無料ブログはココログ

« ミルクナースって知っていますか? | トップページ | 歩行器は使わない方が良いと思います。 »

2010年9月23日 (木)

保育器に入った赤ちゃんの心理。

赤ちゃんが満期産で、健康に生まれてくれることは誰しもが願うことでしょう。
しかし、早産や満期産でも極端な低出生体重であったり、生まれた時に仮死状態や一過性多呼吸や無呼吸発作等の呼吸障害があったり、痙攣発作を起こしたり、前期破水で感染症になったり・・・といったアクシデントがが発生すれば、母子同室の病産院であっても赤ちゃんは保育器に収容されます。
開業産科では、赤ちゃんの容態に心配があれば,早目にNICUに搬送されることもあります。

もちろん、週数が進み、或いは容態が落ち着けば、人工呼吸器や点滴や酸素等はOFFになります。
保育器からも出してもらえます。
モニターも外してもらえます。
メデタシメデタシです。

でも、困ったことが起こり得るのです。
或る日突然、手のひらを返すように・・・です。
例えば早産だったら分娩予定日を過ぎる頃から、スタミナが付いてくるから、「抱っこしないと寝てくれない。お布団の上では眠ってくれない。」という現象が高頻度で起こるのです。
例えば満期産での感染症や呼吸障害等であれば、病状が落ち着いたら数日のうちに脱器してもらえます。
脱器してもらった直後はさほどでもないですが、もう一段階進み、充分な量がスムーズに哺乳出来るようになる頃から、やはり「抱っこしないと寝てくれない。お布団の上では眠ってくれない。」という現象が高頻度で起こるのです。

いつまで続くのかは個人差があり、私には何とも言えません。
でも、赤ちゃん自身が「生まれる時は僕も(私も)苦しくて大変だったんだよ。生まれてからは一人ぼっちで寂しかったんだよ。お母さんはそのことを分かってくれているのかな?」という気持ちが癒される頃に、解消されるようです。
先日出会ったお母さんは、「赤ちゃんの1歳の誕生日まで、毎日抱っこしたまま眠ってました。」と仰ってました。
別のお母さんは「10か月で、お布団で眠ってくれるようになりましたが、3歳過ぎまで、出掛けた時は、(お母さんの)太腿にかじりついて、離れようとはしませんでした。」と仰っていました。
とっても甘えん坊で寂しがり屋さんなのですね。
その対応はとても大変だけど、それにはこのような理由があるので、赤ちゃんの気持ちを忖度(=そんたく)して、受け止めてやってくださいね。

コメント
※1~56番のコメントは見つかっておりません。ご了承下さい。

57 ■Re:いっぱい抱っこしてあげてます♪
>まゅゆさん
いっぱい抱っこしてあげるって素晴らしいです!
SOLANIN 2010-09-23 16:50:34

58 ■Re:遅くなりました(汗
>はるくんママさん
1週間大変でしたね。病み上がりだし。
でもそこでお坊ちゃんは癒されたのですよ。
頑張られた甲斐がありましたね。
SOLANIN 2010-09-23 16:53:38 

59 ■Re:分かります!!
>micoさん
お母さん想いのお嬢ちゃんなのかな?
或る日豹変しても慌てないでね。
SOLANIN 2010-09-23 16:55:05

60 ■Re:お返事不要です(^_^)
>あも嬢さん
有ると思います。
お母さんの周囲にお母さんに対し危険な方が居られるのでは?
赤ちゃんが抱っこされないとギャン泣き状態ならば、相手は戦意喪失しますから。
お母さんを守るためかもしれません。
SOLANIN 2010-09-23 16:57:17 

61 ■Re:返信不要です。
>あいごろうさん
愛され過ぎて辛い時もあるでしょうが、ある意味、トムヤムさんとは別の意味であいごろうさんを愛しておられるのだと思われます。
SOLANIN 2010-09-23 16:58:45

62 ■性差?
私は37週低体重で生まれ、1週間保育器ですごしました。その後、弟は早産で生まれ、2ヶ月保育器ですごしました。
私は完ミで育ち、弟は完母育ち。
私はとてもやりやすい子で、弟は神経質でよく泣いていたそうです。
保育器の期間の違いなのか? 完母、完ミの違いなのか? 性別の違いなのか?
そもそも生まれ持った性格の違いなのか?? 今から30年以上前の話ですが(^^ゞ
そして、7ヶ月のわが子は帝王切開で生まれたため、一日だけ保育器で過ごしました。そして、母子別室の入院10日間。
夜もあっさりと寝てくれて、夜は1~2回おっぱいで起きるだけです。今は抱っこより、ズリバイとつかまり立ちの練習に勤しんでおります…(-"-;A
これからどうなるのかドキドキですが、もう保育器に入っていた過去はどうすることもできないので、これから抱っこできなかった時間を埋め合わせるようにすごしたいと思います。
興味深いお話、ありがとうございました(^∇^)
ラスカル 2010-09-23 18:31:00

63 ■Re:納得です!
>レイデビさん
旦那さんにもこの記事を読んでいただけたら、泣き虫さんで抱っこ星人の理由が分かってもらえるかと思います。
SOLANIN 2010-09-23 18:49:58 

64 ■Re:性差?
>ラスカルさん
性差?個体差?どうなんでしょうね?
期間も有るでしょうし、受けた処置の苦痛度も有るかと思いますよ。
SOLANIN 2010-09-23 18:59:48 

65 ■ドキ。。。
うちの一歳2ヶ月の娘は満期産で、産後も問題なく成長し、唯一黄疸が出たために1日先に私が退院したというくらい特に問題のない子でしたが…
生後二ヶ月くらいからお昼寝はもっぱら抱っこ、おろすと起きるから娘がお昼寝中は身動きとれない日々が生後六ヶ月くらいまで続きました。
それってもしや、愛情不足で寂しくて私に訴えていたのでしょうか!?娘は周りに愛想を振りまかない無愛想で可愛くない女の子なんです。(家では笑うし顔は超可愛いですよ。笑)それも、愛情不足なのかな、育て方間違えたかなと、たまに考えたりしちゃうんです、すでに。。。
みい。 2010-09-23 19:37:34  >>このコメントに返信

66 ■なるほど
はじめの頃は本当に大変でした。。前期破水、早産、未熟児、保育器2日間、母子別室。私が先に退院し1週間子供だけ入院。そりゃ寂しいわけですね‥最近は離乳食も食べてくれますがまだ一日6回ほど授乳して、抱っこ大好き!嫌がられるまで抱っこいっぱいしてあげます☆いつも勉強になりますm(__)m
たいがまま 2010-09-23 21:22:40

67 ■無題
こんばんは!!
私自身が2ヶ月早く産まれてしまい、ほんとの予定日になるまで保育器だったそうです。
母はおっぱいマッサージのかいなく、乳腺が開通せずに薬でおっぱいを止めたそうです。
今でも甘えん坊な私、きっとものすごーく抱っこ姫だったんだろうな。と思いました(笑)
母は私が母乳育児をしている事をとても喜んでくれています(^-^)b
自身の娘も、かなりの抱っこ姫!帝王切開で三日間離れていて寂しかったんだなぁ~と思ったら、抱っこできる時期にたくさん抱っこしてスリスリしておこう!と改めて思いました♪
急に涼しくなったので、風邪など気をつけて下さい!
さちっこ 2010-09-23 21:33:13

68 ■深いですね☆
いつもお世話になっております。
私の息子も、いわゆる『手のかかる子』ですが、産まれる時、臍の緒が首に巻いており、心拍が下がっており、緊急帝王切開になり、誕生時、チアノーゼがあったようで、アプガースコアも8点でした。
この記事を読んだ時、『なるほど』と思いました。
私が楽をしようと、色々なグッズに頼るも全て受け付けないのは、きっと苦しかった分を取り戻そうとしている、私との絆を確認しているのだ…と思いました。
また明日から、息子と違う毎日が送れそうです☆ありがとうございました(^-^)
★ゆぅちゃん★ 2010-09-23 21:47:23

69 ■納得しちゃいました!
いつも読ませていただいて、勉強させてもらってます!
うちは満期産で生まれましたが、前期破水で新生児肺炎を起こし、さらに鎖肛があってすぐにNCUに入りました.鎖肛は2mm穴があいていたので、緊急的に穴を広げる処置をしましたが、もちろん保育器、直母不可の状態でした。1日数回の浣腸を覚えて一時退院しましたが、再入院して生後20日で肛門形成手術を受けました。
NICUにいた頃は、コットでぐっすり眠っていたのですが、家に帰ってからは、抱っこじゃないと寝ず、再入院したときも、ベビーベッドではまったく寝ないので、ベビーベッドの上で抱っこする日々でした。
退院してからも、お昼寝はほぼ抱っこ。夜はなんとか布団で寝てくれますが、寝るまではずっと抱っことおっぱいです。5ヶ月になる今も、抱っこが好きなのは続いています。児童館なんて行ったら、前向き抱っこしても泣くので常に対面抱っこです。
あまりにも寝ないので、手が腱鞘炎だし、置くと泣くので、ついついイラってしてしまう事もありましたが、この記事を読んで、すっと寂しくて、辛かったんだろうなぁって思えて、抱っこが嫌ってなるまでいつでも抱っこしようって思えました。
ありがとうございました。これからも、がんばります。
ゆきえねね 2010-09-23 22:19:44 

70 ■お返事不要です!
毎日、勉強させていただいています。
私は児頭骨盤不均衡疑いで、予定日過ぎたこともあり帝王切開したので、ほんの数時間と最初の夜に保育器に入っていましたし、5日ほど夜間は同室していませんでした。
1か月までは、夜中毎日のように布団に寝かそうとすると起きていたので、抱っこしたまま一緒に寝ていました。
この記事を読んで、かなり目から鱗でした。あの時期は、イライラすることも多かったですが、今思うと、離れてて寂しかったんだなぁとイライラしていたことが申し訳なく思ってしまいます。仕事復帰するまでいっぱい一緒にいて、寂しい思いさせた分を取り返したいなと思いました!
nakaeo 2010-09-23 22:32:22   

71 ■返信不要です。
私は28年前29週で産まれたので、ガッツリ保育器に入ってました。が、手がかかったのでしょうか…?(笑)末っ子だし、あまり聞かなかったですが、それを理由に甘えたい放題すればよかったなぁなんて(^皿^)
カナース 2010-09-23 23:13:01

72 ■いつも拝見させて頂いています
来月4歳になる長女と9ヶ月になったばかりの次女の母です。
長女が消化器出血で保育器に入り、無呼吸発作も加わってNICUに17日お世話になりました。その時から『夜泣きがすごい』と言われていました。
子どもが退院すると私は再び病院に戻り、産後の入院と同じように5日間助産師さんのご指導のもと母子同室で入院しました。下ろすと泣くので夜通し抱っこしてるという日々でした。
周りの赤ちゃんより17日程月齢は上なのによく泣く、何がいけないの?と悩んだものです。
家に来てからも相変わらずで何て手のかかる子なんだと思っていました。
しかし、ちゃんとバランスよく出来ているのでしょうね。月齢の小さい頃は周りの子どもより手は掛かりましたが、ある程度になってくると羨ましがられる程育てやすい子でした。
『保育器に入った赤ちゃんの心理』というのを読んで今更ながらに上の子の当時の心理が理解出来た気がします。長年モヤモヤしてたものが吹っ切れたような。話は変わりますが、私は長女がNICU17日入院で離れた生活で生後15日くらい直母をあげれませんでした。でも毎日3~4時間おきに搾乳してNICUに届けていました。頑張った甲斐があり、混合でしたがほぼ母乳で育児ができました。2歳になる頃自分で卒乳するまで飲ませていました。同じような状況にある方沢山いると思いますが、諦めないで頑張って欲しいと思います。
*…みぃ…* 2010-09-23 23:15:51

73 ■Re:ドキ。。。
>みい。さん
愛情不足とは思いませんが、寂しかったのを思い出したのかもしれません。(日中抱っこしないと眠ってくれないことについて。)
外では笑わないのは、ガードが堅いというか性格なんでしょうね。
恥ずかしがり屋さんなのかもしれませんよ。
SOLANIN 2010-09-23 23:20:35

74 ■Re:なるほど
>たいがままさん
赤ちゃんの気持ちを思いやれるお母さんは素敵です。
赤ちゃんは抱っこをいっぱいしてもらえたら、きっと嬉しいと思います。
SOLANIN 2010-09-23 23:23:32 

75 ■Re:無題
>さちっこさん
かつての抱っこ姫(推定)が今の抱っこ姫のお世話しておられるのですね。
きっとスリスリの最中に「お母さんもこんな風にしてくれてたんだろうな。」と想いを馳せることがあったりしてね。
SOLANIN 2010-09-23 23:26:56

76 ■無題
私は36週2日で息子を出産しましたが、幸いにも1日保育器に入ったのみでその後は一緒にいれました。
保育器に入っている間はなんだか私の方がさびしくなってしまいました。
10ヶ月になった今でも泣いたら抱っこを今でもしていますが、抱っこ大好きおっぱい大好きです(* ̄Oノ ̄*)
ひこママン 2010-09-23 23:28:21

77 ■Re:深いですね☆
>★ゆぅちゃん★さん
お坊ちゃんはお母さんに抱っこをしてもらうことで、お母さんとに絆を再確認していると、私も思いまますよ。
SOLANIN 2010-09-23 23:28:51 

78 ■Re:納得しちゃいました!
>ゆきえねねさん
生まれたてなのに一人ぼっちで病気と闘う赤ちゃんだったのですね。
寂しがりで抱っこ星人でも仕方が無いですよね。
腱鞘炎の痛さは私も分かるから辛いしイライラすることもあるだろうけど、「あの時は寂しかったんだね。」と語りかけてあげてくださいね。
SOLANIN 2010-09-23 23:32:26

79 ■Re:お返事不要です!
>nakaeoさん
きっとおなかの中が気持ち良くてスクスク育ったものの、ふと気が付けば下から生まれなくなってしまったんですね。(汗)
今からでも離れ離れで寂しかった分は抱っこで挽回できると思います。
お母さんの腕の中で安心して眠ってくれると思いますよ。
SOLANIN 2010-09-23 23:35:42

80 ■Re:返信不要です。
>カナースさん
もしかして今は甘えるのが下手なのでしょうか?
28年前の29週で生まれた赤ちゃんが元気に育ってておられるのは驚異的なことだったでしょうね。
SOLANIN 2010-09-23 23:39:58

81 ■Re:いつも拝見させて頂いています
>*…みぃ…*さん
思いがけず、4年前の育児の一コマが甦って来たのですね。
母子分離の難しい状況のスタートにも関わらず、ほぼ母乳だけで2歳になる頃まで育てられたのは素晴らしいですね。
SOLANIN 2010-09-23 23:43:53

82 ■Re:無題
>ひこママンさん
保育器の我が子を見て、お母さんが寂しくなるのは分かりますね。
抱っこ大好き・おっぱい大好き・・・
さすが!上手に育てておられますね。
SOLANIN 2010-09-23 23:46:52

83 ■返信不要です☆
>SOLANINさん返信ありがとうございます!
NICU卒業だとやはりファミリーリスクもありまして(笑)
今は自分の家族が出来て甘えてます(^^)v
今は23週が育つ時代、医療の進歩にあっぱれですね♪
カナース 2010-09-23 23:59:12

84 ■Re:返信不要です☆
>カナースさん
自分の家族に甘えられる方で良かった。
医学の進歩って凄いですよね。
改めてそう思います。
SOLANIN 2010-09-24 00:10:14 

85 ■なるほど!!!
数ヶ月前から読ませて頂いていますが、初めてコメントします。
息子は逆子が治らず、37週3日で帝王切開で昨年の7月に出産しました。
経過が順調だったので、保育器には一日だけ入り、出産後2日目のお昼から母子同室になりました。
ミルクを足したのは同室になったその日だけで、頻回授乳で入院中から完母になりました。
1歳2ヵ月になる今も、おっぱい大好きです。
抱っこも好きで、よく甘えん坊って言われていますが、この記事を読んで納得しちゃいました。
支援や市の検診なんかでは、ママ関係なく、一人で歩き回って遊んだり、他のママに愛想ふりまいている息子ですが…家族の前だと甘えん坊になりますね。
ゆかりぃ☆ 2010-09-24 00:52:56

86 ■Re:なるほど!!!
>ゆかりぃ☆さん
初コメ有難う!
お母さんに甘えてくるのはお母さんだったら大丈夫と心を許しているからですよ。
SOLANIN 2010-09-24 06:56:38 

87 ■うわ~納得です~(*^v^*)//
2歳過ぎの娘は、訳あって全身麻酔での帝王切開で産まれ、産後暫くは保育器で生活をしてました。
分娩予定日だったころから、生後3ケ月間は、地獄でした(×△×)//絶叫しまくりで、虐待されているかのような泣き方(汗)//
フラフラになりながら抱っこしまくってました(汗)育児ノイローゼになりなりそうでした(×△×)//
一時は、精神や発達機能に異常があるんじゃないかと小児科医に相談したこともありました。
・生まれつきの気質だから仕方ないとか。。。
・お母さんも小さい頃と似てませんか?とか言われたり。。。
・3歳までは調整期間ですから。。。
とかいう回答しか得れませんでした。。。
SOLANINさんのご意見を拝読し、
「なんだそういうことか~」って・・・
心にストンと落ちました。ありがとうございま~す(*^v^*)//
tamago 2010-09-24 09:55:48   

88 ■なるほど!
10ヶ月の息子も甘えん坊で泣き虫なおっぱい星人です。本当に泣き虫ちゃんです。
生後低体重で2週間入院でした。
私もとても寂しかったけど息子はもっと寂しかったんですね・・。切なくなりました。
これからも思い切り抱っこしてくっついて愛情注ぎたいです。
寒くなりましたのでご自愛下さい。
meg6 2010-09-24 11:20:44

89 ■納得です。
家の11ヶ月の娘は、少しでも私や家族の姿が見えないと、泣き叫びます。抱っこ抱っこで、おっぱい大好きな娘です!産まれて1日目からビリルビン値が高く、入院中半分以上は保育器に入れられていました。退院してからも、娘だけ再入院したり(涙)新生児だから寂しくないよと、言われて私も無理矢理納得していましたが、保育器に目隠しして入っている娘をみて、私がずっと泣きっぱなしだったのを思い出しました(涙)今も泣けてきちゃいました(涙)
麻央ママ 2010-09-24 19:26:19 

90 ■Re:うわ~納得です~(*^v^*)//
>tamagoさん
謎がひとつ解けましたね♪
SOLANIN 2010-09-24 20:01:58

91 ■Re:なるほど!
>meg6さん
お坊ちゃんへの慈しみのココロが記事を通してUPしてきたのは素敵なことです。
SOLANIN 2010-09-24 20:10:01

92 ■Re:納得です。
>麻央ママさん
アイマスクにおむつ一丁のあの姿。
お仕置きされてるみたいで、泣けてきますよね。
「お母さん、あの時のことが気になってたのよね。寂しかったよね?でももう大丈夫だからね。」と何度も囁いてあげてくださいね。
SOLANIN 2010-09-24 21:39:27

93 ■うちもそうなのかな!?
うちも。緊急帝王切開だったから。
ちゃんと息子に会えたのは、生後20時間後位。
おっぱいも、3日目からでしたし。。
きっと寂しかったんだろうなぁ。。
家に帰ってきてから、自分の布団だとあんまり寝てくれないので、すぐに添い寝になりました。
おっぱいも、4ヶ月半の今も、ほとんど1時間置き。
夜は、2、3時間眠った後は、1時間置きにおっぱい欲しがります。
夜まとめて寝ない赤ちゃんって、結構多いのかな!?
お出かけ中も、1時間置きにおっぱいだから、ずっと、抱っこ紐でお出かけしてます(笑)
いっぱいおっぱいあげて、いっぱい抱いてあげたいです。
睡眠不足辛いけど…。。
♪のん♪ 2010-09-25 00:22:22

94 ■赤ちゃんの気持ちがわかれば
ママを選んでママのお腹に入り、生まれる前からママが大好きで、すごく頑張ってしんどい思いもして生まれてくる。
やっとママに会えたと思ったら離されて、赤ちゃんは本当に寂しく辛いですよね。
赤ちゃんの気持ちがわかったら、さらに愛おしさが増します。もっと赤ちゃんが好きになる。
だから赤ちゃんの気持ちをもっと多くの人に伝えたくてブログを書いているのです。
ソラニンさん、いつもありがとうございます。
フェアリーママ@大下ユリ子 2010-09-25 00:27:58

95 ■Re:うちもそうなのかな!?
>♪のん♪さん
睡眠不足は辛いですね。
でも、お坊ちゃんのために頑張っておられるのですね。
おっぱいは足りていても、眠りが浅い子は居ますからね。
SOLANIN 2010-09-25 06:47:13

97 ■やっぱり…
息子も生まれてすぐに無呼吸と痙攣でNICUに搬送され、二週間程1人で入院しました。退院してから、現在(10か月)まで細切れ睡眠でおっぱいでないと眠らなかったり、ベビーカーは嫌いで抱っこ(スリング)が好きだったりで、二週間離れていたから寂しがり屋なのかな?とずっと思っていました。
今回の記事を読ませていただいてやっぱりそうなんだと思いました。
細切れ睡眠はかなり辛いのですが、息子の気が済むまでおっぱいは続けようと改めて決意が固まりました!(最近まわりの『そろそろおっぱいはやめたら?』攻撃が始まってきました…。のらりくらりとかわしていきます!)
これからもこのブログでたくさん勉強させていただきます。ありがとうございました。
ミホ 2010-09-27 21:45:45

98 ■Re:やっぱり…
>ミホさん
お坊ちゃんはきっと嬉しいと思います。
お母さんの気づきと、断乳の危機の回避をしてもらったことが!
SOLANIN 2010-09-28 22:59:41

99 ■クーファン
慣れなくて泣いちゃうなんて、
知らなかったです~
暗示に掛かりやすいので知らない方がよかったのかも!
クーファンで、ねせてたからでしょうか、それとも新生児の頃のこと忘れちゃったのか…
けれど辛い事もすぐに忘れてしまいます赤ちゃんパワーは素晴らしい
naococo 2010-09-30 13:46:23 

100 ■Re:クーファン
>naococoさん
ク―ファンは狭いから好きな子は居ますよ。
SOLANIN 2010-10-01 00:29:58

102 ■心にストンと来ました

SOLANINさん、こんにちは。はじめてコメントします。
今年2月に娘を出産しました。
前置胎盤で緊急手術となり、2ヶ月早い早産児で1954gの低出生体重だったため、娘は40日間GCUに入院となりました。
娘のために母として出来ることは毎日の搾乳と面会だけでした。
こんな時、こちらのブログに出会い、「何が何でも母乳でやっていこう」と強く思うようになりました。
初めて直母が出来た時は、とてもとても嬉しかったです。
幸い娘は抱っこじゃないと寝ない時期は短くてすみましたが、ベビーカーは8ヶ月になった今でも嫌がるので、どこに行くにもスリングで抱っこです。
今回の記事で私以上に娘も寂しかったんだと分かりました。
保育器にいて生まれてすぐに抱っこできなかったので、その分を取り返すべくこれからもどんどん抱っこしようと思いました。
お忙しい中、いつもたくさんのためになる記事をありがとうございます。
まめぽん 2010-10-27 12:50:21

103 ■Re:心にストンと来ました
>まめぽんさん
お嬢ちゃんは、スリングでいつも抱っこしてもらえていつも幸せな気持ちで過ごしておられると思いますよ。
気が付いてもらえてさらに嬉しいだろうと思います。
SOLANIN 2010-10-27 14:48:56

104 ■お返事不要ですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
Solaninさん、いつもお世話になってます。以前こちらの記事にコメントさせて頂きました。昨日から5ヶ月目前の娘が急に気難しくなり、抱っこしても虐待してるかのような意味不明のギャン泣きにぐったりしてましたが、こちらの記事でsolaninさんのお返事が頭の片隅に残っており、改めて読み返させて頂きました。
こういうことか。。。 いやはや、今更ながら恐れ入りました。理由が分かれば私も腹をくくれます。一杯愛情注ぎます!!!!solaninさん、本当に感謝です。ありがとうございました!!!!
mico 2010-12-22 15:29:16 

105 ■無題
「妊婦さんから読んでね」のシリーズ、産後にも時間を見つけてあらためて読んでいます。
うちの子は今日はめずらしく長時間にわたりぐずつきました。実はあさって、本来の出産予定日を迎えます。
いろいろけなげにがんばってくれた我が子ですが、もっと気持ちを汲み取ってあげなきゃと思いました。
まお 2012-06-08 18:32:52

106 ■Re:無題
>まおさん
お母さんの優しさ、暖かい気持ちはきっと伝わりますよ。
SOLANIN 2012-06-08 18:34:11 

« ミルクナースって知っていますか? | トップページ | 歩行器は使わない方が良いと思います。 »

★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事