無料ブログはココログ

« 授乳回数がSOLANIN推奨から外れているが大丈夫? | トップページ | 親から尊重されなければどうなるのか? »

2010年11月23日 (火)

産後9ヶ月、歯根のう胞手術を受けて。

(注)最強母乳外来・フェニックスにて「産後9ヶ月、歯根のう胞手術を受けて。(改訂版)」公開中です。
最新の内容は上記でご確認ください。

以下、過去記事。

<ご連絡いただいこと>
私は産後3カ月頃からの読者です。
先日、歯根のう胞手術が無事終了いたしました。
歯科のドクターからは軽く「授乳はやめてね♪」という感じで言われました。
でも、ブログの「★おっぱいとお薬」のところを読んで、いろいろと先生とかけあったりなんだりして、トミロン3週間服用&手術後1週間はクラビット500mgを内服することになりました。
(クラビットは譲れないと言われました・・)
クラビットは大丈夫とはかかれてありましたが、どうしても不安で、半減期を見計らっての授乳と搾乳と何回かのミルクで乗り切りましたが、搾乳でなんと腱鞘炎にかかってしまいました (泣)
2ヶ月のころにやってしまった腱鞘炎にまたかかるとは・・・

今は2日に1回ほどミルクをたす程度まで回復いたしました。
息子は9ヶ月になったばかりで、2回食です。
最近もりもり食べるようになりました。
一時期は母乳不足感に襲われ、無理やりミルクを足していた私ですが、『最強母乳外来』に出会って、完母の楽しさ、授乳の楽しさを感じることができるようになりました。
今はおっぱいをあげることができて、本当に幸せだとおもっています。
ただ、息子はおっぱいにそんなに執着はなさそうですが(泣)
夜中は何回も起きて結構寝不足です。
けど、気の済むまで飲ませてあげたいと思います。
SOLANINさんのブログを毎日見て決意を新たにしています。
いつもありがとうございます。

<SOLANINからのお返事>
歯根のうほう手術、大変でしたね。
お薬のことも事前にきちんと調べられ、出来る限りドクターと交渉され、万全の態勢だったと思います。
『クラビット』が心配で搾乳していて腱鞘炎再発・・・はアクシデントでしたが、分泌もほぼ復旧されたようで、何よりです。
月齢が進み、離乳食を食べてくれるようになると、おっぱいは徐々に脇役に変わっていくことになります。
それでも、母子で楽しいと思えるようなおっぱいライフになるのでしたら、どうぞこのままお子さんが(一見執着していないようでも、隠れおっぱい星人ということも想定されますから)欲しがる間は続けていってあげてくださいね。
夜間の寝不足は、時々お昼寝を一緒にすると、結構解消しますよ。(笑)

コメント

1 ■無題
歯根のうほう手術?には比べものにならないのですが先週、歯医者で麻酔しての治療が必要と言われました。
授乳に影響ありますか?と確認したところ「1日くらい捨てれば問題ないんじゃないかな…」と何とも適当な答えだったので治療の続きは次回にしてもらい、急いで帰ってこれまで無縁だった★おっぱいとお薬を読みあさりました(笑)
安心して次の治療に向かえたし、治療後出されるであろう痛み止めの事も予習出来たので本当に助かりました。
親知らずの抜歯も問題無いとありましたが…そっちはなかなか覚悟が決められずにいます(汗)
便乗して御礼を言いたかっただけなので、本当にお返事はいりませんからね。
ハナパンマン 2010-11-23 00:44:28

2 ■お返事はいりません
隠れおっぱい星人なんているんですね!
今まであまりおっぱいに執着がないように思えた現在10カ月の息子ですが、どうもその口のようです!!
でも、自然卒乳までおっぱいあげられたらいいなって思ってます☆
身近なママさんに断乳してる人が結構いて、内心残念です…
プルメリア 2010-11-23 01:12:39

5 ■無題
本当タイムリーな記事でした(^^)
現在4ヶ月のおっぱい星人の母です☆
私は歯ではないのですが一昨日嘔吐・発熱・関節痛に見舞われ、インフルエンザかも…(*_*)と、夜だったため救急外来受診しました。
しかし、田舎のため総合病院にも関わらず産科医が居ないとの事だったので、内科医しかおらず(泣)「断乳はしたくない!!」と受診までの間にこちらの「おっぱいと薬」の記事を読み漁り、熱と吐き気でフラフラにながらもDr.に薬の内容を聞いて「点滴は~がいいです」「内服は○○がいいです」と、こちらから指定しちゃいました☆
おかげで帰ってすぐにおっぱいをあげられ、娘とはそのまま添い乳でおっぱいにくっつきっぱなし。夜中には体調も復活しそのまま娘とのおっぱいライフに戻りました♪♪♪
最近本当に寒さが続いておりますのでSOLANINさんも風邪など引かないように気を付けてくださいね☆☆☆
まゆ 2010-11-23 09:33:03

6 ■お返事不要です。
記事にして頂きありがとうございます。
のう胞(感染範囲)があまりにも大きく、大学病院で全身麻酔一歩手前でした。手術もすぐにはできず、術前処置含め一ヶ月必要でした。
もちろんその一ヶ月間、薬の服用を義務付けられ、聞いた瞬間は「息子におっぱいをあげられない!」と頭が真っ白でパニック状態でした。
おっぱいとお薬・搾乳のところを何度も読み、ハー○ニーも購入し、気持ちを落ち着けてがんばることができたのは、このブログのおかげです。
本当に感謝してもしきれません。ありがとうございます。
しかし、ハーモ○ーを購入したくせに腱鞘炎になった私って・・・どうも力みすぎたようです(反省)
もこぱん 2010-11-23 09:34:08

7 ■隠れ
おっぱい星人なんてこと、あるんですね?!うちの息子は産まれた時から、はふはふはふ…とするだけで、すぐに睡魔に襲われてしまうので、あまりおっぱいに執着がないと思っていました。でも隠れ…がいるだなんて(笑)。それを信じて、仕事をしながらで大変ですが、出来るだけ長く授乳を続けたいと思います!
とうまま 2010-11-23 23:29:43

8 ■お返事不要です!
私は先日、抜歯をしようと歯医者に行ったら、「授乳中は止めた方がいい、それか痛み止めや化膿止め服用中のみ授乳止めなさい」と言われちゃいました。
なので、歯医者で処方する薬を聞き、産婦人科に確認して大丈夫と言われ、やっとあさって抜歯出来ます。
医者ならどんな事でも分かると思ってたので、ちょっとビックリしました。
歯の治療が出来る事はこちらで勉強してたし、「医者に授乳中でも大丈夫な薬をください」と言える母親になろう…と言うようなニュアンスの記事を見た事があって…面倒くさかったけど、頑張りました。
産婦人科に問い合わせると、きちんと対応してくれるのも知ったし、いい経験になりました。
ちなみにセフゾンとカロナールでした。
このブログのお陰です!
ありがとうございました!
りん 2010-11-23 23:37:08

« 授乳回数がSOLANIN推奨から外れているが大丈夫? | トップページ | 親から尊重されなければどうなるのか? »

★歯科・口腔ケア関連」カテゴリの記事