無料ブログはココログ

« 卒乳と言う名の断乳はもう止めようよ! | トップページ | 後搾りをしないからトラブルを繰り返す? »

2010年11月30日 (火)

眠りこける新生児は育ちません。

これは確率的に非常に高頻度に起こり得ることなので述べさせていただきます。
どんなににおっぱいの出方が素晴らしくても、入院中は頻回直母に努めていても、退院後片方ちょこ飲み&ぐっすり眠るタイプの新生児は、成長に急ブレーキが掛ってしまいがちで、そのままにしておくのは危険です。
普通に考えたら、片方3分の直母でクタクタになり、(おっぱいを飲ませた後の乳房のスッキリ感が得られず)その後ぐっすり眠る新生児は、碌におっぱいを飲んでいないであろうことくらい、分かると思うのですが・・・(汗)

もちろん、片方3分であっても、乳房がフニャフニャになるくらい勢いよくゴクゴク飲んでくれるのであれば違うかもしれません。
しかし、そういう新生児であれば、3時間以上眠りこけることは滅多に無く、自分から起きるし、ハフハフしておっぱいを欲しがると思われます。

先日、2週間健診を受診されたKくんも、ヤバかったです。
生まれた時の体重は3300gもありました。
生理的体重減少は2日目で7.4%と大過なく、生後5日目には3276gまで回復され、完母で退院されました。
1日の平均授乳回数は1回1~2クールで11回でした。
(ちなみにKくんのお母さんは以前も★病院でご出産され、1人目さんはもちろん完母でした。)
ここまでは問題無し。
ところが、生後13日目に2週間健診のため来院されたところ、体重は3312gしかありませんでした。
退院時から4.5g/日しか増加していません。
ハッキリ言うまでもなく、新生児で体重増加度が4.5g/日は論外です。

退院されてからは1日の授乳回数が9~10回/日に減り、しかも殆どが片方3分でクタクタになり、眠ってしまうとのことでした。
過去記事にも書いたかと思いますが、私の見る限り1クールで必要な哺乳量がほぼ毎回確保される新生児はせいぜい30%くらいです。
ですので、出来るだけ1回に2クールはしてくださいね~と申し上げているのですね。
Kくんは退院時から4.5g/日増加でしたが、こんな哺乳のし方では、退院時から体重減少しても不思議ではないくらいです。

Kくんの直母1回量は片方1回で26gでした。
いつも通り(?)クタクタになって眠り始めました。
そこから起こすのを手伝って、必死に促したら、反対側1回で36g、元の側に戻って追加で14g、トータル1クール半で76gも哺乳してくれました。
Kくんのお母さんは「久しぶりに乳房がスッキリしました。」と仰っていました。
そりゃあそうでしょう!2週間健診で76gも哺乳出来たら大変ご立派です。

しかし、困ったことに、里帰り先のご実家のおじいちゃんやおばあちゃんは、どうしても「寝る子は育つ。」教の信者さんが多いようです。
Kくんのおじいちゃんやおばあちゃんは、Kくんのお姉ちゃんのお世話に手がかかることもあったためか、「寝てるのに、起こしてまでおっぱいをあげる必要はないのでは?」と仰ることが多く、Kくんのお母さんも直ぐにクタクタになるKくんを起こすのに時間がかかるため、「まぁ、いいか。」と思ってしまったとのことでした。

そうそう、「寝る子は育つ」教の信者さんは、「寝てるのに起こしたら可哀想。」「おなかが空いたら勝手に起きるから、その時に飲ませたらええのや。」という“忠告”を繰り返して仰るようです。
それって、少なくとも新生児には何の根拠もないのにね。

確かにクタクタで直ぐに眠りこける新生児を起こすよりも、そのまま寝かせておいた方がラクチンだから(?)大抵のお母さんは親御さんのご意見を尊重されるのでしょうね。
でも、その結果がこれではねぇ・・・(泣)

幸いKくんのおじいちゃんやおばあちゃんは違いましたが、2週間健診で新生児の体重が増えていない場合、母乳育児が分かっておられない&冷静な判断が出来ない系のおじいちゃんやおばあちゃんであれば、「おっぱいが足りないんだから、赤ちゃんの体重が増えない!だからミルクを足しなさい!」と、お母さんにさらなる“忠告”されると思われます。
もしも、その“忠告”を真に受けて、お母さんがホイホイと我が子にミルクの補足をしたらどうなりますか?
私はKくんのお母さんには、「おっぱいの分泌には何の問題も無いのだから、体重が停滞していてもミルクの補足は不要ですよ。なのでせめて1回1クールはしっかりと飲ませてあげて、頻回直母で頑張りましょう!1週間後に再診ですよ。」とフォローしましたが、もしもそういうフォローがされなければその後はどうなると思いますか?
当ブログの母乳育児アドバイザーさんだったら・・・予測できますよね。

おじいちゃんやおばあちゃんの仰る“忠告”の全てがダメだとは言いません。
けれども、母乳育児が分かっておられない&冷静な判断が出来ない系の方々の“忠告”を鵜呑みにするくらい危険なことはありませんからね。

くれぐれも、母乳育児をされるお母さんは、何が正しいのか?という判断力を養ってくださいね。

コメント

1 ■無題
無責任な助言ほど怖いものはないですよね。勉強して武装して、芯を強くもたなきゃw(°0°)w 私も、流されないように気をつけなきゃなあ(*^_^*)
まゆみ 2010-11-30 00:23:01

2 ■お返事不要です☆
いろんなブログでも、ミルクが飲めたら楽だとかいう表現をよく目にしますね。。。
母乳育児の大切さを、学校で教えて欲しいと思います。
その時は、実感がないかもしれませんが、何年かして妊娠した時に詳しく知ろうとするきっかけになるのでは、ないでしょうか。
1日に何回も抱きしめてする授乳。
もっと母乳育児が広がれば、虐待ももう少し減るのではないかと思います。
サンタ 2010-11-30 00:25:23

3 ■寝る子
旦那の実家家族も寝る子は育つという考えで…長く寝てくれるから夜中はミルクにしたら?とアドバイスされました(-.-;)また何かあった時の為に母乳しか飲めなくなったら困るから、哺乳瓶でミルクを一日一回はあげるように言われましたf^_^;もちろん無視!!目をクリクリさせて嬉しそうな顔しておっぱいに食らいつく姿が可愛くてミルクなんてあげられません☆
ちはる 2010-11-30 00:51:30

4 ■Re:お返事不要です☆
>サンタさん
その通りです。
過去記事にも書いたんですが、読まれましたかな?
SOLANIN 2010-11-30 00:58:02

5 ■入院中に
入院中にこの記事を読みたかったです(×_×;)
Saktyママ 2010-11-30 07:56:32

6 ■うちは
うちの母は母乳信者。ちゃんと吸わせていれば出るから、 何回でもあげなさい、それでもスッキリしなかったら搾りなさい、と今から思えばよいアドバイスでした。娘八ヶ月…身長高めのスリムっ子ですが、おかげさまで母乳オンリーです☆
エトワール 2010-11-30 08:19:29

7 ■返信不要です。
私の娘がずっと寝てる新生児でした。入院中もぜんぜん起きなくて看護士3人がかりで足の裏こすったり背中すりすり体中こすりまくり色んな事をしてもなかなか泣かないから大変でした。。。で、眠りがちやからって血液検査もされて[異常なし]
退院したら絶対にムリヤリ起こして10回/日は授乳してねって言われたので娘を毎回ムリヤリ起こして授乳しました。1ヶ月検診で1300グラム増☆完全母乳です。
母は寝かせておけと言ってましたがムリヤリ起こして授乳してよかったです。
生後4ヶ月ぐらいまでほんとによく寝るから心配でしたが生後7ヶ月の今は起きて遊ぶ時間が長くなりました☆
うさこ 2010-11-30 09:22:29

8 ■お返事不要です!
そういえば、娘が産まれた頃、義母にそう言われたのを思いだしました。幸いにも入院中に最強母乳外来に出会えていたので、右から左へスルーできましたが♪ありがとうございます。
ちなみに、昨夜本物SOLANINさんに出会う夢を見ました(爆)とっても美人さんな助産師さんでした♪
おちび 2010-11-30 10:04:08

9 ■こんにちは
とても、とても、ソラニンさんに叱咤されると思いますが、次男クン(3人目の子供です)は退院(生後4日)してから1週間健診(生後14日)で増えた体重は10g。1日1gしか増えてませんでした…。出生時は2998gで生後1日目で2774g。3日目で2704g。あまりにも減りすぎているため、入院中からミルクを3時間おきに母乳の後20~40ml足すよう言われ、足していました。(1人目、2人目も同じように体重の減りがひどかったのでミルクを足すようにと言われて、結局混合栄養になりました)
母乳育児に力を入れている産院で、WHO?の母乳育児?の資格を持った先生がいた病院です。
退院前日からミルクを足すようになり、退院時は2728gで退院でした。
退院してからも、ミルクを足すように言われていたので足してはいたのですが、何せ寝る子でした…。(入院中、看護婦さんに手伝ってもらってもなかなか起きないくらい…)どんなに刺激しようが起きるように促そうがなかなか起きなくて、5分ずつの1クールがやっとで、ミルクを足そうとしても10ml~20ml飲んだらもう起きませんでした…。ミルクを飲まない時もありました。それで、1日に14~16回の授乳&ミルクで、健診では1日1g…。
助産婦さんもあたしも愕然でした。
哺乳量は5分5分の1クールで65gで母乳の出はあんまり問題ないとの事でしたが、その後も体重チェックに通い、生後18日で2926g、生後25日目で3166g、生後42日目で3834gでどうにか増えてきて、3ヵ月健診(生後3ヵ月3日に実施)で5560gで、今現在は完全母乳(ソラニンさんのブログに出合い、生後3ヵ月頃からようやく完全母乳になりました。ありがとうございます)で生後4ヵ月9日で6650gです。
同じくらいの子と比べると体重は少なめかもしれませんが、首も据わり、先日、寝返りもするようにもなりました。今でもよく寝ます…。が、本当に寝る子は育たないって実感しました。今でも、どうしても母乳不足は感じますが、頻回授乳を心がけて育ってもらいたいです(*´ω`*)
長々とすみませんでした…。
頑張ってたのに、あまりにも1日1gが衝撃的でショックだったので…。
あーこ 2010-11-30 10:24:40

10 ■お返事不要です
いつもありがとうございます。
この記事読んで娘の出生時を思い出すとともに、先月産まれたお義姉さんの4人目赤ちゃんがとても心配になりました。完ミですが出生時約3400g、1ヶ月検診時約3900g(3800後半と言ってました)。体重増加少ないためもっとミルク飲ませてと指導されたそうですが、ミルク代節約のために飲ませる量少なくしてるから、これでいいの、だそうです(-_-#)上3人もミルクを薄めて育てていたので…(-_-#)赤ちゃんはよく寝るので、お腹すいて起きない限り寝かせてるし、抱っこであやすと寝る時あるから~、っと話してました。ミルク代だってバカにならない!と言いながらも母乳で頑張りたくないんだそうです(-_-#)なのに、うちの娘(7ヶ月)に太ってるとか肥満かしらとか、母乳だからぶよぶよだとか…何か違うと思います…(-_-#)
腹がたちますが、赤ちゃんが元気に育つのを祈るばかりです!
chai 2010-11-30 12:30:51

11 ■お返事は結構です☆
2ヶ月前に女の子を出産しました!
私が産んだ病院はまったく同じで、寝る子は育たないから起こしてでも授乳するように言われました。
娘はよく眠る子だったし、授乳中もちょっと吸ってはくわえながら寝る子だったので。
でもお義母さんが、
「寝る子は育つのよ!気持ちよく寝てるのに起こす必要ない!病院で起こすように言われたかもしれないけど、守らなくていい!赤ちゃんがかわいそう!」
って(°Д°)
混乱しましたよ。
私は助産師さんを信頼してたので起こして授乳してましたが、やっぱり間違ってなかったんですよね!
*AI* 2010-11-30 13:43:01

12 ■お返事不要です
まさしくうちの子も眠り姫で体重が増えておらず、2週間健診で先生からミルクを足すように言われました。
まだこのブログに出会っていなかった私は「母乳の分泌はすこぶる良いのに、なぜミルク?でも先生が足せって言ってるし…」と鵜呑みにしました。
ちなみに、母乳育児に力を入れているとうたっている病院です(汗)
知識がなかった当時は、順調に成長出来てないのは私の母乳が何か良くないのか?と自分を責めて落ち込みもしました。
授乳回数を増やせば解決する問題だったと分かったのは、このブログを読んでからです。おかげさまで今は完母、3ヶ月の娘はズンズン成長しています。
ミル 2010-11-30 14:13:57

13 ■眠る子って
結構たくさんいるんですね・・・。
うちのお嬢もよく寝る、泣かない・・・。思いっきり泣くのはオムツを替えるときがほとんどでした。その後の格闘はSOLANINさんもご存知の通りで・・・(汗)授乳時間のたびに看護師さんたちを困らせ、私からは「眠り姫から三年寝太郎に降格するぞ!」と脅され・・・。
今では「そんなに飲めなかったの?」と思うくらいの大きなお嬢ちゃんになりました。
5分1クールの頻回は今でも変わりませんが、これがうちのお嬢のベストなんでしょうね~
ひよこぶた 2010-11-30 14:17:27

14 ■少し違うのですが・・・
初コメでお返事をいただきありがとうございました
ママ友について相談です。
私のママ友は完ミで育ててました。
お祝いで赤ちゃん見に行った時にビックリしたのが。。。新生児にほしがるからと、30分おきに200~300飲ませてました。(口に指を持っていくと吸いつくからと・・・)
私は飲ませすぎでは?と言ったのですが・・・。
ママ友のお母さんがいたので、強く言えず。。。
そんなママ友の子供は1ヵ月検診で体重の増えが半端なくミルク飲ませすぎ!!と注意を受けたようです。それからは容量?を適量にしてやっているみたいですが。。。
それで昨日久しぶりに遊んだのですが、、、
こたつでお昼寝させてました。下にはホットカーペットで。
足までしか入れてませんでしたが・・・・。コタツ布団は首までかけてました。
結構厚着でほっぺも真っ赤でした。
私たちの地域は結構温暖です。
うちは普段、ゆるく暖房+ゆるいホットカーペットで肌着と部屋着のみで、靴下ははかせてません。寝る時も普通のお布団で、ホットカーペットは入れません。
こたつは赤ちゃんにはよくないような気がして出してません。
そのおかげか母乳のおかげか1歳3カ月の娘は軽い風邪を1度だけしただけで、全くもって元気です。
しかし、そのママ友のこどもは11ヶ月なのですがよくよく風邪をひいています。
でもコタツははたしていいものなのか、よくないのかわからないのでこれまた、『コタツって赤ちゃんにはよくないんじゃ??』ってだけしかいえなかったんです。
あと、そのママ友達はずっと歩行器に入れてます。うちはハイハイをしっかりさせたかったので歩行器を買わないでいました。
なのでハイハイもたくさんしたからか、歩くのも早かったです。
友達の子供はさいきんやっとハイハイしだしたと。けどまだ歩く気配がないと言っていました。
発育は個人差があるから、気にしなくても大丈夫だよ~といいましたが、だいぶ悩んでました。歩行器は関係あるのでしょうか?
母乳とはちがうのですが、お時間あえば回答お願いします。
つる松 2010-11-30 16:42:28

15 ■わたしも言われました…。
「寝る子は育つ」「寝てるなら起こすな」
これ、わたしも実母からよく言われました。
夜中に起こしておっぱいやれなかった…と言うと「なんで起こしてまで飲ませる必要あるのか?かわいそうや。寝かせとけ」と。
実母からだけなら、たぶん鵜呑みにしなかったのでしょうが。
産院の助産師さんにも「夜はもっと授乳間隔空いた方が楽よね~。4、5時間ぐらいは空いても大丈夫よ」と言われ…。
完母で2人のお子さんを2歳、3歳まで育てられた方だったので、信じてしまったのが間違いでした。
この方と自分とではおっぱいの分泌も赤ちゃんの飲みっぷりも全然違ったというのに…。
(ちなみに、哺乳瓶も「母○相○室」より「母○実○」の方がオススメと言われ、それも鵜呑みにしてしまいました(涙))
後に出会ったO式の助産師さんに「夜も3時間以上空けるな」と怒られたときには、息子、楽飲み哺乳瓶にすっかり慣れきり、おっぱい拒否の真っ最中。
もうときすでに遅し、でした。
enjoyshanghai 2010-11-30 17:44:20

16 ■無題
そういえば、新生児の頃に娘に母乳(この時は搾母)をやっていたら、ちょっと飲んで寝ちゃったので起こして飲まそうとしたら、『そんな神経質に起こしてまで飲まさなくて良いんじゃない?可哀想やで』と義母に言われた事があります。
産院では『赤ちゃん眠ったら起こして飲ませてね』と言われていたけど、義母相手に強く言えず、その時は旦那もまだ理解がなかったので結局頑張って搾ったおっぱいを捨てた事がありました。
そのくせ遊びにきた時に、ようやく寝たばかりの娘を勝手に寝室に行って起こしてリビングに連れてこられたりしたなぁ(^-^;)
蓮-REN- 2010-11-30 18:32:12

17 ■Re:こんにちは
>あーこさん
あぁ、そりゃあショックだと思います。
1日1gは、さすがに厳しい…
と波に資格があるのはラクテーションコンサルタントに認定された方が居られるってことでしょうね。
頻回直母で来られて、つまり、お母さんのお蔭でしっかり育つようになられたと思いますよ。
SOLANIN 2010-11-30 18:44:42

18 ■Re:お返事不要です
>chaiさん
ミルク薄める、しかもお金がかかるって…
最低限必要な栄養分を補給してやってと言いたいです。
失礼なが、らそんなんで4人の子ども達のお母さんですか?
Chaiさんやお嬢ちゃんにに対する失礼な発言といい、私は頭の中がこんがらがってしまいそうです。
SOLANIN 2010-11-30 18:49:26

19 ■Re:お返事は結構です☆
>*AI*さん
もちろんです!
その助産師は理由が分かっていてそのように説明したのですからね。
SOLANIN 2010-11-30 18:53:29

20 ■Re:少し違うのですが・・・
>つる松さん
ん?歩行器について過去に記事を書いてますよ。
もしかして、読まれてないのかな?
ググってみてください。
SOLANIN 2010-11-30 18:59:06

21 ■初めまして
昨日1ヶ月検診に行き680グラムしか増えてなくて 要指導で 病院から指導されました。
この記事を読んで 寝る=母乳が足りてると思って 病院では混合で足してたのに 家に帰ってからは まちまち! 母乳だけで終わりにしたりミルクを足したり。
すごく参考になりました。 ありがとうございます(o^∀^o)
また 新しい気持ちで 育児をスタートさせたいと思います☆
みや☆ 2010-11-30 19:00:24

22 ■Re:わたしも言われました…。
>enjoyshanghaiさん
ええっ!
あの病院で、そんなことを「指導」されたのですか?
大昔、確か私が産直実習させていただいたトコロです。(汗)
昔はもっと、おっぱいに対して熱かったんだけど、今は違うのかな?
SOLANIN 2010-11-30 19:01:41

23 ■Re:無題
>蓮-REN-さん
あ~!
それやられたらキレそうになるでしょう?
苦労して寝かせた時は特に。
SOLANIN 2010-11-30 19:03:01

24 ■Re:Re:わたしも言われました…。
>SOLANINさん
すみません。「あの病院」のこと、少しだけ。(汗)
基本、悪くない病院でした。
とっても「熱い」助産師さんも2名ほどいらっしゃって、ごぼうしやじゃがいも湿布のことも教えていただいたり。
スプーン補足のやり方を教えていただいたり。
でも、人によって全然言うことが違って・・・熱い人とそうでない人の温度差が激しかったです。
そういえば、「ミルクは缶蓋に書いてある量までは足していいよ」とおっしゃったのも、件の助産師さんでした。
混合のまま退院するとき、泣きそうになってる私に、「あなたの家、哺乳瓶置いてないでしょう?」と看護師長さんが嬉々として(ほんとに嬉しそうに)「当院では○永ミルクを使用しています」と大書きされたサンプル哺乳瓶を2本もくださいました。
それは、息子がむせるぐらいがばがば出るシロモノだったので、1回使っただけで捨てましたが。
enjoyshanghai 2010-11-30 21:34:50

« 卒乳と言う名の断乳はもう止めようよ! | トップページ | 後搾りをしないからトラブルを繰り返す? »

★体重増加のヒント」カテゴリの記事