無料ブログはココログ

« 分娩進行しても、わりかし平気な方も居られます。 | トップページ | 完母ってプレッシャーですか? »

2010年10月12日 (火)

ド・ケルバン病(=狭窄性腱鞘炎)って知ってますか

ド・ケルバン病・・・SOLANINよりも、整形外科領域で働く看護師さんか、現在罹患しているお母さんの方がお詳しいかと存じます。
甚だ僭越ではありますが、リクエストも有りましたので、記事化させていただきます。

ド・ケルバン病は腱鞘炎の一種です。
解剖学的な説明は・・・小難しくなるので、ここでは敢えて省きます。
腱鞘炎と言えば手指を長時間酷使する事務系のお仕事や編み物の先生、ピアニスト等の職業病のように思われるかもしれません。
かつて私が看護学生だった頃も講義ではそのように教えてもらいました。

しかし、助産師として働き始め、特に産科退院後のお母さんと出会う機会が増えてから、腱鞘炎になられるお母さんにちらほら遭遇することが今もなお続いています。
「何処が痛むのですか?」とお尋ねしたら、殆どの方が手首の親指側を押さえられます。
腫れてくることも有ります。
親指の使い過ぎ(過剰刺激とでも言いましょうか)でその部分腱鞘が肥厚したり傷が付いて、親指を使うと激痛が走ります。
親指を使った作業ではなくても、例えば親指を握りこんでグーを作って、手首を小指側に倒すと手首の親指側が「うっ!」と呻くような痛さを感じれば、ド・ケルバン病である疑惑があると思われます。

医学書によれば産前産後や更年期の女性に多く見られ、ホルモンバランスの変化で起こるとされています。
(個人的には産前から発症している方にはまだ遭遇したことがありませんが・・・)

症状の改善には一にも二にも患部の安静なのですが、産後は赤ちゃんのお世話が山ほどあり、なかなか患部の安静が困難な状況かと思います。
軽症の段階であれば、湿布を貼ったりサポーターで保護したりで凌げることも可能です。
ただ、一旦軽快しても再発し易いのがド・ケルバン病の難儀なトコロです。
「おかしいな?」と感じたら、早めに整形外科受診されることをお勧めします。
というのも、先にも述べましたようにド・ケルバン病の治療には安静第一なので、重症化すると、赤ちゃんのお世話ですらストップの指示が出されることさえあるからです。
現実問題として、赤ちゃんのお母さんとしてそれは不可能ですし、万一そんなことになったら大変です。
但し、内服薬でも湿布薬でも「おっぱいは止めましょう!」と断乳を迫る整形外科ドクターも中には居られますから、受診前に必ず「おっぱいとお薬」の★記事や「腱鞘炎と母乳育児」の記事を熟読され、母乳育児を中断する必要性のないお薬を処方していただき、ご自分のおっぱいを守りましょう。

コメント

1 ■返信不要です
さっき何気なく親指を握って小指の方に…と実験してみたら、
おぉっ!?びっくりするくらい痛い!!
しかも両手とも!
右手はガングリオンさんがいらっしゃるので仕方ないとしても、両手とは意外でした。
…気づかなかったことにしようかしら(爆)
あいごろう 2010-10-12 00:14:29

2 ■返信不要です!
もれなく私もこの症状でした…(涙)。
いまはたぶん、完治はしていないけど、ほぼおさまってます。
たま~に、無理な角度や力が入るとややイテッという程度ですから。
生後二ヶ月頃から徐々に痛くなり、ピークの時は悶絶でした。
格闘家に技でもかけられたかのような…。
そんな立派な(笑)病名がついていたとは!
みり~☆ 2010-10-12 00:29:44

3 ■無題
出産後、腱鞘炎になりかけたことはありますが、深刻な状態には至っていません。
親指握ってする確認方法は初めてしりました!
早く気付いて、早く治せるようたまにやってみます。
メッセージお返事ありがとうございます。
先日の解禁の時送り損ねました(>_<)
イベントは、西武百貨店T店で行われました。
病院は、T病院です。
SOLANINさんの予想された2つのうちの一つです。
分かりにくいでしょうか(;^_^A
お役に立てれば幸いです。
ヒナニコ 2010-10-12 00:39:00 

4 ■むしろ皆様にお伝えしたい
私も赤ちゃんを産んでから腱鞘炎になりました。
整形外科も通いましたが、一番効いたのはスポーツ用品店に売っている親指を固定するサムガードというサポーターでした。野球で使うものだそうです。(お値段が高くて、6000円近くしましたが…)
産後の腱鞘炎に悩んでいる方に、ぜひお勧めしたいです。
キノ 2010-10-12 00:39:02 

5 ■無題
私は20歳の時にopeしましたよ~。
しかも全く手指を酷使してないのに…
何でなったのか未だに分かりません。
もちろん赤ちゃんがいる今も腱鞘炎ですよ~。
タキ サクラ 2010-10-12 01:01:32

6 ■お返事は結構です。
生後3ヶ月、9ヶ月、1歳3ヶ月と定期的に耐えられなくなって整形外科へ駆け込んでます。
ママさんは重症化しないと来れないし通院は大変だろうから、根本治癒ではないし、かなり痛いけど…と注射を勧められました。
母乳育児中でも大丈夫(と小児科&産科医に確認したそうです)だけど、気になるなら搾乳して、と。
子育て世帯の多い地区とはいえ、ちゃんと患者の気持ちを汲む医師に出会えて嬉しいです。
それに比べて保健所の栄養士ときたら!
おっぱいLOVEでご飯に興味がない1歳1ヶ月の姫ママさんへあっさり断乳をすすめてました。
2~3日、欲しがってもお茶かお水。
その間食べなくても大丈夫。
って虐待指導か!?と耳を疑いました…。
お耳汚しですみませんでした。
とんみ~ 2010-10-12 01:07:10

7 ■Re:返信不要です!
>みり~☆さん
発見者の名前らしいです。
仮に日本人の山田太郎さんが発見されたら山田太郎病ってことになりますな。(汗)
立派すぎて言いにくい病名になりますね。
外人さんで良かった?
SOLANIN 2010-10-12 01:15:32

8 ■Re:無題
>ヒナニコさん
親指の鑑別方法、やってみてください。
無事を祈って居ります。
またT病院の件、有難うございました。
感謝します。
SOLANIN 2010-10-12 01:17:25

9 ■Re:むしろ皆様にお伝えしたい
>キノさん
サムガード!
みなさん、メモしてくださいっ!
SOLANIN 2010-10-12 01:18:27

10 ■Re:無題
>タキ サクラさん
オペされたけど再発ってことですよね?(涙)
堪りませんなぁ。
SOLANIN 2010-10-12 01:19:25

11 ■Re:お返事は結構です。
>とんみ~さん
医療者といえど色々です。
しかし、この後者の指導、酷過ぎますな。
虐待指導ですな。
児童相談所に通報しちゃえば?って思いました。
SOLANIN 2010-10-12 01:21:32

12 ■返信不要です!
産後すぐに手首の親指側が痛み出し、寝てても疼くらいひどくなり赤ちゃんの沐浴や抱っこすらできなくなりました(*_*)
病気に行くとこのドケルバン腱鞘炎と診断されました。
注射痛かったけど、出産の痛みを忘れていないときだったんでこのくらい全然や!という感じでした(^_^;)
また今も腱鞘炎になっています(泣)
抱っこ魔だからかな。汗
薬と湿布を処方され先生も母乳はあげて大丈夫とのことでしたが、なんとなく信用できずSOLANINさんのブログで大丈夫か調べましたヾ(^▽^)ノ
saxi★ 2010-10-12 01:24:04

13 ■Re:返信不要です!
>saxi★さん
ブログ活用していただいて良かったです。
これからもご愛読くださいね。
SOLANIN 2010-10-12 01:43:15

14 ■痛いのは…
イヤですね(・_・、)グスン
昔カルテは手書きで、一人で30人受け持ったりしていた頃…テキメンでしたね(^_^;)
でも何故か私の腱鞘炎は小指側。親指側は滅多に痛みません。
どうやら肘からくるものらしいですが…
それに…今もモチロン腱鞘炎です(・_・、)グスン
さくさく 2010-10-12 02:17:27

15 ■返信不要です
あまりにタイムリーで驚きました(; ̄O ̄)
先週からまさに手首の親指側がひどく痛み、腱鞘炎?関節炎?と思ってカイロプラクターの友人に相談したばかりでした!
明日受診しようと思って今はとりあえず患部を少し冷やしていたので少しは痛みが治まっていますが…
ワタシだけではないのですね。
またまた勉強になりました_φ( ̄ー ̄ )
いつも役立つ記事をありがとうございます(^^)
雪幻 2010-10-12 02:30:39

16 ■それです!
私の左手はまさしくそれです。
親指が痛くて握れないほど重症…
泣きながら整体に通い、テーピングで固定されています。
おむつ替えの時、患部に娘の踵落しがクリーンヒット…呼吸も出来ず悶絶しております…。
娘のためっと思って頑張ってきましたが整形に駆け込んでみます。
ありがとうございました。
お返事不要です。
みかん516 2010-10-12 04:26:06

17 ■ありがとうございます!
この間からたびたび「記事待っててね」とおっしゃってくださってたので、私の経験も資料のはしくれになるかと思い超長コメントさせていただくことにしました。
私の場合は産前にはじめた編み物でド・ケルバン病になりまして、親指が激痛なしには開かなくなり、お産の時も固定サポーターをしたままでした。
お医者さん、理学療法士、手の専門の外科医みんな、妊娠・授乳中だからちょっとでもお薬を使わずに気長になおしましょう、といわれ親指の固定・アイスパック・アルニカのクリーム・鍼灸、治ってきてからは理学療法と温熱でした。
音楽を仕事としているので手のトラブルは死活問題ですから、副腎皮質ホルモンの注射と手術は最終手段、ということで、根気と不安との闘いでした。
産後3か月、よくなって来た時に仕事があったのですが、そのときは専門医と相談の上テーピングと冷電/温熱でしのぎました。
けがをしながら試合に出るスポーツ選手の気持ちがよくわかりました。
涙ながらに何でも左手でやったり、固定サポーターの上から炊事手袋をして料理やおむつかえをしました(旦那さんも出来るときは家事を手伝ってくれました)が、おかげで産後4か月半ぐらいには治ってき、夏休みに実家に1ヶ月帰省して仕事・家事はやらず、育児だけ担当しているうちにほぼ完治しました。
現在娘は7ヶ月、仕事も惨めな思いをせずに出来るようになりました。
家事、育児で忙しくってお医者さんに通う暇をみつけるのも大変でしょうが、根気よく管理して出来るだけ固定や休養をまじめにやれば腱鞘炎はひととおりコースをたどると自然に消滅する病気だそうです。
そこで固定をめんどくさがって使ってると治らないうちに再発を繰り返して慢性化する、とおっしゃってました。
家事をするのにはうっとうしかったですが、赤ちゃんが重くなってきたときには、固定サポーターにはたすけられました。
なおってからも、育児で肩が凝ると手首がうずきます。
というのは腕や肩の筋肉が凝って短くなって腱をひっぱっているからだそうで、再発防止の為に今も肩こりの治療と腕のストレッチは続けています。
皆さん、ひどくなる前に治療して大事にしてくださいね!
はと 2010-10-12 05:16:53

18 ■右は
腱鞘炎、左はばね指になってしまいました。
ばね指も地味に痛く、違和感がなんとも…。
段々指の数も増え、今や三本。
朝方は曲がるようになるまで30分かかります…
夕陽 2010-10-12 05:56:25

19 ■Re:痛いのは…
>さくさくさん
実は私も小指側が強烈に痛いのですね。
同じだね。
SOLANIN 2010-10-12 06:08:41

20 ■Re:返信不要です
>雪幻さん
テレパシーですかね?(爆)
お大事になさってね。
義母語録拝読しました。
SOLANIN 2010-10-12 06:11:57

21 ■Re:それです!
>みかん516さん
1日も早く軽快されますように。
サムガード、検索されましたか?
SOLANIN 2010-10-12 06:14:09

22 ■Re:ありがとうございます!
>はとさん
記事、長らくお待たせしました。
そして、ご自身の辛い体験や乗り越えるにはどうしたら?ということを事細かにコメント欄に書き込んでくださり有難うございました。
このコメントを読み、勇気づけられたお母さんは多いと思います。
助かりました。
SOLANIN 2010-10-12 06:22:08

23 ■Re:右は
>夕陽さん
くう~っ!痛いでしょうね。
曲がるまで30分!
ばね指についても記事を書いてみようかしら?
SOLANIN 2010-10-12 06:24:24

24 ■腱鞘炎なりました
産後3週間の頃、腱鞘炎と手指のこわばりでリウマチを疑って受診しました(>_<)
リウマチは問題なく一安心でした。腱鞘炎には「モーラステープ」を処方して頂きました。
痛みにはよく効いたのですが、この湿布、光線過敏症だと湿疹が出てしまうのです(ノ_;)
というのも私過敏症で、日焼け止めをぬってからその湿布を張り、長袖プラスサポーターをしたりはずしたりしていまたが、湿疹出てしまいました…
痒くて断念しました(ノ_<。)
娘は抱っこ姫なので、なんとか痛くない角度を探しながら抱っこし、自然に治ったものの、最近また再発してしまいました(^o^;)
また痛くない角度で抱っこ頑張ります!
(私は持ち上げる時、両脇に手を添える方法だと痛くないようです)
パール 2010-10-12 09:29:34

25 ■返信不要です
他の方も書いていましたが、産後3ヶ月くらいのときにバネ指になりました。
元に戻るまで数十分かかるので、その間抱っこや授乳が大変でした。
手術しなくちゃいけないのかなぁと思いましたが、何もしなくても数日で治ったので本当によかったです。
今は、子供が1才を過ぎ体重が重くなったせいか腰痛が辛いです(^o^;)
はるらりる 2010-10-12 09:31:06

26 ■まさに
左手がそれです!
やっぱり多いんですね、同じような方。
私は息子が生後4か月位に起床時の違和感から始まり、今は手首親指側の骨の出っ張りが触るだけでも痛くて、親指を自力で開いたり力を入れると激痛走ります。
整形では授乳中と言うと湿布のみの処方で湿布もあまり効かず。
接骨院通っても改善しないので『使わない』しか治る方法は無いと諦めてました。
最近腱鞘炎経験者の母から固定する装具を使うと良いと言われて、整形の先生を突っつき装具を作成しました。
(保険で7割戻るとは言え3万弱は痛い)
極力着けて治癒目指したいと思います。
いおり 2010-10-12 09:52:57

27 ■ばね指です。。
整形外科ではドケルバンと診断されましたが、ばね指とドケルバンは別物でしょうか??
SOLANINさんの「ばね指」記事、激しく希望します!!!
両手の親指、ほぼ曲がった状態です。
ふとしたきっかけでまっすぐになってロックがかかると(まさにロックがかかるっていう感じ)激痛が!!
ばね指ってピンキリでひどいものから軽いものまであるようですが私は前者のようです(/TДT)/
100%おっぱいですがあまりに痛く、手術を本気で考えているところです。
でもそうなるとやっぱり麻酔、しばらくは安静と・・制限されますものね。
こちらのコメントで同じような方々の存在を知ってすごく励まされました。私だけじゃないんですよね?!
手術は最終手段として、1週間まじめに電気治療尾に通ってみます(でもきくのかなぁ・・)。
ゆかりん 2010-10-12 10:47:49

28 ■多分、腱鞘炎
私も、退院してから両方の親指の下から手首辺りが痛くなりました。
自分で腱鞘炎かなぁ~と思いながら病院はベビも小さいし見てくれる人もいないからと行ってないのですが、悪化する前に病院に行こうと思いました。
胡桃 2010-10-12 12:48:47

29 ■別の病気ですが
産後、手根管症候群になりました。
こちらも、産後のホルモンバランスの変化や、もちろん手首の酷使で為りやすいとのことでした。
痛みと痺れが主な症状です。
リウマチとの鑑別のため、血液検査と筋電図で診断されました。
治療は『安静』と痺れを軽減するためのメチコバール服用くらいでした。
赤ちゃんの首が据わると、抱きかたも少し変わるので次第に軽減しました。
新生児や首すわりまでは、お世話の際、つい手だけで捧げるように抱いてしまいがちですが、なるべく身体に密着するように抱くと手首に負担がかかりにくいように思います。
あと私の場合、新生児期に直母のラッチオンが上手くいかず、赤ちゃんの首の後ろをずっと手で押さえていたのが響いていたかも。
別の病気ですが、対処の仕方としては似ているかな、と思い、予防・軽減策の経験談としてコメントしました。
lohaloha 2010-10-12 13:46:48

30 ■産前から痛かったです。
私は妊娠中、9ヶ月くらいの頃から痛かったです。
朝のこわばりの症状もあって
なにこれ慢性関節リウマチ!?なんてちょっとドキドキしてたのを覚えています。
自分で調べたところ
>医学書によれば産前産後や更年期の女性に多く見られ、ホルモンバランスの変化で起こるとされています。
まったくこれと同じ事が書いてあるのを発見しまして、私はどうしたかというと
おそらく一時的なものだろう・・・と放置しました。
痛い時には、手首にサポーターをつけたりテーピングをしたり
親戚に鍼灸師が居るので、たまに痛みどめの鍼をやってもらって凌いでました。
産後9ヶ月頃には、手首の痛みは無くなりました。
他に重大な病気があるかもしれないから
本当は病院に行かないといけないですよね・・・
でも、痛み止めの薬はいいとして
手術する場合もあるとなると・・・なんか病院に行くのが嫌でした。
私の体験談はこんな感じです。。
(お返事は不要です。)
ごま 2010-10-12 15:13:53

31 ■はじめまして
毎日欠かさず読ませていただいています。
私も産前2カ月くらいから今も(明日で3カ月です)まさに記事の通りの痛みに苦しんでいます。
日常でこんなに親指って使ってたんだなぁって驚くほど何をしても痛いんですよね(泣)
ブラを止めるのも
息子を抱き上げるのも
手を下につくのも
沐浴も
カバンを持つのも
お着替えさせるのも
とにかくとにかくすべてが痛い(泣)
整形ではやはり「固定・安静しかない」と…
無理ですよねぇ~
湿布もテーピングもかぶれてしまい、息子のオシッコやうんちですぐ張り替え…そんな時間ないし(泣)
結局放置しちゃうんです。
辛い思いしておられる方は多いんでしょうね…
しぇなママ 2010-10-12 16:01:49

32 ■はじめまして。
いつもおじゃまさせて頂いております。
今回の記事はまさに、ずっと疑問に思っていたことでした。
今、産後5ヶ月になりますが、妊娠8ヶ月の終わりから急に両手首の親指側に激痛がありました。
普通にしている時じゃなく、握って曲げるとか目一杯広げて前へ倒したりすると痛みがありました。
それが産後も続きましたが、3ヶ月半を過ぎた頃にふと痛みがずいぶん和らいでいることに気づきました。
今はほとんど痛みはありません。
当時は産後の為、病院も行けず簡易お灸、サポーターなどしましたが、効かずそれどころか、抱っこで痛みは増す一方。
今思うと、むくみがひどい時期と重なっています。
治りかけと同時に全く入らなかった指輪が入るようになりました。(体重はたいして変わらずの中)なのでホルモンとの関係と聞いて納得です。
ふとした動作で痛むし、予告無しなので辛かったです。
モモイロ 2010-10-12 19:01:40

33 ■Re:腱鞘炎なりました
>パールさん
サムガードという野球用のサポーターが良いそうですよ。
試してみてね。
お大事にね。
SOLANIN 2010-10-12 19:31:09

34 ■Re:返信不要です
>はるらりるさん
育児は体力勝負ですね。
歩くようになれば抱っこも少なくなるから、あと一息かな?
SOLANIN 2010-10-12 19:55:13

35 ■Re:まさに
>いおりさん
3万円…高っ!
でも、それで症状が良くなるなら必要経費ですね。
旦那さんのおお小遣い減らしますか?
SOLANIN 2010-10-12 19:57:15

36 ■Re:ばね指です。。
>ゆかりんさん
少し違うようですよ・・・
患部の固定は大事だそうで、サムガードをゲットするのも一手かな?
お大事にね。
SOLANIN 2010-10-12 20:00:52

37 ■Re:多分、腱鞘炎
>胡桃さん
早い対処の方が重症化しないで済むからね。
お大事にね。
SOLANIN 2010-10-12 20:01:40

38 ■Re:別の病気ですが
>lohalohaさん
コメント有難うございます。
対処の仕方はほぼ同じなのですね。
育児はいかに手を使うかということの表れなんだと改めて思いました。
SOLANIN 2010-10-12 20:09:50

39 ■Re:産前から痛かったです。
>ごまさん
ごまさんのトコロは、2倍大変ですからね。
産後9ヶ月にして症状が落ち着いて何よりでした。
SOLANIN 2010-10-12 20:27:27

40 ■Re:はじめまして
>しぇなママさん
多いようですね。
それだけみなさん必死に子育てしていらっしゃるというか、大変なんですよね。
SOLANIN 2010-10-12 20:29:32

41 ■お返事不要です!
看護師なのに、整形領域が寒気するくらい苦手な私も、1カ月たたないうちからなってしまいました。
まさか、そんな病名があったとは知りませんでした。
私の場合、周りから薦められて接骨院に通っています。
体重もどんどん増えていっているので、大分良くなったとはいえ、まだ辛いですが、あまり無理せず抱っこしていこうと思います。
立て抱きが大好きなので、まだまだ腱鞘炎は続きそうです。
nakaeo 2010-10-12 21:49:14

42 ■Re:はじめまして。
>モモイロさん
産後暫く症状が続き辛かったと思います。
今は症状が落ち着いて良かったですね。
初コメを機会に、もしよければ通知型読者登録されませんか?詳しくはブログ情報をお読みになってね。
SOLANIN 2010-10-12 22:11:20

43 ■はじめまして☆
いつもためになる記事ありがとうございます!
産後6ヶ月ですが、産院を退院した頃から、わたしもひどくはないものの手首の痛みありました。
今も少しあります。テストするとビリっとします(><)
ホルモンが関係するとは知りませんでした。手首を酷使するから、という原因だけではないんですね~。
特に新生児の時は、小さいので腕だけで抱えてしまいがちで、ビリビリ来てました。
なので、腕を回外(外にひねる)しないようにして、手のひらを下にした状態で肘で頭を抱えたり、授乳枕を使ったことで、ひどくならなくてすんだのかな~と思ってます。
安静にするにしても、そうは言ってられないですよね。
けど、ダンナさんとかにも協力してもらって、なるべくひどくならないように乗り切りましょう♪
ummyouseff 2010-10-12 22:17:44

44 ■Re:お返事不要です!
>nakaeoさん
私も整形外科はそんなに詳しくはないのよ。
でも、喰わず嫌いはよくないから、勉強だけはしてるのね。
どうぞお大事になさってくださいね。
SOLANIN 2010-10-12 22:19:02

45 ■産前に右手、産後に左手を…
生後2か月の双子のママです。
妊娠7カ月目で右手、産後1週間で左手が腱鞘炎になりました。
妊娠中2回ほど整形外科を受診しましたが治療できず、
「産んでしまえば治るんだ」って期待していたんですが…(>_<)
今は双子の育児で精一杯で病院には行けてません。
そして安静にはできないので状態はどんどん悪化してます。
そして最近の悩みは2人がミルクを拒むようになったこと!
飲み始めに拒み下手すると30分かかります。
飲み始めてしまえばどんどん飲む時もあれば
拒んでそのまま寝ることも!
2人のリズムがくるって困ってます。
産後、病院でこのブログを携帯から見るようになりました。
最近ようやくパソコンで見られる状況になったので検索をたくさん使って参考にさせていただきます。
がちゃ 2010-10-12 23:52:27

46 ■失礼しましたm(_ _)m
>SOLANINさん
実は、アメブロを初めて知ったのがこちらのブログで、読者とか分からずに登録したもので、それ以降は使い方分かったんですが、今から通知型に出来るんですかね?
すみません、初心者で
m(_ _)m
モモイロ 2010-10-13 00:07:13

47 ■Re:はじめまして☆
>ummyouseffさん
初コメ有難うございます。
先ほどブログ訪問させていただき、王子のお顔を見せていただきました。
エジプトの血を引く美男子ですね。
SOLANIN 2010-10-13 00:07:55

48 ■Re:産前に右手、産後に左手を…
>がちゃさん
味の違いに気がついたのですね。
どうしてもミルクを足さなくてはならない方も居られますから、そういう時は特に大変ですね。
先のコメントでサムガードというのが良いと書いてあったので、使えたらまた感想をお聞かせくださいね。
SOLANIN 2010-10-13 00:15:08

49 ■Re:失礼しましたm(_ _)m
>モモイロさん
途中からでもできると思います。
愛読者の会に入会されたら懇切丁寧に教えていただけると思いますよ。
愛読者の会はぐるっぽです。
ご何のことか、存知ですよね?
SOLANIN 2010-10-13 00:20:32

50 ■無題
>SOLANINさん
登録し直してから、コメント見てしまいました!すみませんm(_ _)m
モモイロ 2010-10-13 00:28:55

51 ■Re:無題
>モモイロさん
分かりました。
SOLANIN 2010-10-13 19:25:02

52 ■サムガード、すばらしいです。
この記事を読み、早速サムガードを使っています。
触られるだけで電気が走るような痛みが襲っていたのに、使って1週間、痛みが和らいできました!!
サムガード、まずは70度のお湯につけ、自分の手の形に加工できるので、自分の手にフィットし、L字型なので、家事等もサポーターしながらできます。
紹介してくださったキノさん、そしてSOLANINさん、ありがとうございました。
ぺんぎん 2010-10-26 10:59:06

53 ■Re:サムガード、すばらしいです。
>ぺんぎんさん
そうですね。
オーダーメイドがお手軽にできるのが素晴らしいトコロです。
サムガードまだの方、要チェックですぞ!
SOLANIN 2010-10-26 22:06:01 

« 分娩進行しても、わりかし平気な方も居られます。 | トップページ | 完母ってプレッシャーですか? »

★産婦人科以外の不調時の対処」カテゴリの記事