妊娠中の乳頭・乳輪ケアはしなくていいってホントかな?(色々な考え方)
かの有名なO式のセンセイ達は、妊娠中の乳管開通を含む乳頭・乳輪ケアについては、お勧めしておられません。
もしも妊婦さんのうちにO式の母乳育児相談室に出向かれたとして、「お願いします。」と希望されても、「そんなことをしたら、乳頭の柔軟性が無くなって(つまり乳頭が余計に硬くなるから)赤ちゃんが飲み付きにくくなるからしませんよ。」
とか、「どんなに陥没・扁平乳頭であっても、(O式の免許皆伝者のセンセイが)乳頭直下のしこり~基底部に癒着している部分に手技を行うと(奥をあける・・・という表現をされます。)基底部の伸びが良くなるから、乳頭が瞬間的に柔らかく伸びるようになり、赤ちゃんは上手に強い力で飲みつけるようになるから、妊娠中のケアは不要ですよ。」と仰います。(では、不幸にして、O式の先生のケアは受けられないお母さんはどうすればいいの?)
別の立場の方、例えばラクテーションコンサルタントのセンセイ方も「元々の乳頭が陥没や扁平であっても、妊娠中に乳頭が自然に突出して来て、赤ちゃんが生まれる頃には赤ちゃんが吸啜出来るようになることがあります。」とか、
「もし突出して来なかったとしても、だからおっぱいが上手く行かないという理由になりません。お母さんが自分の乳頭に自信が持てず、母乳育児に対しネガティヴな考え方になってしまうから、赤ちゃんが生まれるまで乳頭形態については触れないのがベストだと考えます。」ってなことが、見解(?)としてご著書に書いてありました。
(そうですか?根拠のない自信と余裕を持って花畑妊婦してらした方が産後おっぱいで躓いて、ブルーになられて大変なことがしばしばありますけどね。口を揃えてこんなことなら先に教えてほしかった・・・って仰ってますよ。)
最近流行のT式はどうなんでしょう?
「仮性陥没の方は10ヶ月に入ってから乳頭のマッサージを行い、伸びてくるなら大丈夫だし、伸びて来ないようであれば、乳頭吸引器を使い、痛くない程度に引っ張って突出をさせ、乳頭が指で摘まめるようになれば、指を使ってマッサージをしましょう。」と仰います。(乳頭吸引器自体が妊娠していない時に使用しても、かなり痛いものなのですが・・・痛くない程度の吸引圧でも、効果があるのでしょうかねぇ?)
BSケアっていうのもありますよね?
調べてみましたら、「妊婦さんは自分はおっぱいで育てるんだという心構えが大事で、直接的なケアは乳頭への刺激を避けるために勧めていません。」とのことです。
(ふ~ん。そうなんですかぁ?)
故山西みな子先生の流れをくむ、母子ケア研究会では「妊娠中からの乳製品・砂糖・油脂・果物等の摂りすぎに注意することやカラダを冷やさないこと、良く噛んで食べること、体重を増やし過ぎないことが大事です。」と、強調しておられます。
また、妊娠中の乳房サッサージについては言及されていますが、乳頭・乳輪ケアについての指導はあまり詳しくは触れられていないようです。
陥没や扁平乳頭で1人目の時苦労された方であっても産後手技を受けることが出来る方は妊娠中の乳頭・乳輪ケアは不要です。乳輪の指圧が出来ればやってみましょう。」的なアドバイスをされます。「ブレストシールドも効果は人それぞれですよ。」と過剰な効果を期待しないように釘を刺しておられます。
(まぁ、確かにそうかもしれませんが・・・)
いまでは老舗になった感があり、一時の流行は収まったかのようなS●C式やその流れをくむセンセイ達は「乳頭マッサージをしておけば、乳頭の進展性の改善が著しいですよ。効果的だからしていきましょう。」「陥没乳頭であっても、お手入れ次第でかなりの改善が見られると仰っています。
偉いセンセイ方の仰ることの数々をかいつまんで挙げてみました。
しかし、どれがホントなのかな~?って思っちゃいますよね?
※( )はSOLANINの呟きです。
明日はSOLANINの考え方について述べたいと思います。
コメント
1 ■私の場合
娘達を出産した産院では、妊娠後期になったら手入れをしましょう、というスタンスでした。
長女の時は陣痛を促進するために、階段の登り降りと共に、乳首吸引の道具?で乳首を刺激してました。
BFHの産院ではなく、産後24時間は新生児室預かりで、その後は同室も預けるのも自由、な産院でした。
偶然にも次女も長女と同じ助産師さんで、安心できました(^^)v。
ままねこ 2010-10-31 00:45:55
2 ■そうなんですか!?
返信は大丈夫です~(=⌒▽⌒=)
私が息子を産んだ産婦人科には、マタニティブックがありまして(^∇^)
お産までの道のりが書いてあり・・・そのなかに乳頭ケアのやり方が載ってましたよ。
お風呂に入ったら、乳頭を1~2分つまんでマッサージしましょうって書いてありました(-^□^-)
あと、乳房を剥離するんでしたっけ!?
寄せるマッサージもやってました。
そのおかげか・・・出るおっぱいなのかと、思ってましたよ(^O^)
色々な意見があるんですね、みんな何が本当にいいのかわからんですね・°・(ノД`)・°・
☆mike‘д‘)@NANA 2010-10-31 00:47:32
3 ■お花畑でした。(お返事不要です!)
産前から、母乳育児を強く望み、バースプランにもその旨書いていました。
当時、愛読していたのが、ラ・レーチェ・リーグとシアーズ博士の書籍で、「妊娠中のお手入れ不要」と書いてあったのをすっかり信じ込んでいました。
陥没でも扁平でもなかったし、とにかく、「本にも書いてあったし、吸わせてれば出るようになるんだ」と思い込んでました。
結果。
産後1か月のとき、マッサージしてもらった助産院で、「右側はまともに出ているのが1本しかない。左も数本しか開通してないし分泌不良」と言われました。
哺乳瓶に慣れきってしまい、直母を嫌がって泣くようになった息子を抱えて、マタニティブルー(半ば産後鬱)に陥り途方に暮れ、毎日泣いてばかりいました。
ほんとうに、妊娠中から「最強母乳外来」に出会っておけば…と思わされることばかりです。
今度、子どもを授かったら、「最強母乳外来」でしっかり勉強し、産院選びも慎重に、で、「今度こそ母乳育児を」と思っています。
enjoyshanghai 2010-10-31 01:03:10
4 ■やっててよかった
初めてコメントさせていただきます。
私は妊娠中、37週に入ってから乳首のマッサージしていました。特に陥没などではなかったのですが、やっててよかったと思います。
マッサージのおかげで乳首も柔らかく乳腺もバッチリ開いていると助産師さんに太鼓判をいただけました。
…が、それでも赤ちゃんの吸い付く力は想像以上で乳首の痛さにビックリ(汗)
まったく刺激に慣れさせず乳首も固いままで赤ちゃんにいきなり吸わせたら更に激痛だったろうな、と思いました。
私は自分の経験上、妊娠中の友人には乳首のお手入れをオススメしています。
ミル 2010-10-31 01:07:03
5 ■楽しみにしています!
私は、早い時期からケアしてましたぁ。
妊娠線のケアは、ほとんどしなかったのですが(笑
wato 2010-10-31 01:21:01
6 ■するものだと…
みなさんされているものだと思ってました。
長男妊娠時の産院では、安定期あたりからマッサージの指導がありました。
毎日のお風呂でマッサージと週1でオリーブオイルでパックしてました。
そのおかげか、赤ちゃんに吸われて痛いと感じることもありませんでした。
みんながしてると思ってたらそうではないんですね!
今、周りに初妊婦さんが多いので、次回の更新楽しみにしてます☆教えてあげなくちゃ!
返信不要です(●^o^●)
リエ 2010-10-31 01:40:42
7 ■36週の妊婦です。
初めてコメントします。
先日35週の検診で、
「どんどんおっぱいマッサージしてくださいね!
今の時期にはもうおっぱい出ないとおかしいですよ!出ないならやり方が悪いんです!次の検診で相談してください!」
と助産師さんに言われました。
ブログを読むと、いろんな考え方があり、何が正解なのかよくわからなくなってきました(>_<)
次回の更新を楽しみにしています。
yukisuke 2010-10-31 02:01:30
8 ■私の産院では。。。
母親学級でちょっとおもしろいことを聞きました!!
妊婦さんからおっぱいマッサージについて質問が出たんですが、
「うちでは特別マッサージは指導していません。
○週以降になったら(後期に入ったら?)ノーブラでおっぱいを揺らしてください」で、乳首に関しては「ノーブラで服にこすれて鍛えられる。あとは天気のいい日に太陽に当てると強くなる」
って言ってて一緒に来ていた旦那さま方が笑っていました(笑)
私もおっぱい丸出しでベランダで乳首に日光浴をさせているところを想像しておかしかったです(>_<)
産まれたその日から母子同室で赤ちゃん泣いたらナースコール、看護士さん(?)がおっぱい吸わせるのを毎回見に来てくれる母乳育児に熱心な産院だったのに、そういうケアのことは全然でした(^_^;)
いちごチョコ 2010-10-31 02:05:02
9 ■Re:私の産院では。。。
>いちごチョコさん
私の産んだところもまさにそんな感じでした。つわり以来ブラがつらくなった私はどっちみちいっつもノーブラでしたので、それ以外は何にもしませんでした。
おっぱいマッサージって日本独特のものなんですか?スイスに住んでますが、そんなことしてくれる助産師さんは、いません。だから詰まったら自分でなんとかするか、悪化して病院行き…。それでも母乳の方、多いですよ。(ただ、皆さん6ヶ月まで頑張って超スピードで離乳されますが…。6ヶ月たてばお役御免で授乳からは解放されたい、という女性が多いようです。)日本ではおっぱいマッサージの高い技術が普及しているのに母乳育児につまずく人が多いのはやっぱり産院の姿勢が大きいんでしょうね。ところで、11月1日を目前に、ちゃっかり質問させてもらってもよろしいでしょうか。(ヤダ、っていうばあいはスルーしてくださいね!)なぜソラニンなんですか??じゃがいもの芽の毒??
はと 2010-10-31 04:19:52
10 ■Re:私の場合
>ままねこさん
山内の3.5カ条ですね。
良いことですよ。
SOLANIN 2010-10-31 05:34:49
11 ■Re:そうなんですか!?
>☆mike‘д‘)@NANAさん
明日の記事を必ず読んでね!
SOLANIN 2010-10-31 05:35:41
12 ■Re:お花畑でした。(お返事不要です!)
>enjoyshanghaiさん
そうだったのね。
でも、あの本は有名ですからね。
世界中で出版されていますから。
決してお花畑だったのではないと思いますよ。
SOLANIN 2010-10-31 05:37:13
13 ■Re:やっててよかった
>ミルさん
そうでしたか!
それはよかったと思いますよ。
SOLANIN 2010-10-31 05:38:09
14 ■Re:楽しみにしています!
>watoさん
なるほど!
そっちはしてなかったのね。
SOLANIN 2010-10-31 05:39:09
15 ■Re:するものだと…
>リエさん
明日は必読ですよ!!!!!
SOLANIN 2010-10-31 05:39:54
16 ■Re:36週の妊婦です。
>yukisukeさん
明日は必読ですよ!
SOLANIN 2010-10-31 05:40:30
17 ■Re:私の産院では。。。
>いちごチョコさん
ふむふむ。そうだったのですね・・・
SOLANIN 2010-10-31 05:41:11
18 ■初コメントです。
左側が陥没扁平で、ただいま四ヶ月の娘を母乳で育てることがようやく出来るようになったかな?という現状です。
三人目にして、母乳のみで大丈夫かなとなった違いはやはり、妊娠中からのマッサージだったと実感してます。
産院から、注射器の先端部を切り落としピストンを反対側からいれたものをもらい、自宅で乳頭を引っ張ってました。結構、力が強くでき、調整もしやすいのでよかったです。それでも、私の左側は陥没は治らなかったけど、柔らかくなりやすさは以前と比べ様がありません。
今は、詰まったり白斑だらけの左側はトラブル続きですが、最強母乳外来を愛読して頑張ってます。
opabinia 2010-10-31 06:55:22
19 ■するものだと思っていました
私が産んだ産院では、安定期中頃からすすめられました。
私は切迫流産でお腹が張りやすいこともあり、しっかり始めたのはかなり後でしたが…(-ロ-;)
そのお陰もあったのか、陥没乳首の私も退院後1週間程で脱.保護器ができました。
母乳育児に関しても様々な情報がある(トンでもも含め)ように、妊娠中のケアの仕方も様々な情報があるのですね~。
自分がその中の一つしか知らないと、それが「当たり前」になってしまいますが、やはり情報を見極めることが大切ですね☆
トモ 2010-10-31 08:48:38
20 ■全くしませんでした。
産院では37週過ぎたら…と言われましたが、当時母乳育児に興味がなく、母も出なかったから自分も出ないだろうと、何もしないまま出産しました。産後は病院が母乳指導が徹底していて、乳首も乳輪も小さい私は悪戦苦闘で序盤に乳首が切れて、もう泣きそうになりながらボイコット気味でした。
でも、結果としては退院間際には溢れてきまして、現在は完母…食べ物も気にしてないし、夜中は間隔がかなり空いても、幸い乳腺炎にもならず、体重も問題なくきています。運が良かっただけなのかなぁ。
うさぎ 2010-10-31 10:09:55
21 ■私は
一昨日の健診&助産師外来で、おっぱいマッサージについて相談してきました。
妊娠初期、胎盤の位置が低いと言われていたので禁止されていたのですが、先日の健診では出産に邪魔にならない位置に上がっていたので、助産師さんに「おっぱいマッサージ始めても大丈夫ですか?」と質問したら、先週お腹の張りで受診したせいもありますが、妊娠中期頃に一度おっぱいを触って確認した時に柔らかかったので37週になってからで大丈夫と言われたので、明日で32週になりますが今回はまだ行っていません。
SOYO 2010-10-31 10:25:02
22 ■お返事お構いなく!
健診を受けていた病院(出産とは別で、BFHではありません)で指導されたのは乳頭と乳輪のマッサージ、オイルパックについて。
あっ、あとノーブラと日光浴も勧められました!
うんうん、これだけ違う情報がたくさんあると、妊婦さんは混乱しますよね~。
実際、調べたがりの私は混乱しました(笑)
次回の記事、楽しみです!
あさい 2010-10-31 11:46:25
23 ■無題
出産した病院では母乳指導があまりなかったので、マッサージも資料だけいただきました。母親学級などでも指導はなかったので、トラブルについてとか知識ゼロでした。入院中、トラブル発生で痛い目にあって目がさめました。
報告がおくれましたが、先月の6ヶ月の時点で出産した病院の小児科でみてもらったとき、体重増加が良化とやっと認めていただけました。態度が一転して気持ち悪かったです。
しかし、授乳室であったおなじくらいの月齢の赤ちゃんのお母さんは、先生の指示どおりやったら太らせてしまい怒られたそうです、、、Σ( ̄□ ̄;) ぎえー。後悔&ノイローゼ気味でした。
改めてコトの重大さを思うと震えました。
今後もこの病院に通い続け、先生に色々と勉強したことなどを話していくつもりです。
話をきいていただき、ありがとうございました。
まゆみ 2010-10-31 12:22:20
24 ■なるほど
こんなに見解が違うのですね。
私が産んだとこは前にもコメントしたように、ラクテーションコンサルタントだったので確かにあまり乳頭ケアは積極的ではなかったですね。あ、でも37週に入ったら陥没の人はマッサージするように先生からプリント一枚渡されましたけど。
幸い私はけっこう良い形のおっぱいだったので(笑)何もしなくても乳首が痛くなることすらなかったです。今は歯が生えた息子にいつ噛まれるかひやひやしてますが。
産院ではラクテーションコンサルタントが毎日つきっきりで授乳室で介助していたので陥没の方も割合なんとか完母でいけてたようですが、やはり痛そうでしたよ。あと乳首が大きい方も痛そうでした。
ちなみに、実母は陥没だったそうですがおっぱいマッサージなんてしてなく(というか多分いい加減な母は知らなかった)、私は器用にひょいっと乳首を出して飲んでたそうです(爆)。
今は弟のお嫁さんにおっぱいの素晴らしさを教えたいですが、多分無理です…強者でした。
夜寝れないの?じゃあミルク買おうっとと言われてしまいました。
はなこ 2010-10-31 17:48:19
25 ■お返事不要です♪
母親学級で乳頭マッサージは必要だと教えてもらったのですが、(マタニティライフという病院で購入しなくてはいけない本にもマッサージの仕方が載っていました)お腹が張りやすく時々しかしていませんでした(>_<)病院、産院によってもマッサージしなくてもいいとかあるんですね。
Non 2010-10-31 18:44:20
26 ■しなくていいと言われました。
私が出産した産婦人科は、お腹が張るからマッサージケアはしなくていいと言われました。
でも、生まれていざ吸わせてみて、数日が過ぎた頃に、亀裂が両乳首に入って激痛でした。
もともと片側は陥没でしたが、吸わせて下さいと言われていたので、吸わせていました。
今は、その陥没の方が良く出るみたいで、陥没じゃない方は、すぐに離してしまいます。
何が正しいんでしょうね。
あず 2010-10-31 19:33:50
27 ■こんなにたくさんの
見解があるんですね。
私が出産した病院では妊娠経過が順調な人は後期から乳頭ケアをするよう指導していました。
私は前置胎盤で切迫気味だったので妊娠中のおっぱいケアは一切できませんでしたが…。
明日の記事、楽しみにしています!
まめぽん 2010-10-31 22:42:29
28 ■Re:初コメントです。
>opabiniaさん
なるほど!
アイデア商品を活用できたのですね。
それは良いことをされたと思います。
SOLANIN 2010-11-01 06:31:42
29 ■Re:するものだと思っていました
>トモさん
そうです。
大切なのは情報の見極めです。
SOLANIN 2010-11-01 06:34:01
30 ■Re:全くしませんでした。
>うさぎさん
そうだと思いますよ。
あと、赤ちゃんのお蔭かな?
SOLANIN 2010-11-01 06:35:27
31 ■Re:私は
>SOYOさん
では、短期強化練習でお願いします。
SOLANIN 2010-11-01 06:36:38
32 ■Re:お返事お構いなく!
>あさいさん
妊婦検診の病院もいいここと言ってますよ。
SOLANIN 2010-11-01 06:37:57
33 ■Re:無題
>まゆみさん
まずは改善された点は良かったと思います。
病院側が母乳育児に関して誤解されているところも改善されるといいですね。
SOLANIN 2010-11-01 06:40:34
34 ■Re:なるほど
>はなこさん
カラダがお母さんモードになるのにね。
でも、吸わせたらスイッチが入るかも。
SOLANIN 2010-11-01 06:44:04
35 ■Re:お返事不要です♪
>Nonさん
どうもそのようですね。
SOLANIN 2010-11-01 06:44:50
36 ■Re:しなくていいと言われました。
>あずさん
明日の記事を参考になさってね。
SOLANIN 2010-11-01 06:45:35
37 ■Re:こんなにたくさんの
>まめぽんさん
えへへ。
そうなんですね。
楽しみにしていてね。
SOLANIN 2010-11-01 06:47:46
38 ■Re:Re:私の産院では。。。
>はとさん
横レス失礼します。
過去記事「乳腺炎の際の対処法★じゃがいも湿布の作り方」のコメント欄に答えが書いてありますよ~。
もうご存知でしたら、ゴメンなさい。
enjoyshanghai 2010-11-01 12:19:39
39 ■ありがとうございます!!
>enjoyshanghaiさん
ありがとうございます!そしてソラニンさん、失礼いたしました!一応Googleでいつものようにサーチかけたり、ルームの自己紹介を読んだりしてさがしては見たんですけど、ヒットしませんでした!
近況になりますがソラニンさんのおかげで便秘中の娘、快便に戻りました!
はと 2010-11-01 18:49:24
« 産褥入院中、乳房が張らないとおっぱいは出ないですって? | トップページ | 妊娠中の乳頭・乳輪ケアはしなくていいってホントかな?(SOLANINの考え方) »
「 ★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事
- 妊娠と授乳の両立について、問題ないと言える根拠。(2010.09.09)
- 2週間健診のもう一つの意味とは?(2011.08.07)
- 微弱陣痛は大変です!その4(2012.05.01)
- 微弱陣痛は大変です!その3(2012.04.24)
- 上の子が僻まないようにという配慮。(2011.04.29)