無料ブログはココログ

« 搾乳する期間と使用頻度で搾乳器を選びましょう! | トップページ | 自ら体重をあまり増やさないようにする赤ちゃんが居るの? »

2010年10月15日 (金)

オボムコイドがプラスって、どういう意味?

食物アレルギーの検査項目でオボムコイドっていうものがありますが、あれは何を意味するものなのか、知っていますか?
簡単に説明すると、卵白中の主要たんぱく質の一種です。
卵白中の主要たんぱく質にはオボムコイドの他に、リゾチーム、オボトランスフェリン、卵白アルブミン(オボアルブミン)等があります。
オボムコイドの特徴は、耐熱性があるということです。
つまり最もアレルゲン活性が強いということです。
ですので、オボムコイドがプラスということは、いわゆる卵白アレルギーがプラスとして、生卵だけではなく、堅茹で卵や加熱した卵白を含む加工食品に対しても、アレルギー反応があるということを意味します。
反対にオボムコイドがマイナスであれば、生卵は無理でも、堅茹で卵や加熱した卵白を含む加工食品除去を解除してもよいという指標となります。

ちなみにオボムコイドとは対照的に、卵白アルブミン(オボアルブミン)は耐熱性が乏しく、つまり、加熱によりアレルゲン性が減弱します。
卵白アルブミン(オボアルブミン)は加熱することで、アレルギーを引き起こすアミノ酸配列が切れてしまうからです。

消化機能が発達すれば、卵白アルブミン(オボアルブミン)については加熱の代わりに自らの消化酵素でアレルギーを引き起こすアミノ酸配列を切ることができるようになり、消化管から吸収される前にアレルゲン性を失いますから、アレルギーは起こらなくなります。

オボムコイドがプラスでクラスが高いということは、食材として卵が使えないということを意味します。
それは家族にとって辛いことですが、最近では卵なしでも美味しいメニューのレシピも公開されています。
凹んでばかりいられません、料理の腕と工夫の見せどころです。
また、漢字の読めない幼児であっても「卵」という文字を記号化して認識することは可能です。
「卵」と書いてあるものは食べられないことを教えてあげるのも、アナフィラキシーショックの予防には重要です。

コメント

1 ■参考になりました!
ありがとうございます!
うちのJr.は卵アレルギーなのでとても参考になりました☆
ただ、検査の行った病院では検査結果の数値を書いたものをいただけなかったので
(ものすごく疑問…)
一度問い合わせたいと思います!
卵無しでも何も問題ないですよヾ(*'-'*)
あんず 2010-10-15 04:10:48

2 ■おはようございます!
我が家の次男坊も 卵アレルギーです。そして オボムコイドの数値が高いです…なので完全除去しています。
お医者様は 突っ込まないと そこまでの説明をしてくださらないようです…
わかりやすいお話 ありがとうございましたφ(.. )カキカキ
おっぱい星人の坊ちゃんの為に 母も卵抜き生活続行中!最近、自分も 卵が怖いです((゚Д゚ll))
まっくちゅ 2010-10-15 06:49:31

3 ■Re:参考になりました!
>あんずさん
知恵と工夫が要りますが・・・
がんばって居られるのね。
SOLANIN 2010-10-15 07:01:25

4 ■Re:おはようございます!
>まっくちゅさん
お役に立てて良かったです。
どうかお大事にね。
SOLANIN 2010-10-15 07:05:54

5 ■おはよぅございます☆
ウチのお兄ちゃんが牛乳と卵アレルギーなので今回の記事大変参考になりました(^^)こんなに詳しく説明してもらってなかったデス(^_^;)半年に一回血液検査してるんですが、除去の努力もむなしく、何故か毎回数値が悪くなってます(;_;)今後も時々アレルギーについても記事にしていただければ嬉しいです☆9月に産まれた妹ちゃんですが、当初母乳で苦戦してましたがこのblogのおかげで、今では完母でいけてます(^^)ありがとうございます!今後の記事も楽しみにしてます(^^)
まおぼん 2010-10-15 08:18:16

6 ■はじめまして!
初コメントです!3ヶ月の男の子ママです!完母でずっときています☆彡このブログで毎日勉強しています! 
アレルギー関係は私自身、結構あるのでちびちゃんに遺伝しているんじゃないかと不安です!もしあったとしても記号として覚えさせてあげたらいいんですね!毎回soraninさんのブログに納得しています(笑) 
これからもよろしくおねがいします☆ヽ(▽⌒*)
グリコ 2010-10-15 10:08:34

7 ■返信不要です
卵白卵黄は調べましたが、オボムコイドは検査にありませんでした
大きなアレルギー科の方がいいのかな(汗)
前は卵、小麦、大豆でしたが、乳も反応してました
うちはお米、魚、野菜は食べられるので、特に困ってません
もっとたくさんのマルチアレルギーの子も、ママさんも頑張ってらっしゃいますし、先輩ママさん方が残してくれたレシピもありますし♪
添加物だらけの食事や欧米化で、次の世代にアレルギーを持ちこまないように考えてくれる世の中になってほしいと願います
まみ 2010-10-15 10:43:27

8 ■Re:おはよぅございます☆
>まおぼんさん
恐縮です。
検討しますね。
そうそう、アレルギーについては愛読者の会に参加されると先輩ママから色々教えていただけますよ。
SOLANIN 2010-10-15 17:09:33

9 ■Re:はじめまして!
>グリコさん
初コメ有難う!
あっ!soraninではなく、solaninもしくはSOLANINです。
RではなくLですよ。
えへへ。
SOLANIN 2010-10-15 17:19:19

10 ■Re:返信不要です
>まみさん
次回の検査項目を増やしていただいたらいいと思いますよ。
検査自体は外部に発注するものですからね。
SOLANIN 2010-10-15 17:21:00

11 ■無題
いつもブログを拝読させていただいております。
我が家の10ヶ月の息子はアレルギー検査特異的IgE検査の結果、陽性4しかもかなり濃い色が出ました。
小児科の先生には妊娠中卵製品を食べ過ぎたなと言われ母乳育児のため私も卵除去生活です。
妊娠中は臨月辺りまで悪阻が続いていて、食べ物をあまり受け付けなかったのですが、何故かトマトだけは食べれたので、ひたすらトマトを食べていました。
その話を薬剤師の方に話をしていたら、トマトは消化機能が低下するから赤ちゃんがアレルギー体質になったんだと言われてしまいました。
えぇぇぇ???って頭の回転がストップです。
そんなことがあるんでしょうか。
あき☆ミ 2010-10-15 19:29:34

12 ■返信不要です☆
オボムコイド!!
すっごく気になってましたぁ~(‐^▽^‐)
お盆明けに、10項目のアレルギー検査をしたものの、オボムコイドだけ何も説明がありませんでした…(゜д゜;)
一体なんなんだろうとずっと疑問で(^▽^;)
陰性だったから、余計に説明がなかったのだと思います(*^▽^*)
うちの娘は、牛乳が陽性でクラス2と、軽いほうなので、離乳食もまだ困ったことはないです(^∇^)
いつも素敵な情報をありがとうございます☆
あーこ☆ 2010-10-15 23:16:38

13 ■Re:無題
>あき☆ミさん
トマトは果菜だからおなかを冷やすから?ということでしょうか?
でも、消化機能が低下するというのは初めて聞きました。
でも、トマトばっかりって、1日にkg単位で食べてたわけでがないでしょう?
SOLANIN 2010-10-16 00:04:42

14 ■お返事不要です
今日、娘(9ヵ月)が卵アレルギーだという事が判明・・・
顔やくびれは真っ赤になるし、蕁麻疹はできるしで驚きました。
すぐに小児科へ行き、シロップを処方してもらいました。飲ませると、すぐに赤みや蕁麻疹がひきました(;_;)/~~~
ホッと一安心です。
*みうmama* 2010-10-16 00:21:43

15 ■Re:返信不要です☆
>あーこ☆さん
お役に立てて良かったです!
SOLANIN 2010-10-16 00:31:53

16 ■Re:お返事不要です
>*みうmama*さん
卵のスタートはゆっくりが良いと思います。
アレルギーが無かったとしても・・・
お大事にね。
SOLANIN 2010-10-16 00:38:48

17 ■返信不要です!
コメントを読んでいると、なかなかお医者さんはきちんと説明されていないんですね(涙)。
オボムコイドは卵解除にむけての目安にもなるのに(検査結果もアテにならないですけれど・涙涙)。
やっぱりお母さんが自分で学んでいくしかないんですね。子どもの命は親しか守れませんから。
そよら 2010-10-16 12:16:15

18 ■Re:返信不要です!
>そよらさん
まぁ、なんというか最低限必要な説明だと思うのですがね。
その気になれば医学書でもネットでも調べられるのでしょうが、難解な説明では自分で調べた意味が無いし・・・
これからも分かりやすい表現に努めた記事を書いていきますね。
SOLANIN 2010-10-17 08:51:59

« 搾乳する期間と使用頻度で搾乳器を選びましょう! | トップページ | 自ら体重をあまり増やさないようにする赤ちゃんが居るの? »

★アレルギー」カテゴリの記事