とまで言われましたが、何とか血圧は落ち着き、自然分娩でした
産後、むくみの消失とともに腎機能も回復しましたが、血圧は高いまま。1ヶ月検診でも高めでした。妊娠中は、将来悪くなる症状が出やすいと、看護師さんが言っておられましたね・・・。
結局血圧が普通の範囲になるまで、3ヶ月以上かかりました。確かに体重は妊娠中に増えなかったこともありましたが、激減でした。私の場合、太め体型だったので、旦那にはまだやせてもいいよ!といわれますが、確かに育児をしていると、体力的に体重の激減は辛かったです
産後3ヶ月くらいまでは、ふとした時に睡魔に襲われましたね~。体重もですが体力の管理も妊娠中は必要だと思いました!
ひよこぶた 2010-11-16 15:59:59 

10 ■無題
そのような体調の中で分泌される母乳の栄養状態って
どうなんでしょうか?
成長はまずまずということなので、問題ない感じなんでしょうか。
どんな正常新生児でも低血糖症状が長時間続けば脳に
ダメージがいきますよね。
そして、二度と回復しない怖いものですよね。
低血糖かどうか、ミルクを足すかどうか素人が見極める方法って
体重測定しかないのでしょうか?
今度時間がある時にブログ検索してみます。
かと言ってミルクあげすぎても貧血になるし、難しいですね、
赤ちゃんの栄養って。
そういえば、母乳はあげすぎで貧血になるって話は聞かないですね。
何故かしら。
まこ 2010-11-16 16:13:07 

11 ■10の訂正
>ミルクあげすぎても貧血になるし
ミルクのあげすぎで体重増やし過ぎても
赤ちゃんが貧血になるし、に訂正です。
体重増やし過ぎての貧血はミルクでも母乳でも
関係なく起こる
リスクなのでしょうか。
母乳あげすぎて赤ちゃんが貧血になったと言う話を聞いた事が
ありません。
この件も時間のある時にブログ内で検索してみます。
まこ 2010-11-16 16:24:53 

12 ■にんにく卵黄
香辛料ということで、なんとなくにんにくは、母乳によくない印象を持っていました!
おっぱいの味が落ちるのかなって…。
サプリになっていればOKなんですね♪
大好きなにんにくも、食べるのは卒乳まで我慢ガマンですが、
サプリは試してみたいと思います☆
えりこう 2010-11-16 19:13:02 

13 ■Re:テ○ーライフさんで(付け足しになります)
>メロンチョコさん
そうでした!
この間送付されたパンフレットに書いてあったっけ。
ヨモギ茶は「コレグ」というところを検索してください。
SOLANIN 2010-11-16 19:46:34 

14 ■Re:スープを
>renyankoさん
あ~、それは素晴らしいメニューです。
糖尿病のおばあちゃんにも、産後の授乳中のお母さんにもバッチリですね♪
SOLANIN 2010-11-16 19:49:29 

15 ■Re:無題
>あも嬢さん
恐らく、マックスの体重との落差なのでしょうかね?
基礎体力も関係あるかもしれません。
単純にBMIだけでは測りきれないものを感じます。
SOLANIN 2010-11-16 19:55:13 

16 ■Re:高血圧でした
>ひよこぶたさん
切迫で入院生活となると、筋肉量も落ちるし、体力も減退します。
基礎体力が低下するっていうか・・・
今は少し落ち着いてきましたか?
SOLANIN 2010-11-16 20:03:22 

17 ■Re:10の訂正
>まこさん
鉄分の含有量や吸収率が、おっぱいとミルクは全く違いますよ。
過去記事にあるから検索してね。
SOLANIN 2010-11-16 20:04:56 

18 ■Re:無題
>まこさん
おっぱいの栄養は問題なくありますよ。
低血糖については、山形の事件のことを仰ってるのかな?
それも過去記事に書いてますよ。
SOLANIN 2010-11-16 20:06:34 

19 ■Re:にんにく卵黄
>えりこうさん
無臭化されていますからね。
最近のは。
にんにくは香辛料でもあり、日本では薬味でもありますね。
私にとっては仙豆です。(笑)
SOLANIN 2010-11-16 20:10:39 

20 ■この場をお借りします
>SOLANINさん
お気遣いいただきありがとうございます
娘と5ヶ月目から旦那の単身赴任先で生活し始め、買い物や散歩で歩くことが多くなり、私の体力、筋力は回復しつつあります
マッサージ無しでも何とかトラブル無しで授乳も継続しております
環境がかわり、夜中の授乳が増えたのが少し辛いですが、眠りながらでもくわえて離さない姿を見ると、入院中の飲むより睡眠!の姿が何だか嘘のようです。
12月に小児科の受診があるのですが、今度こそ筋力に合格がもらえて卒業できたらなぁ!と願っています
この場をお借りして報告まで
お返事は結構です
ひよこぶた 2010-11-16 22:49:16 

21 ■余談ですが…
ご自分が病気で辛い中、母乳育児を続けてらっしゃるのを知り、頭が下がります。
私も、長女の臨月で引越しを経験しましたが、準備も去ることながら後片付けも大変でした。SOLANINさんのアドバイスにもありましたが、業者に頼むのも一つだと思います。
数週間、父の糖尿病食を作りましたが、赤ちゃんのお世話をしながらだと大変ですよね。宅配を使ったりしました。お手頃価格のミールタイムを何回か利用しました。
自治体によって違うと思いますが、(私の住んでる区では1時間700円で)子育てや家事の援助などもしてくれます。そういうのも利用したりして、お体を休められては?
これからも、相談者様が楽しい母乳育児の日々を送られるのを願ってます。
お大事になさってください。
長々と失礼しました!
ニモ 2010-11-16 23:48:38 

22 ■ご報告
記事へのコメントが前後しますが、その後報告です。
息子の体重は、5700gで、4日前と変化ありませんでした。
昨日は検診ではなく、育児教室だったので(勘違いしてました^_^;)、体重は「一応測っておきます」というスタンスでした。
前回から増えていないことに関しては、曲線内に入ってるし、発達も問題ないので、心配だったら、小児科で相談してくださいということでした。
確かに発達は標準的ですが、4日間全く増えていないのはどうなんでしょう。
トンでも指導はされませんでしたが、全く指導されないのも…(>_<。)
息子はキョロちゃんでもないし、授乳回数はまだ10回前後あります。
強いて言えば、夜中の2回の授乳を添い乳にしたので、ちゃんと飲めてないのかもしれません。
それと、1日に4~5回はウンチをするので乳糖不耐症を疑う必要があるかも…。
とりあえず、今週末もショッピングモールで体重測定してきて、受診するか考えます。
ちなみに私の方ですが、久しぶりに測ったら、あれから1.5Kg減ってました(-_-;)
明日、にんにく卵黄とシークヮーサージュースが届くので、試してみます。
また何かあったら報告しますね。
ゆーひ 2010-11-25 18:40:26 

23 ■Re:ご報告
>ゆーひさん
4日間だったら、心配ないと思います。
たまたまということはあります。
急にババンと増える時だって有るし。
SOLANIN 2010-11-25 18:46:30 

24 ■ありがとうございます。
>SOLANINさん
さっそくのお返事ありがとうございました。
そうですか。そう言っていただけて安心しました(´ー`)
もう少し様子を見てみます!
ゆーひ 2010-11-25 21:23:13 

« 言い聞かせで、母子分離を乗り越える。(2歳2ヶ月) | トップページ | 切迫入院中でもこれならできる!おっぱいお手入れ・その1 »

★お母さんの健康チェック」カテゴリの記事