黄疸の消退のチェックポイント。
光線療法を受けて退院された赤ちゃんや治療まではしなかったけれど、数値的に高い状態でたいいんされた赤ちゃんであると、お母さんやお家の方はどうしても黄疸の方がキツくなっていないか、気になるかと思います。
病産院を受診されれば、黄疸計で簡単にチェックしていただけますし、場合によってはドクターの指示で採血されることもあるかもしれません。
一般的に日焼けしているお母さんであっても乳房部分は日焼けしませんので、お肌の色がかなり白いものですが、その色とおっぱいに吸い付く赤ちゃんのお顔の色を対比すると、どうしても赤ちゃんが山吹色に見えてしまいがちです。
お家には黄疸計なんてないですから、不安になると思いますが、やはり私たちは黄色人種ですから、なんとはなしに黄色いということはあるかもしれません。
ですので、赤ちゃんの黄疸については白眼の色が濃ゆくなっていかないかということを見ていただいて、もしも、どんどん黄色味が濃ゆくなるなら、一度病産院に相談のお電話をされた方が良いかもしれません。
赤ちゃんのお顔の色は黄色いままでも白眼の色が徐々に薄くなってきているようなら、退院後に黄疸の数値が跳ね上がっているのでは?と、心配されるようなことはまず無いと思います。
あ、そうそう、それから黄疸がキツいうちは、眼脂が出ていない赤ちゃんであっても涙が出たら黄色かったりすることもありますが、消退してきたら、涙の色も透明になってきますから、そのあたりもチェックポイントになりますよ。
コメント
1 ■返信不要です♪
私は出産後貧血気味だったせいか、赤ちゃんではなく私が真っ黄色でした(笑)
動悸やふらつきなどの自覚症状はすっかり治りましたが、産後7ヶ月たった今もまだ少し黄色いです。
ネットで検索しても赤ちゃんの黄疸しかヒットしないので、やはりめずらしいのでしょうね…^ロ^;
nenetaro 2010-11-09 00:09:51
2 ■こんにちは。
私の娘も黄疸で光線治療しました。
お家に帰ってからも気になって仕方なかったので病院に電話したりもしました。
2ヶ月過ぎた頃気付いたら、まわりから、色白だねーと言われるようになりましたが、
それまでは、色黒なのねーと思ってました。
確かに眼球も黄色かったです!
ようちゃん 2010-11-09 08:29:04
3 ■お返事不要です
うちの息子さんも、退院時数値が高めでしたので、しばらくは黄疸が気になって時々窓際で日光浴させてました。1ヶ月健診では母乳の為だろうと特に何もせず。何よりもだんだん白眼の黄色が薄くなってたので安心してました。生後2?3ヶ月で気付いたら人も羨む色白クンに…。
ツヤツヤのお肌がうらやましい限りです…
いっちゃまま 2010-11-09 09:00:13
4 ■お返事不要です
娘っこも光線治療受けました。医師の説明で、最悪は血の入れ替えの為に大きな病院に転院の可能性も稀だけどありますと言われ、かなり心配でした。助産師さん達からは黄疸は新生児には多かれ少なかれあるしきっと生理的な物だから大丈夫と励ましてもらったのをよく覚えています。入院部屋は個室でしたが、光線治療中は新生児室に授乳しに行って助産師さんに授乳の仕方を見て教えてもらえてそれはラッキーだと前向きに考えてました。じゃないと泣きそうだったので。幸い一日の治療でした。一ヶ月位で目の色も白くなっていきましたね。毎日顔色や白目をチェックしまくりでした。毎日一緒の親の観察は大事ですよね。
みかん 2010-11-09 09:28:05
5 ■うちもでした
今は4ヶ月になる息子が産まれた時に黄疸でまる2日間光線治療をうけ、退院後も再び1日入院しました。
病院の新生児室に約30人くらいの新生児がいたのに、うちの子だけ見舞い客も面会できなかったです。
授乳もうちだけ目隠しされた状態のままだし、初乳を搾乳して新生児室に届けたり、他のママさんたちにどうしたの?と聞かれたり、なんとも不憫に思ったことを思い出しました。
母乳黄疸だったため、治療のためとミルクを飲まされちゃいましたが、今はとても元気に育ってて完母で頑張れてることに感謝ですね。
よーこ 2010-11-09 09:52:02
6 ■黄疸治療
黄疸の治療といわれて、保育器に入るものだと思っていたら、ライトベットという背中から光をあてるものだったので驚きました
でも、ベットにのせるたびにオムツ1枚の姿にして、ベットについているスーツに着せ替えさせる・・・腕の中で寝てくれても、着替えさせた瞬間に泣き出す。寝かしつけるのが大変だったのを覚えています
結局、数日間数値が行ったりきたりだったので、思い切って保育器に入れてもらい、がっつり数値を下げてもらいました
おっぱいをうまく飲めないために、出てほしい緑ウンチがなかなかでなかったのも、長引いた原因だったのかなぁと今では思います
光線から目を守るためのカバーに、サングラスの絵が描いてあってかわいかったですね
ひよこぶた 2010-11-09 10:27:57
7 ■うちもでした
上の子も下の子も母子共に退院したのも束の間、黄疸の数値が上がってオッパイ製造工場立ち上げに大切な数日母子分離でした…しかも数値が上がらないようにってミルクを勧められたり切なかったです。今は感母でスクスク育ちSOLANINさんに感謝です
サチえもんo((=゜エ゜=))o 2010-11-09 11:14:27
8 ■お返事不要です
息子は光線療法適応ギリギリのビリルビン高値でした。「いっぱい飲んでいっぱい出しましょう」と言われ、結果的には療法せずに退院できました。
様子を見るために退院が延期になるかもと言われた時には一緒に帰れないと思って泣きましたね。
ゆり 2010-11-09 11:46:53
9 ■我が息子も。。。
こんにちは、初めてコメントします。
息子を出産後、病院を3泊4日で退院し、退院時に黄疸を指摘されていました。
私は海外で出産したのですが、退院した翌日から4日間助産師さんが家庭訪問をしてくれていました。
退院した翌日、黄疸を再指摘され、翌々日には黄疸と体重減少のために再入院となりました。
その頃の写真を見ると、顔色は土色、白眼は黄色でした。
入院後、早速息子は保育器に入り光線治療を開始されました。
日本では有り得ないと思いますが、私も母乳を与えるために病院に入院というか泊り込みました。(それも有り難い事に個室に)
3時間毎に授乳&搾乳を続け、16時間後に光線治療が終り保育器をでました。
その後は母児同室で引き続き3時間毎の授乳&搾乳です。
私の母乳の出が悪いのと、息子の吸い付き方が下手だったのもあり、再入院中6回ほどミルクを与えられました。
でも、この国は母乳推進国なので、ミルクを与える前に「本当にミルクを与えてもいいですか?」と毎回確認をしてきます。
検査結果的にはもう1日早く退院できそうだったけど、助産師さんが授乳指導をするのにもう1日退院を伸ばしてくれたみたいです。
結局再入院も3泊4日で退院しました。
再入院時ビリルビン値は440、光線治療終了時のビリルビン値293、治療終了14時間後のビリルビン値266、治療終了後24時間後のビリルビン地166でした。
コメント長くなってすみません。。。
お返事不要です。
渚 2010-11-09 11:48:45
10 ■白目が黄色かったです
うちは1ヶ月検診でひっかかりました。採血したらビルビリンが18近かったと思います。入院を勧められましたが、ミルク足してなんとか3日後にOKをもらいました。
一応母乳だけでいける体重増加だったのですが、少なめの分泌でしたし体質もあるのかなと思いました。上の子も黄疸がきつかったので。母乳性黄疸ならミルク足す必要なかったのかもと思いますが、医者としてはやっぱり見過ごせないんでしょうね。
くー 2010-11-09 12:06:21
11 ■本当に
あの目隠しされてオムツ一枚の光線治療の姿って何とも言えず涙が出るんですよね、母親って。
私も泣いてばかりで、主人に電話して、夜来た主人の「ロボコップが日焼けサロンにいるみたい」の一言で大分心が軽くなりました。
そのあとも黄色くなってきたような気がしてびくびくしながら過ごしてましたね。
確かに白目は分かりやすいですね!
あ、返信不要です。
はなこ 2010-11-09 12:40:41
12 ■こんにちは。
うちの子も黄疸の数値が
高かったものの『母乳性黄疸だろうから様子を見ましょう』と言われ
入院中は他の子と比べ肌も黄色く(むしろ土色)白目も黄色でしたが、母乳で頑張り保育器に入る事もなく退院しました。
ただ友達や義父から
『あれ?肌黄色くない?』って言われる度に辛かったですね。
白目は毎日のようにチェックしていました。
今ではすっかり
わたしや主人と同じで色白ちゃんで黄疸出てたのが嘘のようです。
蓮-REN- 2010-11-09 13:35:40
13 ■黄疸ではないのですが…
うちは入院中に顔が黒いと指摘され、電解質や甲状腺の検査をしました。全て異常なしで、スクリーニング(?)も異常なく、結局個性として色黒なのだろうと言われて退院しました。ちなみに私はどちらかと言うと色白で、夫も色黒ではないです。
言われた当時はショックで病室で泣きました。その日の担当助産師さんに追い撃ちをかけるかのように、「母乳を頑張らないから黄疸にでもなってて黒いんじゃないか、他の赤ちゃんよりうんちやおしっこも少ないし、体重も増えが悪い」と言われ、お見舞いに来ていた兄夫婦の息子(2歳)を指さし「普通はこういう色なんだ」と言われて、本当にショックで…(:_;)
実はその一言が原因で、一度母乳を止めようと思ったくらいです。その後別の助産師の支えがあり、今は完母&big Babyですが(笑)
記事とはずれてしまいましたが、SOLANINさんの『おっぱいと比べるとどうしても赤ちゃんが黄色く見える』と言うのを見て、ハッとしたのでコメントしました。確かに他の赤ちゃんと比べると色黒だし、おっぱいを飲んでると余計に黒く見えてしまいます。でも、なんとなく出生時よりは色は落ち着いてきましたし、それも個性として(夫には健康的でいいじゃないかと言われました。)成長を楽しみに見守りたいと思います。
うさぎ 2010-11-09 16:33:38
14 ■Re:こんにちは。
>ようちゃんさん
光線療法をされたなら、「もしかしてリバウンドしていないだろうか?」と、心配だったと思います。
家庭には計測機械が無いですから、普段の観察で分かることを知ると、判断の助けになりますね。
そういうことって、どうなのかな?
退院療養計画書には書いていないのかな?
SOLANIN 2010-11-09 19:26:51
15 ■Re:黄疸治療
>ひよこぶたさん
ウチの病院にもありますよ。
ビリベットとかいう商品名だったかな?
母子分離しなくていいのと、アイマスクは不要なので、大抵はそれで治療ですね。
保育器に入って当ててもらうのは、元々保育器に入ってる未熟児ちゃんですね。
SOLANIN 2010-11-09 19:34:12
16 ■Re:白目が黄色かったです
>くーさん
そういうパターンは残念ながらありますね。
ドクターも確認したいのでしょうね。
この黄疸はどういう種類のモノなのか?ってことを・・・
SOLANIN 2010-11-09 19:37:07
17 ■Re:本当に
>はなこさん
保育器に入って光線を当てるやり方ですと、アイマスクは必須です。
治療のために光を当てますと聞いても、確かにあのおむつ一丁の姿を見ると、何かのお仕置きをされてるみたいで、胸が潰れそうになり、涙が止まらないお母さんは多いです。
そんなお母さんの気持ちに寄り添ってお話を聞いたり励ますのも、助産師の仕事ですね。
SOLANIN 2010-11-09 19:41:00
18 ■Re:黄疸ではないのですが…
>うさぎさん
不安でどうしようという状態のお母さんに追い打ちをかけるようなことを言うのはどうなのか?と、暴言助産師に憤りを感じました。
入院中母子同室でおっぱいを頑張ってないお母さんなんて居るのかしらね?
SOLANIN 2010-11-09 19:44:46
19 ■はじめまして
いつも楽しくブログを読ませていただき、勉強させていただいています。
私の娘も入院時から黄疸が強く、採血を何度も行いました(確か生後3日目から毎日)。
光線療法になってしまうのかと心配しましたが、回避しました。
退院後もしばらく黄疸が強い気がしましたが、母乳のせいだと思い気にせずにいたらいつの間にかなくなってました。(さすがに日々のチェックはしてましたが…)
母乳で黄疸が長くなる事は少し知っていたせいで変に心配せずに済みました。
でも、この母乳で黄疸が長くなりやすいという話は知らない経産婦さんも多いようですね。あまり浸透してないのかなあと思いました。
hiro 2010-11-09 21:55:24
20 ■はじめまして。
入院中から黄疸数値が高く毎回検査でした。母乳の出も一回20くらいと少なく、息子のおしっこうんちの回数も少なくかわいそうな思いをさせました。看護師さんに排泄を多くしないと黄疸がよくならないと言われ母乳で足りな分をミルクでなんとか補おうと思い、退院までに必死で哺乳しました。無事に退院できたものの、白目がまだ黄味がかってるような気がします。
でも最強母乳外来のおかげで、母乳をあきらめずに続けたところ、今は、母乳のみになり、息子の体重増加も順調です!
黄疸数値が気になりますが今日の検診で確認してみようと思います
下町のナポレオン 2010-11-10 07:16:51
21 ■黄疸
初めまして!
うちの子は退院するまでの検査では平気だったんですが、(何回か計り直していて『うーん。大丈夫かな。』って言ってたのでちょっと心配になりました。)退院して1週間、どんどん黄色くなってるような気がして…。
私の母親は『赤ちゃんは少しくらい黄疸がでるものだから大丈夫じゃない?』と言っていたんですがどうしても気になって病院に連れていきました。
おでこで計ったら数値が高く、採血したら、『ここでは見れません』と言われ病院を探してくれました。
先生が1時間近くいろんな病院に電話をかけてくださりやっと受け入れてくれる病院が見つかりました。
病院についたら検査をし、数値がまた上がっていたらしく交換輸血をするかもしれないから同意書を書いてくださいと言われました。血の気が引きました。
面会時間が過ぎていたので交換輸血するかどうかは電話します。と言われ電話がくるまで生きた心地がしなかったです。
結果、光を2つあてて数値を計ったら落ち着いてきたみたいなので交換輸血をせずにすみました。
光線治療をしている我が子を見るのは辛かったです。
黄疸が落ち着いてきたころ熱が39℃まであがってしまい髄膜炎かもしれないから検査してもいいですか?と電話がきてまた心配になりました。
髄膜炎ではなく尿路感染でした。
そんな息子も1歳になり元気におっぱい飲んでます(笑)
黄疸って侮ってはいけないんだなって思いました。
長々とすみませんでした。
読んでくださってありがとうございます。
ひーちゃん 2010-11-10 08:02:11
22 ■Re:黄疸
>ひーちゃんさん
そうですね。黄疸はたま?にですが、退院後高くなることがあります。
確か、以前過去記事にも書いたので、恐らくひーちゃんさんは読まれたと思いますが、まだの方は是非ともお読みいただきたいです。
SOLANIN 2010-11-11 06:30:45
23 ■Re:はじめまして。
>下町のナポレオンさん
こんばんは。
初コメ有難う!
もしよろしければ、これを機会に通知型読者さんに登録されませんか?
SOLANIN 2010-11-11 18:11:20
« 1年4ヶ月にわたる児の闘病生活と母乳育児。 | トップページ | 上の子の付き添い入院による母子分離時の注意点は? »
「 ★赤ちゃんの病気・おっぱい」カテゴリの記事
- 熱性痙攣って?(2010.08.20)
- 黄疸の消退のチェックポイント。(2010.11.09)
- 生後2週間以降の黄疸について。(2010.05.05)
- 赤ちゃんが風邪をひいている時の添い乳について。(2010.11.05)
- 赤ちゃんがウィルス性腸炎で入院!(7ヶ月)(2010.05.01)