1年4ヶ月にわたる児の闘病生活と母乳育児。
Nさんは1人目さんの時はおっぱいへの拘りはさほどなく、退院時は完母だったものの、1ヶ月健診時には混合栄養で育てておられる状態でした。
3年後に出産された2人目さんの時、生後間もなく発覚した病気のため、手術が出来る病院に赤ちゃんは搬送されて母子分離となりました。
手術は成功したものの、予後は手放しで喜べるような状態でもなく、数ヶ月の入院が必要な状態でした。
Nさんの自宅からその病院までは片道2時間半を要する距離でしたので、赤ちゃんの面会は週末に、日帰りもしくは1泊で面会時間中のみという状態でした。
距離的・時間的にも気軽に面会できない母子分離の状態でした。
私が最初に出会った時のNさんは、産後10日目頃でしたが、心労のためげっそりと面やつれされ、いつも泣いているのかな?という感じでした。
初めての面会の時はNICUの物々しさに圧倒され、看護師から「お母さん、保育器の窓から手を入れて、赤ちゃんの手を握ってあげてくださいね。」と声掛けされたものの、元気な体で産んであげられなかった申し訳なさで胸がいっぱいになったこと、触ったら心臓が止まるんじゃないかと思い、怖くてなかなか手が入れられなかったこと、本当にこの子を家に連れて帰ることが出来る日が来るのか?という想いで、涙が止まらなくなってしまったことなどをぽつりぽつりと話してくれました。
お母さんは1人目さんの時には1度もしたことが無い搾乳を、赤ちゃんのためにしておられましたが、1人目さんの時の記憶からか母乳不足感もあり、また、分泌の維持が出来るのか?ということに強い不安を感じておられました。
でも、「色々考えたのですが、私に出来ることはおっぱいを持って会いに行くことだけなんです。どうしてもおっぱいが出続けてほしいんです。どうしたらいいですか?」と聞いてこられました。
私にはNさんの必死な表情から強い決意を感じ、何とか力になりたいと思いました。
そこで搾乳の量や回数やお食事・水分摂取等を事細かに打ち合わせして、分泌がどんどん低下するような傾向がみられたら、早急に電話連絡して、母乳外来を受診されるようにとお話ししました。
赤ちゃんは搬送時を含め数ヶ月の入院と2回の手術をされました。
絶飲⇒鼻注⇒瓶哺乳⇒直母という変遷を2回も繰り返すことになりました。
普通なら乳頭混乱を起こしかねないシビアな条件でした。
しかし幸いにもそれは起きませんでした。
しかも、入院中冷凍母乳が不足する事態は1度も無く、自宅療養中も1度もミルクを補足することも無く、1歳4ヶ月の自然卒乳の日までNさんはおっぱいの分泌を維持され、完母でいけました。
何度か母乳外来を受診され、危機回避が必要な局面に差し掛かりましたが、搬送先の看護師さんからも「週1回しか面会に来られない条件なのに、こんなに長く入院したのに、おっぱいが途中で枯れないなんて奇跡的だね、凄い努力をしたんだね。」と驚かれたそうです。
Nさん自身も「私は1人目混合栄養だったけど、2人目はあんな状況だったのに完母でいけて、今ではよくやったなぁって自分でも驚いているんです。」
そして、「私がここまで続けられたのは上の子のお蔭です。この1年4ヶ月、何処にも遊びに連れて行ってあげられなかったし、退院してからも赤ちゃんを泣かせては心臓に負担がかかるのではないかと怖くて、上の子をまともに抱っこもしてあげられなかったんです。なのに甘えてくることもなくて。子どもなりに寂しくても辛抱してくれていたんだと思うんです。」と仰いました。
搬送先の看護師さんの仰るようにNさんの母乳育児はとても偉大で、奇跡なのかもしれません。
でも、周囲の協力やお母さんの意思や努力や赤ちゃんの頑張りや諸々の条件が好転すれば、Nさんのような奇跡は、何処(=いずこ)でも起こせるのではないか?と、私は思うのでした。
コメント
1 ■涙が
涙が出ました。おっぱいは本当に改めてすごいと、お母さんの力もみんながすごいと。なんだかうまく言えませんが感動してしまいました。
私も今、完母です。でも子供が約1ヶ月のときに、一時期あげられなかった時期があり、でも搾乳して搾乳してそれをのませれなかった時、泣いたことを思い出しました…
私もおっぱいでこれからもがんばりたいと改めて思います。
長々とすみません…
とにかく涙がでました…
グリコ 2010-11-08 00:29:47
2 ■色々な形…
母乳育児を、これだけの苦労と愛情を持って、続けていらしたNさん…
読んでいて涙が出そうです。
Nさんも、赤ちゃんも不安でしかたなかったろうに、それが、おっぱいで繋がっていられたのは、どんなにお互いの支えになっただろう、と思います。
※そこにいきつくまでの、努力も計り知れないものがありますが…
これからも、色々な条件の方が少しでも母乳育児で心を満たされたらいいな…。
あさがゆ 2010-11-08 00:35:48
3 ■感動しました。
大変な事を、沢山の人の手を借りて成し遂げたこと、お母さんも赤ちゃんも、上のお子さんも、そしてSOLANINさんも携わった人たち全てが素晴らしいと心から思いました。
こんなふうに、がんばれる環境が身近に沢山出来ることをそしてがんばれる人が私を含め増えていくといいなと思いました。
きりたん 2010-11-08 00:38:38
4 ■お返事不要です☆
涙が出ました。
最近「これから寒くなるから授乳が辛い」「夜中起きたくない」という理由で、断乳をする方をあるグルっぽで見かけて、自分のお子さんが同じ状況だっら、こういう人はどうするんだろうと、考えてしまいました。。。
sAsA 2010-11-08 00:41:33
5 ■すごいですね
近所の病院でただの早産児を二人産んだ私でも上の子の世話をしながら、搾乳した母乳を持って通院するのは大変でした。
私の子どもの横に眠る障碍を持って生まれてこられたお子さんのお母さんの様子は今でも目に焼き付いています。
子どもを持つという事はシビアな現実を受け入れなければいけない可能性も秘めていますね。
私は上の子は完母で育てましたが、下の双子の母乳育児は完全に放棄しました。
正直、後悔はありますし、周りにも言われる事もありますが、実家に帰る事も無く、たった一人で3人の乳幼児の世話をする私にはこの選択が最良だったと思うしかありません。
完ミ児を育てて、完母で育ててる方への後ろめたさや、母乳信仰?に反発したい気持ちは初めてわかりました。w
Nさん、すごい、すごい。
まこ 2010-11-08 00:55:13
6 ■心臓病。
このお母さんの気持ちわかる気がします。
私の息子もVSD(心室中隔欠損症)で『心臓に穴があいている』と言われた時は目の前が真っ暗になりました。
VSDは心臓病の中では1番ポピュラーで、息子は幸い自然治癒を期待して今のところ手術なしで経過観察中ですが、本当に心配しました。
生後間もないのに、薬を飲み、検査をし…そんな息子を見ては、自分を責めたこともありました。
診断された時はすでに完母でしたが、これからも完母で頑張ろう、息子におっぱいで免疫つけて病気に強い子にしようと改めて決意した日でもありました。
心配、不安だったでしょうね。
でも母は強しですね。
このお母さんも、私も周りの方にも恵まれてよかった。
私も見習ってこれからも頑張ります。
TiaRa 2010-11-08 01:15:20
7 ■初めまして‼
素晴らしいです。
そんな環境で、完全母乳だなんて、本当素晴らしい‼
うちにも、病児が、います。
なので、凄く気持ちがわかります。
一ヶ月までは混合で、その後は完母でした。
心室中隔欠損で、四ヶ月のとき、オペしました。入院中、直母出来ず、搾乳しては、冷凍しを繰り返しました。入院後半は、少しだけミルク足しましたが、退院してからは、ミルク足さず、頑張って吸わせました。
一時は、枯れかけたおっぱいだけど、辛い思いしたぶん、母乳で育てたいとこだわりが強くなり、周りからはミルク足したら⁉と何度も言われたけど、負けませんでした。ソラニンさんのブログに出会ってなかったら、諦めていた母乳育児を、今は楽しんでしています。
もうすぐ11ヶ月で、6600gしかない小ぶりちゃんだけど、おっぱい沢山飲んで元気になりました‼
けいちん 2010-11-08 01:15:48
8 ■すごいですね♪お返事不要です♪
感動しました(涙)
誘惑に負けてちょっとだけチョコとか食べてしまう自分に渇をいれないと・・・。
そして、これから娘におっぱいをあげるときますます愛おしい気持ちになると思います。
giuseppe725 2010-11-08 01:32:49
9 ■感動しました。
私は今1歳1ヶ月になった息子がいます。
私は母乳が出ないという悩みが一度もなく、で過ぎでいつも息子がむせたり、母乳が飛び散る事にストレスを感じる事さえあり、おっぱいが痛いからもうおっぱいをあげたくない!とおもった事さえありました。
自分が恥ずかしいです。
元気に産まれてくれただけでもありがたいのに。ましてや、今も母が驚くほど母乳がでる幸せな体調。
もっともっと感謝の気持ちを持たないといけないなぁ。
もっともっと自分の母としての自覚をしないといけないなと思いました。
長々とまとまりないコメント失礼いたしました。
ちょこ 2010-11-08 01:34:47
10 ■お返事不要です(*^v^*)//
「私に出来ることはおっぱいを持って会いに行くことだけなんです」
この一言に感動しました。
長女を4ケ月でミルクbabyにしてしまった後悔から、次女は母乳育児ができるように頑張ってます。
夜中の授乳は辛いですが・・・
「私にできることは母乳をあげること!」
次女妊娠中にSOLANINさんのブログに出会ったことで、今のことろ順調です!
tamago 2010-11-08 05:09:33
11 ■感動です
すごいですね。じーんとしました
お母さんの頑張りにも、上の子供さんの頑張りにも、入院してた子供さんの頑張りにも凄いと思います
お母さんの気持ちにオッパイも答えてくれたんですね
子育てはやっぱり周りの協力があると、ありがたいですよね
わたしも、仕事始めたらチビちゃんの飲みが悪くなって、仕事場にオッパイ部屋作ってもらいました
周りの暖かさにありがとうと感じています
チコミズ 2010-11-08 07:31:13
12 ■すごいです
感動しました。自分にこれだけのことができるのか。旦那は分かってくれて協力してくれるのか。考えてしまいました。
先日、乳ガン検診(触診)で再検査になり、エコー検査で結果(授乳中による乳腺の張り)を聞くまで自分のことより、入院・手術なんてことになったら、搾乳か?!最強母乳外来読み直さないと!と授乳のことばかり考えてました(^^;)
ごく当たり前のようにおっぱいを飲ませられることをありがたく思わないといけませんね。
ここっち 2010-11-08 07:42:16
13 ■感動しました。
上の子供さんの、忍耐。お母さんの努力…日々、上の子を怒っている、私には、無理かも知れません。そのお母さんをみならいたいです。
フッキー 2010-11-08 09:20:02
14 ■涙がでました
Nさんの努力、上のお子さんの我慢…私なら、そこまでできないと思います。
「夜中の授乳が寒い…」「歯で乳首が痛い…」など弱音を吐いていましたが、情けなく恥ずかしく思います。
わが子は元気に生まれてくれて、ほんの最初はつまづいたものの今は完母。今でも風邪ひとつひかないで、元気にすくすく成長。当たり前のようになってしまっていました…当たり前ではないですね。
今の状態に感謝して過ごしていかないといけないと思いました。
ラスカル 2010-11-08 09:35:34
15 ■読んでいて涙が止まりませんでした。
とても感動しました。
お母さんの愛情が伝わってきました。
育児では悩むことも多く、人様を羨んだりすることもあります。
だけれども、五体満足元気に生まれてきてくれただけでも、本当に幸せですよね。
みなさんがおっしゃるように、弱音を吐いていた自分がとても恥ずかしくなりました。
わが子は1歳7ヶ月ですが、いまだに朝までぐっすり寝たことはありません。
2〜3時間ごとに「おっぱい・・・」と泣きながら起きます。
睡眠不足はつらいですが、また今夜からも頑張れそうです。
がんばろう!ありがとう!
riNa 2010-11-08 12:14:03
16 ■感動して涙が止まりませんでした。
このお母様そして二人のお子さんに感動しました。お母様の愛情の深さを実感。
同じく二人の子供の母として、負けない様に私も愛情いっぱいに育てたいと思います!
励みになる記事、ありがとうございました。
タロチャン’s mama 2010-11-08 12:21:05
17 ■涙が出ました。
1歳0ヶ月の息子を置いて入院中です。
昨日はとうとう、ママの抱っこもオッパイも拒否の息子になってしまいました。
ショックで落ち込んでいたところ、病棟主任に『あなたは精神的に弱いのよ!!良かったじゃない、自分を知れて。』と言われ、さらに落ち込んでいたところ、Nさんのお話を伺って、衝撃を受けました。
言葉で『頑張る』と言っても、なかなか大変です。それはそれは強い意思と周囲の協力が必要。
私もめげてはいられませんね。
拒否されるのが怖くて仕方ないですが、また息子とのコミュニケーション、頑張らなければ…ですね。
勇気をありがとうございます。
たこすけ 2010-11-08 15:23:50
18 ■お返事お構いなく!
素晴らしいですね!
みなさんでがんばられて、1年4ヶ月続いた母乳育児。
とても簡単にはできることではありません。
でも、それを当たり前のように誰もができたら…。
この美しい、紛れもない実話に登場する全ての方に敬意を表します!!
そして、これからも誇りと喜びを忘れず、母乳育児を続けるつもりです。
あさい 2010-11-08 16:01:21
19 ■お返事不要です
初のコメント失礼します。
このNさんのお話を見て胸がいっぱいになりました。
おなじ母として、ただただ頭の下がる思いです。“おっぱいを届けることしかできない”とママの気持ちを上のお子さんも理解しようと必死だったのではないでしょうか…
改めておっぱいをふくませる幸せを実感しました。
トト子 2010-11-08 16:16:07
20 ■無題
胸がいっぱいです(泣)
なんて素晴らしいお母さん(;_;)
上の子への配慮も忘れず…
2人のお子様は幸せですね。
とても素敵なママさん
今いっぱいいっぱいな私に爪の垢を分けていただきたい(∋_∈)
花ミズ姉。 2010-11-08 16:52:29
21 ■お返事不要です。
赤ちゃんのためにNさんが頑張って努力されといるのを読んで自分が情けなくなりくて涙がでました。
自分の腕の中にいる息子のために一口でも多く飲ませたいと完全母乳になったのに、保健センターの相談会で栄養士さんにミルクをたしなさい。と何度も言われて悩んだ結果ミルクをたしました。
自分の正しい知識のなさと弱さを知りました。
私も、もう一度ミルクを減らせるように頑張ってみます!
ブログにしていただいて、ありがとうございます。
もっと強くなれるように正しい知識を学ぶために過去記事を読み直してきます。
となりのくまこ 2010-11-08 17:52:55
22 ■お返事不要です
久しぶりにコメントします。暫くコメント数が多かったので控えていましたがどうしても書き込みたくなりました。
本当に涙が止まりませんでした。私だったらどうしていただろう?と考えると、色々理由をつけてそれを言い訳にミルクに頼っていたんじゃないか?そんな気がしてしまいます。なんだって「無理」と思ったが最後…大切な人の為なら出来ないことなんてないんだ…これからの子育てにとても大事な事を教えてもらいました。病気のお子様は完治したのでしょうか…
くろみかん 2010-11-08 20:52:57
23 ■Re:すごいですね
>まこさん
読者さんの中に上の子は完母、下の双子が完ミという方が実は数人おられます。
里帰りの有無や、旦那さんの協力、様々なことがあって、完ミを選ばれたのだろうなと想像します。
熟慮の末の完ミというのはアリなのかな?とも思います。
完ミの赤ちゃんは完母に比べて授乳回数が少なくなるのは明らかなので、意識してスキンシップをしてほしいです。
もちろんまこさんはしておられると思いますが、お母さんの肌にぬくもりは、赤ちゃんに絶大な安心感を与えるものなので。
ふと、そう思いました。
SOLANIN 2010-11-08 23:59:51
24 ■Re:初めまして‼
>けいちんさん
小さなんカラダにメスを入れなくてはどうにもならないと言われた時の、元気な体で産んであげられなかった悔しさ、申し訳なさは、筆舌に尽くしがたいと思います。
おっぱいを手放すのは簡単だけど、取り戻すのは難しいからね。
手放さなくて良かったね。
ところで、けいちんさんの赤ちゃんは、もう利尿剤を内服しなくても大丈夫なのですか?
SOLANIN 2010-11-09 00:05:15
25 ■Re:感動です
>チコミズさん
サポートしてくれる環境というか、人の温かさがあれば、一見困難と思えても続けられるし、おっぱいの出方もよくなるでしょうね。
SOLANIN 2010-11-09 00:07:39
26 ■Re:涙が出ました。
>たこすけさん
お坊ちゃんも寂しいのよ。
でも、上手く表現できないのね。
で、拒否ってしまう…(汗)
ホントはくっつきたいのに。
お坊ちゃんのお世話は旦那さん?おばあちゃん?
お母さんの事情を周囲からも話してもらえると違うんだけどな。
面会中に寝惚けそうな時はおっぱいチャンスだから、挫けちゃダメだよ。
SOLANIN 2010-11-09 00:15:47
27 ■お返事ありがとうございます‼
こんばんは。
本当に、辛かったです。
娘は、利尿剤、アルダクトン&ラシックスを、内服中です。
術後一年は飲み、心カテを行ない、異常なければ、利尿剤も卒業します。
便秘に悩まされ、喉乾くのか、夜中も頻回授乳オムツ替えで、ヘトヘトでしたが、今は体重も増えたおかげで、薬の効力が少なくなり、三時間は寝てくれるようになりました‼
三時間も,寝てくれたら、万々歳です‼
長文失礼いたしました。
けいちん 2010-11-09 00:20:28
28 ■Re:お返事不要です
>くろみかんさん
はい。
完治され、現在は2年に1回だったかのペースでカテーテル検査で約1週間の入院されるくらいです。
体育の授業もこなせるそうです。
元気に育ってくれてよかったなと思います。
SOLANIN 2010-11-09 00:21:39
29 ■お返事不要ですから。
すごいです!涙がでました……
生まれてきてくれたことへの感謝。
五体満足の奇跡。
ただ生きていてくれるだけの幸せ。
いつの間にか忘れて、もっと!もっと!と多くを望んでしまう自分に反省。。。
「眠い」とか「出掛けたい」とか、自分の都合だけで断乳したり、我が子を待するママさんたちに是非読んでいただきたいです。
きっと、このお子さんたちも命の大切さを受け継いでいくのでしょうね。
すばらしいお話をありがとうございます。
プリティみなこ 2010-11-09 12:38:44
30 ■お返事ありがとうございます。
>SOLANINさん
息子の世話は旦那と義両親です。
入院が決まってからは私から、入院してからは旦那から『ママが病気だから少し一緒にいられないけど、ママの病気が治ったらまた一緒にいようね。ごめんね。ママはリュウが大好きだよ』を繰り返し伝えています。
しかし、離れている今は旦那や義両親の育児は不明ですが・・・。
オッパイはまだ搾って維持しています。
めげずに頑張りたいと思います。
このコメントに対してのお返事は不要です(^-^)ありがとうございました。
たこすけ 2010-11-09 12:40:31
31 ■我が子も。
産院を退院してすぐ 心室中隔欠損症と遺伝性球状赤血球症と判明し 投薬、入院、輸血を繰り返して 明日で五ヶ月になる我が子。哺乳力が弱く、すぐに疲れてしまうため 母乳搾乳&ミルクを哺乳瓶で与えて育ててきました。
生む前は 直母でぐびぐび飲む我が子をイメージし、完母で育てるぞと意気込んでいましたが 思うようにはなりませんね。
でも それぞれの親子なりのやり方があって その子のペースで成長すればいいのだと今は思えるようになりました。
私は このお母さんのように立派な母親ではありませんが、授乳時のコミュニケーションを大切にして 愛情をたくさん伝えてあげたいと思いました。
病児をも持ったお母さんが頑張っておられる記事に胸を打たれました。
私も頑張ります。
紹介して頂き、ありがとうございました。
ぽこたん 2010-11-09 19:30:03
32 ■Re:我が子も。
>ぽこたんさん
病児である我が子を受け止め、そのお母さんに出来る限りの努力をされることこそが、素晴らしいと私も思います。
SOLANIN 2010-11-09 19:46:42
33 ■頑張ります
SOLANINさんのおかげもあります
ありがとうございます
いつか周りに返せるようにチビにいっぱい飲ませます
ブログで紹介させていただきましたこれからも頑張って下さい
チコミズ 2010-11-09 20:33:49
34 ■はじめまして。お返事は不要です☆
いつも大変お世話になっております。
4ヶ月の息子と毎日楽しい母乳育児をしております。
今家族全員風邪をひいてしまい、私も悪い予感がしたので、先程葛根湯をノンダトコロデス。
今、咳・鼻づまりでゴホゴホしてる息子は腕の中で眠っています。
どうしても息が苦しいからかおっぱいの飲む時間が短いです。
生後4ヶ月で風邪を引かせてしまい、薬まであげることにとても申し訳ない気持ちでいっぱいで、私のバイブルであるこちらのblogを読んでいた今、この記事を読んでいたら、大泣きして鼻水がとまらなくなってしまいました(ノ_・。)
物凄い愛情がたくさん詰まったおっぱいを飲んで、赤ちゃんも解ったのかなぁ。
この世の中は不思議なこといっぱいですね。
最強母乳外来について書きたいこと話したいことたくさんあるので、今度記事にさせていただきたいなぁと思っています。
まとまりない文章になてしまいました!すみません(>_<)
たくさんのお母さんたちのために、いつもありがとうございます!
そしてこれからもよろしくお願いしますm(__)m
岳美 TaNemi 2010-11-09 20:34:40
35 ■無題
涙が止まりませんでした、、、手術と長い入院生活を乗り切ったベビちゃんも、お母さまも、上のお子さんもみんな凄いです!辛いことや苦しいこともあるけれど、親子って家族って良いですね。
おっぱいで育てたいと思うママたちがみな完母になれるといいなぁ。
完母で育ってきた我が子はもうすぐ1歳を迎えます。
このブログにはほんと助けられました。
心よりお礼申し上げます。。。
nicomama 2010-11-09 21:45:40
36 ■Re:頑張ります
>チコミズさん
有難うございます。
SOLANIN 2010-11-09 23:55:35
« スリムなお母さんのおっぱいには栄養が無いですって? | トップページ | 黄疸の消退のチェックポイント。 »
「 ★搾乳・冷凍母乳」カテゴリの記事
- 搾乳が必要な方は、滴下乳の採取もお忘れなく!(2012.11.19)
- どうする?認可保育園が搾乳受け入れ拒否る!(3ヶ月)(2012.08.27)
- 分泌過多気味ですが、搾乳器を使って搾乳しても良いの?(2012.04.25)
- 搾乳器で搾乳できないっ!?(2012.04.07)
- 母子分離であれば、なおのこと頻回の刺激が必要です。(2011.08.01)