赤ちゃんとテレビの視聴について。
最近、赤ちゃんのお母さん方に人気の脳科学おばあちゃんは、積極的なテレビの視聴をお勧めしておられるようですね。
「時間制限なんかしないでジャンジャン観せなさい。」と出演中のエ○カの●で仰っていたのを聞いたことがあります。
でも、ホントにそうなんでしょうか?
しばしば、「ウチの子は0歳なのにテレビを集中して観るんですよ。」と誇らしげに仰るお母さんに出会いますが、私は「それは集中ぢゃないのですよ。」と申し上げます。
テレビの画面からは超刺激的な光や色や音の洪水が繰り広げられています。
瞬間瞬間変化するから画面から目が離せないだけです。
まして、中身を理解しているかと言えば答えはNOです。
DVDにしても、どんなに内容が優れていても、実体験には敵いません。
例えば赤いボールは赤い丸にしか見えません。
コロコロ転がったり弾んだりすることも、プニプニしていることも、触ってみないと画面からは伝わってきません。
目と手の協調運動は、実体験から身につくのです。
例えば犬が吠えるのも、至近距離で体験してこそ、迫力が伝わってきます。
特別なことでなくてもいいのです。
実体験することは、とても強いインパクトがあるし、心に残ります。
幼い頃、テレビで観たことが、人生の思い出になるでしょうか?
あるかもしれませんが、そんなに多くはないと思います。
赤ちゃんにテレビやDVDを観せるならば、お母さんやお父さんに抱っこされて、「これは○●でね~。」と、説明してもらったり、「クマちゃんは嬉しかったから笑ったのかな?」と、考えるきっかけを作ってもらうような働きかけが出来て、尚且つ短時間(30分間くらい)ならば、アリかもしれませんが、家事等の邪魔をされないためにとかの理由で、子どもたちだけで時間無制限で観せるのは、止めた方が良いです。
赤ちゃんよりももう少し大きくなって、歌やダンスが好きで、真似したがるから観せるのであれば、お母さんやお父さんも一緒に踊ってください。
テレビやDVD(≒実体験無しでバーチャル体験だけ)では、どんなに内容が優れていても、子どもの情緒や知能面で発達を促すことは殆ど無いです。
少なくとも、言葉が早くなることはまずないです。(遅れることは充分にありますが。)
テレビやDVDの全てがダメとは言わないけど、内容を理解できる年齢になるまでは出来るだけ観せない方が良いと思います。
コメント
1 ■カヨ子ばーちゃんですね(返信不要で~す)
久保田さんもSOLANINさんと同じように「必ず一緒に見て、言葉掛けをするように」と言っていました。
45分に1回は休憩をとって見せ続けることがないように、とも。
宮崎駿さんも「となりのトトロを毎日見てるんですっておっしゃられるお母さんがおられますが、年に1~2回でいいんです、あんなものをみるのは」っとおっしゃられていました。
テレビもDVDもおもちゃと同じで、親子で一緒に楽しむものであったらいいですよね。
ベビーシッター代わりにはできるだけしないようにしなくては、と思っています。
出産前はテレビはなるべく見せないようにさせるんだ!なんて思っていましたが、音がないとさびしくてついついつけてしまうんですよねぇ…。
早くCDラジオでも買おうと思っている今日この頃です。
こぶた 2010-09-12 00:11:46
2 ■返事不要です
我が家にはテレビがありません。
とは言っても、教育方針とかではなく、結婚するときに試しにテレビのない生活をしてみたら意外と長続きした…というだけなんです。(^o^;)
時々、携帯やパソコンで見たりしますし♪
テレビは子守の道具ではなく、家族のコミュニケーションツールの一つなんですよね。
いつかテレビを購入する日が来たら、子供と一緒に踊りたいと思います!
はるらりる 2010-09-12 00:22:53
3 ■返信不要です
勉強になりました!気を付けます!!
ところで、どうして赤ちゃんはNHK「いないいないばぁ」が大好きなんでしょうか。
他のテレビと反応が全く違うんですよね~!
Nov⌒☆ 2010-09-12 00:26:11
4 ■お返事不要です☆
私自身がテレビ好きで、ついワイドショーかけっぱなしにしたりしてます…反省です。
赤ちゃんには刺激が強すぎますよね!
ただ「いないいないばあっ!」は他の番組と食いつきが違うので、心惹かれる何かがあるみたいです。一緒に歌って遊びながら見るようにします♪
よしか 2010-09-12 00:27:42
5 ■お返事不要です!
まさしく 我が家の最近のテーマです!
私はテレビが大好きで 寝る前まで ほぼ1日つけてましたが 出産後は 朝夕のニュース&天気予報 あと最近昼ドラに はまり見てますが ほとんどテレビを見なくなりました。
見る時は時間を短めにしてましたが テレビをつけると 大急ぎでテレビの前まで ハイハイをして見に行き 手を伸ばしてテレビをさわります。そうすると慌てて消してましたが とても気になるみたいで これは やっぱり良くないなぁ…と思ってたところです。
主人は 相変わらずテレビ好きなので 娘のために もう少し我慢してもらおうと思います。
あみたんママ 2010-09-12 00:35:16
6 ■ドキッとしました・・。(お返事不要です。)
11ヶ月の男の子がいます。最近ハイハイが上手になり、どうしても家事が終わらず、料理の時にはほぼ毎回、撮っておいたビデオを見せてその間に終わらせていました。
出産前はテレビはあまり見せない、と思っていたのに、いつの間にか、いろんな情報を自分の都合の良いようにまとめてしまっていました。
最強母乳外来のこのブログには本当にいつも教えていただいたり、気付かせていただいています。
育児はわからないことだらけで右往左往していますが、気付けたことを幸い、と、軌道修正をしつつ親子共々成長したいと思いました。
へこたれそうな毎日ですが、ガンバリマス!!
RYOKO 2010-09-12 00:48:07
7 ■見せるつもりは無くても…
6ヶ月半になるベビちゃんの新米ママです。
昼間はリビングでテレビ(ワイドショーやドラマ)をつけっぱなしでベビちゃんと一緒に過ごしています。
ベビちゃんが一人遊びしている時は、私はテレビを見つつ、ベビちゃんの様子を見ながら、声をかけて遊ばしています。
ベビちゃんと一緒に遊ぶ時もテレビは見てないけど、テレビはつけっぱなしです。
家事をする時は、一応、子供用のDVDをつけますが、あえてテレビを見せるのでは無く、BGM代わりにつけています。ベビちゃんも全くテレビに興味は示さずに一人でズリハイなどを楽しんでいます。(赤ちゃんが見える位置で家事をしているので、家事をしながら声かけはしています。)
このように、ベビちゃんにテレビを見させるつもりも無いので、あえて画面を見せていなくても、テレビをつけっぱなしの状態はベビちゃんにとって良くないですか?
ピチョン君 2010-09-12 00:48:26
8 ■Re:カヨ子ばーちゃんですね(返信不要で~す)
>こぶたさん
CDは良いですね。
私も仕事場でCDかラジオかけています。
SOLANIN 2010-09-12 00:52:29
9 ■お返事不要です
我が家の息子は1歳になるまでテレビには興味をみせず、最近ようやく興味を出しました
しかし、ちょっと見てる間に家事は……近くにいないと嫌みたいでできません
そんな息子のおかげで、テレビに頼らない育児できてます(笑)
歌ってあげられる歌が増えたことがテレビ見てくれるようになって1番うれしいことです☆
紫苑 2010-09-12 00:53:44
10 ■Re:返事不要です
>はるらりるさん
TV無し生活!
やりますな。
私は高3時、TV殆ど見ない生活してました。
ニュースも新聞だったなぁ。
SOLANIN 2010-09-12 00:54:30
11 ■Re:返信不要です
>Nov⌒☆さん
ツボを押さえているんでしょうね。
NHKさんの企業秘密かな?
SOLANIN 2010-09-12 00:55:18
12 ■Re:お返事不要です☆
>よしかさん
一緒にっていうのが最低限のお約束かな?
SOLANIN 2010-09-12 00:56:17
13 ■Re:お返事不要です!
>あみたんママさん
なるほど!
旦那さんの協力も必要ね。
SOLANIN 2010-09-12 00:57:24
14 ■Re:ドキッとしました・・。(お返事不要です。)
>RYOKOさん
家事中の這い這い対策は、大き目の段ボール箱かサークルを設置しているお家もありますよ。
その中で、好きにさせて・・・
SOLANIN 2010-09-12 00:59:41
15 ■無題
テレビ、ホントに不要です。
うちはテレビに相手をさせすぎたため言葉が遅れていました。完全に親の責任です。反省してテレビもビデオデッキも押し入れに撤収←娘が1歳8ヶ月の頃でした。世間の流行やニュース等ついていけないコトもありますが…、子供の成長には変えられません。(旦那は職場でテレビが見れるから、特に問題ありません)
口から音を発するコト自体少なかった娘が、テレビを撤収して3日後から言葉を発するようになりました。もちろん喃語ですが…。リアルなコミュニケーションが一番だと痛感しました。絵本を読んだり、童謡を歌ってあげたり、お絵かきをしたり。園にあずけてないため、私の実家に頻繁に通ったり、出産した友達と遊んだり、私以外の人とも接する機会を増やしました。現在2歳7ヶ月ですが、やっと年相応レベルに近いところまで来た感じです。
ただ、集団生活に入った場合、子供なりにお友達との付き合いもあるでしょうから、そのあたりは考え中です…。また、私の父もテレビを見せたがるので、普段見られないような動物の番組を一緒に見るようにしてます。
ナヲミ@人妻汚婆ンギャ 2010-09-12 01:00:37
16 ■Re:見せるつもりは無くても…
>ピチョン君さん
であれば、CDかラジオの方が消費電力も少なくて済みますよ。
イマジネーションも湧きますし。
SOLANIN 2010-09-12 01:01:28
17 ■Re:お返事不要です
>紫苑さん
お母さんの歌は大好きだと思いますよ。
そのうち、好きな歌が決まってきます。
SOLANIN 2010-09-12 01:03:02
18 ■テレビ
「テレビに子守をさせるのは良くない」と何かの雑誌で読んだことがあり、小児科の壁にも新聞記事を切り抜いたコピーが貼ってあり、その記事には端的に言うと将来乱暴な子供になる…みたいなことが書かれてありました。
私はもともとテレビはそんなに見ないので、日中、10ヶ月の娘と一緒のときは一切つけず、夜、娘が寝た後に大人の楽しみで録っておいたドラマなんかを見ています(^-^)
確かにゴハン作るときとかは足元にまとわりついてきて大変ですが、月齢の低い頃、置けば泣いたあの日々を思えばなんてことありません(笑)
早いもので、SOLANINさんのブログと出会ってから半年以上が経ちます。
10ヶ月健診のとき、外れていた成長曲線に入ってすごくうれしく思いました。
4ヶ月健診で泣かされたお医者さんだったので「ここで会ったが100年目!」と思って臨んだのですが、良好で問題なしと言われました(^-^)
SOLANINさんのおかげで体重のことや、ミルク足せ攻撃に負けずに完母で来れたと感謝の気持ちでいっぱいです!
いちごチョコ 2010-09-12 01:06:12
19 ■Re:無題
>ナヲミ@人妻汚婆ンギャさん
テレビもそうですが、ビデオ(DVD)を繰り返し観ると、やがてセリフを覚えます。
でもそれは、意味が分かって言ってるのではないですね。
それが証拠に人とのコミュニケーション(会話)が成り立たないですからね。
お母さんやお友達が話しかけても、脈絡のないセリフをブツブツ呟いてる、話は全くかみ合わないって状態はかなり危険です。
勇気を持って、撤去されたのは正解でしたね。
動物の番組も良いですが、可能であればご家族でZOOやサファリパークに行き、ビデオカメラ回して、動物たちとお子さんや家族との2ショットのドキュメンタリ―を撮影し、お家で上映会をされるのも良いと思いますよ。
生で見た迫力は印象が強いし、思い出になるからね。
SOLANIN 2010-09-12 01:12:34
20 ■Re:テレビ
>いちごチョコさん
お役に立てて嬉しゅうございました!
SOLANIN 2010-09-12 01:13:52
21 ■無題
うちでは私があまりテレビを見ないのでつけていません。
実家ではエンドレスでついてますが、今のとこ見向きもしません( ̄○ ̄;)
それよりも大人と遊ぶことに興味があるみたいです☆
ひこママン 2010-09-12 01:14:33
22 ■やっぱり良くないですよね。
出産前の区のマタニティスクールで赤ちゃんのテレビについての話がありました。
2歳位までだったかな?うろ覚えですが赤ちゃんの時からあまり見せすぎると良くないと言うことでした。
確か、人と目線をあわせれなくなったり言語が普通より遅くなったり人とコミュニケーションが上手にとれないなど、発達障害が起きる事があると聞きました。
なので出来るだけ子供には見せないようにはしてるのですが、テレビをつけていると明かりや音が気になるらしくテレビの方ばかりみるので極力消すように心がけています。
自分が見ない時は消してますし、家事で手が離せない時はかわいそうですが泣かしてます
でも終わったら泣かした分一緒に遊びますよ。
やはりコミュニケーションやスキンシップは大事ですものね
それにしても、これだけ情報が豊かだと逆に真実を見極めるのが大変ですね
見極める力をくれるこのブログに出会えて感謝です
長々と失礼しました。
(お忙しいと思いますので返信不要です)
miho 2010-09-12 01:26:21
23 ■日付が変わったので昨日ですが。。
普段TVをつけると食い入るように見ていたので、好きなのかな?楽しいのかな?なんて勝手に解釈してました。
そこで昨日小さな子向けのDVDを観せようと流したんです。
そしたら全く興味を示すどころかTVを一切見ず、一緒にベッドに横になってた私の方を向いてにんまり満面の笑み☆
ずーっと視線を反らさない姿を見て、全て間違ってたと悟りました。。
megumilk 2010-09-12 01:46:11
24 ■ありがとうございます!
SOLANINさん、お忙しい中記事化の要望に応えてくださり本当にありがとうございます!記事もふむふむ、皆さんとのコメントのやりとりもふむふむ、大変勉強になり興味深いです!
饒舌な我が息子を見て、そしてSOLANINさんのご意見を読んで、TVを見せずにやってきた日々は間違ってなかったと自信がつきました。本当にありがとうございます。我が家はこれからもCDでダンシング、ピアノやたいこで一緒にセッションの日々を続けたいと思います(笑)。
ところで、携帯やビデオカメラで息子を撮影し、それを本人に見せると大喜びで笑ってるのですが、こういう画面の見せ方はアリなんでしょうか??この場合は「自分が映っている」と理解しているんでしょうか…??
明らかに食いつきが違うのですが…。
katie☆ 2010-09-12 02:40:57
25 ■私も反省します…
まだ2ヶ月半の我が子ですが、やはり食事の支度中や食べている最中はテレビがついていることが多いです(>_<)
しかも、息子が乗っているハイ&ローチェアは、良くないと思いつつ、部屋の構造上テレビと食卓の間に置かれています(-.-;)
テレビと彼の機嫌との関連性は今のところ不明ですが…
さすがにこの月齢でテレビの内容も何もないとは思うのですが、最近だいぶ人の表情や音、動くものなどに敏感に反応するようになってきたので、早いうちにテレビから離さないといけませんよね。
とりあえず、朝起きたらハイ&ローの位置を変えます!
いつもいろいろと気づかせていただき、ありがとうございます。
タケチャンマン 2010-09-12 02:56:14
26 ■初コメント(お返事不要)
昨日読者登録後メッセージが届き、とても感動しました~。ありがとうございました♪
TV、私の気分転換に一時間と幼児番組ひとつが日課ですが、テレビに見入っている時、娘に何を話し掛けても無反応だった時があって、とても怖いと感じました。私の分を減らそうかな。
脳に刺激といっても、いい刺激、悪い刺激がありますし、脳科学教育は刺激を重視しすぎて情緒や筋トレ的な体の成長の速度に逆らってるのが気になる部分もあるんですよねー弟一家が熱心で、はまりすぎは後々心配だったりします。
みつ 2010-09-12 03:01:22
27 ■昔々(返信不要です)
『我が子がやっと発した言葉が It's a SONY でした、SONYさんありがとう』的な投稿が新聞の読者投稿欄に載り、後日、それはマズイ、問題です!って投稿欄で話題になっていた事がありました。
上記の事を記憶していたのと、食い入るように見られると申し訳ない気持ちになるのとで、息子が3ヶ月を過ぎた頃から現在まで、日中息子が一緒の時にテレビを見る時間がどんどん短くなってきて、夕方の天気予報位しか見ない日が多々です。
もうすぐ9ヶ月ですが、子供向け番組も数えられる位しか見せた事がありません。
台所仕事する時も、息子はテレビよりも台所が気になるようなので、一緒に連れて来て調理器具や野菜を渡したりして遊んでてもらっています。
テレビ好きな夫は、テレビを見ながら息子の相手をして私に怒られているので、声かけしながら一緒に見るようにと、再度教育します!
ひなちび 2010-09-12 03:10:33
28 ■ためになります。
うちの6ヶ月の息子は生まれつきブドウ膜がないために左目が見えません。
だからといって特に気をつけているわけではないけど、まだテレビに興味を示さないので、これからも私たち親が見る分もほどほどに…と思っております。
たくさん「実体験」させてなるべく直接刺激を与えていければ、と思います(´∀`)
クロワッサン 2010-09-12 03:50:33
29 ■今気が付きました
うちの娘は教育テレビが好きだと思ってましたが私が抱っこして歌って踊って説明してたのが好きなのかも。
言葉が早くて1歳4ヶ月の今は歌って踊るようになったのも私が関わってたからなんでしょうね。
3ヶ月からやっていましたが今では重くて踊るのは止めました(笑)
キョロりん 2010-09-12 04:03:36
30 ■Re:無題
>ひこママンさん
そりゃあ良かった!
それに越したことは無いです。
SOLANIN 2010-09-12 05:27:59
32 ■Re:日付が変わったので昨日ですが。。
>megumilkさん
気が付いてくださって良かったです。
SOLANIN 2010-09-12 05:30:09
33 ■Re:ありがとうございます!
>katie☆さん
はい。
コメント返しで書いたと思うのですが・・・
SOLANIN 2010-09-12 05:31:23
34 ■Re:私も反省します…
>タケチャンマンさん
お役に立つといいのですが。
SOLANIN 2010-09-12 05:32:44
35 ■Re:初コメント(お返事不要)
>みつさん
お気づかいに感謝!
SOLANIN 2010-09-12 05:33:52
36 ■Re:昔々(返信不要です)
>ひなちびさん
旦那さんの協力が必要ですね。
SOLANIN 2010-09-12 05:35:01
37 ■Re:ためになります。
>クロワッサンさん
そうですね。是非そうしてあげてくださいね。
SOLANIN 2010-09-12 05:35:42
38 ■Re:今気が付きました
>キョロりんさん
では、抱っこではなく、一緒に踊ってあげて下さいね♪
SOLANIN 2010-09-12 05:36:45
39 ■興味ない様子で…
7ヶ月になる娘はテレビがついていても興味ない感じで全然観ません。
エ○カでカ○コさんは以前「テレビに子守をさせず、必ず一緒に声かけをしながら、子供が何に興味を示したか観察しながら観る」と言っていましたので、なるべく心がけようと思い、テレビみせるなら一緒にと思っていたのですが…いかんせん興味無し。笑
興味を持つように、テレビをみせようとしたこともありましたが観ません(^^;
調度、O式の助産師さんにその話をした時に「テレビなんて別に観なくていいよ」って言われて、興味ないし尚更だなぁと思って、今はみせてないです。
でも姪っ子がアンパンマンを観て言葉を覚える様をみた時(セリフをまねたり)すごく愛らしかったのでちょっとそれに憧れたりする自分もいます。笑
mamemom 2010-09-12 05:39:38
40 ■うちもテレビありません!
うちは何年か前に、インターネットで十二分に時間を無駄にしてるので、テレビは要らない、ということになりました。何よりスッキリ静かになりましたし、将来テレビのことでがみがみ言わなくてすむのもいいです。6ヶ月の娘は実家のばあちゃんと毎日スカイプする他はあまりコンピュータの近くに連れて行かないようにしています。
はと 2010-09-12 05:48:14
41 ■そうですよね、あ返信不要です
赤ちゃんが理解できるはずないのに、意味わからなんなあ‥って思ってました。我が家でも見せません。友達や従兄弟の子供は、テレビ好きだから見させるよ。と言っていて甚だ疑問でした。ソラニンさんのblogでまた確信できてよかった(`・ω・´)ではスーツきていってきます‥
たいがまま 2010-09-12 06:05:37
42 ■アンパンマン…
1歳5ヶ月の息子の周りの子たちが「アンパンマン」と言うようになったとママさん達からよく聞きます。
しかし息子はアンパンマンには興味無し。それもそのはず、アンパンマン観たことないですから…
息子が好きなのは毎日読んでいる絵本にでてくる小さなうさこちゃん(ミッフィー)です(笑)
ただ、息子はまだ意味のある発語が全くなく意志疎通は主に指差しやベビーサインです。
こちらが言っていることはよく理解しているようなのでそのうち話しだすかな?くらいにしか思っていなかったのですが、周りのママさんに「遅いよ。早いうちに療育とか行ったほうがいいってテレビで言ってたよ」と言われ、驚いてしまいました(汗)
トモ 2010-09-12 06:54:52
43 ■やっぱり…(返信不要です)
そうですよね。
私もテレビ見せたくありません。
タレ流しのテレビから得られるものなんて無いと…。
私は小さいころから母の影響でテレビはほとんど見せてもらえませんでした。
寝る前に見ると脳が興奮するし、良いことないからと言われて育ちました。
おかげでテレビ嫌いです(笑)
(余談ですが、母は育児書執筆できるんじゃ?と思うほど、最近の教育法を先取りして子育てしていたように思います。)
主人がテレビ大好きで、3ヶ月半の息子をあやす時もテレビつけっぱなしで、時には一緒に見させていてすごく嫌です。
さっそく主人にこの記事読ませようと思います(*^^)v
いつもありがとうございます!!
ねっと 2010-09-12 07:28:29
44 ■返信不要です。
いつもありがとうございます!
私も主人もテレビが好きで、ずーっと付けっぱなしでした。しかし、4カ月検診で注意されたので娘といる時は消してます。それまでは私も娘はテレビが好きなんだよね~と思ってました…間違いでしたね。
これからも気を付けて過ごしたいと思います!
りゃん 2010-09-12 07:43:21
45 ■なるほど。
やはりそうですよね。といいながら、いま上の子たちとゴセイジャーをみている1才の息子(>_<) 上の子にあまりテレビをみせなかったのですが、幼稚園の友達の家でひとりテレビにくいついていて悲しかったです。親の思うようにはなかなかいかない子育てです(;^_^A でもためになるテーマありがとうございました。
ぐるんぱ 2010-09-12 07:49:21
46 ■ゲームも…
私の主人はゲーム(主にサッカーゲーム)が大好きで、週末は暇さえあればゲームをしています。必然的に、家のテレビ画面にはゲームの映像がだだ流れ、8ヶ月の息子があんぐりと口を開けてそれを見てるなんてことも…(怖)
主人にもこの記事を見せたのでが、ゲーム頻度を減らさせるのは無理そうです(涙)子供を連れて別部屋に避難してるのが賢明そうです。。
お返事不要です。
ちゃーるす 2010-09-12 08:32:53
47 ■そうですよね。。。
私はテレビを見なくても大丈夫なので、ほとんど見てません。でも、後追いがひどくて、何にもできないので、離乳食作る時や家事の時など、NHK教育を見せていました(汗)と言っても、見て静かにしてる時間は10分もなく、すぐ追いかけてきますが。。。でも5分でも一人でいてくれると少し家事ができるので、見せていました。反省(T-T)おんぶものけぞって嫌がるし、キッチンに入る所にゲートをして入れないようにしてるんですが、そこに捕まって、ゲートをガンガンしながら大泣きしてます(>_<)少し一人遊びしてくれれば助かるんですが、私が離れた途端、泣きながら追いかけてくるんですよね。。。かわいいけど、離乳食あたためるくらいさせて。。と思ってしまいます。
ぴのたん 2010-09-12 10:07:36
48 ■実際には…(返信不要です)
3歳と10ヵ月の子供がいます。
朝1時間夕方1時間教室テレビつけてます。
家事の為です。
同居ですが、姑は全くちびの面倒を見ない、主人はいつも夜10時過ぎ帰宅…。
その割には夕食6時にと言われ、朝から手一杯です。
この2時間ですべての家事を済まさないといけません。
おんぶもしてますが、上のこの赤ちゃん返りで食事さえ大変です。
極力見せたくはないんですが…。
タミチン 2010-09-12 10:12:43
49 ■無題
うちの娘、6ヶ月。イケメンがでてくると超機嫌がよくなるので、たまにみせていました。絵本より週刊誌のエビ○によく反応するくらいだし(笑) 大人にたいする反応もイケメンだと確実に違ったりしますΣ( ̄□ ̄;)
でも、みせかたを工夫しないとダメですよね。反省しました。
まゆみ 2010-09-12 10:17:40
50 ■返信不要です☆
テレビ脳・ゲーム脳っていう言葉もありますもんね。
子供達の脳はまだ出来上がっていないから、影響大だと思います。ヒーロー物のビデオを繰り返し観たり、ゲームでリセットしたりしていると、死んでも生き返ると真剣に思う様になったりするとか、、、。
アリをふんで、注意された子が、「また生き返るから大丈夫!」と答えたと言うのを聞いて私は衝撃でした。。。実体験って大切です☆
サンタ 2010-09-12 10:38:49
51 ■お返事不要です。
随分昔(十数年前かな?私は学生だった)、超勉強法という本が流行りましたが実はそこにも小さく書いてあったんですよ。
テレビは乳幼児に多大なる悪影響があると。
(子供向け教育番組も含めて)
え~!って思ったのをよく覚えています。
で、その本に参考文献か何か書いてあったと思うんですが、超勉強法の本が無いので確認できません。
ちょっと気になってます。
・・・で
自分が子持ちになってからはなるべくテレビを付けない方向でやってます。
(しかし義実家ではつけっぱなしです)
思うのは、実は一番のテレビっ子世代は今のじいちゃんばあちゃん世代ではないか?という事です。
今の20~40代(テレビっ子と言われてた世代)はネットもあるし、テレビがなくても問題ない人が多い気がします。
まあ、面白い番組自体減ってますしね。
番組作りの予算が少ないせいか、質が悪い番組ばっかりで、あんまりテレビに魅力を感じない今日この頃です。
毎日報道されるニュースやワイドショーも悪い事件ばっかりですし、残酷な内容には変わりないわけで、子供に見せる必要ないし、私自身も見なくてもいっかと思ってます。
ごま 2010-09-12 12:31:57
52 ■返信不要です♪
いつもありがとうございます☆
うちは1歳3ヶ月ですが、朝・夕1時間くらいずつNHK教育付けてます。
(ご飯の最中に、伝い歩きで遊んだり靴取りに行ったりで落ち着いてくれないので、テレビ見ながらもよくないけどマシかなぁと言う判断からですorz)
誰かがそばにいないと、すぐに後追いして家事も出来ません(T_T)
しかも、私も喋りたいタイプ(笑)なので、抱っこして解説したり音楽にあわせて体ゆらしたりしながら見てます(^-^)
めっちゃ喋ります(^^;)
たまに映画とかニュースとか見たい時にも一緒に見てますが、興味なさそうで、CMの子供の声や『ピコーン』て音にばかり反応します。
テレビ見させる時間よりも、おもちゃになるもの(携帯とか麺棒)持ったり投げたりしてる時間のが長いです。
テレビは単純に目が悪くなりそうだし、叩きに行く(笑)ので、あんまり付けてません。
たま 2010-09-12 12:40:55
53 ■返事不要です。
私も、このおばあちゃんの言ってる事に疑問を持ち、ソラニンさんの御意見を聞きたいと思っていたので、記事化して頂けて嬉しいです。
旦那と話し合って、娘が産まれてから、テレビは家に置いてません。というか、買い換え時に、テレビを買わずにそのままテレビ無しで過ごしてるという感じです。
その代わり、絵本を生後2ヵ月くらいから沢山読んであげてたので、今(娘2歳)では絵本大好きな子になりました(*^^*)ちなみにアンパンマンも、絵本です。
大人もラジオや新聞、携帯があれば情報が入るし、子供が小さいうちは一日があっという間に終わるので、テレビ無くても過ごせるもんですね☆
ゆぅい 2010-09-12 12:57:19
54 ■テレビなし生活トライ未遂
一歳一ヶ月の娘は教育テレビが好きで、ぐるぐるどかーんやぱわわ体操を少しずつ習得しています。家事のために、声をかけながら見せていたら習慣になってしまいました…
テレビをつける→突然おっぱいをのみにくる→体操の前奏が鳴るとビーチフラッグの合図のごとくテレビの方まで寄って行きます。
こんなにテレビ好きにしてしまってはいかん!!と、アナログが終了するのを機に少しテレビ無し生活をしようと思っていた矢先、お義母さんから「あんたとこいつまでテレビかえないの。買う気なさそうだから買ったったわ。」との連絡が…
どぇ~~~~~!!!!
今日もキレイな地デジを見ながら踊る一歳児です(涙) 見せるかどうかは私がコントロールすることなので、今後は気をつけようと思います。
あ、返信不要です。
ぶたさんほーほけきょ 2010-09-12 14:10:32
56 ■無題
私も脳科学おばあちゃんのファンでしたが、テレビの垂れ流しは日頃良くないという噂ばかり聞くので疑問に思ってました!
うちの長男はテレビが垂れ流しでも一切見ません。同年代の赤ちゃんがNHKの歌を歌ったりキャラクターを覚え出してるのに長男は全くの無関心。
これはこれで変ですよね?テレビに視線も送りません。
あも嬢 2010-09-12 17:00:56
58 ■お返事無用です☆
4ヶ月健診の時に、助産師さんから、「赤ちゃんの時期は脳が著しく発達する時。でも、テレビを見せてる間は脳の発達が低下するのよ。だから、見せるのは止めて絵本をお母さんが読んであげてね。」と言われました。市から3冊も絵本を頂きました☆
うちの保育園でも、テレビは30分だけ。と決まっています。
そら、子どもにとったらお母さんが絵本読んでくれるほうがいいに決まってますよね♪♪
カナハナ☆ 2010-09-12 17:30:55
59 ■弱い子⁈
こんにちわ((*´∀`*))
以前何度かコメントをさせていただいたものです。今凄く悩んでることが有り、コメント欄をお借りしての質問をさせて下さい。
今一歳四ヶ月になる男の子がいるのですが、ちょうど先月から、私が仕事を始める事になり、保育園へ行き始めました。
(完母でしたが、保育園行きながらもオッパイは続けています。心のお供として。)
行き始めたとん、突発発疹になり、風邪も併発してそこから中耳炎に。治ったと思ったらクループ症候群にかかり、その後また中耳炎。扁桃炎も一緒になり、そしてまた中耳炎。
中耳炎は両耳を毎回切開して、近々チューブを入れる事になりました。
私は生活がかかっているので、働きたいと思ってでも、いまの状況だと半分以上は保育園へ行けてなく会社にも迷惑をかけてしまってます。
義両親も2人共働いており、いつも子供が可哀想、弱いんだから私に仕事を辞めて三歳まで見てあげなさいと言われてます。それが出来たら今頃働いてはいないんですが…ただ私自身も保育園に入れなければとか、働かなければとか考えてしまい、心が折れそうな毎日です。多少は体調崩す事は承知でいたのですが、ここまで連続だと子供が一番可哀想で。
義母からも協力出来ないと言われてしまい、仕事を辞めようかと思い始めました。
やっぱり保育園はもう少し見送った方がいいのでしょうか?保育園に行き始めた途端こんなに体調崩す子ってザラにいるんでしょうか?
長文になってしまい申し訳ないですが、よろしくお願いします。
すぅざん 2010-09-12 18:16:39
60 ■初コメです。
…が、返信不要です(^^)v
15日で4ヶ月になる娘が居ます。
私自身そこまでテレビを必要としないので朝のニュース番組くらいしか見ないのですが、娘が起きてる時は私の隣で画面をガン見してます。
たまに画面に話し掛けたり(^^;
クルクルと変わる画面が面白いんだろうと思い見せてしまってましたが、ダメなんですね…。
すごく反省です。
まだ絵本は1冊しか無いので、今度娘の調子が良さそうな日に、数冊選びに行こうと思います。
毎回為になる記事をありがとうございます。
季節の変わり目で夜は肌寒いのに、昼間は未だ猛暑日が続いてますので、無理はなさらず、お身体ご自愛ください。
私も元気ママで居られるように気をつけます。
りんご 2010-09-12 19:28:10
61 ■がが~ん
やはりダメですよね('A`|||)
でも、笑点&大相撲観戦(幕内のみ)だけは!
やめられないのです・・・。
もちろんムスメも一緒に見てます。
反省しました・・・。
タヌキ 2010-09-12 20:14:14
62 ■横レスすいません
>すぅざんさん
はじめまして☆保育士をしているカナハナです☆
ちょっこし気になったのでコメントさせてもらいます。
毎日、家事に育児、お仕事と大変ですよね。プラス子どもがたくさん病気を貰ってきたとあったら、子どもも可哀想だし、職場にも迷惑をかける事になって気を使う…
心が折れそうになるのも分かります。
病気をたくさん貰ってくるお子さんがザラにいるわけではありませんが、病気をたくさんもらっちゃうお子さんは結構いますよ。
集団生活、保育園には色んな菌がうじゃうじゃしてます。
先生だって、新米先生は色んな病気を子どもからもらっちゃうもんなんです…(*_*)
でも、そぉやって免疫をつけて強くなっていくんですよね。
中耳炎は癖になっちゃったらすぐ熱を出しちゃったり、毎回の切開も可哀想…
でも、中耳炎もクループ症候群も年齢が上がればかかりにくくなりますよ。
ずっと病気をもらいっぱなしなわけではないと思うんです。
理解ある職場なら、半年くらいは色んな病気を貰ってきてしまうので、お休みをしないといけないかも…と協力してもらえないでしょうか??
後、ソラニンさんも記事で書かれていますが、保育園は楽しいところだよ。お母さんもお仕事楽しく頑張ってるよ。と言う事を教えてあげて下さい☆
メンタルな部分はリアルに子どもに伝わります☆
すぅざんさんとお子さんが楽しく保育園ライフを送れますように…☆
長々とすいませんでした。
カナハナ☆ 2010-09-12 20:56:52
63 ■Re:興味ない様子で…
>mamemomさん
今は興味が無くて良いと思いますよ。
観たいと言い出したら一緒に観るようにしてね。
SOLANIN 2010-09-12 22:18:03
64 ■Re:うちもテレビありません!
>はとさん
なるほど。
それもいいことですね。
SOLANIN 2010-09-12 22:19:02
65 ■Re:そうですよね、あ返信不要です
>たいがままさん
行ってらっしゃいませ!
SOLANIN 2010-09-12 22:19:40
66 ■Re:アンパンマン…
>トモさん
う~む。
療育はこの月齢で視線が合わないようでしたらあるいは…と、思いますが、ベビーサインや指さしが出来るということは理解が出来ていないとか意思疎通が不可能というわけではないし、もうちょっと様子見で良いと思いますよ。
SOLANIN 2010-09-12 22:23:16
67 ■Re:やっぱり…(返信不要です)
>ねっとさん
テレビで子守りって言うのは、結局、オトナからの働きかけが少ないということですからね。
実体験の方が、些細なことでも身につくと思いますね。
SOLANIN 2010-09-12 22:25:20
69 ■Re:なるほど。
>ぐるんぱさん
珍しい、面白いなというのが、上の子さんの現状でしょうね。
ひとわたり、見続けたら、そのうち飽きてきますよ。
SOLANIN 2010-09-12 22:32:40
70 ■横レス失礼します。
>すぅざんさん
私も初めてましてです。
十ヶ月で保育所に行きはじめたころの娘に状況がそっくりなので、コメントします。
4月は慣らしが始まり二日で発熱、そこから中耳炎を月一で、ヘルパンギーナ、ウイルス性胃腸炎、なおればまた中耳炎…とエンドレスで熱だしまくってました。
4月5月はトータル十日も通っていません。
保育士の先生には「皆一年目はこうです!お母さんがんばりましょう!」と励まされ…。
娘の風邪がうつり、私が寝込むこともしばしば。
職場と実母には本当に迷惑をかけました。
今年三年目、がんばったかいがあり、まだ三日しかやすんでいません。
どちらにお住まいかはわかりませんが、今は保育園に入れたことが奇跡くらいに大変ですよね。
もしまわりからのサポートがあるのなら、この冬は慣らしに通わせる覚悟でいるのはどうでしょう?
私はmixiの保育所ママコミュニティーでたくさんの励ましをもらいました。
辛いのは最初の一年です!
お互いがんばりましょう。
ちなみにあとから娘は当時の担任の先生に「Mちゃんは特別弱かったからね~(笑)」と言われ、脱力。
皆は毎週耳鼻科と小児科はしごしたりはしていなかったんですね。
母乳続けていてよかった…。
Chee@子育てのソムリエ 2010-09-12 22:35:05
71 ■Re:ゲームも…
>ちゃーるすさん
それがいいですね。
案外お母さん独占で遊んでもらえるから、喜んだりして。
SOLANIN 2010-09-12 22:35:46
72 ■Re:そうですよね。。。
>ぴのたんさん
あ~、家庭内ターミネーターなのね。
私はまとわりついて来る時は、床にキッチン道具で危なくないモノを持たせて遊ばせてましたね。
SOLANIN 2010-09-12 22:38:02
73 ■Re:実際には…(返信不要です)
>タミチンさん
う~む。
厳しい現実ですね。
もう少し大きくなったら子ども二人で遊べるようになるけどね。
SOLANIN 2010-09-12 22:39:40
74 ■Re:無題
>まゆみさん
6か月にして、好みのタイプがあるというか美醜がわかるのね。
ある意味凄い・・・
SOLANIN 2010-09-12 22:41:13
75 ■Re:返信不要です☆
>サンタさん
実体験・・・大事です。
些細なことでもいいので。
SOLANIN 2010-09-12 22:43:05
76 ■無題
>SOLANINさん
お返事有り難うございます。
1日中私と二人でいる中でベビーサインや指差しで意志疎通ができるので、言葉の必要性や楽しさ等がまだわからないのかな?と感じています。
簡単な指示も通りますし、大好きなバスを見ると私に教えようと必死に指差ししています。
周りの子たちが話す中、少し気にはなりましたが親が焦っても仕方がないですよね。
いろいろ考えすぎて悶々とするよりも息子との毎日を楽しみます~♪
トモ 2010-09-12 22:43:23
77 ■Re:お返事不要です。
>ごまさん
働きづめで、無趣味な方が年を取ると、趣味テレビ視聴になっちゃいますからね。
分かるなぁ。
SOLANIN 2010-09-12 22:52:10
79 ■Re:返事不要です。
>ゆぅいさん
良いことをしておられますね。
絵本はお話しの聞ける子になってくれるし一石二鳥ですね。
SOLANIN 2010-09-12 22:54:54
80 ■Re:テレビなし生活トライ未遂
>ぶたさんほーほけきょさん
新しいテレビ・・・
ちなみにウチは旦那がTV大好きですが、いまだアナログTVです。
画面上下にメッセージが出てきます。
SOLANIN 2010-09-12 22:56:50
82 ■Re:無題
>あも嬢さん
きっとそれは、TV以外のモノにに彼なりの楽しみを見出して居られるからでしょう。
おかしくはないですよ。
SOLANIN 2010-09-12 23:06:08
84 ■すぅざんさんへ
>すぅざんさん
8年前の私を思い出して思わず筆をとりました。
うちの娘は11ヶ月から預けました。
預けた当初は見事病気もらいまくりで保育園から発熱連絡があり、その度飛んで迎えに行ってました。一週間の半分は職場を休んでいました。
ある時、解熱剤でごまかして預けてたら肺炎の手前になり1週間入院になった事も。
私もすぅざんさんと同じようにさんざん悩みましたが働き続けました。娘には辛い思いをさせましたが後悔してません。
ぜひ後悔のないようにしてくださいね。
かわいい息子さんは頑張ってるお母さんが大好きですよ♪
ふるりん 2010-09-12 23:09:14
85 ■Re:お返事無用です☆
>カナハナ☆さん
そりゃあそうです!
カナハナさんも現場で、お話しの聞ける子は絵本の読み聞かせを喜ぶ子だということや、TV浸けの子は人の目を見ない、話を聞かない、従って自分の気持ちをお友達に伝えるのが苦手で、人付き合いに苦労してるコトが多いのを薄々感じておられるかと思います。
SOLANIN 2010-09-12 23:10:36
86 ■Re:弱い子⁈
>すぅざんさん
1歳で入園でしょう?
最初は病気のデパート位の勢いで何やかやと貰って来ますよ。
中耳炎は繰り返しやすいからね。
でも、こどもは色々な病気を体験して段々丈夫になっていきます。
職場から何か言われたのではないでしょう?
病気のお子さんを見ていると、辛くなるし、でもどうにもならない時は休ませてくれる職場なら、続けてみては如何でしょうか?
今職場で助けてもらった分は後に続く方に恩返しするということで。
SOLANIN 2010-09-12 23:18:29
88 ■Re:がが~ん
>タヌキさん
観せるとしたら、耳元で囁き解説するとか。
SOLANIN 2010-09-12 23:20:50
91 ■Re:無題
>トモさん
大好きなバスを見て必死に指さしするなら「あ~、バスだね。あれはバスっていうんよ。今度一緒に乗ろうねぇ。」とモノには名前があることをさりげなく教えてあげてくださいね。
SOLANIN 2010-09-12 23:26:54
92 ■こればっかりは・・・
難しいですね・・・・。
うちは、どうしても朝と夜はTVに頼ります。
朝は仕事へ行くために、保育園へ行くためにご機嫌にしなければならないので。
夜は録画しておいた某教育番組。
ないとご飯がつくれません・・・・。
元気よく踊ってくれるので、歌いながらご飯つくってますw
今では、帰宅してしばらくすると、録画したものを見せてくれと、笑顔でリモコンをもってきます。
TVを見せるときは、一方的にならないように、必ず声をかけるようにしています。
あさみ 2010-09-13 00:23:47
97 ■Re:こればっかりは・・・
>あさみさん
なるほどね~。
う~む、習慣化してるのね~。
SOLANIN 2010-09-13 06:07:54
100 ■おはようございます
昨日保育園の件でコメントさせてもらったすぅざんです。
やっぱり最初は病気のデパートなんですね!
でも会社からちょっと休みす的な事を言われてしまいました…
事情を話して最終の決断は会社に任せた方がいいのかなと思ってます。
働いてみて、働くままの大変さが身にしみました。
お話しを聞いてくださり、ありがとうございました。
すぅざん 2010-09-13 06:43:55
101 ■Re:おはようございます
>すぅざんさん
休むのは病児保育が無いんだもの、仕方が無いですよ。
逆に病児保育があっても、病気の時くらい傍に居て看病しなきゃ、心配で仕事が手につかないかも。
お母さんの本能っていうか・・・
SOLANIN 2010-09-13 06:51:12
102 ■気をつけないと・・・反省です
毎日お疲れ様です。
もうすぐ7ヶ月の息子が居ます。テレビ見せてました。そしてテレビをバシバシたたいたりして、あまりに至近距離にも困ってましたし、これからはテレビはつけないようにしようと思います。
ただ、困ったことに同居の義父はPCのYouTubeでNHKの歌などを見せています。毎日です・・・
。じいじのあぐらにちょこんと座って画面をしっかり見てます。じいじはそれはそれは喜んで見せてます。
なんとか旦那からこの記事のことを伝えてほしいものです。そのためには旦那から言い聞かせです・・・トホホ(>_<)
sato 2010-09-13 09:51:28
104 ■横レス 失礼します(^o^ゞ
>いちごチョコさん
今9ヶ月の息子がおります。
うちも低月齢の時は置けば泣くの繰り返しで1日抱っこでしたので まとわりつく今とっても楽に感じます(^^)
同じだぁ!(笑)って共感し横レスしてしまいました(^w^)
私も母乳外来さんにはとてもお世話になっております。確認の場であり 軌道修正の場であり 勉強の場‥いつも本当にありがとうございます(*^o^*)
おちゃママ 2010-09-13 13:08:00
105 ■Re:気をつけないと・・・反省です
>satoさん
う~む。
同居の難しいところですね。
じぃじなりの相手の仕方なのでしょうが・・・
SOLANIN 2010-09-13 18:41:18
« お風呂でおっぱいは変ですか?(1歳) | トップページ | 授乳中夜間の飲食について。 »
「 ★赤ちゃんのカラダと発達」カテゴリの記事
- 腹這いが苦手で頸据わりが遅くて心配です。(4ヶ月)(2012.10.06)
- 言語機能通過率とは?(2012.09.27)
- ハイカロリ-母乳のせいでグラフ上限超え?(1歳1ヶ月)(2012.08.30)
- パラシュート反応って知っていますか?(10ヶ月)(2012.08.23)
- これってイヤイヤ期?赤ちゃん返り?(2012.07.04)