無料ブログはココログ

« 産後9ヶ月、歯根のう胞手術を受けて。 | トップページ | 赤ちゃんの鼻掃除はおっぱいを活用しては如何でしょう? »

2010年11月24日 (水)

親から尊重されなければどうなるのか?

池川明ドクターのセミナーで学んだこと第5弾です。
おなかの中に居るうちから、親から尊重されなければどうなるのか?

率直に書きます。
赤ちゃんは、自分は生まれてきてよかったのか?と、心配になるそうです。
もっとエスカレートすると、生まれてこなければよかった!と思ってしまうそうです。

思春期に「生んでくれと頼んだ訳ぢゃない!」と啖呵を切る子が居ます。
それも同じ気持ちから発した言葉。

子どもが親の愛情を求めるのは当然のことですよね?
でも、抱っこしてほしくて擦り寄ってきても、「うざい。あっちへ行け!」などと、邪険に扱われたら?

親に尊重されない子は、友達とやたらと群れたがるそうです。
でも、仲間はずれが怖くて、群れているのに心が落ち着かないのですね。
メール貰ったらしょうもないことでも即レスが不文律のようになっていたり、みんなで集まる時に、万一自分だけ参加できなければ、悪口を言われて居るのではないかと疑心暗鬼になってしまったり。

同性の友人に飽き足らなくなると、異性の友人に安らぎを求めてしまい、結果性交渉がメッチャ早期化したりということも、稀ではありません。
性交渉を通じて相手を自分のトコロに引き留めたいのですね。

避妊の知識も碌に無いままに、相手が望むから・愛があるからと、あっさりと性交渉して望まない妊娠をしてしまったら?
妊娠を受け止めてくれる相手だったら良いけど、遊びだったら逃げ出すでしょうね。
ひとりぼっちで、どうするのか?

悪いのは人のせい?自分のせい?
どっちか分からなくなることもあるでしょうね。
夜の街を彷徨ってしまう子にしないために・・・

抱きしめて、子どもの不安な気持ちを分かろうとする努力を、赤ちゃんのうちからするに越したことはないですね。

コメント

1 ■いつもありがとうございます☆
私は来月1歳になる娘を、たーくさん抱っこして、たーくさん遊んで、たーくさんおっぱいをあげています。
つい先日、とても人見知りの激しい娘の事を.有難〜い事に心配して下さった義母が、「そんなに娘に取り憑いたようになってちゃダメだから、早く2人目作るか、仕事しなさい」と言われました。
SOLANINさんのお陰もあり、私は育児を楽しんでいます。
が、その後義妹やその旦那様にまでも電話で言われ、みんなで寄ってたかって言われたので、心が折れそうでした。。
でも、今回の記事を見て、やっぱり自信を持って今まで通りたくさんスキンシップ取って行こうって改めて思えましたp(^_^)q
sAsA 2010-11-24 00:20:22 

2 ■自分自身に自信が
私は現在妊娠8ヶ月です。最近子供の育て方について考えたります。主人からおまえの考え方は過保護すぎだと言われ私自信の育てられ方に疑問を抱きました。しかし今日のblogを読み反対に主人は愛情が足りてなかったのでは?と疑問に思ってしまいました。小さな頃から抱きしめてあげれば思いやりのある子にそだつのかな。頑張ろう!
少しお代からは外れてるかもしれませんがすごく心に響きました。
Ks 2010-11-24 00:29:41 

3 ■無題
いつもとても参考になるお話をありがとうございます。
私は、6ヶ月になる息子のママです。ソラニンさんのおかげで、4ヶ月頃からやっと完母になり、母乳育児を楽しんでいます。
私はどうも、義母から、息子に構い過ぎだと思われているようで、よく、“一人で遊ばせたり静かな時間も必要なのよ”とか、“少しほうっておきなさい”とか言われます。私も、自分がおしゃべりで息子に話しかけ過ぎかもと自覚はしています。問いかけ過ぎると子供が疲れる、といった話も聞き、自分でも気をつけてはいるつもりです。
でも、愛情いっぱいなのは決して悪いことじゃないですよね。今日のソラニンさんの記事で元気づけられました!ありがとうございます。私なりに、愛情たっぷりで育てていこうと思います。
ちなみに、そんな義母に育てられた主人は、褒められて育っておらず、愛情を注いでもらってないと思っています。それって何だか悲しいですよね。
長々とすみませんでした。
つむぎ 2010-11-24 01:18:02 

4 ■無題
ひゃ-(>_<)子を持つと色々心配事が絶えませんね(´Д`)
乳幼児期の子育てよりも思春期の子育ての方が数段大変そうだし心配事も多そうです(*_*)
でもとりあえず今この乳幼児期から愛情をこれでもか!ってくらい毎日注いでいきたいと思います(゜▽゜)
ひろぽん 2010-11-24 01:25:25 

5 ■尊重との対極
東京のアパートの共同トイレで乳児の遺体が発見されたというニュースがありました。産んだ母親は自分のことも愛することのできない人だったのかな、と感じます。とても悲しく、考えるのをやめたくなるニュースです。
こういうニュースを聞く度に、他になんとかならなかったのか?と思います。
yasu 2010-11-24 01:59:56 

6 ■なるほど〜☆
あ〜我が子の将来を考えると・・・
今の子育てが重要なんだな〜て思いました。
SOLANINさんの今日の記事と関連する
ような記事がありましたのでご覧ください。
ご参考まで。
http://ameblo.jp/mam-tree/entry-10714764908.html
tamago 2010-11-24 02:04:33 

7 ■無題
ギャー(/TДT)/
私のことが書かれているかとビックリしました(^_^;)
やっぱり私は親から尊重されてなかったんだ〜〜とまたひとつ納得!!
幼児期、親から言葉の虐待みたいなの受けてたからか、
子供のころから厭世的で(>_<)
なんとか結婚して、子供も授かってよかったです(笑)
娘にはこれまで以上にたっぷり愛情注いで、
毎日べったり過ごそうと強く思いました!!
いちごチョコ 2010-11-24 03:03:23 

8 ■愛情は大事ですね
いつも貴重な情報ありがとうございます。
うちには、もうすぐ4歳の娘と、2ヶ月の息子がいます。
娘は未だに、お出かけの際など、抱っこをせがんで歩かなかったりします。
そのせいか、息子が泣いて私がすぐ抱こうとすると、夫や義母は、長女が抱き癖がついてしまったから、とか、泣かないと大きく強くならないから少し放っておけば、と言うので困ってしまいます。実父母は違うのですが。
今回の内容から少しはずれますが、以前SOLANINさんが書かれたように、抱っこをいっぱいして愛情を伝えるのは大事ですよね!
いつも『生まれてきてくれてありがとう』の気持ちを込めて抱っこしています。なかなか寝てくれなくて、イライラの時もありますが(--;)
何と言われようと、これからもたくさん抱っこして愛情を伝えて、夫や義母にもわかってもらえるよう頑張ります!
あなたはみんなに望まれてこの世に生まれてきた、大切な存在なんだよ、と伝わるように…
長文失礼致しました。
とまこ 2010-11-24 03:09:52 

9 ■愛情たっぷりに。
明日で6カ月に入ります。
昨夜 旦那に先天性の疾患について調べることができるなら今のうちに・・・ と言われました。
検査が出来たとして もし何らかしら陽性だったら? 旦那は堕胎を考えているようです。
私は心臓も動いてやっと胎動も感じ始めたお腹の子の命をそう簡単にどうこうしたくありません。
でも 不安になっている自分もいて情けないです。
お腹に手を当て 大丈夫だよ。元気に出てきてくれたらそれでいいから。 って言ってあげてても子どもには私の複雑な気持ちが伝わって悩んでるのかな・・・って。
いっぱい抱っこしてあげたいし いっぱいお話してあげたいし お乳もいっぱいあげたいのに・・・
情けない思いです。 
旦那も子どもが出来た事はすごく喜んでくれてますけど現実の生活を考えてしまうんでしょうね。
でもやっぱり私はこの子にたっくさんの愛情を注いでいきたいとこの記事を読んで改めて思いました。
不安は大敵ですね。
kanta 2010-11-24 07:05:07 

10 ■耳が痛いです
うちは両親ともに「こどもは黙って親の言うこと聞いてればいいんだ!」という考えだったので、物心ついたときから私は親の顔色を伺い、親にとって都合の良い子を演じてきました。
そのくせ「お前は自分が無い」とか言われていたので、いつも自分に自信がありませんでした。
親が怖かったので思春期にグレることもできず・・・
反抗期で家出をしたのは大学生になってからでした(^^;
そのまま帰らず、妊娠→結婚→出産でした。
すべて親のせいとは思っていませんが、親からの愛情を感じられないと他に求めるというのはよくわかります。
私も彼氏(現旦那)への依存はすごかったです。
いくら浮気されても別れられなかったので・・・結果として今は幸せなので良かったですが(笑)
最近長男に対して辛くあたってしまい、毎日自己嫌悪です。
繰り返したくないのに、ひどい親ですね。手遅れになる前に、何とかしたいです。
あーちゃん 2010-11-24 07:18:11 

11 ■こんにちは
お腹にいるときのことは、自分なりには、とにかく元気で産まれてきてくれることを毎日願ってはいたけれど、十分言葉で伝えられたか、若干自信がありません…最近、人見知りというか、私が離れたら激しく泣くようになり、主人から「甘えすぎだ、そんなんじゃ弱い子になってしまうから、早く保育園に入れろ」て言われ、うまい言葉で言い返せず、悶々としてます。
この記事を再度読み、気持ちを強く持ちたいです!
そうそう、6カ月最後の日に、離乳食付きではありますが、や〜っと完母になりました(勝手にやりました)!
本当にありがとうございました。
その話とは違いますが、ブログご紹介(という程の内容ではないですが、リンクですかね)させていただいてます。
事後報告ですが、11月22日の記事です。コメント欄も、最強母乳外来の読者さんが多くて、賑わいました(笑)
以上、ご報告でした。
たまら 2010-11-24 07:35:30 

12 ■とても参考になります。
あたしは今、3歳2ヵ月の女の子、1歳9ヵ月の男の子、4ヵ月の男の子のママをしています。このブログに出合ったのが約1ヵ月くらい前で、読みあさり、まだ熟読していませんが、ソラニンさんのブログと出合ったおかげで3人目にしてやっと、生後3ヵ月くらいから完全母乳になりました(●´ω`●)感謝感謝感謝です。
そして、今回の記事…とても耳が痛い話しです。毎晩寝る前にみんなで手をつないで、パパもママも、あなた達が大好き!宝物だよと言っています。
うちのパパの家庭はとても複雑で明らかに愛情不足で、それによってモラハラ、人格障害、不倫、浮気…と、かなり悩まされてます。
自分でもある程度は認めていますが、愛情不足だと言うのも理解しているので、同じ思いを子供にさせたくないと思っているらしく、(だったら、あたしも大事にしてもらいたいんですけどね…)パパを頑張っています。
愛情不足にならないように頑張ってはいますが、まだまだみんな小さいからママを必要としているのに対応出来てない気がします(T-T)もっと頑張らなければ!!
あーこ 2010-11-24 08:22:19 

13 ■無題
>自分は生まれてきてよかったのか?
自分の生に対しての疑問は、ある程度の年齢になればほとんどの人間が感じるものだと思っていました。
私は自然妊娠した双子の妊娠は喜べませんでした。
夫と間に減胎の話まで出ました。それでも産みましたが。
上にお子さんがいる方で、多胎児を妊娠した方は多くの場合ショックで悩まれます。
私の子ども達は私のところに生まれてきて幸せだったのかしら。。
未だによく分かりません。私も親に尊重されない子でしたが、友達とは群れませんでしたし、夜の街にも紛れませんでした。
自分の主観では、多くは問題を心にしまい、静かに大人にケースが大半だと思っています。
それでも、間違いなく心に傷は負っていますけど。問題行動として心の問題が表に出るわかりやすい子は素直な性格か短絡思考なのでしょうね。。
まこ 2010-11-24 08:36:08 

14 ■心配です…
三女を妊娠した頃、友人が流産してしまい妊娠したことを素直に喜べず、自分も流産すればいいなどとバカなことを考えた時期がありました。
今でも思い返せば泣けてくるくらい悲しい思い出ですが、三女にも悲しい思いをさせたのかと思うと悔やまれてなりません…
その友達とは残念ながらうまくは行っていません。でも三女をこれから目一杯抱っこしてあげようと思います。
さくさく 2010-11-24 11:21:38 

15 ■無題
いつも勉強させていただいております。
「お腹にいるうちから」が大切なんですね。
私、悪阻の辛さや友人の些細な言動がきっかけで、どっぷりとプレグナンシーブルー?にはまり、妊娠初期は特に、私みたいなダメ人間のお腹の中でなんて赤ちゃんが育ってくれるわけないんだ…等とまで思うくらいネガティブで、不安で、赤ちゃんも自分も信じられず精神的に非常に荒れた妊娠生活を送っていました。
(妊娠自体は待望していたので、妊娠発覚時は幸せでしたが)
無事生まれて来てくれて1年1か月経ちますが、抱っこ星人でどこへ行っても私にべったりで離れない娘を見て、私の愛情不足で娘を不安にさせているから私から離れないのだろうか、娘は満たされていないのだろうか、またこの記事に沿って考えると、妊娠中に鬱状態だったことが影響しているのか…と不安です。
もちろん娘は今の私にとってとても大切な愛しい存在ですが、ぐずるので仕方なく、イラつきながら抱っこしていることも時にはありますし、愛情を注いで接しているつもりでも、足りているのか伝わっているのかはわからないし、そもそも愛情って何だろう?と考えると、子育てへの自信がなくなってきてしまいます。
長々しく失礼しました。
YUKI 2010-11-24 11:25:28 

16 ■返信不要です
こどもが大きくなると、自分でできるでしょ?1人でやりなさいと突き放してしまう時がありますが、大きくなってからこそ、目に見える愛情を注いであげないと不安になるんでしょうね…
甘やかしとは違う愛情を注いであげなきゃ!と思いました(^^)
気づかせてくれてありがとうございます♪
まみ 2010-11-24 12:55:23 

17 ■無題
なんか
すごく納得です…
思い当たる人がいました…
あいにぃ 2010-11-24 13:43:22 

18 ■池川明先生の講演会行ってきました
あったかい先生で素敵な時間を過ごせました。
その中で、
怒り方を気を付けないと、自分はいらない子なんだと思ってお空に帰ろうとするからね。
サイレントベイビーは、赤ちゃんが大人しく演じているだけで思春期で爆発するからね。
お母さんがお父さんとケンカして、怖いと思うと赤ちゃんも怖がって出てきてからもお父さんを怖がっちゃって泣いちゃうよ。
と仰っていて…
妊娠中から知りたかったです(^_^;)仲良し夫婦ですけど口喧嘩はしてましたから。。。
この世での使命をもって乗り越え方を知って生まれてきても、周囲の圧力で乗り越え方を忘れてしまうと…
大変ためになるお話を娘が1歳2ヵ月の今、聴講できてよかったです。
子供を愛していない親はいないと思いますが、表現の仕方が分からないんですよね。
親子だから分かるだろ〜って思っても成長すればするほど分かりませんもん。
子供が小さいうちから感情表現を親が学んでいかないと教えられないと思います。
「会話」は大切ですね。
お返事不要ですm(__)m
あっつ 2010-11-24 14:41:10 

19 ■ブログで紹介させていただきました
SOLANIN様
いつも勉強させていただいています。この度、私のブログで「母乳外来を振り返る」「母乳外来を振り返る2」でこちらのブログをリンクさせていただきました。
帝王切開で産まれたわが子も6ヶ月になり、すっかりおっぱい星人で元気に育っております。入院当初の辛いときには、最強母乳外来を読み漁りました。ありがとうございました。
さて、池川ドクターの話、いつも「なるほどー」と感動しながら読んでおります。
うちの子も機嫌が悪くても「大好き、大好き〜」とチュッチュするとすぐにご機嫌でおもちゃいらずです。愛されている感覚は数字で表せないものだけど、子供の表情が答えてくれていると思います。
私は仕事で育児相談を受けることがありますが、お母さんが疲れて「もういやー」と思ってしまっても、赤ちゃんは「それでもママが好き〜」とのニコニコしていることもあるようです。そこでまた赤ちゃんを尊重する気持ちが湧いてくることもありますよね。
赤ちゃんの能力って偉大ですねー。
ありんこ 2010-11-24 14:45:35 

20 ■横レス失礼します
>YUKIさん
こんにちは。お嬢さんがべったりなのは、受け止めてくれるって確信しているからじゃないでしょうか。
または不安になっているYUKIさんに「大丈夫。だってこんなにお母さんのことが好きなんだよ!」って伝えたいのかも。
うちにも1歳1ヶ月の息子がいます。
ひどい悪阻+当時の夫と義母からのモラルハラスメントを受けながらの妊娠生活でしたから、お気持ちお察しします。
しばしば不安になるので、思いついたときに息子を抱きしめて
「大好き!」って伝えるようにしています。あとはこちらから後追いしてみたり(笑)きっと、今からでも大丈夫ですよ!
あさい 2010-11-24 16:25:31 

21 ■Re:尊重との対極
>yasuさん
全く同感です!
SOLANIN 2010-11-25 12:54:15 

23 ■サイレントベビー の件
お久しぶりです。こんにちは☆
いつも楽しみに拝読させていただいております。
サイレントベビーについて調べべていいると、おっぱい育児もキーワードにもなっているとかかれている記事を発見しました。
最強母乳外来の検索機能で「サイレントベビー」で検索しましたが、ヒットせず。。。
いろいろ検索していると、最強母乳外来の読者さんのブログでSOLANINさんの今回の記事がヒットしました。
げんこつやまのたぬきさん♪♪♪
童謡の歌詞は、本当に意味深いです!
http://ameblo.jp/premama-shien/entry-11334398530.html
今回は、そのことをお伝えしたくコメントさせていただきました☆
*私の検索不足で「サイレントベビー」の過去記事がございましたら申し訳ございません。
tamago 2012-08-27 09:49:56 

« 産後9ヶ月、歯根のう胞手術を受けて。 | トップページ | 赤ちゃんの鼻掃除はおっぱいを活用しては如何でしょう? »

★胎内記憶の実話」カテゴリの記事