離乳食が進まないのは、おっぱいのせいですか?(10ヶ月)
<ご相談内容>
もうすぐ10ヶ月になる赤ちゃんの母親です。
出生時2344gと小さかった我が子はおっぱいを吸うのが下手っぴで、その上私の乳首が小さいため、生後1ヶ月間は直母と搾乳とミルクで育てました。
2ヶ月目からは完母になり、順調に育っています。
6ヶ月から離乳食を開始しましたが、かなりのおっぱい星人のため、ほとんど食べません。(大さじ4食べればいいほう)
現在も、ぐびぐび飲んでないときも含めると、10回/日以上はおっぱいを吸ってます。
今日、近くで市の栄養士による栄養教室があったので参加し、離乳食を食べないことについて質問しました。
すると、栄養士の方は、「夜間の授乳をするから朝から食べれないんだ。泣いても飲ませなければ食べるようになる。」と仰いました。
まぁ事実なのでしょうけど、それって断乳に匹敵するのでは?と思えて仕方ありません。
我が子は、未だ夜間5回は起きておっぱいを求めます。
離乳食を食べないのは悲しいのですが、そんなおっぱい星人からおっぱいを取り上げてまで離乳食を食べさせようとは思えません。
私の考えは間違っているでしょうか?
過去記事等を拝見する限り、間違ってはいないと思うのですが、食べない我が子を見ているとブレそうになります。
お忙しいとは存じますが、もしよろしければ、お返事頂けると幸いです。
<SOLANINの回答>
母乳育児のスタートが困難だったにもかかわらず、諦めず、努力されたのですね。
生まれた時は小さめだったようですが、今では真ん中くらいの体重まで完母で育てられ、ご立派ですね。
さて、ご指摘の通り、おっぱい星人の赤ちゃんは、離乳食の進みがゆっくりで、少食ちゃんであることが多いものです。
でも、10ヶ月で一応2回食で、1回に大匙4杯くらい食べられるのであれば、まずまずではないかと、個人的には思います。
たくさん食べてくれたら嬉しいし、作り甲斐もあるけれど、きっと今はまだその時期ではないのでしょうね。
一般的にですが、お母さんが食べさせたい量は、赤ちゃんが食べたい量よりも多いようです。
そして、お母さんが食べさせたい量の基準となるのは、育児雑誌や離乳食教室で貰ったパンフレットの数字であるようです。
間違えないでほしいのは、その数字はあくまで目安であるということです。
赤ちゃんが義務として毎食履行すべきものではないのです。
この時期大事なことは、赤ちゃんが「お食事は楽しいな、美味しいな。」ということが実感できることです。
そのための工夫をしてあげることは良いと思います。
なのに、食べさせたいばっかりに真剣な顔で赤ちゃんに向き合うと、「いつも優しくおっぱいを飲ませてくれるお母さんが、お食事の時は打って変わってどうしてこんなに怖いのだろう?」という悩ましい気持ちでいっぱいになってしまいます。
追いかけまわして食べさせたり、無理やりお口を抉じ開けて食べさせたりしたら、さらに逆スパイラルかかちゃいそうですよ。(汗)
夜間の授乳の多さ(?)が、栄養士さんは気になったから、そういうことを言われたのでしょうが、だったらどうせよと仰るのでしょうね?
赤ちゃんが泣き叫んでも夜通しあやし続けるか、泣き寝入りをさせるかして、極限まで空腹にさせるということなのでしょうか?
そしたら食べるっていう発想なのでしょうか?
しかし、そもそも離乳食って、お母さんと赤ちゃんを追い詰めるようなことをしてまで、食べさせなくてはならないものなのでしょうか?
そこまでして食べさせるって・・・虐待スレスレではないですか?
少し話がズレますが、私は以前、生活習慣病で食事制限がある患者さんから、「“○○を食べてはいけない。”と制限されるのは辛いけど、“●●を▲▲だけ食べなくてはいけない。”とノルマ達成的な指導をされるともっと辛い。」と仰っているのを聞いたことがあります。
マニュアルは目安です。
マニュアルに囚われて雁字搦めになるから、しんどいのです。
マニュアルに振り回されるのだけは止めましょうね。
コメント
※1~22番のコメントは見つかっておりません。ご了承ください。
23 ■初めてコメントします
うちの娘も同じです。記事を読んで、なんか安心しました。暴れはしなくなったものの、手でイヤイヤします(^^ゞ 10ヶ月で9.8キロ、元気そのもの。おっぱい星人で、離乳食は大さじ1も食べません(笑)
問題なのは相方…ネットで調べたらしく、離乳食を食べさせるには、おっぱい依存をやめさせる為にミルクも飲ませるといいって得意気に言ってきました(-.-")凸
そんな情報も、ネットには溢れてるんですね(T_T)…もちろん相方の調べたおかしな情報は、スルーです(笑)
ぱぴ 2010-11-13 10:12:49
24 ■息子もおっぱい星人
もうすぐ11ヶ月ですが、大匙3も食べた事ないです(笑)
夏場は増えなかったけど、涼しくなったら月に400g増えて、おっぱい中心だと言うと、驚かれる位に発育発達ともに良好です。
過去記事にも有りますが、他の哺乳類が生まれてすぐに歩き出して哺乳する…って事を考えると、人間の赤ちゃんも、まだおっぱいから栄養を摂るでいいんだろうになぁって思います。。
私も おっぱい止めれば食べるようになるよ とか言われるけど、笑顔で聞き流してます(^O^)
ひなちび 2010-11-13 10:33:07
25 ■ありがとうございます!
質問者です。
記事化にてのお返事、ありがとうございます!!
お返事を読んで、ブレそうになってた自分が恥ずかしくなりました。
皆さんのコメントも、すごく励みになります!
書き方がわかりにくかったですが、多いときで大さじ4です。
食べないときは、一口も食べません(笑)
でも、おっぱい飲んでたら大丈夫ですよね♪
離乳食は楽しく。
食べさせたい量と食べたい量は違うんだと思って、これからも娘の食べたいだけ飲みたいだけを基準にやっていこうと思います!
ちなみに、栄養士さんは「泣いておっぱいあげたら意味ないから」と仰ってたので、虐待推進派のようですね(汗)
こんな話をちゃんとスルーできるように、これからも勉強させてください。
ありがとうございました!
沙湖 2010-11-13 11:10:23
26 ■返信不要です
あたしも市の健診で、「ちょこちょこおっぱい飲んでるのは、飴をずっと舐めてるのと一緒。虫歯リスクも高いし、飴を舐めてたらお腹空かないでしょ?」って言われました~。
育児書の離乳食の量って、かなりの量ですよね(>_<)
そんなに食べるなら、そりゃあおっぱいの入る隙はないかもしれないけど…
うちはアレルギーあるし少食だしで、でも上の子が食べてる小麦パンやクッキーを「あーん」って食べたがるから米粉でいろいろ作ってるのにぃ~!
それなのに食べてくれないです(泣)
おっぱいの子は貧血になりやすいって言うけど、うちの真ん中はおっぱい飲んでなくても肉とか食べなくて貧血でしたよ~。
なのであたしがもりもりレバー食べてます(笑)
まみ 2010-11-13 11:12:29
27 ■うちも食べません。
8ヶ月の娘はまーったく食べません。
スプーンをむけると逆自動ドアで口が閉じます。
茹でた人参や切っただけのりんごは自分で持って食べますが、量としては小さじ1も食べれば多い方かもしれません。
大さじなんて夢のまた夢です…。
同じアパートの1歳10ヶ月の女の子も、ほとんど食べなかったそうです。
おっぱいをやめても小食ちゃんで、ママさんは「今でも何を食べて大きくなってるのかわからない」そうです。
その子なりのペースがありますよね。
成長してるならそれでいいじゃない、と思ってます。
シバ 2010-11-13 11:20:32
28 ■無題
うちは、7ヶ月目から離乳食開始でした。
もっと後から始めたかったけど、周りからのプレッシャーに負けて^^;
おっぱい星人だったためか、離乳食期間は、食べないこともしばしばで、悩んだ時期もありましたが、「手間がはぶけてラッキー♪おっぱいあるし…ま、いっか」って思うようにしたら、ずいぶんキモチが楽になりました^^
ニャック 2010-11-13 11:44:02
29 ■無題
離乳食を食べないと悩んだことがないんです。
食べ過ぎを悩むことはありましたが…
本当に皆さんおっしゃるように、おっばいがあるって強いですよ!食べなくてもおっぱいで熱が出ようと病気しようと、へっちゃらでした!
一生食べないなんて子はいないんだし、大丈夫ですよね!
うちは自然卒乳でオッパイライフが終わっちゃいましたが、今でも食べても食べなくても好きにさせてます。途中で遊びだしたらごちそうさまだけは必ずさせますが、基本、食事は楽しいものだし、それだけ理解してくれたらいいと思います!
食べなくても、オッパイがあればホントに無敵ですよね!無理矢理、オッパイうばってまで食べさせなくても大丈夫!
…まぁ、こう思えるのもこのブログのおかげです(笑)
ありがとうございます!
まご 2010-11-13 11:48:41
30 ■食べません
息子は6ヶ月から始めてから9ヶ月になる現在までずっと大さじ1、多くて2といった状態です。
最近は手づかみ出来る物じゃないと遊んでまともに食べなくなってきました(^_^;)
なんとなくですが、食べない=オッパイのせい=母親が問題のように感じてしまうんですよね。
でも9ヶ月になったばかりでよちよち歩き出した息子を見て、オッパイでここまで育ったんだからってブレずにいこうと思いました。
SOLANINさんの記事や同じ様な方のコメントを見て力が湧きました!
お返事不要です!
テラ 2010-11-13 12:02:06
31 ■大丈夫!
うちなんて10ヶ月の頃は大さじ1でも食べたら大喜びでしたから(笑)
赤ちゃんスプーン1杯で終わることもザラでしたよ~
そのときは悩みましたが、いつまでも食べない子はいないと思ってたら、才2ヶ月でひいた風邪をきっかけにいきなり食べるように!
マンママンマと騒いでます(笑)といっても多分小食なんですが…。
お返事不要です(o^∀^o)
花瑞稀 2010-11-13 12:25:33
32 ■子育て支援センターで
一緒になったママさんが、10ヶ月の娘ちゃんが小柄で離乳食を全然食べてくれませんって保育士さん(?)に相談してました。
先生は『おっぱい大好きでしょ~?食べなくてもおっぱいがあるからいいと思っちゃうのよね。ちょっと授乳時間を短めにして、おなかすかせた方がいいと思うけどなぁ』と。
その子はハイハイもつかまり立ちも上手だし、発達も順調。
おっぱい星人の子は少食ちゃんが多くて心配いらないって、ママさんに教えてあげたかったですが、言い出せませんでした~(T_T)
さっちゃ 2010-11-13 12:59:52
33 ■またまた返信不要です♪
再度コメントすみません(汗)
相談者さんは、大さじ4食べてるなら多いほうですよー!
うちは1歳3ヵ月だけどそんなに食べないです(泣)
でもテレビで、ゴリラは3歳まではおっぱいのみって知ってからは、あんな大きなゴリラもおっぱいだけで3歳まで育つんだ!と思うと自信がつきましたよ(笑)
でも、毎日三食(おやつも)食べないと、かなりへこみますが…
まみ 2010-11-13 13:31:13
34 ■横スレさせてもらいます!
うちは、完母で、夜中も何回もおっぱいで、紙おむつでもおしっこが漏れるほど飲んでいましたが、食事は別腹でした!だから関係なく、その子には、まだ食事がそこまで必要ないってことだと思います!心配だとは思いますが、成長に問題がなければ時期がくれば食べるって、長い目で見ていていいと思います!
素敵な奥さん 2010-11-13 13:31:50
35 ■正に
昨日栄養士による講義で「夜中は泣いてもおっぱいは出すな。麦茶やあやしで乗り越えろ。そうすれば食べるぞ」と指導がありました。
私の娘も9カ月でおっぱい大好きで離乳食はあまり食べません(良く食べても大さじ2杯くらい)。
一緒に参加した他のママさん達はそんな栄養士の指導に感心されており、何とも言えないモヤモヤ感が私はありました。
しかも「1歳での断乳」をハッキリとは言わないけど、勧める感じも私は嫌でした。
専門職が、せっかくの母乳育児を自信持ってできなくするのは残念な限りです。
私はこのブログのお蔭でぶれずに母乳育児ができる事ができて幸せです。
hiro 2010-11-13 13:43:29
36 ■大さじ4
1回でそんなに食べてくれるんですね(^∀^)ノうちは1日でそれより少ない量しか食べない時ありました。
昼も夜もおっぱいです。なので今1歳もうすぐ4ヶ月の娘は体重が8キロ台に入ってから8ヶ月近く経ちますが9キロのりません。もうちょいなんですが…
それでも毎日元気いっぱいに走り回ってますので、あまり心配していません。
10ヶ月児健診でもおっぱい飲んでるしものすごく元気そうだからだいじょぶよ~と言われましたよ☆
娘はいまでも暇さえあればおっぱいにくっついてます。特に夜は。
皆さんおっしゃってるように完母育児楽しんでいきましょ~ね(^∀^)ノ
テル\(≧▽≦)丿 2010-11-13 13:51:37
37 ■無題
記事とは違いますが、昨日ちょうど離乳食の事で友人に相談したばかりです(o^∀^o)
相談者さんとは違いますが、うちは離乳食(お粥のみでも)あげると下痢をします(^^;)
なので六ヶ月で下の歯が二本生えてますが母乳のみ!
不安になって友人に相談したら『うちは10ヶ月から開始したよ』とさらっと言われ、まだまだおっぱいだけでも大丈夫なんだ!と安心したばかりです。
育児書や離乳食本はあくまでも目安なんですね。
ここを読んでさらに肩に入ってた力が抜けました。
のんびり悩まずおっぱいライフ満喫したいと思います。
蓮-REN- 2010-11-13 14:06:23
38 ■お返事不要です!!
前回のコメントでお返事をいただいてしまいすみません(-_-;)
書き込むだけで満足ですから^^;
離乳食開始が8ヵ月、少食どころかまったく食べないおっぱい星人の娘も1歳2ヵ月になりすこ~しは食に興味をもち始めてきました。
結局興味を持つまでは無理強いなんて必要ないと思います。
アレルギーのリスクが下がるし興味が遅い方が心配も少ないと思うようにしてます。
食べるようになったらご飯の支度がさらに大変になるのはお母さんですし!
のーんびりが一番ですね(^O^)
あっつ 2010-11-13 15:36:11
39 ■お返事不要です
『赤ちゃんの主食はおっぱいで、ごはんもパンも赤ちゃんにとってはおかず』と、4人のお子さんを母乳で育てた先輩お母さんがおっしゃってました☆
その言葉で私は楽になりました。
紫苑 2010-11-13 17:56:22
40 ■そもそも
授乳間隔空けたら、うちの息子は不機嫌さMAXになってますます食べなくなるだけですがな(笑)
今日も二回目の離乳食はお腹空いて不機嫌になり、おっぱい飲んで寝て食べず。
なかなかちょうどよく機嫌が良く尚且つ小腹が空いて食べてくれる時間を見つけるのに苦労してます。
先におっぱい作戦も、飲ますとがっつり飲んじゃう我が息子、今日は多分小匙2、3杯がいいとこかと。
ま、風邪ひいてるし、いいかな~と。
ただ先日初めて市販のものをあげたらなんと大匙4杯位食べてちょっとショックでしたが(笑)母の手作りは不味いのかな~。
周りは皆おっぱいやミルクを減らして三回食にしていてびっくりです。昼間あげてない人もいますが、卒乳だそうです。
おっぱい星人のお子さんをもつ先輩方は、授乳時間に関係なく時間を決めて離乳食をあげているんでしょうか…私はとりあえず授乳時間はあまり定まってないので、離乳食の時間をだいたい機嫌がよさそうなお昼寝あけにしてるんですが、その後も必ずおっぱい??といつも悩みつつ授乳してしまいます。
前の授乳から2時間とかなので…。
はなこ 2010-11-13 19:07:32
41 ■無題
いつも楽しく拝見しています。
うちの子は1歳過ぎましたが、やはり夜中のパイパイが頻繁で新生児と変わらないのでは!?(笑)という位多いです。
記事に書いてあった子は6ヶ月でしたが、うちの子は1歳過ぎたのに同じ状況で朝ご飯が全然食べれません。
私も旦那もパイパイ大好きな息子だから仕方ないね!って思ってるのですが、同じ時期の子供は卒乳してる子もいておばあちゃん達には『もう1歳過ぎてるんだからパイパイに栄養がほとんどないんだからいつまでも飲ませるな!』とか、『フォローアップミルクを飲ませなきゃダメだ!』としつこく言われ、記事のお母さんと一緒でソラニンさんの記事を読んでるから『これでいいはず』って思いつつも気持ちがブレてしまい苦しい思いをしてます。
息子は朝ご飯を食べたくなくて泣きわめくし、落ち着かせる為に欲しがるパイパイをあげてしまうと安心して結局ご飯食べなくなります(笑)
毎朝息子と仲悪くなってしまうのが本当に憂鬱です。
朝ごはん....きっといつか食べるようになりますよね(笑)
長文失礼しました。
空ママ 2010-11-13 22:10:21
43 ■Re:お返事不要です
>ぴーちゃんさん
肝の据わった、母乳育児に理解ある栄養士さんですね。
こういう方が、各市区町村に1人はいらっしゃったらいいのに。
お会いしたいくらいです。
SOLANIN 2010-11-13 22:15:45
44 ■Re:タイムリーでした!
>よしかさん
そう解釈していただいて、なんら差支えないと思います。(笑)
SOLANIN 2010-11-13 22:17:51
47 ■Re:少しずつ前進!
>サイさん
そうなのよね。
お母さんの手もフィンガーフードになるのかな?
その食べ方、結構好きな赤ちゃん、いらっしゃいます。
SOLANIN 2010-11-13 22:23:18
48 ■Re:離乳食にチャレンジ!
>ひよこぶたさん
上手くいったらラッキー!
上手くいかなかったら、ドンマイ!
SOLANIN 2010-11-13 22:24:25
49 ■私も!
いつも大変興味深いお話ありがとうございます!
相談者さんやコメントされている方がいらっしゃるように私も先日、栄養相談にて『夜中の頻回授乳を止めて麦茶か抱っこで乗り越えて、そしたら朝ごはん進むから』とアドバイス受けました。娘は9ヶ月、体重は平均やや下、朝ごはんを遊びながらちょこちょこ食べます、夕食はそこそこ食べます。しかしそんなんじゃこの先泣けばなんでもまかり通ると赤ちゃんが勘違いする…と。確かに夜中の頻回授乳は疲れます、でもそれで娘が朝から笑顔で目覚めてくれるなら疲れも吹っ飛ぶんです。私も皆さんと一緒に頑張ります♪
ゆきぺこ 2010-11-13 22:27:24
50 ■Re:ありがとうございます!
>沙湖さん
何がお子さんにとって大事なのかを見極める目を持ちたいですね。
お役に立てて何よりです。
SOLANIN 2010-11-13 22:31:29
51 ■Re:返信不要です
>まみさん
貧血をおっぱいで防御しているのね!
SOLANIN 2010-11-13 22:32:41
52 ■Re:そもそも
>はなこさん
現役おっぱい星人のお母さん、どなたかご意見いただけますか?
SOLANIN 2010-11-13 22:49:58
53 ■はなこさんへ
>はなこさん
参考までに。。。私もおっぱい星人の母でした!!
ご飯と関係なく授乳してましたよ!!
うちの場合、ご飯モリモリ食べますが、オッパイはデザートか??ってぐらい別腹でしたから(笑)
でも、私もお腹いっぱいでもデザートは別腹だし・・それと同じかな?って思ってました!
離乳食の時間を機嫌がいい時間にしているならそれで問題ないと思います!!
夜中に離乳食を食べさせてるわけじゃないし。。。好きなように食べて、おっぱいもしっかり飲んで!!それで充分ですよ!!
(余談ですが。。。うちの娘、好きなものが離乳食にないときは、今日はご飯やめて、おっぱいにすっかな??って思っているようでした(爆))
まご 2010-11-13 23:06:15
54 ■うちも同じですよ!
>はなこさん
そこそこ量は食べるけど、白米よりおかずが好きで、途中から白米みるだけで横向きます(笑)
ちなみにBFなら嫌がらず完食!
味見した事あるんですが、大人が食べても美味しい味付けやし、手作りでは真似出来ない!と割りきってます。
うちの息子は最初は同じく昼寝起きにやってましたが、あまりに食べなくて検診で先生に相談したら家族一緒に食べる事を提案されました!
すると嘘みたいに食べ出しました。
機嫌が持ちそうになかったら先に授乳してから準備を始めたり調整し、直後はお腹空いてないと自分に言い聞かせてやってます。
色々試行錯誤しながらでも、ママと子供に一番ストレスフリーな時間が見つかると良いですね!
いつか。 2010-11-13 23:51:24
55 ■安心しました
9ヶ月になったばかりの息子は最近一緒に食事をするようにしたら大さじ4位食べるようになりました。私と2人きりだとあまり食べず機嫌が悪いとおっぱいしかだめです。
うちは授乳・食事時間も決まってません。夜中も1時間ごとにおっぱいです。
6ヶ月から離乳食を始めマニュアルに悩まされてきましたが、やっと我が子にあった形でいいんだと思えてきました。育児本のお粥の実物大の写真とかびっくりしちゃいますよね…
本当に最強母乳外来、ソラニンさん読者ママさんのおかげでやっていけそうです。
のえ 2010-11-14 00:13:48
56 ■とってもタイムリー!!!
わたしも、今6ヶ月になった息子がいて。
先日離乳食を始めてみましたが。
麦茶も嫌がる息子は、重湯なんてもってのほか、嫌がりました。。
南瓜も。。
…SOLANINさんの別の記事、読みあさって、ごはん粒を2、3粒、それも、手からあげたら、もぐもぐして飲み込んでくれる時がたまにありました。
あんまりやりすぎると嫌がるので、ほんとにちょっとなんですけどね。。
慣れる、という観点から見たら、米粒でもOKかな、と思いまして。
やっぱりスプーンがいやなのかな!?
今日、こちらのみなさんのコメント読んで、凄いほっとした自分がいます。
うちも、日に、20回おっぱい飲んでます。
こないだ保健所の経過観察行ったら、5600グラムで、まだまだ小粒ちゃんなのですが。
今はズリバイしていて、もうすぐはいはいしそうなくらい、元気です。
ほんと、おっぱい大好きだし、ちょこ飲みちゃんだけど。
離乳食も進まないけど。
この子がそれで満足ならいいかなって、SOLANINさんと、みなさんのコメントに勇気づけられました。
ありがとうございます(^0^)/
二人のおっぱいタイムを楽しみながら、息子のペースで頑張りたいと思います☆彡
♪のん♪ 2010-11-14 02:36:21
57 ■うちの場合は…
>はなこさん
家族で一緒に食べる楽しみを教えるために、決まった時間に食べさせてます(^^)
朝は起きる時間でずれちゃいますが、だいたい起きて30分過ぎたくらいにあげます(食べませんが…)
昼は昼寝から起きてからあたしと一緒に、夕飯は上の子達と一緒に6時に☆
ほんっとに食べない子なので、食べたらラッキー♪くらいな感じです~。
授乳から2時間あけば、お腹は空いてると思いますよ~。
母乳の消化時間、ご存知ですよね?
まみ 2010-11-14 06:52:52
58 ■はなこさんへ
うちは始めから親の食事の時間に一緒に用意して、食べるならあげてましたし、嫌がるならまずおっぱいあげてからにしてました。その方が食べるので(^_^;)
食べるといっても、おっぱい飲んでも飲まなくても離乳食用スプーンに2匙とかでしたが…
相談者さんの用に1回大さじ4なんて1歳過ぎてから、しかも娘が食べる気があるときだけでした。
うちの子は9ヶ月くらいまで、ものすごい抱っこちゃん+おっぱい星人でした。授乳間隔とか気にしたことなかったです。何せちょこちょこ飲みも得意だったので、飲んで寝て、抱っこしてる私の身動きで起きておっぱいくわえなきゃ気がすまない子でしたから…2時間なんてとてもとても空きませんでした。私のトイレの度に起きてますから(笑)
ご飯を親の時間に合わせて用意していたので、その時間寝ていたら、駄目かもしれませんが離乳食1回なしにしていました。とっておいて昼寝から起きて食べたことなかったので。
はなこさん☆いつかはおっぱいも飲まなくなっちゃうし、その時までにはご飯だって食べるようになるし、体力もついてくるからご飯どきに寝ちゃうってこともなくなるんじゃないでしょうか???
ママが常に笑顔でお子さんと接することが、子供の成長にとっては何よりの近道な気がします。
私もまだまだ食の面では悩みごとも多いですが、ゆる~く頑張りましょうね(^∀^)ノ
テル\(≧▽≦)丿 2010-11-14 07:35:45
59 ■何度もスミマセン。
つけたします。
離乳食の後のおっぱいも欲しがる…というかご飯を拒否しておっぱいを求めていたので、求められるままあげてました。
うちの娘は今でこそだいぶ食べてくれるようになりましたが、1歳3ヶ月までは雀の涙程しか食べませんでした。ほぼおっぱいオンリーです(笑)
それでも1歳の時には歩き出してたり、元気いっぱいに毎日走り回ってますので、発育も問題ないかな~と思ってます。
おっぱいを減らすから食べる、ではなく、食べるようになるからおっぱいが減る、と考えて日々おっぱいタイムを楽しんでます(*^o^*)
テル\(≧▽≦)丿 2010-11-14 07:43:25
60 ■ありがとうございます。
>まごさん
アドバイスありがとうございます。デザート、確かにそうですね。
お子さん、もりもり食べてくれて羨ましいです。
うちは機嫌が良くても最初だけで、口に入れるとだんだん機嫌が悪く離乳食ついたべとべとの口で洋服の上からおっぱいにかぶりついておしまいです(笑)
このスタイルで、いつか食べてくれるのを待ちます。
はなこ 2010-11-14 07:50:08
61 ■ありがとうございます
>いつか。さん
アドバイスありがとうございます。
ベビーフードはけっこう味がしっかりついていてびっくりしました。まだ嫌がらずに食べてくれます。
ただ、それすら嫌がらずにレベルなのでそもそも食に興味がないみたいです。
二回目は家族一緒にしたんですが、うちはそれでも前よりマシかなくらいでした。
なかなか難しいですが、色々と試行錯誤します。
はなこ 2010-11-14 07:53:14
62 ■ありがとうございます
>まみさん
アドバイスありがとうございます。
なるべく決まった時間に食べさせたいのですが、なかなか機嫌が難しく、いつも試行錯誤です。
そうですね、母乳の消化時間は短いから消化してるはずなんですが、本当に食に興味がなく(笑)
でも楽しみを覚えてほしいのでなるべく決まった時間に楽しくあげてみます。
はなこ 2010-11-14 07:56:17
63 ■ありがとうございます。
>テル\(≧▽≦)丿さん
アドバイスありがとうございます。
夜はうちも二時間持ちません。おっぱいが口に入ってないと嫌なので、昨日は途中からくわえたまま朝でした。
そしたら風邪ひいてるからか、気管に入ったらしく朝咳き込んでて、そこまでしておっぱい飲んでて大丈夫か不安になってしまいました。
いつか食べるようになるし、体力がつけば昼間ももっと起きてくれますよね!
私もなるべく決まった時間にはあげようと思います。食べなかったらそれまでと割りきります!
はなこ 2010-11-14 08:01:00
64 ■うちも10ヶ月です
手づかみ野菜ならほんの少しは食べますが、ほぼ遊んでいます。
お椀に手を入れてこねたり、スプーンで混ぜて掻き出したり。
悲惨ですが、たまに舐めているので取り上げられず(泣)
私がスプーンを近付けると振り払ったり、唸ってよそを向いて口を開けません。
食べる時でさえ、小匙1でしょうか。
勿論みんなで食卓を囲んでいますが、時間は決まっていません。
完母で欲しいだけあげています。
今現在お手上げ状態です(T_T)
とりあえず、まずは時間を決めるようにしてみます…。
☆和花☆ 2010-11-14 18:41:49
65 ■朝食べない悩みに…
2歳6ヶ月、さすがにもう3食食べますが、おっぱい星人のため夜間おっぱいおっぱい…で、朝は食べたがりません。
でも、大人でも朝食べない人はいるし、夜中おっぱい飲んでるし…と、この歳になっても気にしません!幼稚園とかに行くようになったら悩もうかなーと。
そんな私は、午前中の公園でブランチしてます!朝おみそ汁とかしか飲まなかった!なんてときには公園におにぎり持参!
食べない分はおやつも食事っぽいのにしちゃいます。10ヶ月の頃は野菜スープとかパンとか公園に持って行きました!大人も、外で食べるご飯美味しいですよねー赤ちゃんも、気分代わってたべてくれるのでは?と思った作戦でした
3食家の中で、食べてー食べてーと思いながらあげてると煮詰まっちゃいますよ。気長に気楽に!
大人になって、離乳食食べれなくて今も食べれない…なんて人はいない!こう自分に言い聞かせてました
ひろちゃん 2010-11-14 22:12:43
66 ■Re:朝食べない悩みに…
>ひろちゃんさん
凄く心強い先輩のお言葉です。その通りですね。
SOLANIN 2010-11-14 23:46:10
67 ■お返事は大丈夫です♪
次男が、2日前に1才になりました。
長男(10才)は完ミで育ち、離乳食は順調でよく食べました。
次男は完母で育てていまして、生後5ヶ月で離乳食を開始したのですが、ほとんど食べてくれなく、長男の時との違いに心配しましたが、過去記事を読ませて頂き、おっぱい星人は離乳食の進みが遅いと知り、安心出来ました。
固さのことも、ドロドロの物より、お母さんの乳首くらいの固さを好むかもしれないと記事で知り、10ヶ月の時に、それを試してみると、いつもより食べてくれて、本当でした。
離乳食を、少ししか食べませんが、(うちは大さじ4も食べたことないです。)
健診では、標準的に育っています。(つい最近の健診で9200gでした。)
ほとんど、おっぱいで1才まで育ってくれました。
市の離乳食教室(後期離乳食教室)に行ったとき、生後8ヶ月の時だったと思います、試食では、うちの子だけが食べられなくて(ミックスベジタブル大の大根煮)、栄養士さんには、「あまりお腹が空いてないのに授乳の回数が多い、すぐにおっぱいを与えてしまうから食べないのよ」と言われました。
けれど、その指導は真に受けず、おっぱいの回数は減らしませんでした。
離乳食教室、行く意味無かったなぁ、となんだか落ち込むだけでした。
まひる 2010-11-15 09:52:38
68 ■さきほどのコメントの続きです。
以前もコメントで書かせて頂いたのですが、実母に会う度に、早くおっぱいを止めなさいと言われています。
実母は、私と妹を完ミで育てていて、おっぱいの良さを理解してくれません。
先日も、次男の誕生会なのに、散々なことを言われました。
「もう、おっぱいは止めなさい。栄養は食べ物からじゃなきゃ摂れないんだから」と。
おっぱいには栄養がないと言います。
私がいくら説明しても、ダメです。
妹からも「ごはん(離乳食)食べさせてないから、栄養足りなくてアホになるよ」なんて言われてます。
離乳食を作っていない、食べさせていないのではなく、あまり食べてくれないだけなのに…。
離乳食を作る、食べさせるのが億劫で、楽だからおっぱいをあげているわけではないのに、ひどい言われようです。
次男は、乳製品のアレルギーがあるのですが、母は、「ミルクを飲ませなかったから乳製品アレルギーになった」とも言って来ます。
母はインターネットをしないので、最強母乳外来を読んで貰うのも難しく、本も読んでくれそうにありません。
私のおっぱいに対する考えにも聞く耳を持ってくれなくて。断乳ではなく、卒乳にしたい気持ち、いつも話しているのに…。
すみません、長々と書いてしまいました。
今回の記事にも大変励まされました。ありがとうございました。
まひる 2010-11-15 09:55:00
69 ■Re:さきほどのコメントの続きです。
>まひるさん
家族が理解してくれないのは辛いよね?
旦那さんはどうなんだろう?
ま、でも、最悪でも私はまひるさんのお気もちが分かりますよ。
それは確約できます。
大した支えにもなりませんが、いつも画面の向こうで必死に応援していますよ。
SOLANIN 2010-11-15 17:14:15
70 ■お忙しい中の、お返事ありがとうございます。
>SOLANINさん
お返事ありがとうございます。
旦那さんは、たまにチクリと嫌味を言ったりはしますが、おっぱいに理解はある方です!
SOLANINさんに私は助けられ、支えて頂いております。ありがとうございます。お忙しい中でのお返事ありがとうございました。
まひる 2010-11-15 18:52:02
71 ■離乳食とおっぱい
先日、1歳半検診に行きました。
日に何回授乳してますか?の質問に 少な目に「5、6回」と答えたところ、苦笑されながら 「そんなに?」と言われてしまいました。
きっと言われるとは 思っていたのですが、なにか胸に残るモノがなかなか消えず モヤモヤしてます。
産まれた時は、「赤ちゃんにおっぱいをたくさんあげましょう!」なのに、1年余りで、なぜ おっぱいを与えるお母さんが悪いかの様になってしまうのでしょうか?
うちも離乳食 始めた頃は食べたのですが、数ヶ月食べなくて、「いやぁ!!」と仰け反り、口を閉ざし 「おっぱぁ!」と泣くのです。おっぱいも取り上げなくて、離乳食も食べるというのは無理なのでしょうか?
貧血気味だったので、栄養のあるものをたくさん食べさせてと言われたものの、こちらとしては、とりあえずどんな物でも、口に入れて食べてくれたら 2、3口食べてくれたら 万々歳という次元なんです。
言いたいこと書くだけのコメントでごめんなさい。
すばいぶちゃん 2010-11-15 21:40:00
72 ■Re:離乳食とおっぱい
>すばいぶちゃんさん
奥歯が何本か生えてくるころには、今よりも食に対する意欲が出来てきますよ。
1歳半って微妙な時期なのよね。
SOLANIN 2010-11-16 19:31:58
« 歯が生える前の噛みキズ防止には、言い聞かせが特効薬!(7ヶ月) | トップページ | 言い聞かせで、母子分離を乗り越える。(2歳2ヶ月) »
「 ★水分・補完食(離乳食)」カテゴリの記事
- 離乳食を食べている赤ちゃんの鉄分補給は?(2009.04.16)
- 離乳食の食材に粉ミルクを使用することは混合栄養?(2009.08.18)
- ビタミンK投与時の白湯は腸内善玉菌を減らすの?(2012.12.04)
- 離乳食の食材として、フォローアップミルクはどうなのか?(2012.12.01)
- 「孤食」だけは避けましょうね。(2012.11.06)