無料ブログはココログ

« 保育器に入った赤ちゃんの心理。 | トップページ | 仕事復帰してもおっぱいを続けています。(9ヶ月) »

2010年9月24日 (金)

歩行器は使わない方が良いと思います。

最近は使うことが少なくなった歩行器。
でも、おじいちゃん・おばあちゃんから頂いた方も居られるかと思います。
「折角いただいたけど、どうしようかな?」「どのような使い方をしたらいいのかな?」という方も居られるかと存じますので、説明をしますね。

大抵歩行器は何処に行っても、「あまり使わないように。」と言われます。
何故だか分りますか?
おじいちゃん・おばあちゃんは安全に歩く訓練機みたいに解釈判断されているようですが、骨や筋肉の発達が不充分な時期に乗せてしまうと、股関節をはじめとする脚を形成する諸関節に負担を掛けてしまいます。
また、個人差がありますが、一般的に赤ちゃんの脚は短いので、月齢が若く、骨や筋肉の発達が不充分な時期に乗せると、つま先で蹴って進む癖が付きかねません。
一人歩きするにしても、つま先でバレリーナのように歩ける筈もなく、転びやすく危険です。(一人歩きは踵が床にくっつかないと、自分の体重を支えきれないからできませんね。)
調子よく動いていたものの、いきなり1cmに満たない段差でも引っかって転倒したというアクシデントはしばしば耳にします。

歩行器を使ったから独り歩きが早くなるというエビデンスはありません。
ちょっとしたチカラで動き回れるから赤ちゃんの機嫌は良いかもしれないですが。
私は無くても不便は感じませんでした。
場所も取るし、床にキズが付くし・・・要らないんぢゃないかな?
ユーザーさんに伺っても乗せるのは30分をめどにしているようですね。

コメント

1 ■使わなかった派
歩行機の必要性を感じなかったので使いませんでしたが7ヶ月で自在に捕まり歩きしたせいかしら?
色々歩行機について使わないほうか…とききますよね
どれみ 2010-09-24 00:20:22

2 ■うんうん!
うちの通っていた産院でも同じようなことをお話されてました!
それに、ネットでも良くないという話をよく聞いていたので、私は買いませんでした。
(そもそも部屋が狭くて歩行器で動けないかと・・・・。)
曾祖母に「歩行器はいらないのか?」と聞かれたので、説明してあげたら珍しく納得。伯母が赤ちゃんの時に、段差を乗り越えて土間に落ちてけがしたことがあったと話してくれました。(今は土間なんてないですが・・・w)
赤ちゃんは一時的には楽しいと感じると思いますが、やっぱり良くないなと感じます。
そんなのを使わなくなって、時期が来れば必ず歩くようにもなりますしね♪
あさみ 2010-09-24 00:21:33

3 ■は
一昨日で7ヶ月になる息子がいます。
離乳食を食べる時、手が離せないからじっとしていて欲しい時 イスとして歩行器を遣っています。
足で蹴っても動かないようにしていますが
やめた方がよいでしょうか??
周りのひと曰く 息子は色々早いようで つかまり立ちやつたい歩きを既にしています
瑛士ママ  2010-09-24 00:26:26

4 ■返事頂かなくても大丈夫です。
家の子は6ヶ月7日でハイハイをしだして、少したってからつかまり立ちを始めました。
今は丁度7ヶ月になり自由自在にたっちしたりしてます。
男の子だから?3人目だから?って思うのですが、記事を読んで納得しました☆
上の二人は歩行器を使ってたのですが、歩き出したのは1才2ヶ月を過ぎてから…。
勉強になりました!
青空 2010-09-24 00:30:41

5 ■知りませんでした!
無知でした(>_<)
と言っても2、3回しか使わなかったのですが…
ほとんど使わなくてよかったです~
つかまり立ちが早く、10ヶ月に入る前から少しですが一人で歩くようになったのでそればかり心配してました(>_<)
ふるりん 2010-09-24 00:33:14

6 ■疑問が解決しました☆
SOLANIN様、はじめまして。
ブログの更新をいつも楽しみにしております(^^)
現在9ヶ月半の娘がおります☆
私も、歩行器はあまり良くない、という事を周りからちらほら聞いていたので、何となく(使わない方がいい理由ははっきりと分からなかった)ですが『場所も取るし、まぁ別に買わなくてもいっか』と思っていたのですが…。 
実母が『あったら楽よ~ちょっとした時に乗せておけるでしょ☆』と言って、比較的リーズナブルな昔からあるシンプルなタイプの歩行器を買ってくれまして(;^_^A
私は別にいらないけど~と言っていたのですが、無理に断る理由も見つからなくて…。
結局、先月中頃?から使ってました。
しかも離乳食あげる時も便利だから、と歩行器に乗せてました(*_*)
あっちこっち自分で行けるし、本人も楽しそうだったのでいいかなぁ、と…。
やっぱりご飯食べるのはちゃんとした赤ちゃん用チェアの方がいいですよね(>_<)
明日からあまり乗せないようにします。 
タイムリーな話題、ありがとうございました!
毎日お仕事、ブログの更新に加えて主婦業まで、本当に本当にお疲れ様です。 急に秋らしくなってきたので、風邪など引かれませぬようお体を大切になさって下さい(^-^)☆
長々と失礼致しました☆
Donna 2010-09-24 00:37:31

7 ■知りたかったのです!!
お返事不要です。
歩行器が良いか悪いか知りたかったので、すごく参考になりました!
ちょうど、私の父がもうすぐ7ヶ月になる私の娘に歩行器を買ってやるとずっと言っていたのではたして、乗せるとよくないという話は本当なのか・・・と思っていたのです。
やめておいたほうが良いのですね。
ありがとうございます。
うさこ 2010-09-24 00:38:48

8 ■お返事はいりません。
私は息子に使わせました。
1歳過ぎるまでずりばい・ハイハイをせず、おもちゃを取るにも抱っこ、何をするにも抱っこ、離れると泣いてばかりで離乳食や食事すら作れなくなってきたので使用期間が短いと思いましたが10ヵ月の時に買いました。
買うまでは歩行器はよくないって聞いていたのですが、毎日毎日抱っこばかりで肩こり・頭痛が酷くなってしまったので…
パパに相談したら(整形を希望していた神経内科医です)、10ヵ月なら体もかなりしっかりしてきてるから買おうって。
床一面にコルクマットを敷いたので傷もつかず、肩こり・頭痛はよくなり、息子も自分の意思であちこち移動できるから毎日ご機嫌でした。
早いうちから乗せなければいいんじゃないかな?と個人的に思います。
1歳過ぎた9月上旬にずりばい・ハイハイ・掴まり立ち・伝い歩きを一気にしたので2ヶ月も使いませんでしたが、使って本当によかったです。
歩行器だとつま先で歩いていたのでちょっと気になっていましたが、今のところつま先歩きはしていません。
あや 2010-09-24 01:01:11

9 ■使ってました。
私はいらないと思っていたのですが、夫のおばあちゃんに強くすすめられ、従姉からお下がりを貰ったので使いました。でも、大きな玩具として使っています。動かれても困るので高さ調節をして足がつかないようにしていますが、音のでるボタンやくるくる回るボールがついてるので、娘はなかなか気に入ってる様です。今週になってつかまり立ちを始めたので、今度は低めに調節してつかまって遊べるようにしています。
歩行器とは名ばかり…「歩行」はさせた事がなかったです。足が浮いてるので、父には「宇宙遊泳器」と言われました。
貰ったので使ってみましたが、いらないベビーグッズ第一位かも知れません。昨今の住宅事情だと、無駄に大きくて邪魔なだけだと思います。
片付けたいんですが、娘が気に入ってるので実行できません°・(ノД`)・°・
シバ 2010-09-24 01:04:39

10 ■無題
私の出産した病院は母乳の事はもちろん退院の日に歩行器は絶対使わないようにとプリントまでくれて指導されました(°∀°)b
アメリカやカナダではもっと厳しく規制されていると聞きます。
赤ちゃんのの為にも日本でもちゃんとした規制があるといいです(≡^∇^≡)
banks99 2010-09-24 01:40:49

11 ■知らなかった...
Σ(゚д゚;).....アワワ
5ヶ月半息子の母です。
普通に使用してました~(><;)
というのも、うちの姪っ子も使用していて、10ヶ月頃一人で歩けるようになっていたので、良いものだと思っていました。思い込みって怖いですね。
うちは母の勧めで(自分も必要だと思い)最近購入しました...
しかし、まだあまり好きじゃないみたいで歩行器についてるトイで遊ぶだけ。遊んでも5分もしないうちに飽きますが...しかも最初は足がついっていなかったので。
早速、今仕事中の旦那にもメールしました(^_^)w
それこそ2、3日前自力で動かしていました(後ろへですが)ので、子供が歩行器を好きになる前に今から押し入れにでもしまおうかと思います( ´艸`)
貴重な情報をありがとうございました☆
リカタ 2010-09-24 01:41:41

12 ■返信不要です
私の通う産科でも、歩行器は必要ないと言われました。
一番の決め手が『気を付けているつもりでも、ちょっとした段差でこけて、勢い良く飛び出してしまい、机の角や床に置いてた物で顔面強打したり歩行器のフレームで腹部を負傷することがあるから。』というものでした。
ハイハイをなるべく長くしたほうが、地面との安全な距離感を体で覚えてるからこけたときにきちんと手をつける様になる。手をつかずに顔から転ぶ子がいるから。
ということも聞いたことがあります。
うちも、『歩行器はいいんで。買っちゃんよ』としつこく言われていたけど、「部屋も狭いし、傷つくし、何より股関節とかの発育に良くないらしいから」と、ひたすら断りました。
なにかにつけ(噛み砕いたものをあげようとしたり大人の使った箸でごはんあげかけたり…)【昔はこうやったんで。】に反発する私は可愛くない嫁なんでしょうね(苦笑)他でフォローしてますが(笑)
夷織 2010-09-24 03:37:05

13 ■無題
歩行訓練用としては使わない方がいいという意味ですか?
というのは…ハイハイしたりするようになって、どうしても、ほんのちょっとその場を離れたいときに、
スペースの都合上、サークル代わりに使いたいのと、
(動かないようにしてつかえるので)
いすがわりにしたいなと思ってました。
おんぶも考えたけど、腰痛もちなもので。
あずみ(ブログタイトル考案中) 2010-09-24 06:11:14

14 ■お返事不要です!
歩行器…。私は小さい頃 使っていたそうで 母に「動き回るようになった時大変で 歩行器に入れたら助かったわ~!」とよく言われます。
SOLANINさんの過去記事で歩行器は あまり良くない…と読んだような気がしたのですが 今 一生懸命検索しましたが見つかりませんでした。勘違いかも。(@_@)
歩行器 今回の記事を見て 改めて特に必要ないんだな!と確信出来ました!
最近 偶然なのかベランダの網戸を自分で開けれるようになったので危険が増で!! 1人で動き回っている分 今まで以上に しっかり気をつけてあげたいと思います。
あみたんママ 2010-09-24 06:36:29

15 ■こんにちは
歩行器、やはり娘がつかまり立ち出来るようになった頃、義父が意気揚々と買ってきましたよ。
けど、必要ではない、と耳にしていたので丁重にお断りしました。
自分の判断は間違ってなかった!と安心しました。
近頃よく見かける、フィッ○ャー○ライスのジャンパルーってご存知ですか?
やはりアレも歩行器と同じようで、必要ないもの、なのでしょうか。(私はどうしてもあのジャンパルー、好きではないです…)
ハルカ 2010-09-24 06:37:28

16 ■Re:使わなかった派
>どれみさん
はい。
そうなんです。
私も3人育てましたが、貰わず、買わず、使用せず・・・でした。
SOLANIN 2010-09-24 06:41:30

17 ■Re:うんうん!
>あさみさん
そうです。
ぶつかって転倒したら大怪我するかもしれないですからね。
何の障害物も無く、走り回れるお家ってそうそうないでしょうしね。
SOLANIN 2010-09-24 06:43:41

18 ■Re:は
>瑛士ママ さん
椅子としてならば構わないと思いますよ。
たまにそういう使い方をされる場合がありますからね。
SOLANIN 2010-09-24 06:45:18

19 ■Re:返事頂かなくても大丈夫です。
>青空さん
3人目さんのおぼっちゃん、運動機能の発達が早いですね!
SOLANIN 2010-09-24 06:46:38

20 ■Re:知りませんでした!
>ふるりんさん
ということは、歩行器はふるりんさんのお家では、今やオブジェみたいなものですね。
SOLANIN 2010-09-24 06:49:51

21 ■Re:疑問が解決しました☆
>Donnaさん
食事椅子として使用されるなら、車輪を固定され、動かないようにしてだったら、大丈夫です。
動き回るのを追いかけて・・・はNGだと思いますが。
SOLANIN 2010-09-24 06:52:05

22 ■Re:知りたかったのです!!
>うさこさん
わざわざに買っていただくなら、他のモノが良いかと思いますよ。(笑)
SOLANIN 2010-09-24 06:53:21

23 ■Re:お返事はいりません。
>あやさん
色々対策を考えたり、旦那さんにも相談されたり、検討のうえでの使用だったのですね。
SOLANIN 2010-09-24 06:58:49

24 ■Re:使ってました。
>シバさん
歩かせるためではないのでしたら、心配ないと思いますよ。
付属のおもちゃで遊ぶのは、それが面白いからでしょうし。
SOLANIN 2010-09-24 07:00:52

25 ■Re:無題
>banks99さん
海外では厳しい規制があるのですね!
それは初めて知りました!
SOLANIN 2010-09-24 07:01:47

26 ■Re:知らなかった...
>リカタさん
歩行以外の例えば付属のおもちゃを気に入っていて使用・・・というのは私の周囲でもたまに聞きます。
歩く訓練用としてというのは、お止めになった方が良いでしょうね。
SOLANIN 2010-09-24 07:04:00

27 ■Re:返信不要です
>夷織さん
そうですか~苦労してますな。
買ってもらうとしたら、他にもっと有意義なものがありますからね。
そっちを買ってもらった方が良いですね。
SOLANIN 2010-09-24 07:06:06

28 ■Re:無題
>あずみ(ブログタイトル考案中)さん
そうです。
歩く訓練用ではなく、固定しておくとか足が全くつかない高さにしておくとかという意味です。
SOLANIN 2010-09-24 07:07:10

29 ■Re:お返事不要です!
>あみたんママさん
そういえば歩行器の記事はこれが初めてだと思います。(爆)
SOLANIN 2010-09-24 07:08:13

30 ■お返事不要です
ちょっとソラニンさんの記事とは違うかも知れませんが…
私は歩行器(←この場合「カタカタ」ってやつですね)や親の手に掴まらせて歩かせたり、と本人が歩くまでまだ成長してないうちは無理にさせない方がいい、と知り合いの保育士さんに教えてもらいました。
その方曰わく、ハイハイでしっかり筋力を鍛えていないと後々転びやすくなるとか…一時子供がやたら転びやく園でハイハイ運動させ改善したらしいです。
あ、自力で早くから歩く子は別に問題ないみたいです。
自力で歩けるまで長い目で見てやるのも親の務めなのかな?ハイハイも大事な成長過程の1つで、家で例えるなら基礎部分をがっちり強化してるって事でしょうか。
うちは歩き出すまで1歳3ヶ月までかかり、内心は心配や焦りがあったのですが、3ヶ月後の今走り回ってます。子供の成長はすごいですね。
でも今思えば、ハイハイの頃はまだ楽だった(爆)
長文失礼致しました。
いっちゃまま 2010-09-24 07:08:43

31 ■返信不要です☆
5ヶ月ちょっとの男の子がいます。
姑さんが歩行器いる?と聞いてきたので、断る理由がはっきりわかってよかったです☆
また、息子もよく喜ぶので姑さんは両脇を抱えて立ちらそうとします。喜ぶからこれくらいはいいかなと思っていたのですが、やはり関節には負担かかってますよね・・・(--;)
しかも、姑さんの太ももの上で立たせているときは、ご指摘の通りつま先で摘むように立っているときもあります(^^;)
同居なので、その回数も多いのでやめてもらうように説明します☆
いつも勉強になります(#^^#)
りゅうママ 2010-09-24 07:33:08

32 ■無題
そうなんですか…
実母から私を歩行器に突っ込みっぱなしで育てたら10ヶ月で歩いた話を、いつも聞かされていたので、てっきり良いものかと…そして長男は歩行器育ち(*_*)長男が10ヶ月で歩いたのは歩行器のせいではなく遺伝か何かなのですね…
今更ですが骨などに以上あったらどうしよう(*_*)次男は乗せないようにします!
あも嬢 2010-09-24 07:40:39

33 ■Re:こんにちは
>ハルカさん
いいえ。知らないです!早速検索してみます!
SOLANIN 2010-09-24 07:48:23

34 ■Re:お返事不要です
>いっちゃままさん
あ~、あちらですね?
俗にカタカタという・・・
歩く前(伝い歩き)で使用したら確実に転倒しますね。
SOLANIN 2010-09-24 07:50:06

35 ■Re:返信不要です☆
>りゅうママさん
恐縮です。
しっかり支えて、地に足裏がくっ付いてればいいですが・・・ね。
SOLANIN 2010-09-24 07:51:11

36 ■Re:無題
>あも嬢さん
長男さんは運動機能が良かったのだと思いますよ。
わざわざに乗せるものではないかと思います。
SOLANIN 2010-09-24 07:52:16

37 ■お返事不要です。
まさに私の弟がよく乗せられていて、腰痛持ちです!
まだ25歳なのに…。
ネットで日本でも自治体によっては販売禁止だとか見ましたが…。
ゆぅ 2010-09-24 07:56:17

38 ■お返事不要です
母曰く、私も歩行器でうろちょろしてて、玄関の上がり口から真っ逆さまに転落したそうで…。なくてよいですね!
はと 2010-09-24 07:56:35

39 ■おはようございます。
娘が9ヶ月ぐらいの時、実母に歩行器買ってあげるといわれましたが、あまり必要ないと、場所を取ると聞いていましたので断りました。カタカタ(手押し車)はどうでしょうか?1歳のお誕生日に頂いたのですが…娘はまだ歩いていませんが、歩ける様になってから使う物でしょうか?今は、荷台におもちゃを入れて遊んでいます。
かおこ 2010-09-24 08:05:14

40 ■返信不要です☆
私達が小さい頃は使ってたみたいですが、やはり玄関への落下とかトラブルはあったみたいです。
うちは実母が買ってくれて、有りましたが余り使わずでした。
乗っても5分経たずに飽きて終わりで……。
歩行器についてるおもちゃで遊びたいけど、ソコに入るのはイヤ!みたいなカンジで(笑)
今は倉庫に眠ってます(^-^;
天槻 2010-09-24 08:18:36

41 ■やっぱり
知人が最近むしろ医者に歩行器で訓練しろと勧められたと聞いて、否定したことがあったのですが…買ったみたいですがね。
私は実母に歩行器は足に良くないから駄目と聞いていたので買うつもりはありませんでした。
実際私達姉弟にはベビーパウダーも肌に良くないし使わなかったわよと言われましたし。
体重が大して増えなくても元気なら良い発言といい、それにしても実母って良い意味で当時の子育てと違っていたのじゃなかろうかと思います(笑)。
果汁はあげるもんだと思ってたみたいであげてたみたいですが。
ん~おしい(笑)!
はなこ 2010-09-24 08:22:57

42 ■うちも
娘にどう?と、同居の義母に勧められましたが、やんわりと断りました。
月日がたち、息子にも勧められましたが、またまたやんわり断りました(`∀´)
歩行器は良くないと知っていましたし、支援センターの保育士さんにも、『寝てるときは、寝かせておけばいいのよ!体の準備が整って、動けるようになれば、動くから。お座りも、自分でできるようになるから無理にさせちゃだめ!』と言われました。
娘は歩くのが遅めだったのですが、同じくセンターの先生に、『いつかは歩くから。早ければいいってもんじゃないよ。』と言われ、当時義母から『歩かない!』攻撃を受けていた私は、とても気が楽になったもんです(^^;
でも、息子が産まれ、少し体がしっかりしてきたら、やたらお座りさせたり、腰が据わったと思えば、歩くようなことをさせてみたり…。
私にしてみれば、ありがたくないことばかり…。
さすがに、言っちゃいましたけど。
ところで、いわゆるシャフリングベビー(座ったまま動く子)って、遺伝ですか?
早くからお座りばかりさせると…、とも聞きましたが。
happycat 2010-09-24 09:02:26

43 ■はじめまして
一通り記事は読ませていただきましたが質問させてください。
今、36w0dで逆子で切迫早産の為ウテメリン内服しつつ自宅安静中です。38w0dで帝王切開予定です。完母で育てたいと思っていて最近ブログを知り、基底部のマッサージを開始しようと思います。わからないのは、記事のように37wになったら乳房・乳頭のケアも始めていいのかです。38wに帝王切開が決まっている状態で37wからケアを始めたら予定日前にお産が進んでしまうのかと不安です。
回答をいただけたらありがたいとおもいます。よろしくお願いします。
ゆち 2010-09-24 09:55:08

44 ■まさに!
先日の6ヶ月健診で、かかりつけの小児科医にも「歩行器は使わないで下さい。早くからお座りやたっちの練習ばかりしていたら、よく転ぶ子になりやすいので、今はしっかりハイハイの練習をさせて下さい。焦らなくても、いつかは歩くしハイハイからお座り、たっちの段階をふんだ方が身体への負担も少ない。子ども自身が一番わかってますょ。」って言ってました。
うちは姑、小姑が(小姑の息子が使った)歩行器使えるな~~と事ある毎に言って来ます。今は、義弟家族のところにあり、義弟からも夫に撮りに来たら?って電話が…(苦笑)
幸い、先日の健診に夫も着いて来てたので、きちんと断ってくれそうです。
母乳に関しても、まだ夜中も飲むの?ママが大変だわ~ミルクならパパが出来るのに。とか言われてますが…夫も私も最強母乳外来を見て、なおさら我が子には母乳が絶対良い!とわかってるから、親がしんどいからって考え方が理解出来ず、完全スルー(笑)
へっちゃらになりました。歩行器も二人で、スルー(笑)かわいい息子に負担かかる事はしたくないですものね。いつもためになる記事ありがとうございます。
ユラ 2010-09-24 09:55:57

45 ■歩行器って
昔の物のように思ってたけど結構普通に使われてるんですね。
5ヶ月になったばかりの娘がいますが、1ヶ月ほど前に寝返りしてからあれよあれよとずり這い、ハイハイもどきで動き回るようになりました。そして立とうともします。脇を持って立たせるようにすると喜ぶし、私や主人の脚(太もも)に跨らせて座ってるとスクワットをするように立ったり座ったりしたり前にテーブルがあると掴まって数秒立っちします。歩行器は使用したことないしこれからも使いませんが、月齢がまだ小さいのにこのように立とうとするのは、やはり発達によくないのでしょうか。
マリコ 2010-09-24 10:09:04

46 ■ダメと聞きながら・・・
5ヶ月くらいから使用してました。
母親も歩行器推奨で私が小さい頃は外でも使ってたとか(ノω・、)
結局自分が楽したいからだったのかと反省してます。
現在、うちの子は1歳1カ月。9カ月頃からハイハイを始め、今もハイハイ大好き。
まだひとりで立ちませんが、つかまり立ち、つたい歩きしてます。
この記事を見て、ちょっとヒヤヒヤしてます。
タマっ子 2010-09-24 10:32:32

47 ■横スレ失礼します。
>happycatさん
座ったまま移動するのは、うちの子も少しの間していて、検診の時に小児科のDr.に聞いたら、【いざりばい】たまにする子居るんだよ。って言われて特に問題なさそうでしたよ。
夷織 2010-09-24 11:17:41

48 ■うちも使いません!
現在7ヵ月になったばかりの娘がいますが、4ヵ月のときに受けた股関節脱臼の検査の時に、整形外科の先生に「歩行器は使わないでね。女の子は脱臼しやすいから。」と言われたので、使ってないし、使うつもりもありません。
でも、特に練習したわけじゃないのに、6ヵ月でハイハイ始めて、つかまり立ちも始めたので、目が離せません。今朝もちょっと目を離した隙につかまり立ちしようとしてテーブルに顔をぶつけて痣になってしまいました。もっと気をつけてあげないとダメですね!
ののママ 2010-09-24 11:36:56

49 ■無題
三人目にして購入する気はなかったのですが、お下がりがあるなら貰おうかと思ってました。
が、やっぱりやめておきます(笑)
今日O式の先生のマッサージに行き順調に母乳も出てきているのに、なぜか沸き上がる母乳不足感…やっぱり目に見えないから不安なんでしょうね(^_^;)
さくさく 2010-09-24 11:40:07

50 ■無題
今回は 友達からおさがりを頂いたので使わなきゃなぁとか思って悩んでいました
というのも息子も娘も使ってないし使い方もわからないし。
それと 一つひっかかるのですが 母乳育児にメリーは必要でしょうか?
メリーってそもそも どういう意味があるのかなぁと思って。
お目目も 近くじゃないと見えないだろうし 音は聞こえてるから意味ありってことなのかなぁ
娘 息子に使ったメリーは友達に渡してしまって無いので 買うか買わないか悩んでます
あーらん 2010-09-24 11:41:11

51 ■お返事いらないです^^
歩行器は、なんとなく赤ちゃんの足に負担がかかりそうだなぁという、ハハの勘のような感じで、使いませんでした
でも、長所や短所、いろいろ耳に入ってきて、ほんとのところ、どうなのかなぁと思ってたのです
ふたりの子を持つ親として、歩行器ってどうなの?って聞かれることもしばしばで…
でも、今日ハッキリ理由付きで、やっぱり良くないんだっ!!と知ってスッキリです
いつもいつも、ありがとうございます♪
ゆうあん 2010-09-24 11:45:50

52 ■やはりそうなんですね
どこかで歩行器は良くないと聞いていたので、義父母に「歩行器買えば?」と言われても「関節に良くないらしいからいらん」と言ってました。
第一歩行器で歩け回れるほど広くない(笑)
SOLANINさんの記事を読んで、間違ってなかったんだ~と自信がつきました♪
これからも有意義な情報まってます(^-^)v
急に寒くなりましたので体調に気を付けてくださいね☆
ちい 2010-09-24 11:51:34

53 ■歩行器卒業しました☆
うちの場合,自宅ではなく実家にありました。
実家には犬がいるため,mamaがトイレに行く間やご飯を作る間etc...少し目を離さないといけない間だけ利用していました。
歩行器が股関節を悪くすると知って少しビックリしましたΣ(゜д゜;)今は乗りたがらないので卒業しましたが,2人目が生まれた時は気を付けたいと思います(^^)v
ともmama 2010-09-24 12:35:54

54 ■横スレ失礼しますm(_ _)m
>happycatさん
私と娘が、シャフリングベビーでした。
歩くのはゆっくりですが、ご家族・親戚に同じシャフリングベビーだった方がいらっしゃれば、特に問題は無いそうですよ。
シャフリングベビーについては、まだまだ研究がなされてないみたいで、わからない事の方が多いみたいです。
もし、ご家族・親戚にシャフリングベビーが居なければ 1度小児科へ行かれてみてはいかかでしょう?
SOLANINさんへ。
少々 でしゃばりすぎでしょうか?
何かありましたら、訂正お願いしますm(_ _)m
あかね 2010-09-24 13:10:12

55 ■すいません
>夷織さん
コメントありがとうございます。
誤解させてすいません。
私の子どもは、シャフリングではないのですが、友達のお子さん(今は幼稚園児ですが)がシャフリングベビーで、小児科に通っていると聞いていたので、書いてみました。
もちろん、何の問題もなく大きくなっています。
happycat 2010-09-24 13:39:06

56 ■すいません
>あかねさん
コメントありがとうございます。
誤解させて申し訳ありません。
友達のお子さん(現在は幼稚園児)がシャフリングベビーで、当時小児科に通っていました。
現在は、もちろん何の問題もなく大きくなっています。
身体発達で、いろいろな過程を通るお子さんがいるんだなと思い、後学のために書いてみました。
ソラニンさん、コメント欄を勝手に使ってごめんなさい。
今度からは、ぐるっぽを利用します。
happycat 2010-09-24 13:46:54

57 ■きちんと説明できそうです
今月一歳になった息子は、随分のんびりやさんらしく、歩くどころか、つかまり立ちもまだです。
うつぶせがあまり好きでないせいか、寝返りもつい最近できるようになり、ハイハイもまだムーンウォークです。
なので、お座りが息子の定番スタイル。
それを見て実母は、動けないからかわいそう、歩行器に入れてあげたらどうかというのですが、良くないらしいと漠然と断ってましたが、きちんと説明できそうです。
あと、母には脇の下を抱えてたっちの練習をさせないと、足の筋肉が弱ると言われますが、これもやめた方がよさそうですね。
爪先で立って、膝がガクガクですから。
自分で立とうとするのを待つことにします。
うぼぼ 2010-09-24 13:54:51

58 ■はじめまして。
はじめまして!
過去ログから読ませていただいています。
元保育士で、今は生後2週間の息子のママをしています、おはらと申します。
前に保育園で0歳児担当時に、1歳になるのにおすわりしたままいつも泣いていて、ハイハイもしない子がいました。
よくよくお母さんに話を聞いてみると、家では歩行器に乗っているとのこと。
歩行器って、爪先で簡単に移動できるから、もうハイハイする気がなくなっちゃっていたんですね…。
お母さんにお話して、歩行器をやめてもらったら3ヶ月でちゃんとハイハイして歩けるようにまでなりました。
股関節によくないとは聞いていましたが、赤ちゃんの意識にもあんまり良くないのではないかなぁと思った一件でした。
おはら 2010-09-24 14:16:42

59 ■断って正解!
いつも勉強させていただいています。
私も前の方のコメントにもあったように、義母に「お隣りのお孫さんは歩行器を買って遊んでるらしいよ。うちも買ったら?」と言われ、以前に保育士の友人から「歩行器使ってると、転びやすい子になる」と聞いている旨を話し、買いませんでした。
SOLANINさんの記事を見て安心しました!(^^)!
ハッピーターン 2010-09-24 14:38:00

60 ■カタカタはどうですか?
うちは歩行器は一切使いませんでしたが、子育て支援センターに置いてあるカタカタ(押し車)で最近たまに遊ばせています。
これも歩行器と一緒であまりやらせないほうがいいのでしょうかね・・・。
1歳2ヶ月、まだ伝い歩きと高速ハイハイでの移動です。
ハイハイは全身運動だし、長くする方がいいよ!歩くのは遅くていいんだよ!!
と周りは励ましてくれますがそろそろ歩いてる姿も見たいなぁと思ってる今日この頃です。
ごま 2010-09-24 15:11:31

62 ■無題
私も歩行器はよくないって聞いたので買いませんでした。
…が最近ちょっと迷っていました。
私は実家なのですが,自分の部屋が狭い上にものが多くて遊ばせるには危ないかなと思って、歩行器なら動くスペースないけど,座って遊んでいられそうな気がしたので。
この記事をみてやはりやめようと思います。
自分の部屋で過ごすのは旦那が休みの時くらいですしねf^_^;
そういえば私は小さい頃ハイハイをほとんどせずに歩行器にのっていたそうです。
それが関係あるのか、ないのかわかりませんが、みんなびっくりされるくらい私は内股です(>_<)
まるこ 2010-09-24 18:20:16

63 ■すみません
切迫早産とおっぱいケアについては見つけたのですが、帝王切開とのっていうのはなかったように思ったので、質問しました。ご迷惑おかけしました。すみません。
医者でわかることは受診日に聞いてみます。
そして、再度記事を見てみます。アドバイスありがとうございます。
これからもブログ記事と皆様の書き込みを参考にしていきたいとおもいます。
ゆち 2010-09-24 19:47:38

64 ■Re:お返事不要です。
>ゆぅさん
確か乗せるにしても30分以内とか取説に書いてあるけど、そんなの守らない方が多いからね。
機嫌が良いからと乗せっぱなしが怖いんです。
SOLANIN 2010-09-24 19:51:41

65 ■Re:お返事不要です
>はとさん
打ちどころが悪かったら目も当てられないですからね。
SOLANIN 2010-09-24 19:52:15

66 ■Re:おはようございます。
>かおこさん
車タイプで跨るのがありますね。
歩けるようになってから、使われた方が安全です。
あんよがおぼつかない状態で手押し車にすると、ずずっと滑って転倒しますから。
SOLANIN 2010-09-24 19:54:02

67 ■Re:返信不要です☆
>天槻さん
オークションにでも出しますか?
SOLANIN 2010-09-24 19:54:45

68 ■Re:やっぱり
>はなこさん
ホント惜しいですね!果汁!
あとははバッチリなんだけどね。
SOLANIN 2010-09-24 19:56:03

69 ■Re:うちも
>happycatさん
差別用語かもしれないけど、いわゆる「いざる」って状態で移動する赤ちゃんですね?
遺伝はどうかな?何人か知ってますが、親御さんがそうだったというのは、今のトコロ私は遭遇していません。
SOLANIN 2010-09-24 19:58:33

70 ■Re:はじめまして
>ゆちさん
赤ちゃんが育っておられるなら、赤ちゃんに心配はないと思います。
いざとなったら緊急対応は出来る筈です。
どうしてもおなかが張るのが不安だったら、張りにくい時間になさるといいのではないでしょうか?
SOLANIN 2010-09-24 20:00:59

71 ■Re:まさに!
>ユラさん
さすがユラさん!旦那さんにも当ブログを読んでいただけるようにしていただき、感謝です!
ご夫婦で意見が一致されたら、子育てがしやすいですよ。
反対意見が渦巻いてもふたりなら立ち向かえるから。
SOLANIN 2010-09-24 20:05:17

72 ■Re:歩行器って
>マリコさん
無理にさせてるわけではないでしょうし、しっかり支えてあげているのならまず心配ないですよ。
SOLANIN 2010-09-24 20:07:00

73 ■Re:ダメと聞きながら・・・
>タマっ子さん
今はしっかり歩くためのトレーニング中のようですね。(笑)
乗せっぱなしではないでしょう?
だったら心配ないと思いますよ。
SOLANIN 2010-09-24 20:08:34

74 ■Re:うちも使いません!
>ののママさん
活発なお嬢ちゃんなんですね!
動き回るようになると目が離せませんね。
SOLANIN 2010-09-24 20:53:05

75 ■Re:無題
>さくさくさん
ま、たしかにおっぱいに目盛はついてないからね。
でも、しょっちゅう欲しがる時は何かが出来るようにになる前だと思いますよ。
おしっこが出てたら大丈夫でしょう。
SOLANIN 2010-09-24 20:55:36

76 ■Re:無題
>あーらんさん
メリー見て、大人しくしてる(注視している)のは数分間だと思います。(経験上)
まぁ、ベッド周囲のアクセサリーくらいにしか個人的には思いませんがね。
手づくりのモビールでも、良いのではないでしょうか?
音はCDとか他の媒体で充分ですよ。
SOLANIN 2010-09-24 20:59:14

78 ■Re:やはりそうなんですね
>ちいさん
わざわざに準備するものではないことは確かです。
私の体調にまでお気づかいいただき、ありがとうございます。
今のトコロ、風邪はひいていません。
SOLANIN 2010-09-24 21:01:46

79 ■Re:歩行器卒業しました☆
>ともmamaさん
世間には歩行器に乗せれば赤ちゃんの機嫌が良いからと乗せ放しにされる方が居られます。
そういう使い方をされると確かに股関節に負担がかかり過ぎるかもしれませんね。
そういう目茶苦茶な使い方はされなければ、滅多なことはないと思います。
SOLANIN 2010-09-24 21:04:31

80 ■Re:きちんと説明できそうです
>うぼぼさん
立ち上がらせるために歩行器で訓練…は不要ですよ。
そんなことをしなくても、立ち、そして歩くようになられますよ。
SOLANIN 2010-09-24 21:09:40

81 ■Re:はじめまして。
>おはらさん
保育園で自分で動こうとしないって、それで泣いてるのはそっちの方が可哀想ですからね。
そのお子さん、歩行器を止めてから3カ月かかってハイハイできるようになって良かったけど、逆にそこまでの期間がかかるのは、運動機能の獲得がいかに大変なのかと感じました。
SOLANIN 2010-09-24 21:13:36

82 ■Re:断って正解!
>ハッピーターンさん
年配の方にはなかなか理解してもらいにくいことかもしれませんね。
育児道具も昔と今では様変わりですからね。
SOLANIN 2010-09-24 21:15:18

83 ■こんばんは。
最近、読者にならせていただきました、うさママです。
こちらにこのようなことを書くのはどうなのかな?と思ったのですが、もしよろしければご意見いただけたらと思い書くことにしました。
私は授乳中なのですが、今、自分自身38度5分の熱が出ており、昨日から多少具合が悪かったので葛根湯を飲んでいましたが、とうとうつらさが厳しくなってきて、明日病院に行こうかと思っております。
一歳の娘も私の風邪がうつったらしく、鼻水と37度3分の微熱があるので一緒に小児科にいきふたりで見てもらおうかと考えています。
カロナールは以前の記事で、授乳中も大丈夫だと知っているのですが、もし親子ふたりに処方されても大丈夫なのでしょうか?おっぱいからカロナールの成分が分泌されて、さらにこども自身飲んでるので効果が強すぎて害になったりしないでしょうか?もしくはほかにいい薬はありますでしょうか?
熱で頭がくらくらしていて文章が成りたっていなかったら申し訳ありません。
また、メッセージではなくこちらに質問してしまい、失礼でしたら本当に申し訳ありません。
うささんママ 2010-09-24 21:27:04

84 ■Re:カタカタはどうですか?
>ごまさん
一人歩きが充分出来ないうちは転倒注意ですよ。
SOLANIN 2010-09-24 21:27:43

86 ■Re:無題
>まるこさん
お家はスペース的に難しいかもしれませんが、思い切って子育て支援センターや公民館で遊ばせてもらえるならば、心おきなくハイハイができるのでさせてあげてくださいね。
SOLANIN 2010-09-24 21:37:14

87 ■Re:すみません
>ゆちさん
そうですね。
予定帝王切開と乳頭・乳房ケアについては記事が無かったですから分かりにくかったですね。
ごめんなさいね。
先にも書きましたが、おなかの張りにくい時間だったら気にせず出来るかと思いますよ。
何もしなくても37週過ぎればいつ陣痛が来ても不思議はないし、おなかの赤ちゃんにお話ししてからケアされたら大丈夫ですよ。
…お話し、してますよね?
帝王切開のことも含めて…
SOLANIN 2010-09-24 21:42:27

88 ■Re:こんばんは。
>うささんママさん
読者さんですし、きちんと記事を読んでくださってのことですから、結構ですよ。
さて、おっぱいからカロナールの成分は殆ど出ませんし、出ても赤ちゃんに直接投与するのとは桁違いに少ないので、赤ちゃんの健康被害の心配はないですよ。
葛根湯の有効成分も微量おっぱいに出ますが、赤ちゃんの内服薬とバッティングしないから大丈夫です。
早く良くなられますように!
SOLANIN 2010-09-24 21:46:38

89 ■ありがとうございます!!
>SOLANINさん
お返事いただけて嬉しいです☆
安心しました。明日病院に行ってきますね。
ありがとうございました。
これからも記事楽しみにしています☆
うささんママ 2010-09-24 22:08:24

90 ■お久しぶりです
私も義母に何度か進められました。理由はチョロチョロ伝い歩きをし始めると、目が離せないから。←毎日見るのは私ですけど(-.-;)みたいな。あとあるく練習になるから。って。しまいには息子の三十数年前のがあると
言い出した時には・・困りました。私きっぱり断りました(笑)伝い歩きは大事だし、なんせ家狭いから、ドカドカぶつけられても困るし。何より子供の足に負担がかかるのを懸念してです。何でも昔やってきたからって全てが正しい訳じゃないのに以外と義母世代は頑固です。
長文失礼しました。
渚マリン 2010-09-24 22:22:11

91 ■やっぱり!
歩行器にはどこか違和感を感じていました!発達の段階を無視していると言うか…。感覚的に思ってただけですが
なのに、親世代の流行りだったのか私を含め兄弟も使ってたからと勧められ困ってました。
部屋が狭いとかの理由を付けやんわり?断っていますが、事あるごとに話がでてくるので困りものです。
っと愚痴のようになってしまいました
今回、リスクがわかって良かったです。
いつもながら感謝です!!
miho 2010-09-24 22:27:36

92 ■Re:ありがとうございます!!
>うささんママさん
どうぞお大事になさってくださいね。
SOLANIN 2010-09-24 22:30:42

93 ■Re:お久しぶりです
>渚マリンさん
そうでしょうね。
なかなかお姑さんに理解していただけないのは母乳育児も歩行器もです。
SOLANIN 2010-09-24 22:31:50

94 ■Re:やっぱり!
>mihoさん
昔はよくないということがイマイチ分からなかったからね。
だから、「使わないの?買わないの?」としつこく聞いてこられるのですね。
SOLANIN 2010-09-24 23:48:29

95 ■ありがとうございました
>SOLANINさん
お返事ありがとうございます☆
みなさんのコメント見て不安になってましたがイスとしてなら構わないんですね!!
早く落ち着いて普通のイスに座ってくれることを願いますが…
瑛士ママ  2010-09-25 00:01:30

96 ■Re:ありがとうございました
>瑛士ママ さん
そうですね。
赤ちゃんはデスクワークしてるオトナとは違いますから、何時間も椅子に座ったりしませんよね?
世間にはそれを機嫌が良いからと何時間も座らせる方が居られるものですから・・・
年配者は歩くための訓練機のように解釈しておられる方が居られますから・・・
なので注意喚起は必要になり、この記事を書いた次第です。
あるかせるためではなく、ごく短時間、椅子としてならば体のどこかに負担がかかることも無いでしょう。
要は使い方ですね。
SOLANIN 2010-09-25 00:10:27

97 ■無題
>SOLANINさまへ
コメント欄に 質問してしまったのにも関わらず アドバイスしてくださって すごくうれしかったです
主人にも歩行器のこと メリーのこと話せました。
夫婦で感謝です☆<m(__)m>
一言お礼が言いたくて。
今後ともよろしくお願いします
あーらん 2010-09-25 02:02:52

98 ■Re:無題
>あーらんさん
旦那さんにも説明してくださり、恐縮です。
夫婦協力しあっての子育ては素晴らしいです。
SOLANIN 2010-09-25 07:04:13

99 ■その時期にしかできないこと
私は知らなかったのですが、「最近は歩行器よくないって言うもんね」と義母が周囲の歩行器を勧める声を遮断してくれてました。ありがたい
赤ちゃんのペースを壊して無理に発達を進める感じが好きになれなくてよくわからないながら使わなかったのですが何がよくないのか気になってました。記事、ありがとうございます
赤ちゃんの頃の歩く、立つ、しゃべるを訓練で早くできたとしても将来の能力が伸びるわけでもないのに早くさせたがる大人って意外に多いですよね
その時代にしか出来ないことを大切にしていきたいです
長文コメント失礼しました
なな 2010-09-25 10:03:41

100 ■参考になります★
保育士の姉も良くないって言ってました。ホント?って思ってましたが納得しました。旦那も使いたくないって言っていて同意見なので助かります。
歩行器みたいには動かないけど歩行器みたいな作りになっててジャンプしたり360°回転しておもちゃで遊べる海外のおもちゃがありますが最近気になってて…
4ヵ月の娘も楽しそうなんですがそれも良くないですかね?忙しいのにすいません。
さぁちゃんママ 2010-09-25 11:50:18

101 ■追伸
お返事不要です。
カナダでは、販売自体が禁止されているようです。もちろん中古での販売もNGです。
アメリカではコマの着いていない同じようなスタイルのものが主流みたいですね。
それにも、たくさんの注意書きがあるみたいです。
banks99 2010-09-25 12:52:53

102 ■返信不要です。
母は仕事に出て、祖母が自営業の切り盛りをし、(女3人家族だったので)一番動くときに目が届かない危ない状態だったのでずっと歩行器を使用していたみたいです。
その為か、股関節半脱臼になってしばらくギブスをはめていました。
歩けるときに歩かなかったので歩きすぎると足が痛くて辛くなります。
環境がせざるおえなかったので、今、こうして子育てできていることに感謝しています。
お義父さんが職場から歩行器を頂いてきましたが、使う気にならなくて(使いたくないとも言ってました(笑))物置になっています。
自然のままに行けばいいんですよね^^
ひろ 2010-09-25 13:20:46

103 ■ありがとうございました。
たくさコメントがある中ご回答ありがとうございます。早くから立つとO脚になると聞いて不安だったので質問させていただきました。毎日楽しみにさせてもらってます♪
マリコ 2010-09-25 14:13:21

104 ■Re:その時期にしかできないこと
>ななさん
素敵な考え方です!
その時しか出来ないことを存分にさせてあげるのは良いことですね。
SOLANIN 2010-09-25 18:10:45

105 ■Re:参考になります★
>さぁちゃんママさん
ジャンパル―でしたっけ?
どうなんでしょうね?
現物を見てないので、即答は出来ませんが、恐らく短時間使用に留められた方が良いかなと思います。
SOLANIN 2010-09-25 18:19:11

106 ■Re:追伸
>banks99さん
コメントを拝読して…
日本の会社はどういう意図で歩行器を製造販売しているのか、物凄く気になりだしました。
SOLANIN 2010-09-25 18:22:31

107 ■Re:返信不要です。
>ひろさん
そうだったのですね。
歩行時の痛みは今でもだなんて…
でも、それをクリアして子育てしてられる。
素晴らしいです。
自然のままにしてあげるのが一番ですよ。
SOLANIN 2010-09-25 18:27:31

108 ■Re:ありがとうございました。
>マリコさん
使用のせいか?股関節の反脱臼になられたお母さんのコメントも有りましたからね。
道具を使う時はよく考えてからにしたいですね。
利便性だけを追求してはいけないのかな?と記事を書きつつ思いました。
SOLANIN 2010-09-25 18:30:15

109 ■保育ママしています!
自宅で歩行器を使用している子を見ていると、外で自力で歩いている時に転ぶ事?地面に手をつく事を極端に嫌がるように思います。
不安定な姿勢になっていて余計に心配です。
こんな弊害もあるかもしれません。
ドキンちゃんのママ 2010-09-25 22:28:41

110 ■Re:保育ママしています!
>ドキンちゃんのママさん
身近で赤ちゃんをみていらっしゃる方ならではのご意見ですね。
転び方が下手っぴだと怪我が大きくなりそうで心配ですね。
SOLANIN 2010-09-25 23:24:45

111 ■Re:Re:返信不要です。
>SOLANINさん
しまったです。
股関節と書きましたが、膝関節の半脱臼でした(;´▽`A``
失礼しました。
あぁ、あわてん坊。
ひろ 2010-09-27 21:31:33

112 ■Re:Re:Re:返信不要です。
>ひろさん
分かりました。
SOLANIN 2010-09-28 22:55:20

113 ■ショック…
息子はもうすぐ一歳四ヶ月ですが、まだ室内で10歩程度しか歩きません。
歩行器を使っていました…楽しそうにつま先で乗り回していたので、毎日乗せて遊ばせていました。
今とても後悔しています。
あらべすく 2010-10-07 07:39:18

114 ■Re:ショック…
>あらべすくさん
1歳半健診くらいまでに真っ直ぐに歩けるようになれば特に心配ないそうですよ。
もう少し様子を見ましょう。
2カ月あればかなり変わると思いますよ。
SOLANIN 2010-10-07 20:56:03

« 保育器に入った赤ちゃんの心理。 | トップページ | 仕事復帰してもおっぱいを続けています。(9ヶ月) »

★赤ちゃんのカラダと発達」カテゴリの記事