慣らし保育直前にミルクアレルギーが発覚!(10ヶ月)
<ご相談内容>
1年の育児休暇の明ける1か月前から、年度途中にも拘わらず、奇跡的に半日の慣らし保育で入園させてもよいと保育園から連絡が来ました。
第一希望の保育園だったし、以前から園庭解放の際はしばしばお邪魔して、保育方針にも共感できるところが多々あり、保育園側の申し出を有り難く思っていました。
ウチの赤ちゃんは10か月で、離乳食もムラがあるものの、そこそこ食べてくれます。
体重増加は良好と、かかりつけでも褒めていただいています。
おっぱいは今でも7~8回/日は欲しがりますが、保育中に搾乳を飲むとしても哺乳瓶でというのは、今更な気がして、コップで搾乳を飲む練習をすることにしました。
何回かしてみましたが、1回には多くて50mlくらいしか飲めませんでした。
また、私自身搾乳することに慣れていないので、時間がかかり、ちょっと億劫になり、今まで完母でしたが、何となくフッと1回、ミルクをコップであげてみたのです。
すると、飲んで10分もしないうちに、胸腹背中と、蕁麻疹が出始めました。
体をくねらせるようにして泣き出しました。
顔も真っ赤になってきて、腫れたみたいになってきて、尋常ではないことは直ぐに気が付きました。
おっぱい以外の乳製品を摂取して、おかしくなったことは、生後6か月の時、ヨーグルトを2匙食べさせた時以来でした。
あの時は、時期的に早くあげ過ぎたのかな?という反省もあり、直ぐに受診したものの、アレルギー反応は何故かの検査上はマイナスでした。
暫く乳製品は避けた方が良いでしょうと言われたものの、その時の蕁麻疹は直ぐに収まったので、結果的に今日まで乳製品カットで様子見のような状態でした。
今回はさすがにまずいと思い、即受診して乳製品アレルギーの検査をしてもらいましたが、まだ結果は出ていません。
でも、状況証拠的に黒いと思います。
困ったのは、保育園の先生に相談したところ、「まだ1歳未満ですし、粉ミルクがあげられない可能性が高いとなれば、搾乳を冷凍して持参してください。」と言われてしまったことです。
この月齢で、飲むか飲まないか分からない搾乳をしなくてはならないのが、心身共に負担です。
保育園では離乳食をいただいて、お家でしっかりおっぱいを飲んでいけばいいと思うのですが、それではいけないのでしょうか?
現在1日のほとんどを子どもにかかりっきりで、寝ている間に食事の準備をしているので、搾乳をする暇なんてありません。
いつまで搾乳をするのか?1回にどのくらいの量を搾ればいいのか?1日に何回くらい搾ったらいいのか?アレルギーはいつまで続くのか?・・・考え始めたら不安で眠れなくなりました。
どうしたらいいのでしょうか?
<SOLANINの回答>
ミルクアレルギーが出ているかどうかは、検査結果待ちですから軽々しいことは言えませんが、赤ちゃんの様子から察するに、私も状況証拠は黒色という意見です。
保育園でもアレルギーがあるものを飲食させるわけにはいきませんから、搾乳を冷凍して持参してくださいと仰ったのでしょう。
至極真っ当な依頼だと存じます。
また、相談者さんが搾乳を飲むのに哺乳瓶に慣らすよりも、コップで練習するという風にされたことも賢明だと思います。
ただ、半日の慣らし保育に入る月齢が11ヶ月で、午前中のおやつをいただくとして、離乳食もそこそこ食べてくれる段階の赤ちゃんに、果たしてそんなに搾乳が必要なのか?と、疑問に思われる気持も分からなくはないです。
搾乳を持参するつもりで、やってみたものの、不慣れゆえ上手く搾れなかった、頑張って搾って、飲んでくれるかと思いきや、さほど飲んではくれなかったとなれば尚更でしょう。
では、どうすればいいでしょうか?
保育園の先生は、恐らく念のためというスタンスで、搾乳を冷凍して持参してくださいと仰ったのではないかと思います。
と、申しますのも、相談者さんの赤ちゃんは、離乳食が始まっていない赤ちゃんとは状況が違いますからね。
ですので、この月齢で搾乳を何回飲ませるか?ということを確認されたらいいと思いますが、恐らく半日なら1回、夕方までの保育になっても2~3回あるかどうかではないでしょうか?
ですので、搾乳はしても2回/日で、1回量も50mlくらいでパックすればいいと思います。
もしも赤ちゃんがコップで搾乳を飲むことに慣れてきて、もっと欲しがるようであれば、もうひと頑張りは必要ですが・・・
今からボチボチ作っていけばいいのではないでしょうか?
冷凍したらご家庭のフリーザーでも1ヶ月は品質保持出来ますからね。
古い日付けの分から順番に保育園に持参すればいいのです。
また、搾乳は時間がかかるとしんどくなりますから、どういう風にして搾るのか?ということを、母乳外来や助産院等で指導を受けられたら如何でしょうか?
コメント
1 ■無題
11ヶ月半くらいから保育園に預け始めた娘は、園ではお茶だけで過ごしています。
乳製品はゆっくり始めたいという私の方針で、ミルク、牛乳はなしです。
預けた当初は、大豆アレルギーの疑いもあり離乳食もそれほど食べないおっぱい星人だったので、ほんの数回搾乳を持参しコップで与えていただいたこともありました。
が、それほど欲しそうでもないということで、以来お茶のみで問題ありません。
今は1歳2ヶ月ですが、園でのごはんはしっかり食べ、家でも食べ、朝夕夜に4回前後、ほしがるだけおっぱいしています。
成長も問題ありませんし、おっぱいは精神安定期といった感じです。
私も搾乳は大変だというプレッシャーもあり、最初は不安でしたが、SOLANNINさんのおっしゃる通り、それほど懸命に搾乳しなくても、もうすぐ1歳だし、園ではお茶、家ではおっぱいと自然に切り替わっていくのではと思います。
私自信、こどものころ牛乳アレルギーでしたがいまは身長165cmの大きめ女子です。牛乳アレルギーもなくなりました。
きっとベビちゃんがあっというまに成長して、解決します。大丈夫ですよ!
renyanko 2010-11-19 09:22:02
2 ■頑張ってほしいです。
娘は7ヶ月から保育園に通い、1歳のお誕生日くらいまで搾乳を持って行き、その後日中は牛乳とお茶だけになりました。
搾乳の際はSOLANINさんのお勧めのメ○ラをネットでお安く買って使っていました。
11ヶ月くらいだと、一日2回で合計140MLくらいを準備から洗浄まで入れて一時間くらいで搾っていたと思います。
手もいたくならず、半年間苦もなく搾乳できたのは本当にこれのおかげでした。
最初はめんどうに思ってしまうけど、搾乳のおかげか他のお友達より、体調を崩す事も少なく頑張って良かったなって本当に思っています。
体調崩すのが少ないと働く親もラクですしね!
手絞りだと本当大変だと思うけど、メ○ラさえあれば、かなり楽になると思うので、ぜひ頑張って欲しいなと思います。
あなご 2010-11-19 09:51:06
3 ■Re:無題
>renyankoさん
そうですね。
何ヶ月も搾乳が必要だとは思えませんし、最初のうち、ちょっとだけするくらいで済みそうだから、仕事復帰しても負担にはならなさそうよね。
SOLANIN 2010-11-19 18:59:46
4 ■Re:頑張ってほしいです。
>あなごさん
そうですね。
恐らく短期間で済みそうだし、早くに復帰されたお母さんからのエールは心強いですね。
メ○ラは良いですよね~。
SOLANIN 2010-11-19 19:01:36
5 ■私もメ○ラです。
保育園に通わせてます。
1歳1ヵ月で、後期食を食べています。
朝は100、午後も100ずつ搾乳をあげることなっていますが、60、60になってしまうこともあります(前日に夫が飲ませる分を合わせ3回分搾っているので、足りないこともあるんです)。
1回が50では足りないと言われてしまいます(足りない分は、お茶でいいと思うんでけどねぇ)。
3ヵ月から働いているので、10ヵ月の搾乳生活ですが、そんなに苦になってません。
月齢が小さい頃は、午前、午後、夕方と3回搾乳していましたが、今は、夜にテレビを見ながら15分くらいの搾乳1回で済んでいます。
来月から幼児食に移行するので、園での母乳はなくなります。解放される~!って気持ちと寂しくなるのと気分は半々です。
メ○ラさまさまの搾乳生活です。
是非、がんばってくださ~い。
wato 2010-11-19 21:07:38
6 ■Re:私もメ○ラです。
>watoさん
ご本人にもお伝えしたいと思います。
あ、お伝えしなくとも読んでおられるかな?
SOLANIN 2010-11-20 01:35:47
7 ■11ヵ月半から預けてました
娘はミルクアレルギーなので、保育園での飲み物はお茶にしてもらってました。体重の増え方や、保育園での離乳食の食べる量を見て搾乳を用意するかを考えます…と言いました。結果、離乳食をモリモリ食べていたので、搾乳いらずでした。もちろん帰宅後はガッツリ授乳でしたが(笑)
こことと 2010-11-21 02:12:15
8 ■Re:11ヵ月半から預けてました
>ここととさん
ある意味、この月齢ならばこれが理想かもしれませんね。
SOLANIN 2010-11-21 07:26:13
« 離乳食を食べると、授乳間隔が空き過ぎる。(8ヶ月) | トップページ | 色々対処しているものの、赤ちゃんが便秘。(7ヶ月) »
「 ★仕事復帰との両立」カテゴリの記事
- 搾り残しによるトラブル回避のために出来ること。(9ヶ月)(2012.05.17)
- 仕事復帰しても、おっぱいを続ける秘訣は?(3ヶ月)(2012.04.16)
- 職場復帰時の研修のために断乳!?(2011.07.17)
- 夜間の授乳間隔について。(2011.03.22)
- 慣らし保育直前にミルクアレルギーが発覚!(10ヶ月)(2010.11.19)